ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「労働環境の悩み」についての記事一覧
  6. 完全週休2日制とは?土日祝日の扱いや年間休日数の実態なども解説
労働環境の悩み

完全週休2日制とは?土日祝日の扱いや年間休日数の実態なども解説

休み・休日
労働に関する制度
労働時間・残業
知っておきたい制度・法律

2025.09.10

この記事のまとめ

  • 「完全週休2日制」とは、土日に限らず週に2日の休日が保障されている制度のこと
  • 「完全週休2日制」と「週休2日制」の違いは、毎週必ず2日の休みがあるかどうか
  • 「完全週休2日制」は、土日など時期を問わず安定した休日を確保したい人に向いている
  • 休日制度については事前によく確認し、入社後のミスマッチを防止しよう
  • 自分のスタイルに合う休日数で働きたいなら、エージェントに相談してみるのも手
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

「完全週休2日制とは?」「年間休日数は何日?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。完全週休2日制とは、毎週必ず2日の休日が保障される制度のことです。このコラムでは、完全週休2日制の概要や週休2日制との違いなどを解説。

また、それぞれのメリットや求人をチェックする際のポイントなどもまとめました。企業の休日制度を理解して、自分に合った働き方を見つける参考にしてください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • 「完全週休2日制」とは?「週休2日制」との違い
  • 「完全週休2日制」の企業はどれくらいある?
  • 「完全週休2日制」とは法律で決められている?
  • 「完全週休2日制」のメリットとは
  • 「週休2日制」のメリットとは
  • 「完全週休2日制」の求人をチェックする際のポイントとは
  • 【まとめ】休日制度はしっかり確認するのが大切
  • 企業の週休制度に関するFAQ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 何から始めれば良いかわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

「完全週休2日制」とは?「週休2日制」との違い

「完全週休2日制」と「週休2日制」との違いは、「毎週必ず2日の休みがあるか」です。ここでは、制度の違いについて、以下の表にまとめました。

 完全週休2日制週休2日制
毎週2日の休みがあるあるない
休みの曜日が決まっているいないいない

どちらの制度も、休みの曜日が指定されていない点は同じです。以下では、それぞれの制度の内容について解説します。

「完全週休2日制」とは

「完全週休2日制」とは、毎週2日の休みがあることを意味します。ただし、曜日の指定はないため、土日が必ず休みなわけではないことには注意しましょう。また、必ずしも連休になるとも限りません。

たとえば、「火、木が休日、土日は出勤」というケースも「完全週休2日制」に該当します。転職で休日制度を確認する際は、曜日の指定についてもチェックしておくと安心です。

「週休2日制」とは

週休2日制とは、週2日の休みが月に1回以上あるという制度です。そのため、隔週で2日休みの場合もあれば月のうち1週のみ2日休みで、それ以外の週は1日休みの場合もあります。

たとえば、「毎週土曜が休みで、そのほかは出勤。月に1回、日曜も休みがある」というケースです。

「完全週休2日制」と「週休2日制」の年間休日数とは

「完全週休2日制」と「週休2日制」は年間休日数にも差があります。
たとえば、2025年の土日の日数で考えてみましょう。

※2025年の土日の日数:104日(内、土曜は52日)

  • ・「完全週休2日制」土日休み→年間休日数104日以上
  • ・「週休2日制」土曜休み+月1回平日休み→52日+12日=年間休日数64日以上

これに祝日を加えると、「完全週休2日制」の年間休日数は約120日、「週休2日制」は約80日で40日程度の差があると分かるでしょう。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

「完全週休2日制」の企業はどれくらいある?

「完全週休2日制」の企業は全体の半数を超えており、特に大企業では7割を超えています。一方、隔週や月2回、月1回の週休2日制は約3割です。この項では、厚生労働省のデータをもとに、企業の休日制度の実態について解説します。

「完全週休2日制」を導入している企業の割合

厚生労働省が実施した「令和6年就労条件総合調査の概況」によると、「何らかの週休2日制」を導入している企業は90.9%です。
そのうち、「完全週休2日制」を導入している企業は56.7%でした。

企業規模完全週休2日制
1000人以上72.3%
300~999人66.9%
100~299人61.4%
30~99人53.6%

参照:厚生労働省「令和6年就労条件総合調査の概況(p.6、第2表)」

企業規模が大きいほど完全週休2日制を採用している割合が高くなる傾向にあります。

業種による休日制度の違い

「完全週休2日制」は、業種を問わず一般的な企業の多くで導入されている休日制度です。一方、「週休2日制」は飲食やホテル、旅館などのサービス業で多く見られます。

厚生労働省の調査「平成 30 年就労条件総合調査の概況(労働時間制度)」によると、年間休日数が「週休2日制」に相当する80~89日の産業は「宿泊業、飲食サービス業」が18%で最多でした。

理由として、繁忙期に業務量が左右されやすいサービス業ならではの特徴が挙げられるでしょう。求人選びの前に、自分が志望する業種や職種が導入している休日制度について調べ、自分の理想とする働き方に合っているかどうか確認することをおすすめします。

関連記事

飲食業界への転職は厳しい?市場規模の解説や志望動機の例文を紹介

飲食業界への転職は厳しい?市場規模の解説や志望動機の例文を紹介

参照元
厚生労働省
就労条件総合調査:結果の概要(平成30年、令和6年)

あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

「完全週休2日制」とは法律で決められている?

「完全週休2日制」は、法律で決められている制度ではありません。労働基準法で定めがあるのは、労働時間や休日であり、制度自体は基本的に企業が決めているものです。
この項では、労働基準法では休日についてどのような定めがあるのかを紹介します。

週休2日は義務ではない

「完全週休2日制」は義務ではないため、会社の休日制度が週休1日でも不適切ではありません。

労働基準法の「第三十五条(休日)」では、休日について以下のように定められています。

(休日)
使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも一回の休日を与えなければならない。
この規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。

また、「第三十二条(労働時間)」によると、労働時間の上限に関するルールは以下のとおりです。

(労働時間)
使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。

前述のとおり、「何らかの週休2日制」を導入している企業は90.9%に上るため、「週休1日」の求人を見るとブラック企業を疑う人もいるようですが、労働時間を守っていれば問題ないといえます。

その働き方は労働基準法の範囲内?パターン別に解説

ここでは、労働時間の例を挙げて、労働基準法の範囲内か否かを表にまとめました。

企業の休日制度労働時間OK/NG
完全週休2日制1日8.5時間×5日=42.5時間NG(1日の労働時間が8時間を超えている)
週休2日制1日6時間×6日=36時間OK(1日8時間/1週間で40時間を超えない)
週休2日制1日7時間×6日=42時間NG(1週間で40時間を超えている)

求人票を確認する際は、休日制度だけでなく労働時間と合わせてチェックすることが大切といえます。自分で判断するのが不安な方は、ハローワークや就職・転職エージェントを利用するのもおすすめです。

参照元
e-Govポータル
労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「完全週休2日制」のメリットとは

「完全週休2日制」は毎週2日の休日が原則的に保障されているため、安定した休日を得られるのがメリットです。繁忙期に左右されず、しっかりと休みが確保できることでリフレッシュもしやすいでしょう。

時期に関わらず安定して休みがある

「完全週休2日制」であれば毎週必ず2日の休日が保障されるため、繁忙期など時期に左右されず休めます。そのため、「完全週休2日制」は年間を通して安定した休日が欲しい方に向いているでしょう。

また、前述のとおり年間で少なくとも104日の休日を確保できるので、働くうえで十分な休日を確保したい人にも向いています。年間休日日数が120日以上ある場合は、年末年始やお盆の時期にも休める可能性が高いでしょう。

リフレッシュの時間が取れる

「完全週休2日制」はリフレッシュの時間をしっかり取れるのもメリットの一つ。確実に週2日の休みがあるため、体を休めたり、友人と外出したりといったさまざまな方法でリフレッシュすることができます。仕事の意欲やモチベーションに良い効果が期待できるでしょう。

関連記事

仕事に疲れたと感じる原因は?辞めたいときの対処法や転職の注意点を解説

仕事に疲れたと感じる原因は?辞めたいときの対処法や転職の注意点を解説

仕事の満足度に「休日・休暇日数」は影響する?

ハタラクティブの調査「若者しごと白書2025」で18~29歳の正社員に「仕事に満足している理由」を尋ねたところ、以下のような結果になりました。

回答者数:男性236人、女性238人
※5位まで抜粋

順位男性正社員女性正社員
1位人間関係の良さ(27.5%)人間関係の良さ(29.8%)
2位仕事の面白さ(23.3%)仕事の面白さ(16.0%)
3位休日・休暇日数(15.7%)休日・休暇日数(13.0%)
4位勤務時間(8.1%)成長できる環境(8.4%)
5位給与(7.2%)福利厚生の充実度(7.1%)

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 仕事に満足している理由【雇用形態・男女別】(p.19)」

男女ともに、「休日・休暇日数」は3位と高い順位です。また、条件面では給与や福利厚生を押さえてトップの理由となっています。この結果から、休日制度は就職先を選ぶうえで重要なポイントであることが分かるでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「週休2日制」のメリットとは

「週休2日制」は「完全週休2日制」に比べて休日が少なくなるものの、1日の労働時間が短くなるといったメリットもあります。

1日の労働時間が短くなる可能性がある

1日の労働時間を短くしたい方には、「週休2日制」が向いているでしょう。前述のとおり、週の労働時間は、働き過ぎを抑制するために一定の基準が設けられています。

そのため、年間の休日が少なくなる「週休2日制」では、1日の労働時間が短くなる場合も。「その働き方は労働基準法の範囲内?パターン別に解説」で紹介したように、1日7時間労働だと基準を超えてしまうため、6~6時間半に抑えられる可能性があります。

ただし、勤め先によって勤務時間をどのように割り振るかは異なるため、事前の確認が必要です。

収入がやや高くなる可能性がある

「週休2日制」で残業した場合、会社の就業規則によっては割増賃金が発生して収入が高くなる可能性があります。

たとえば、以下のようなケースで考えてみましょう。

  • ・週休2日制(土曜休み、月1回は木曜も休み)
  • ・所定労働時間:1日6時間×週6日勤務=36時間/週
  • ・ある週に2時間残業 → 合計38時間の勤務/週

この場合、1週間の法定労働時間である40時間は超えていないので、残業代を割増賃金にしなくても問題はありません。通常の賃金を2時間分プラスすればOKです。

しかし、就業規則で「所定労働時間超過=残業扱い」と定めている場合は、割増賃金として通常の賃金に+25%の残業代が支給される場合があります。

なお、厚生労働省 東京労働局の「しっかりマスター労働基準法 割増賃金編」に記載のとおり、法定労働時間を超えた場合の割増賃金は25%ですが、上記の例では法定労働時間は超えていないので、企業独自の割増率となる場合もあります。

参照元
厚生労働省 東京労働局
パンフレット 労働基準

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「完全週休2日制」の求人をチェックする際のポイントとは

「完全週休2日制」の求人の中には、曜日の指定があるものやないものなどさまざまなタイプがあります。多様なケースがあることを、あらかじめ念頭に置いておきましょう。

まずは、求人票における主な休日制度の記載例を紹介します。

週休制毎週1日の休みがある
週休2日制(日曜、ほか月1回土曜休み)毎週日曜が休み、月1回は土曜も休み
完全週休2日制(土日)毎週土日が休み(祝日の休みについては確認が必要)
隔週休2日制隔週で週2日の休み、ほかの週は週1日の休み

「完全週休2日制」については、何曜日が休みなのか、祝日も休めるのかなど、さまざまなパターンがあるので、以下で詳しく解説します。

関連記事

隔週休2日制って何?休日制度を比較解説

隔週休2日制って何?休日制度を比較解説

1.求人票の「完全週休2日制」の曜日を確認する

ここでは、「完全週休2日制」の求人でよくある記載例を紹介します。

「完全週休2日制」で土日祝日が休みの場合

土日祝日が休みの場合、求人票には以下のように記載されるのが一般的です。

完全週休2日制(土日祝休)
完全週休2日制(土日祝)
完全週休2日制(土、日)、祝日

なお、祝日の休みについては、夏季休暇などと一緒に記載されている場合もあります。たとえば、以下のような例です。

完全週休2日制(土日休み)

  • ・祝日
  • ・夏季休暇
  • ・年末年始休暇
  • ・慶弔休暇

このように記載されていれば、土日祝日が休みであることが明確に分かります。

「完全週休2日制」でシフト制の場合

シフト制の場合は、「完全週休2日制(シフト制)」「完全週休2日制(金曜日のほか週1日休み)」などと記載されている場合があります。

シフト制は飲食業、宿泊業、小売業などに多く、土日出勤のケースも多いです。ただし、交代で土日のどちらかが休める職場もあり、その場合は「土日休み応相談」「交代で土日休みも可能」と記載されているのでチェックしてみてください。

「完全週休2日制」でも土日祝日は休めない場合

土日祝日が休みではない場合は、「完全週休2日制(毎週水曜・木曜)」のように平日の休みが明記されるのが一般的です。

また、応募条件に「土日祝日勤務が可能な方」と記載している場合もあります。

関連記事

平日休みの仕事の例を一覧で紹介!メリットや向いている人の特徴とは

平日休みの仕事の例を一覧で紹介!メリットや向いている人の特徴とは

2.年間休日数を確認する

年間休日数は求人情報に記載されていない場合もあるので、面接などで確認するのがおすすめです。
もし、求人情報に「年間休日数120日」と記載されていれば、「完全週休2日制」で祝日も休めると判断できます。

あるいは、「年間休日数125日」であれば、夏季休暇や年末年始休暇もあると考えられるでしょう。

3.変形労働時間制について確認する

「完全週休2日制」で変形労働時間制の場合、詳細を確認することが望ましいでしょう。
厚生労働省の「1年単位の変形労働時間制度」によると、変形労働時間制とは、「1週間を超え1年以内の期間で、その期間の週平均労働時間が40時間を超えなければ、1日8時間を超えて働くことができる」制度です。

したがって、繁忙期は1日9時間、閑散期は1日6時間というように、勤務時間が変動する可能性があります。なお、変形労働時間制には、1日/1週間あたりの労働時間の上限(1日10時間、1週52時間)や、連続労働日数(原則6日)といったさまざまな決まりがあります。

さらに、あらかじめ労使協定を結ぶことが定められているので、その点もしっかり守られているか確認するのが望ましいでしょう。

参照元
厚生労働省
変形労働時間制の概要

4.有給休暇の取得率も確認しておくと安心

年間休日数を考える際、有給取得率も確認しておくと安心です。有給休暇はフルタイムの一般労働者の場合、雇用日より半年経つと10日の有給休暇が付与されます。

有給取得率の高い職場であれば、付与された日数を年間休日数にカウントしても問題ないでしょう。

一方、有給取得率の低い職場では、休みを取りにくい何らかの要因があることも。「休みたいのに休めない」という状況を避けるためにも、企業研究や面接で職場の実態を確認しておくのがおすすめです。

関連記事

有給とはどんな制度?取得条件やもらえないときの対処法を解説

有給とはどんな制度?取得条件やもらえないときの対処法を解説

「休みの多さ」を企業選びの理由に挙げるのは避けよう

就職・転職活動の面接で志望動機を述べる際、「休日数が多いから」「有給休暇が取りやすそう」といった理由は避けましょう。企業側が志望動機で確認したいのは、自社との相性や意欲、ポテンシャルなどです。そのため、「休みの多さ」を理由に挙げると、働く意欲が低いとみなされるリスクもあります。

志望動機では、応募先企業でなければならない理由や、強みを活かしてどんな貢献ができるのかを伝えるのがおすすめ。1人で考えるのが難しい方は、ハタラクティブにぜひご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【まとめ】休日制度はしっかり確認するのが大切

休日制度はいろいろな種類があるうえ、企業ごとに内容が異なる点もあるので、面接でしっかりと確認するのが大切です。まずは「完全週休2日制」と「週休2日制」の違いを理解し、そのうえで希望の働き方を考えておきましょう。

休日制度や有給取得率を重視して就職・転職をしたい方は、ハタラクティブに相談してみませんか。
ハタラクティブは既卒・第二新卒・フリーターなどの若年層を対象とした就職・転職エージェントです。ハタラクティブでは企業への取材を行い、求職者が安心して入社できる正社員求人をご紹介しています。

もちろん、休日制度についてもしっかりお伝えしますので、就職活動にお悩みの方は、ぜひ一度ハタラクティブへご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業の週休制度に関するFAQ

ここでは、企業の週休制度に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

「週休2日制はやばい」って本当?

「週休2日制」は「完全週休2日制」に比べて休日数が少ないため、体力的に厳しいと感じたり、リフレッシュがしにくかったりする人もいるでしょう。ただし、1日当たりの労働時間が「完全週休2日制」より短い場合もあるため、一概に「きつい」とは言い切れません。
「年間休日105日はしんどい?やめとけって本当?平均日数についてもご紹介」のコラムでは、年間休日数が105日の場合のメリット・デメリットを紹介していますので、一つの参考としてご覧ください。

「完全週休2日制」とは「祝日含む」が基本?

「完全週休2日制」で祝日休みかどうかは、企業によって異なります。「完全週休2日制」は、土日祝日が休みと決まっているわけではありません。平日休みの場合や、「火・土休み」のように連休ではない場合もあります。カレンダーどおりに休みたい方は、何曜日が休みなのか、祝日も休みになるのかを企業側に確認するのがおすすめです。

「完全週休2日制」なのに週休が1日になる場合とは?

繁忙期などは出勤をお願いされることもあるでしょう。ただし、休日出勤扱いとなり休日出勤手当が支給されます。また、振替休日や代休で日数を調整する場合もあります。休日出勤については「休日出勤は拒否できる?正当な理由や断れないときの対処法を紹介」のコラムをご覧ください。
また、休日が多いなど希望条件に合った求人・企業を探しているならハタラクティブにご相談ください。ヒアリングした内容とご相談者の適性から、マッチする求人をご紹介いたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

この記事に関連するタグ

  • 休み・休日
  • 労働に関する制度
  • 労働時間・残業
  • 知っておきたい制度・法律
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介の画像
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    有給取得の理由で「私用」はダメ?おすすめの伝え方を具体例で解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?おすすめの伝え方を具体例で解説
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説

    労働環境の悩み 関連の記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    残業が月60時間は違法?時間外労働に関する基礎知識や対処法を解説の画像
    残業が月60時間は違法?時間外労働に関する基礎知識や対処法を解説
    残業40時間はありえない?ホワイトな働き方のコツやきつい時の対処法の画像
    残業40時間はありえない?ホワイトな働き方のコツやきつい時の対処法
    年間休日105日はしんどい?やめとけって本当?平均日数についてもご紹介の画像
    年間休日105日はしんどい?やめとけって本当?平均日数についてもご紹介
    20連勤は労働基準法では違法?連続勤務上限や過労のリスク・対処法を解説の画像
    20連勤は労働基準法では違法?連続勤務上限や過労のリスク・対処法を解説
    残業80時間はおかしい?残業時間の上限や長時間労働の対策を解説の画像
    残業80時間はおかしい?残業時間の上限や長時間労働の対策を解説
    健康保険の任意継続とは?国民健康保険との違いや手続き方法の画像
    健康保険の任意継続とは?国民健康保険との違いや手続き方法
    仕事の休みがないからつらい!過労の影響とその対処法の画像
    仕事の休みがないからつらい!過労の影響とその対処法
    住宅手当をもらうには?支給条件を相場とあわせて解説!の画像
    住宅手当をもらうには?支給条件を相場とあわせて解説!
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら