ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中卒」についての記事一覧
  5. 「中卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 中卒から営業職を目指せる?仕事内容や就活のポイントを紹介
中卒の就職活動

中卒から営業職を目指せる?仕事内容や就活のポイントを紹介

営業

2025.03.10

この記事のまとめ

  • 営業職は学歴不問や未経験OKの求人が出ているので、中卒の方におすすめ
  • 実力主義の傾向にある営業職では、中卒から頑張り次第で高収入を得られる可能性がある
  • 中卒から営業職になるためのコツは、資格の取得や仕事への意欲をアピールすること
  • 営業職未経験から挑戦しやすい業界は、不動産業界や広告・メディア業界など
  • 接客・販売職や建設現場作業員なども学歴不問の求人があるため、中卒から目指しやすい

「中卒から営業職の正社員になれる?」と不安に思っている方もいるでしょう。業界や職種によって求められる学歴に差があるのは現実ですが、営業職は中卒も目指せる仕事の一つ。中卒の方も、就職・転職活動のポイントを押さえて意欲をアピールすれば、正社員として活躍できる可能性があります。
このコラムでは、学歴に関係なく営業職で活躍を見込める理由や就活におけるポイントなどを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 中卒から営業の仕事はできる?
  • 営業職とは?
  • 中卒の学歴にかかわらず営業職での活躍が見込める理由
  • 中卒での就活で押さえておきたい5つのポイント
  • 営業未経験から挑戦しやすい業界
  • 営業職以外にも!中卒からの就職を目指す際におすすめの仕事
  • 営業職について知り中卒からの就活を有利に進めよう

中卒から営業の仕事はできる?

営業の仕事には、学歴不問や未経験歓迎・OKの求人が出ているため、中卒から営業の仕事を目指すことは可能です。ただし、業界や企業によって求められる学歴に差があるため、志望企業の求人情報はしっかりチェックしておきましょう。

営業職の採用では、特にコミュニケーション能力が問われる傾向があります。就職・転職を成功させるには、就職活動のポイントを押さえて、営業に求められるスキルや意欲をアピールしましょう。

営業は一度キャリアを積めば比較的転職がしやすいようです。可能な限り長く勤務して十分な経験を積むことで、今後さらに好条件の企業への転職も目指せるでしょう。

中卒からの就職の実情は「『中卒は正社員になれない』は間違い!給料事情や就活方法を解説」でも触れているので、こちらもあわせてご一読ください。

営業職とは?

営業職とは、自社のサービスや商品で顧客のニーズに応えたり、課題解決できたりすることをアピールし、購入や契約につなげる仕事です。営業職が、購入・契約を取り付けて自社のサービスや商品を提供することで売上となるため、企業にとって欠かせない存在といえるでしょう。

営業の仕事には、「自社の商品やサービスをいかに売り込むか」というイメージを抱きやすいですが、「顧客の課題解決のための提案」というスタンスが大切といわれています。なぜなら、相手の視点で物事を考えることが顧客からの信頼につながり、今後の案件獲得の可能性が高まるからです。

なお、営業職は「対面で顧客と関わる仕事」といったイメージを持つ方もいるかもしれませんが、電話でアポイントを取り付ける「テレアポ」や、電話やメールで契約を取り付ける「インサイドセールス」などもあります。
「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」では、営業職の仕事内容やメリット・デメリットを解説しているので、興味のある方はあわせてご覧ください。

法人営業と個人営業に分けられる

営業職の顧客は企業によって異なりますが、大まかには法人と個人の2種類に分けられます。

法人向けの営業は株式会社や有限会社、財団法人などが対象です。少数の担当者に向けてプレゼンテーションを行うため、言葉に説得力が求められます。また、顧客の企業の業界ごとにハイレベルな知識が必要とされることもあるでしょう。そのため、企業によっては求人の募集条件に「大卒以上」と記されている場合があります。

一方、個人向けの営業は不動産や旅行代理店など、基本的に一般の消費者の方々が対象でしょう。一人ひとりと向き合うため、親しみやすい性格の社員が顧客から好まれるようです。
中卒から正社員に就く場合は、人柄や社交性がより重視される個人向け営業職のほうが就職を目指しやすい傾向にあります。

営業職の仕事の流れ

一般的に、営業職の仕事は、大まかに以下の7つの手順に分けて進められます。

  • 1.市場リサーチ・営業戦略を立てる
  • 2.顧客のリサーチ
  • 3.営業先の選定・アポ取り
  • 4.商談・見積もり作成
  • 5.商品やサービスの手配
  • 6.商品やサービスの納品
  • 7.アフターフォロー

営業戦略では、まず市場リサーチをして具体的な売上目標を立てます。商品やサービスを効果的にアピールするために、顧客や販売する商材について知るのも営業に欠かせない業務の一つです。次に、営業先を決めてアポ取り、商談や見積もり作成を行います。

営業の仕事というと、契約をとることをイメージしやすいですが、商品やサービスの手配・納品を担当することもあるようです。納品後には顧客訪問や電話、メールで動作確認のようなアフターフォローも行うのが一般的でしょう。

アフターフォローは顧客との信頼関係を左右することもあるので、購入後もしっかりフォローするのが重要です。信頼関係が深まれば、リピート購入や別商品の購入、別の顧客の紹介などの効果も期待できます。

営業職の年収は?

営業職の年収は企業や業界によって異なります。以下の表は、厚生労働省のjob tagをもとに営業職の年収例を主な業界別にまとめたものです。データは、「令和5年賃金構造基本統計調査」の結果から作成されています。

職種年収
商社営業579.5万円
印刷営業579.5万円
食品営業(食品メーカー)579.5万円
住宅・不動産営業579.5万円
自動車営業533.5万円
OA機器営業533.5万円
保険営業(生命保険、損害保険)469.2万円
代理店営業(保険会社)469.2万円
営業(IT)620.4万円

参照:厚生労働省 職業情報提供サイト job tag「商社営業」「印刷営業」「食品営業(食品メーカー)」「住宅・不動産営業」「自動車営業」「OA機器営業」「保険営業(生命保険、損害保険)」「代理店営業(保険会社)」「営業(IT)」

営業職は自社への貢献度が数字で分かりやすいので、自身の成績やインセンティブにより年収アップを実現できる可能性があるでしょう。
ただし、インセンティブの有無や成績による評価は企業によって異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET) job tag

中卒の学歴にかかわらず営業職での活躍が見込める理由

営業職は中卒といった学歴にかかわらず、活躍が見込める仕事の一つに挙げられます。ここでは、学歴に関係なく営業職で活躍を期待できる理由をまとめました。

中卒の学歴にかかわらず営業職での活躍が見込める理由

  • 学歴や経験を不問とした求人が多いため
  • 頑張り次第で高収入を目指せるため
  • 営業職向きの性格であれば仕事に活かせるため
  • 幅広い業界で活躍できるため

1.学歴や経験を不問とした求人が多いため

営業職は、学歴不問や未経験歓迎・OKの求人が一定数あります。その理由は、営業職は基本的に実力主義で、学歴よりも結果が重視されやすい傾向にあるためです。よって、営業職は中卒から正社員になれる可能性があり、結果を出せればキャリアアップも目指せるといえるでしょう。

中卒から応募OKな求人とは?

中卒の場合、「中卒以上」もしくは「学歴不問」の求人に応募できます。高校中退の場合も「高卒以上」の求人には応募できないため注意が必要です。学歴を問わない求人を出す企業は、学力よりもコミュニケーション力や対応力を重視していたり、若年層を採用したいと考えていたりする傾向にあります。そのため、中卒の場合も正社員就職を目指すことが可能です。

学歴不問の求人については、「学歴不問とは?応募する際の注意点や中卒から高収入を目指せる職種を紹介」のコラムでも詳しくご確認ください。

2.頑張り次第で高収入を目指せるため

営業職は結果が重視される傾向にあり、自身の頑張り次第で収入に反映されやすい仕事です。なかには、契約数によって給与が上がる歩合制を採用している企業もあります。

そのため、試行錯誤して結果につなげられれば、将来的に高い収入を得られる可能性もあるでしょう。学歴に左右されず、努力次第で昇給や昇進も目指しやすい職種といえます。

中卒から高収入を目指す方法

中卒の方が高収入を目指すには、仕事に対して前向きな気持ちを持ち、スキルを磨きつつ経験を積むことが大切です。就職活動・転職活動の場では、ある程度学歴でふるいに掛けられていると感じることもあるでしょう。しかし、やる気さえあれば、学歴を問わず高収入を目指すことは可能です。

たとえば、やる気があると、業界で役立つ資格取得のための学習に力が入るでしょう。資格があれば、企業によっては資格手当がもらえたり、転職の場でスキルを証明できて有利になったりする場合もあります。
スキルや経験を積んでいくことで自身の市場価値が高まり、年収アップを目指せるでしょう。

3.営業職向きの性格であれば仕事に活かせるため

性格が営業職向きであれば、中卒や大卒といった学歴に関係なく仕事で活躍できる傾向があります。ここでは、営業に向いていると考えられる性格を紹介しているので、参考にしてみてください。

洞察力がある人

相手が何を必要としているか見抜く洞察力がある方は、営業職としての活躍が見込めるでしょう。営業の仕事には、顧客の基本データをしっかり把握したうえでニーズを聞き出す力が求められます。洞察力に優れていれば、相手のニーズに合った提案ができる可能性があるでしょう。

自分に厳しい人

自分に厳しく目標に向かって粘り強く努力できる方は営業職に向いているといえるでしょう。営業職の場合、勤め先によっては売上目標値を設定されることがあるためです。

コミュニケーション能力が高い人

営業職には、法人向けの場合はプレゼンテーションスキル、個人向けの場合は話しやすさなど、一定の対話能力が求められます。学歴に関係なく、人と話すことが好きな方には向いている仕事と考えられるでしょう。

求められる能力は就職先の業界や企業ごとに異なるので、求人の募集条件をあらかじめ確認しておく必要があります。
中卒就活ならではのメリットを知りたい方は、「中卒者のメリットとは?強みを活かして就職活動を行おう」を参考にしてみてください。

中卒で応募できる営業職の求人にはどのようなものがある?

中小企業やベンチャー企業の営業職は、中卒で応募できる求人が見つかりやすいといわれています。学歴よりもやる気やバイタリティー、ポテンシャルを重視し、「成果を挙げられる人材か」を採用の判断材料にする傾向があるためです。
また、不動産系の企業も学歴不問の求人が出ている場合があります。

4.幅広い業界で活躍できるため

営業職は、金融系や不動産系、IT系など幅広い業種で求人が出ています。よって、興味のある業界で就職を目指せるのが魅力です。

また、営業職として経験を積み、顧客のニーズを聞く力や課題解決のためのサービスを提案する力が身につくと、業界を問わず就職・転職活動で有利になる可能性があるでしょう。判断力やコミュニケーション力など、職種を問わず役立つスキルも培われるので、未経験歓迎の職場で営業の経験を積み、希望の業界や職種を目指すことも可能です。

正社員

営業職

  • 年収 600万円 ~ 960万円

  • 未経験OK,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

正社員

パートナーセールス

  • 年収 576万円 ~ 922万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり

この求人の詳細を見てみる

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中卒での就活で押さえておきたい5つのポイント

中卒からの就職活動を成功させるポイントは、「資格を取得する」「仕事への意欲を伝える」などです。大卒の新卒とは違ったコツが必要になるので、以下でチェックしましょう。

中卒での就活で押さえておきたいポイント

  • 就職に有利な資格を取っておく
  • フリーター時代が長い人は意欲をアピールする
  • 入社時の給与ではなく長い目で見る
  • 正社員が難しい場合は非正規社員から始めてみる
  • 一人での就活が難しい場合はプロの力を借りる

1.就職に有利な資格を取っておく

営業職の場合、入社時に特別な資格やスキルを要さない企業もあります。しかし、募集条件に「高卒以上」と記されている求人があるのも実情です。そこで、高等学校卒業程度認定試験を受けて「高卒程度認定資格」を取得するのもおすすめ。企業によっては「高卒認定資格」を「高卒」と同等に捉えてくれることがあるため、中卒の方も就職先の候補を増やせます。

また、「運転免許を持っていること」も営業の募集要項によくある条件の一つです。営業職では電車を利用して移動する場合もありますが、自社の車を運転して顧客を訪問することもあります。18歳以上の方は、普通免許を取得しておくと応募できる求人の幅が広がるでしょう。

そのほか、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)の資格を取得しておくとPCスキルに関して採用担当者から信頼を得やすくなります。TOEICで高得点を獲っていれば、海外とのコミュニケーションの機会がある仕事で強みをアピールできるでしょう。
就活に役立つ資格を知りたい方は、「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムをご参照ください。

2.フリーター時代が長い人は意欲をアピールする

中卒の方でフリーター経験が長い場合は、採用担当者に「就職する意欲が薄いのでは?」と懸念されることもあります。正社員を募集している求人を見つけて応募しても、なかなか選考を通過しないことも考えられるでしょう。

しかし、フリーター時代の経験が仕事に役立つことをうまく企業にアピールできれば、採用される可能性があります。たとえば、飲食店やアパレルショップでのアルバイト経験があれば、「接客スキルが十分に身についている」とプラスなイメージを与えられるでしょう。

志望企業の顧客のニーズを把握したうえで自分が要求に応えられることを伝えれば、採用担当者に好印象を残せる場合も。また、バイトリーダーの経験があれば、周囲の社員をまとめる能力のアピールにもつながるでしょう。

3.入社時の給与ではなく長い目で見る

就職活動では、はじめから高収入の仕事だけを探そうとせず、入社後どのように給与が上がるのかも見て仕事を選びましょう。採用時に給与が高い求人の場合も、実際は昇給が少ないため離職率が高く、常に人手不足の職場もあるようです。

キャリアやライフプランを十分に考慮し、何歳でキャリアアップできるか、昇格したいかなどを整理してから仕事を探すのが望ましいでしょう。

4.正社員が難しい場合は非正規社員から始めてみる

志望する仕事があるものの、「中卒で正社員として就職するのは難しいかも」と感じるのであれば、まずは非正規社員での就職を検討してみましょう。なかには非正規社員から正社員を登用している企業もあるため、就職したい企業がある場合、まずは非正規社員として働くことをおすすめします。勤務しながらスキルアップして、正社員を目指してみましょう。

「中卒だと大企業に就職しにくい」といわれる理由

中卒の場合は基礎的な学力がないと判断されやすいため、「大企業に就職しにくい」といわれることがあるようです。高卒や大卒と比較すると、中卒の方は学校に通って勉強してきた期間が短いため、基礎的な学力が低いと判断されやすい傾向があります。

大企業では、応募者数が多く倍率も高いため、学力の違いで落とされてしまうこともあるでしょう。さらに、大卒者と比較すると人脈を構築しにくく、就職先の紹介や推薦などをしてもらえる機会が少ないのも理由の一つとして考えられます。

5.一人での就活が難しい場合はプロの力を借りる

一人での就職活動が難しければ、就職サイトや就職・転職エージェントを利用してみましょう。就職・転職エージェントを利用すれば条件に合う求人を紹介してもらえるため、自分だけで探すよりも効率的な仕事探しが可能です。サービスによっては応募書類の添削や面接対策なども受けられるので、自分に合う就職・転職エージェントを利用することをおすすめします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業未経験から挑戦しやすい業界

営業職のなかでも、さらに未経験から目指しやすい業界を選ぶことでより就職・転職活動がスムーズに進みやすくなるでしょう。ここでは、営業未経験の方におすすめの業界を紹介します。

営業未経験から挑戦しやすい業界

  • 不動産業界
  • 飲食業
  • 広告・メディア業界
  • 保険業界
  • 人材業界
  • Web業界
  • SaaS業界
  • 情報商材業界
  • BtoC業界

1.不動産業界

営業職は多数の業界で存在しますが、不動産業界は特に学歴不問・未経験歓迎の求人が見つかりやすいようです。不動産業界の営業職は基本的に実力主義なので、プレッシャーを跳ね除けて努力できれば、中卒の方も活躍できるでしょう。
「中卒ニートから就職できる?働くための4つの準備とおすすめの職種をご紹介」でも、中卒から就職を目指す際におすすめの職種を紹介しています。

2.飲食業

飲食業は人手が必要とされている業界なので、中卒の方も就職を目指しやすいようです。飲食業の場合、アルバイトで経験したスキルを活かせる可能性があるでしょう。

経験者の方は、挑戦したことのある職種で正社員就職を目指すのがおすすめです。キッチンスタッフを希望する場合は、調理師免許を取得しているとより働きやすいでしょう。

3.広告・メディア業界

広告・メディア業界の営業職も、未経験歓迎の求人があります。広告・メディア業界では、オンライン化の影響でWeb広告が注目され、Web広告の制作に関わる仕事の求人も出ているようです。

なかには「営業アシスタント職」を募集する企業も。スキルや経験を積んでから営業職に転向できる場合もあるようです。
広告・メディア業界に興味がある方は、まずは「営業アシスタント職」から目指すことも考えてみましょう
。

4.保険業界

保険業界では、生命保険や損害保険といった無形商材を個人向けに販売します。保険業界は、競合企業との競争が激しく営業に力を入れている傾向にあり、人材確保のために未経験歓迎の求人を出す企業もあるようです。
入社後の研修制度が充実している企業もあるので、未経験からチャレンジしやすい業界といえるでしょう
。

5.人材業界

人材業界の営業職も、未経験歓迎の求人が見つかりやすい傾向があります。人材業界とひと口にいっても、業態やビジネスモデルは「人材紹介業」や「人材派遣業」「求人広告」などさまざまです。

「人材紹介業」と「人材派遣業」は混合されやすいですが、事業内容は異なります。「人材紹介業」が求職者の就職・転職をサポートするのに対し、「人材派遣業」は自社の社員を企業に派遣する、といった違いがあるため、人材業界を目指す場合は覚えておきましょう。

6.Web業界

インターネットの普及により、Web業界は、今後も需要が見込まれるでしょう。Web業界の営業には「Webマーケティング営業」「ホームページ制作の営業」「Webのコンサルティング営業」などさまざまな種類があります。

Webマーケティングはスキルや実績重視の傾向があるため、努力次第で高収入が目指せるでしょう。未経験からWebマーケティングに挑戦したい方は、「Webマーケティング担当は未経験でもなれる?向いている人と必要スキル」のコラムもご参照ください。

7.SaaS業界

SaaSは、「Software as a Service」の略称で、インターネット上で使うソフトウェアのことを指します。SaaSでは、商材をクラウド上でサブスクリプションとして提供する傾向にあるようです。

総務省の「令和5年版 情報通信白書」からも分かるとおり、リモートワークを採用している企業が増えており、チャットやビデオ通話ツールとしてのSaaSの需要が見込まれます。今後もさらに技術の進化を期待できる業界なので、営業としての提案の幅や付加価値を広げていけるでしょう。

参照元
総務省
令和5年版 情報通信白書 テレワーク・オンライン会議

8.情報商材業界

情報商材業界では、販売額に応じてインセンティブを出す企業が一般的のため、努力次第で給料を上げやすい傾向があります。情報商材とは、インターネットで販売されている、副業や投資といった高額収入を得るための情報のことです。

情報商材業界では、企業ではなく個人への営業が中心。人材が必要になる背景から学歴を問わずに採用する企業があると考えられます。

9.BtoC業界

BtoC業界も、未経験歓迎の求人が見つかりやすい業界の一つです。BtoCとは、「Business to Consumer」の略称で、企業が商品やサービスを直接個人へ提供するビジネスモデルのことを指します。

たとえば、コンビニやスーパー、新聞、個人向け不動産のほか、ホテルや旅行などもBtoC商材です。BtoC商材を扱う営業は、情報商材業界と同様に人手が必要なため、学歴不問の求人が見つかりやすい傾向があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職以外にも!中卒からの就職を目指す際におすすめの仕事

中卒の方が学歴に左右されずに活躍できる仕事は、営業職のほかにもあります。ここでは、中卒から就職する場合におすすめな仕事をまとめました。
中卒の方におすすめな職業は「中卒から就職を目指せるおすすめの職業11選!就活のコツや資格もご紹介!」でも紹介しているので、こちらもあわせてご一読ください。

1.接客・販売職

接客・販売職は、学歴不問や未経験歓迎の企業の求人が出ていることがあるので、中卒の方の就職先としておすすめです。その理由は、接客・販売職に求められる商品・サービスの知識やコミュニケーションスキルは、実際の現場での経験で得られていくためだと考えられます。
企業によっては、売上のノルマや目標を達成すると、追加で報酬が支給される場合もあるので、頑張り次第で高収入も目指せるでしょう。

2.建設現場作業員

建設現場作業員も、中卒の方の就職におすすめの仕事です。建設現場では若手人材を獲得するために、学歴不問・未経験歓迎の求人が増えています。力仕事が中心なので、体力に自信がある方には特におすすめです。

現場で経験を積んだのち、工事現場の品質や進捗管理を行う「施工管理」として働くのも一つの道でしょう。建設現場作業員の仕事内容を詳しく知りたい方は「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」もあわせてご覧ください。

3.IT関連の技術職

IT業界のなかには、自社で育成してIT関連の技術職を獲得したいと考えている企業があるようです。そのため、学歴不問・未経験歓迎の募集も見つかりやすい傾向があります。独学でプログラミング知識やスキルを身につけていれば、就職を目指せる職種だといえるでしょう。
実務を経験しながらスキルを身につけていくことで、基本給が上がったり手当がついたりする可能性もあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職について知り中卒からの就活を有利に進めよう

営業職は、顧客が法人か個人かによって仕事内容や求められるスキルが異なります。そのため、自分に合う業界や企業をイメージすることが大切です。就職・転職活動では、自己分析や企業研究などを入念に行いましょう。また、中卒の方が目指せる営業職を探すには、第三者に相談することもおすすめです。

ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが適性に合った求人や就職・転職活動のサポートを行います。また、面接日の調整から入職までもトータルでサポート。気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    中卒から就職を目指せるおすすめの職業9選!就活のコツや資格もご紹介!の画像
    中卒から就職を目指せるおすすめの職業9選!就活のコツや資格もご紹介!
    中卒の就職支援サービスはある?就職状況と実情やおすすめの仕事も紹介の画像
    中卒の就職支援サービスはある?就職状況と実情やおすすめの仕事も紹介
    中卒の女性が仕事を探す際のポイントを解説!おすすめの職業や資格とは?の画像
    中卒の女性が仕事を探す際のポイントを解説!おすすめの職業や資格とは?
    中卒の就職は難しい?成功させるコツやおすすめの仕事を紹介の画像
    中卒の就職は難しい?成功させるコツやおすすめの仕事を紹介
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    中卒から正社員になれる?おすすめの求人の特徴や就職活動のやり方を解説の画像
    中卒から正社員になれる?おすすめの求人の特徴や就職活動のやり方を解説
    中卒が「やばい」といわれる理由は?就職するための方法やポイントをご紹介の画像
    中卒が「やばい」といわれる理由は?就職するための方法やポイントをご紹介

    中卒の就職活動 関連の記事

    中卒の履歴書はこう書く!学歴欄や志望動機の書き方の基本を押さえようの画像
    中卒の履歴書はこう書く!学歴欄や志望動機の書き方の基本を押さえよう
    中卒の就職支援サービスはある?就職状況と実情やおすすめの仕事も紹介の画像
    中卒の就職支援サービスはある?就職状況と実情やおすすめの仕事も紹介
    中卒から就職を目指せるおすすめの職業9選!就活のコツや資格もご紹介!の画像
    中卒から就職を目指せるおすすめの職業9選!就活のコツや資格もご紹介!
    中卒向けの就職先とは?おすすめの職種16選や仕事探しのポイントを紹介の画像
    中卒向けの就職先とは?おすすめの職種16選や仕事探しのポイントを紹介
    中卒の就職は難しい?成功させるコツやおすすめの仕事を紹介の画像
    中卒の就職は難しい?成功させるコツやおすすめの仕事を紹介
    中卒の就職率は?高卒や大卒などの学歴に比べて高い?低い?の画像
    中卒の就職率は?高卒や大卒などの学歴に比べて高い?低い?
    中卒から正社員になれる?おすすめの求人の特徴や就職活動のやり方を解説の画像
    中卒から正社員になれる?おすすめの求人の特徴や就職活動のやり方を解説
    中卒から公務員を目指す!おすすめの職種4選やメリット・デメリットを解説の画像
    中卒から公務員を目指す!おすすめの職種4選やメリット・デメリットを解説
    中卒から目指せる警備員の仕事について解説!の画像
    中卒から目指せる警備員の仕事について解説!
    中卒者が取れる資格23選!取得するメリットや高卒認定の必要性も解説の画像
    中卒者が取れる資格23選!取得するメリットや高卒認定の必要性も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら