ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「内定」についての記事一覧
  6. 内定を辞退したい!転職活動での断り方を例文付きで紹介
内定

内定を辞退したい!転職活動での断り方を例文付きで紹介

内定

2024.08.15

この記事のまとめ

  • 内定を辞退して他社へ転職する場合は、決まり次第速やかに電話で連絡しよう
  • 内定辞退の連絡をするときは、時間帯や電話の切り方に注意すると良い
  • 内定辞退の理由で「他社へ転職を決めた」と言いにくくても、聞かれたら正直に話そう
  • 内定を辞退した会社と、転職後にクライアント関係になる可能性もある
  • 先を見据えて、失礼のない態度で内定辞退の連絡を行うことが賢明

「内定を辞退したい…」と転職活動で悩む方も多いのではないでしょうか。内定を辞退する場合は、電話で速やかに連絡することが大切です。避けるべき時間帯や電話の切り方に注意し、先を見据えてマナーを守った連絡を心掛けましょう。このコラムでは、内定を辞退するときの転職活動での断り方を解説。例文や気をつけるポイントも紹介しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 内定を辞退したい!転職活動での断り方
  • 内定辞退を電話で伝える場合の例文
  • 内定辞退の電話で気をつけるポイント
  • 適当な内定辞退の連絡にはリスクが生じる

内定を辞退したい!転職活動での断り方

転職活動で内定を辞退する場合は、誠意を持って対応するよう心掛けましょう。人を採用するには時間と労力が掛かります。自分のために時間を割いて面接をしてくれた企業に対して、最後まで誠意を見せることが大切です。ここでは、内定を辞退したいときの断り方を解説します。

電話で内定辞退を伝える

内定を辞退するときは、できるだけ電話で伝えます。電話は、メールと違い確実に相手に伝えることができるためです。また、直接話すことで誠意を見せることができるでしょう。もしも相手を怒らせてしまった際も、その場ですぐ謝罪をすることが可能です。
メールでは気持ちが伝わりにくい分、素っ気なく感じさせてしまう可能性があり、相手が読んだかどうかも定かではありません。内容がネガティブなだけに、気まずく感じたり緊張したりするかもしれませんが、社会人としてのマナーを守るためにも電話で伝えるようにしましょう。

内定辞退が決まったタイミングですぐに連絡する

内定辞退の連絡は、意思が固まったらすぐに行います。断ることで企業側には欠員が発生し、再調整を行う必要が出てきます。迷惑を掛けてしまうことになるため、気まずいからと後回しにせずに、なるべく迅速な対応を心掛けましょう。

内定を辞退するときの断り方については、「採用辞退を伝える方法とは?転職で円満に内定を断る方法を解説」のコラムでも紹介しています。こちらもチェックしてみてください。

内定辞退を電話で伝える場合の例文

内定辞退を電話で伝える場合は、謝罪の言葉をしっかりアピールしつつ、相手の時間を割かないようシンプルな内容にするのが望ましいです。例文を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

例文

会社:「お電話ありがとうございます。◯◯(会社名)、◯◯(電話を取った職員名)が承ります。」
あなた:「わたくし、◯◯(名前)と申します。内定をいただきました件でご連絡いたしました。お忙しいところ申し訳ございません。人事部の◯◯さまはいらっしゃいますでしょうか?」
会社:「少々お待ちくださいませ。」
あなた:「よろしくお願いいたします。」
(保留の音楽)
会社:「お電話代わりました、◯◯です。」
あなた:「お世話になっております。◯月◯日に内定をいただきました◯◯(名前)です。ただいまお時間よろしいでしょうか?」
会社:「お久しぶりです」
あなた:「この度は、内定をいただきありがとうございます。本当に申し訳ないのですが、色々と検討した結果、今回御社の内定を辞退させていただきたいと思い、お電話いたしました。」
会社:「非常に残念なことですが、仕方ありませんね。ご連絡ありがとうございます。」
あなた:「ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。何卒よろしくお願いします。それでは、失礼いたします。」

内定を辞退する場合の例文については、「内定辞退の電話マナーとは?怖いと感じる方へ例文やメールの送り方をご紹介」のコラムでも紹介しています。担当者が不在の場合についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

内定辞退の電話で気をつけるポイント

内定辞退の電話には、いくつかマナーが存在します。ここでは、内定辞退の電話をする際に気をつけるポイントを紹介していきます。

電話を掛ける時間帯に注意する

始業直後や昼休み、終業間際などの時間帯は避けた方が良いと言われています。推奨されている時間帯は、午後2時から午後5時です。なるべく推奨時間内で連絡するようにしましょう。

相手よりもあとに電話を切る

相手側が切った音を確認してから、またはしばらく間をおいてから切電しましょう。相手より先に電話を切らないよう注意してください。

内定を辞退する理由は正直に話す

積極的に話す必要はありませんが、内定を辞退する理由を尋ねられた場合は正直に話しましょう。電話前に、相手が納得のいく理由の伝え方を考えておくことが大切です。理由ごとの例文を紹介しますので、参考にしてみてください。

職種が理由の場合

「御社の他に面接を受けていた会社から、御社でいただいた◯◯職ではなく、△△職で内定をいただきました。大変悩みましたが、△△職の仕事が、私がやりたかったことに近く、このような決断となりました。貴重なお時間をいただき選考していただいたにも関わらず、このような形になり誠に申し訳ございません。」

場所が理由の場合

「御社の他に地元の会社の面接を受けておりまして、最後まで悩んだのですが、生まれ育った地元で働き、貢献したいという思いを捨てきれず、このような決断となりました。貴重なお時間をいただき選考していただいたにも関わらず、このような形になり誠に申し訳ございません。」

適性が理由の場合

「御社の他に面接を受けていた会社から内定をいただきました。大変悩んだのですが、自身の適性を鑑みた結果、そちらの会社での仕事が自身の適性に合っていると感じ、このような決断をさせていただきました。貴重なお時間をいただき、選考をしていただいたにも関わらず、このような形になり、誠に申し訳ございません。」

理由ごとの例文については、「内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説」のコラムでも紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

適当な内定辞退の連絡にはリスクが生じる

「もう関わることはないから、内定辞退の連絡は適当でも良いか…」と考える方も中にはいるかもしれませんが、将来的にその会社とクライアント関係になる可能性があります。また、再度転職を考えたときに、内定辞退の連絡をした会社へ再応募することになる可能性も考えられます。適当に内定辞退の連絡をすることでリスクが発生することを、しっかり頭に入れておきましょう。先を見据えて、失礼のない態度で内定辞退の連絡を行うことが賢明です。転職活動のマナーを守り、トラブルのない内定辞退を目指してください。

初めて転職活動を行うときは、マナーが分からないことも多いでしょう。1人での転職活動に不安を感じる方は、ハタラクティブまでご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。プロの就活アドバイザーが適性や希望をしっかりヒアリングし、一人ひとりに合った求人をご紹介。応募書類の添削や面接対策、マナーが心配な企業とのやり取りの代行も行っています。サービスの利用はすべて無料です。転職活動でお悩みの方は、ぜひお気軽にお問合せください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    内定 関連の記事

    内定承諾書や添え状とは?具体的な書き方や提出時のポイントなどを紹介の画像
    内定承諾書や添え状とは?具体的な書き方や提出時のポイントなどを紹介
    採用証明書とは?必要になる状況と書いてもらうタイミングの画像
    採用証明書とは?必要になる状況と書いてもらうタイミング
    内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説の画像
    内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説
    内定通知書が届いたらどうしたらいい?の画像
    内定通知書が届いたらどうしたらいい?
    内定承諾の連絡をメールで行う方法は?基本のマナーや例文をご紹介の画像
    内定承諾の連絡をメールで行う方法は?基本のマナーや例文をご紹介
    内定通知メールへの返信マナーとは?承諾・保留する際の例文をご紹介の画像
    内定通知メールへの返信マナーとは?承諾・保留する際の例文をご紹介
    内定のお礼状は出すべき?本文・封筒の書き方やマナーをご紹介の画像
    内定のお礼状は出すべき?本文・封筒の書き方やマナーをご紹介
    内定辞退はいつまでに連絡する?メールでも良い?伝え方を例文付きで解説の画像
    内定辞退はいつまでに連絡する?メールでも良い?伝え方を例文付きで解説
    内定を保留できる期間は?依頼する際の伝え方のポイントや例文を紹介の画像
    内定を保留できる期間は?依頼する際の伝え方のポイントや例文を紹介
    内定辞退の連絡は電話とメールどちらがよい?転職で円満に断る方法を解説の画像
    内定辞退の連絡は電話とメールどちらがよい?転職で円満に断る方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら