ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「職務経歴書」についての記事一覧
  6. 職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介

職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介

更新日2025/02/07

職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 職務要約は過去の経歴をまとめたもので、経験やスキルを企業へ伝えるのが目的
  • 職務要約は企業とのマッチ度を見極める参考であり、転職が多いのが悪いわけではない
  • 転職が多い場合は、職務要約で経験の豊富さをアピールするのもおすすめ
  • 職務要約に3社以上を書く際は、例文を参考に応募職種に活かせる内容に焦点を充てよう
  • 転職が多い人は、事務職や接客業など職種別の例文を参考にして職務要約を書いてみよう

「転職が多い人は職務要約をどう書けば良い?」と悩む方もいるでしょう。職務要約は職歴をまとめて、スキルや経験を端的に伝えるためのものです。就職・転職の選考では、企業と応募者のマッチングを見極めるのにも役立っているでしょう。
このコラムでは、評価される職務要約の書き方や例文、転職回数が多い場合の対策を解説します。また、事務職や接客業など職種別の例文もまとめたので、参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 職務要約とは
  • 転職が多い人が職務要約を書く前にやるべきこと
  • 職務要約で評価される書き方のコツ
  • 転職回数が多い場合の職務要約の書き方
  • 転職回数が多い人向けの職務要約の例文
  • 職種別の職務要約の例文
  • 転職回数が多く職務要約に不安がある場合の対策
  • みんなはどうしてる?正社員の転職事情
  • 職職務要約・職務概要に関するFAQ

職務要約とは

職務要約とは、職歴の概要をまとめたもので、職務概要ともいいます。職務要約は職務経歴書の冒頭に記載し、採用担当者が職歴の全体像を把握するためのものです。職務経験を時系列にまとめつつ、企業の採用基準とマッチすることを伝えて採用担当者の興味を惹きましょう。

職務要約の役割や目的

職務要約は企業へ自身の経験やスキルなどを伝える役割があり、人材としての魅力をアピールして選考突破につなげることが目的といえます。

一方、企業側が職務要約を確認する目的は、応募者の特徴を読み取り、自社の求める人材とマッチしているかを見極めることです。また、多数の応募者から、次の選考へ進める人材を効率よく選考するのにも役立ちます。

応募者が職務要約を書く際は、採用担当者へいかに印象づけて、「面接で詳しく話を聞きたい」と思ってもらえるかが大切といえるでしょう。

職務要約は書いた方が良い?

職務要約があれば応募者が何を強みとしているか企業に伝わりやすいため、書いたほうが効果的なアピールにつながると考えられます。職務経歴書を読むのは時間がかかることから、職務要約がなければ後回しにされる恐れもあるでしょう。

また、経歴のなかで強調したい部分がうまく伝わらない可能性も。職務要約はそのようなリスクを避けるためにも効果的です。
さらに、面接では職務要約の内容を深掘りして聞かれることが多いので、面接対策もしやすくなります。

職務要約で採用担当者が見るポイント

職務要約において、採用担当者が見るポイントは以下のとおりです。

  • ・募集職種に活かせるスキルや経験があるか
  • ・前の仕事で何を得たか

概要を説明するなかで募集職種に役立つ経歴を効果的にアピールできれば、採用担当者は興味を持って職務経歴や自己PRといったほかの項目も確認するでしょう。

特に、転職者には即戦力を求める企業が多いため、仕事で活かせるスキルがあるかどうかは重要なポイントです。また、転職が多い人は、複数の会社を経験したことで得たものをアピールするのがおすすめ。単なる経歴の紹介ではなく、仕事の姿勢やキャリアへの考え方を伝えると好印象につながります。

どのように職務要約を書けば採用担当者に評価されるかは、「職務要約で評価される書き方のコツ」で詳しく後述するので、ぜひご一読ください。

職務要約と職務経歴の違い

職務経歴書において、職務要約は職歴の概要を説明するもので、職務経歴は仕事内容や携わった期間、実績などを詳しく書くという点に違いがあります。職務要約は3〜4行の文章でまとめますが、職務経歴は履歴書の学歴欄と同様に、一行ずつ「入社」「異動」「退職」などと記載するのが一般的です。

 

転職が多い人が職務要約を書く前にやるべきこと

転職が多い人は、職務要約を書く前に企業研究を丁寧に行いましょう。応募先企業が何を求めているかを把握することは、複数社のうち職務要約で強調すべき経験を判断するために重要です。
また、一旦はすべての職歴を書き出して、キャリアやスキルの棚卸しをするのが望ましいでしょう。

1.企業研究で求められる人材像を確認する

転職回数が多い人は、職務要約を書く前に企業研究をしっかりと行い、応募先企業が求める人材像を確認しましょう。転職が多い人は職務要約に記載する内容を取捨選択しなければならないため、選考で評価されるポイントを理解しておく必要があるからです。

特に、これまでに3社以上を経験している場合、職務要約で強調すべき職歴を定める必要があります。求人票や求人情報、企業のWebサイトに記載されている応募要件や仕事内容をチェックして、業務で成果を上げるにはどのようなスキルが必要になるかを確認してみましょう。

2.すべての職務経験を書いてみる

職務要約を書く前に、これまでの職歴をすべて書いてみましょう。また、それぞれの仕事を選んだ理由や、なぜ転職したのかを考えてみてください。

そうすることで、モチベーションが上がるきっかけや転職の軸など、自分の傾向が分かります。転職回数が多くても、適当に転職したわけではないことを職務要約で伝えられるようになるでしょう。

3.職務経験で得たスキルを洗い出す

複数の職務経験で得たスキルを洗い出し、企業が求める人材像に照らし合わせて職務要約に記載する内容を明確にしましょう。

仕事で得たスキルは、コミュニケーション能力や自己管理能力といった、汎用的なスキルでも構いません。人から褒められたことや、自分で得意だと感じていることから見つけてみてください。
また、家族や友人、キャリアアドバイザーなどに相談して、第三者から見た自分の強みを聞いてみるのもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職務要約で評価される書き方のコツ

前述のとおり、職務要約で評価されるには、短い文章で伝えたい経験やスキルに企業の求める人材の条件に合う点があるかを伝えられることが大切です。

ここでは、職務要約で評価される書き方のコツを紹介します。「どのようなことを意識して書けば企業へ好印象を与えられる?」と疑問に感じる方は、ぜひご活用ください。

「再現性」を意識する

職務要約に記載した強みが入社後も発揮できるものなのか、再現性を意識して書くことも大切です。応募者の強みが企業の業務に役立つものであると捉えられれば、「活躍を期待できる人材」として、好印象を与えやすくなるでしょう。

職歴を端的に200文字前後の3~4行でまとめる

職務要約は、3〜4行で簡潔に作成するのがポイントです。どんなにアピールしたいスキルや実績があっても、長過ぎると内容がつかみにくくマイナスイメージを持たれることも。「どのようなキャリアがあるのか分からない」「概要をまとめるスキルが低い」と捉えられる恐れがあります。

職務要約の文字数に決まりはないものの、200文字前後で書くと端的に伝わりやすくなるでしょう。

見やすい書き方を工夫する

職務要約では、視覚的な見やすさも重要です。細かい文字がびっしりと並んでいたり、改行がなかったりすると見にくい印象になり、マイナスイメージにつながる可能性もあります。
職務要約を見やすくするためには、以下の3点がポイントです。

  • ・体言止めを活用する
  • ・接続助詞を使い過ぎない
  • ・「一つの文章に一つの情報」を意識する

体言止めとは、「●●を担当。」と文末を名詞や代名詞で終わらせることです。文字数を減らし、読みやすい印象になるほか、伝え方が端的になります。
そのほか、「〜ので」「〜が」といった接続助詞は使い過ぎると全体を把握しにくくなるので、最小限に留めるのが望ましいでしょう。

接続助詞の使い過ぎは、「一つの文章に一つの情報」を守るうえでも留意すべきです。
たとえば、「●●を担当していたのですが、○○なので、△△をしようと努力しました。」というように、接続助詞を使うことで一つの文章に複数の情報を入れ込んでしまいます。
結局何が伝えたいのか分かりにくくなってしまうので、この場合は文章を分けるのがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職回数が多い場合の職務要約の書き方

転職を複数回している場合の職務要約では、アピールしたい経歴を分かりやすく書くことが大切です。ここでは、転職回数が多い場合の職務要約の書き方を紹介します。

応募先で活かせる職務を中心にする

職務要約では、応募先企業や職種に関係する内容を詳しく書くことが大切です。
複数の職歴がある場合、過去の経歴を均等に書いてしまうと、企業へ特に何を強みとして伝えたいのかが分かりにくくなります。また、職務要約に記載される内容が、応募先の業務と関係のない経歴が中心であると、「入社してもミスマッチにつながるのでは?」といった印象につながる恐れもあるでしょう。

一方で、応募者の経歴が企業の業務に関係している内容であり、なおかつ詳しく記載されていると、「自社の業務に活かせるスキルがある」といった好印象を与えやすくなります。応募先企業や職種の業務内容の情報をしっかり把握したうえで、自分の経歴のなかで関係するものがあるか確認してみてください。

直近もしくは在職期間が長い職歴を中心に書くのも良い

アピールしたい経歴が多くある場合は、直近もしくは在職期間が長い職歴を中心に書くのも一つの方法です。特に直近の職歴は、現時点の自分の知識・スキルがどの程度なのかが伝わりやすいといえます。

ただし、直近の仕事の継続期間が短いと、「強みといえるほどの知識やスキルが身についていないのでは?」といった印象を与えてしまう可能性も。その場合は、在職期間が長い職歴を中心に書きましょう。在職期間が長い職歴だと、働くなかで身についた知識やスキルに説得力をもたせられ、効果的なアピールにつながりやすいと考えられます。

すべての経歴を無理に盛り込むと冗長になってアピールポイントが伝わりづらくなるため、要点を押さえることを心掛けましょう。

転職が多いことをアピール材料にする

複数社を経験したことは、「経験豊富」「臨機応変に対応できる」といったアピールにもつながります。新しい環境、慣れない業務にも対応して成果を挙げてきたことは転職が多い人の強みです。

また、これまで複数の会社で採用されたということは、転職市場で価値のある証拠。転職回数が多いとマイナスイメージを持たれるのではないかと不安に思う人もいるようですが、伝え方を工夫すれば高評価につながる可能性もあるでしょう。

客観的に分かるよう実績を具体的な数字を含めて書く

職務要約では、実績が客観的に分かるよう、具体的な数字を含めて書きましょう。転職回数が多いと一社の在籍期間が短くなることから、「成果を出せるほどのスキルが身についているのだろうか」と疑問を持たれる場合があるためです。
売上額や集客数といった具体的な数字で実績が示されていると、経験やスキルに説得力が生まれるでしょう。

実績を数字でアピールしにくい場合は、業務上で取り組んだことや工夫したことなどを「○○時間」「○○名」といった数字を含めて書くのがおすすめ。ただし、数字で示す際は「誰が見ても分かりやすい指標や言葉であるか?」を注意して書くようにしましょう。

同業界・同職種での転職なら一貫性をアピールする

同業界・同職種で転職している場合は、やりたいことに一貫性があり、職場ごとにステップアップしているといった転職の軸を明確に伝えることもポイントです。転職の理由が前向きであり、着実にキャリアを積んでいる点をアピールすると印象アップにつながります。成長プロセスや実績を伝えて、即戦力になれることをアピールしましょう。

「今度は長く働きたい」とアピールするのも一つの手

同業界・同職種であっても、職務要約のなかで「志望先企業では長く勤めたい」という意志を伝えるのが大切です。転職回数が多い場合、応募者に対して「長く続けられるのか不安」と考える採用担当者もいるでしょう。どの企業においても、採用担当者は社員に長く働いてほしいと考えています。これまでの経験を踏まえ、応募先では自分のやりたいことが叶えられる、仕事で貢献できるという点に触れ、応募先企業・職種への熱意をアピールしてください。

「転職が多い人の履歴書の書き方を解説!職務経歴書の活用法も紹介」のコラムでは転職回数が多い方が履歴書・職務経歴書を作成する際のポイントを解説しています。あわせてチェックしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職回数が多い人向けの職務要約の例文

職務要約では、職種ごとの特徴に合った内容はもちろん、具体的にどのような業務に携わったかを書き、入社後の働くイメージにつなげることが大切です。
ここでは、職務経歴書に記載する職務要約の例文を職種別に紹介します。「自分の経験した職種だと、どのように書いたら良いのだろう?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

2社の勤務経験がある場合の例文

【2社で人事・採用を経験】

△△株式会社に入社後、キャリアアドバイザーとして新卒者の就職支援を○年間担当。
2社目の株式会社△△では法人営業を担当し、求人の新規開拓や採用コンサルティングを実施。求職者の目線も取り入れた提案により、○年間連続で目標達成率○%を獲得しました。

貴社に入社した際は、これまでに磨いた提案スキルやヒアリング力を活かし、○○職として貢献したいと考えております。

異なる業界で転職回数が多い(3社以上)場合の例文

【3つの業界で営業を経験し、マネジメントも担当】

ブライダル業界・ホテル業界・飲食業界で合計○年間、営業職として経験を積みました。3社目の△△株式会社では、○名のチームでメンバーのマネジメントを行い、3年連続でチームの売上を○%向上させることに成功。

3つの業界で営業を経験したことが「一人ひとりに合わせたマネジメント」に活かされ、事業拡大に貢献できました。

同業界・同職種で転職している場合の例文

【建築業界の生産管理を2社で○年間経験】

新卒で△△株式会社の生産管理へ配属。○年間、建築資材の在庫管理を経験したのち、需要予測を担当しました。取引先の株式会社△△から誘われ、規模の大きい仕事を経験したいと転職。

さらに○年間生産管理の需要予測を担当したほか、現在は生産計画にも携わっています。現職で徹底したデータ分析とスケジュール管理により○%のコストカットに貢献いたしました。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職種別の職務要約の例文

職務要約では、職種ごとの特徴に合った内容はもちろん、具体的にどのような業務に携わったかを書き、入社後の働くイメージにつなげることが大切です。
ここでは、職種別の職務要約の例文をご紹介するので、自分の経験職種に照らし合わせて参考にしてみてください。

営業職の職務要約の例文

前職ではOA機器の法人営業を2年、現在は3年間不動産業の営業に従事しています。顧客のニーズに応じた提案やプレゼンテーション、見積書作成などを実践し、現在は営業部のリーダーとしてスタッフ管理も担当。貴社においても、「徹底してニーズに応える」という軸を貫きたいと考えております。

企画管理職の職務要約の例文

新卒として株式会社△△へ入社し、商品企画部にて、家電製品の新商品の開発や販売戦略を2年間担当しました。3年目からは従来の商品に関する広告戦略にも従事。課題解決に力を入れ、売上が前年比120%へと到達し、収益の増大に貢献しました。

経理職の職務要約の例文

株式会社△△の経理職として、主に月次決算業務に携わりました。請求書の発行や給与計算、決算書の作成を担当。20XX年からは年次決算業務や部署内の新卒○名の教育に携わっています。日商簿記2級の知識と経験から得た学びの両面を活かし、貴社の経理部門の効率化に貢献したいと考えております。

事務職の職務要約の例文

新卒入社後は3年間コールセンターにて電話対応を行っていました。ステップアップのため同じ職種で転職し、電話応対のほか商品受注や顧客管理、納品書作成など幅広い業務を2年間担当。現職ではコールセンターのスタッフが顧客対応に集中できるよう、事務作業における幅広いフォローの仕組みづくりに貢献しました。

接客・販売職の職務要約の例文

大学卒業後に株式会社△△に入社し、○年間アパレルブランドの○○の販売職に従事しました。接客スキルや売上への貢献度の高さが評価され、現在は店長に就任。お客さまへの商品の提案や在庫管理のほか、パート社員のマネジメントや売上管理など幅広い業務を経験しました。

生産・製造技術職の職務要約の例文

前職では○○メーカーの株式会社△△の生産技術部門に技術職として○年従事していました。新規製造ラインの立ち上げから関わり、生産性や工数における管理を担当。20XX年より研究開発部門と連携して、製造ラインに関する改善策の提案を行い、人的コストの削減に貢献しています。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職回数が多く職務要約に不安がある場合の対策

転職回数が多く、「職務要約にまとめられない」と悩んでいる方は、自己PRとの違いを理解して職務要約の目的に立ち返ってみましょう。

また、これまでに転職したのはなぜなのか、再び転職しようとしているのは何のためなのかを明確にしてみてください。本音の理由がネガティブな場合はポジティブに変換し、これまでの転職経験があったからこそ今の自分があると考えてみましょう。

自己PRとの違いを理解する

自己PRは、応募者の人柄や強みを深堀りして伝えるものです。自己PRのなかで職務に触れる場合もありますが、時系列で職歴を説明するものではありません。

 自己PR職務要約
目的人柄や強みをアピールする職歴の概要から採用基準に合っていることをアピールする
内容「コミュニケーション能力」「自己管理能力」といった強みを具体的に説明するこれまでのキャリアと成果を伝える

応募先企業にマッチした人材であることをアピールする点ではどちらも同じなので、混乱する人もいるでしょう。しかし、自己PRとの違いを整理することで職務要約に書くべき内容が分かりやすくなる場合もあります。
また、職務要約と自己PRでアピールする内容に一貫性があると説得力が増すので、まずは自己PRから書いてみるのも一つの方法です。

自己PRの例文を参考にしよう

私の長所はチームワークです。前職では○○のプロジェクトでリーダーの補助を任され、メンバーとの橋渡し役を務めました。
コミュニケーションを円滑にすることで課題の早期発見につながり、納期を前倒ししてプロジェクトを成功に導くことができました。

転職理由をポジティブに考えてみる

転職が多いことをネガティブに捉えていると、職務要約が書きにくくなる可能性があります。まずは、転職理由を明確にして、ポジティブに考えてみましょう。

以下では、ネガティブな転職理由をポジティブに変換した例をまとめました。

ネガティブな転職理由ポジティブに変換
給料が安い正当に評価される職場で働きたいと考えた
人間関係がうまくいかない単独作業が中心の職場より、チームワークが求められる職場で挑戦したいと考えた
残業が多い自己研鑽の時間も大事にしたいと考え、ワークライフバランスを重視する御社を希望した

このように考えると、転職回数が多いことをアピールにつなげやすくなります。職務要約では、転職が多いことで身につけたスキルを記載してもOKです。

転職エージェントに相談する

「どうしても職務要約・職務概要に書く内容がまとまらない…」「記載した内容に自信がない」といった場合は、就職・転職エージェントに相談して添削を依頼するのも方法の一つです。

就職・転職エージェントは、プロのキャリアアドバイザーが求人探しや選考対策をサポートするサービスであり、応募書類に関しても相談できます。企業や職種に合わせた効果的なアピールの方法をアドバイスしてもらえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

みんなはどうしてる?正社員の転職事情

この項では、ハタラクティブのアンケート調査「若者しごと白書2024」をもとに、正社員の転職事情について解説します。

転職活動をしたことがある人は33.7%

現在正社員の人に、「転職活動経験はあるか」と質問したところ、以下のような結果でした。

転職活動をしたことがある人は33.7%の画像

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024(3-3. 過去に就職活動・転職活動をしたことがあるか)」

現在転職活動をしている人も含めると、半数以上の正社員が転職活動を経験していることになります。20代で転職を経験している人が半数以上なので、2社以上の職歴があるのは企業側にとっても珍しいことではないでしょう。

転職回数が多い人も不安に思わず、経験やスキルが積めたと前向きにアピールするのがおすすめです。

企業探しの手段は転職サイトとエージェントが中心

同調査で就職・転職活動における企業探しの手段を正社員に尋ねたところ、1位は「求人・転職サイト」で2位が「転職エージェント」でした。

企業探しの手段は転職サイトとエージェントが中心の画像

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024(3-6. 企業探しの手段・利用サービス)」

前述のとおり、転職エージェントではキャリアアドバイザーが選考対策をしてくれるうえ、応募者に合いそうな求人を紹介してくれます。
転職回数が多く「次は長く働きたい」と考えている方は、マッチ度の高い求人を紹介してもらうために転職エージェントを利用するのがおすすめです。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

「転職が多いから職務要約を書くのが難しい」「履歴書や面接に関しても不安…」という方は、ハタラクティブへぜひお気軽にご相談ください。
ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒、フリーターに特化した就職・転職エージェントです。応募書類の添削や面接対策に関する相談はもちろん、自分に合った求人探しのサポートも行っています。
「希望の職種が自分に合うか不安がある」という場合は、約1分で受けられる適職診断を利用し、適性を確認する方法もおすすめです。
無料でサービスを受けられるため、就活に不安がある方はぜひご活用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職職務要約・職務概要に関するFAQ

ここでは、職務経歴書の職務要約・職務概要にまつわるよくある質問と回答をご紹介します。職務要約・職務概要についての理解を深めるために、ぜひ参考にしてください。

パート経験だけなら職務要約はいらない?

パートやアルバイト経験だけであっても、応募先企業・職種に活かせる内容をピックアップして記載しましょう。入社後に役立つ知識・スキルがあることをアピールできれば、好印象につながると考えられます。「職歴なしの職務経歴書はどうすれば良い?書き方のコツを紹介」のコラムで、アルバイト経験しかない場合の職務経歴書の例文を紹介していますので、パート経験を職務要約にどう記載すべきかお悩みの方は参考にしてみてください。

職務要約には資格も記載する?

経歴のなかで資格取得に触れても構いません。たとえば、「○○の業務を担当中に●●の資格を取得。」と記載すれば、専門知識や学習意欲が評価される可能性があります。特に、応募先の仕事で役立つ資格なら、むしろ記載するのがおすすめです。「職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介」のコラムでは、職務経歴書における資格欄の記載方法を解説しています。参考までにご覧ください。

転職が多いとマイナスイメージになる?

短期間で転職を繰り返しているとマイナスイメージを持たれる場合があります。ただし、明確な理由があり、しっかりと考えたうえで転職しているなら心配し過ぎる必要はないでしょう。
面接では、転職理由と志望動機に一貫性を持たせ、採用担当者に懸念を抱かせない工夫が必要です。「転職は何回までなら許容範囲?マイナスイメージを持たれないポイントとは」のコラムを参考にして、転職理由の回答方法を考えてみてください。

職務要約に書ける内容が浅く文章が短いときはどうしたら良い?

職務要約・職務概要に書くことがないときは、これまで経験した仕事や身につけた知識、転職理由、転職先で実現したいことを書き出してみましょう。職務要約・職務概要を上手く書けないときは、転職エージェントのハタラクティブに相談し、アドバイスをもらうのも一つの手です。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    職務経歴書 関連の記事

    転職に向けて職務経歴書の記載方法を解説!の画像
    転職に向けて職務経歴書の記載方法を解説!
    職歴なしの職務経歴書はどうすれば良い?書き方のコツを紹介の画像
    職歴なしの職務経歴書はどうすれば良い?書き方のコツを紹介
    職務内容の書き方とは?転職に成功する履歴書のポイントや例文一覧をご紹介の画像
    職務内容の書き方とは?転職に成功する履歴書のポイントや例文一覧をご紹介
    営業事務の職務経歴書はどう書く?書き方のポイントや例文を紹介の画像
    営業事務の職務経歴書はどう書く?書き方のポイントや例文を紹介
    職務経歴書にアルバイト経験は書く?状況別の書き方を例文付きで徹底解説の画像
    職務経歴書にアルバイト経験は書く?状況別の書き方を例文付きで徹底解説
    職務経歴書は100均で買える?購入方法や書き方で気を付けるポイントの画像
    職務経歴書は100均で買える?購入方法や書き方で気を付けるポイント
    販売職の職務経歴書はどう書く?作成のポイントや例文を紹介の画像
    販売職の職務経歴書はどう書く?作成のポイントや例文を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら