- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「中退」についての記事一覧
- 「高校中退の就職活動」についての記事一覧
- 20代後半から始めるおすすめの仕事10選!転職を成功させるコツもご紹介!
20代後半から始めるおすすめの仕事10選!転職を成功させるコツもご紹介!
この記事のまとめ
- 20代後半から始める仕事には、「営業」「人事」「事務」などの仕事がおすすめ
- 20代後半は年齢も若くポテンシャル採用を狙いやすいことから、未経験の仕事を始めやすい
- 「コミュニケーション能力」や「協調性」が20代後半で未経験の仕事を始める際に求めらる
- 20代後半から未経験の仕事を始める際は、自分の市場価値を把握しておくことが重要
- 20代後半から未経験職種への転職を成功させるには、エージェントを活用するのも手
「20代後半から始める仕事にはどんなものがあるのだろう」と気になっている方もいるでしょう。20代後半から始める仕事におすすめの職種には、「営業」や「事務」「経理」などが挙げられます。20代後半は、年齢も若くポテンシャル採用を狙いやすいことから、未経験職種への転職も目指しやすいでしょう。
このコラムでは、20代後半から始めるおすすめの仕事10選をご紹介します。また、未経験業種・職種への転職を成功させるコツも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
20代後半から始めるのにおすすめの仕事10選!
20代後半から新たな仕事に挑戦したいけど、どんな仕事に就いたらいいのか分からないという方もいるでしょう。ここでは、20代後半から始めるのにおすすめの仕事10選を紹介します。
ただし、企業によっては、経験者のみを募集しているところもあるため、あくまでも未経験から挑戦できる求人が多い傾向にある仕事として参考にしてみてください。
1.営業
20代後半から始めるおすすめの仕事に営業職が挙げられます。営業職は、特別なスキルや資格を求められにくいため、未経験から挑戦しやすいといえるでしょう。また、営業職は「成果報酬型」の給与制度を取り入れている企業も多いことから、努力や成果が給与に直結するため、モチベーションを高く保ちながら働きやすいといえます。
営業職の仕事内容は、自社の商品やサービスを顧客に提案したり、購入につなげたりすることです。顧客と直接会話をすることが多い傾向にあるので、コミュニケーション能力に自信がある人に向いているといえるでしょう。
2.人事
人事の仕事も20代後半から始める仕事としておすすめです。人事は企業の採用活動や教育、評価など、会社の従業員に関わる仕事を行います。人事の仕事も資格は必要ないため、未経験から挑戦しやすいといえるでしょう。
しかし、人事は採用活動を行うため、物事の本質を見抜く洞察力や判断力が求められます。日ごろから人を観察するのが好きな観察能力のある人や、どのような状況においても素早く冷静な判断を下せる人が向いているといえるでしょう。また、人材教育を行う際には、従業員と直接関わることが多いため、コミュニケーション能力や対応能力も役に立ちやすい能力といえます。
「人事の仕事」のコラムでは、人事の詳しい仕事内容や年収なども紹介しているので、興味がある方はぜひご覧ください。
3.事務
事務の仕事も「未経験者歓迎」の求人が多い傾向にあるため、20代後半から始める仕事としておすすめです。事務の仕事には、「一般事務」や「経理事務」「営業事務」などの種類がいくつかあります。特に未経験から挑戦しやすいのはスタンダードな一般事務でしょう。
事務の主な仕事内容は、「書類作成」や「データ入力」「電話・メール対応」「来客対応」などが挙げられます。パソコンを使用した業務が多い傾向にあるので、基礎的なパソコン操作ができる人におすすめです。加えてWordやExcel、PowerPointなどの操作も問題なくできると、入社後役に立つ可能性があるでしょう。
4.経理
20代後半から始める仕事には、経理職もおすすめです。経理は、会社のお金に関する取引を記録・管理して財務状況を把握するのが主な業務。そのため、数字に強い人や細かい作業が得意な人に向いているといえるでしょう。
経理の仕事では、集中力や正確さを求められやすいですが、資格は不要のため未経験から挑戦しやすいといえます。また、経理の知識はどの業界でも活かせるため、一度経験しておくとキャリアの幅を広げやすくなるでしょう。特に20代は年齢も若く知識を吸収しやすいので、今のうちに挑戦しておくのもおすすめです。
5.建設関連
20代後半から始める仕事の一つに、建設関連の仕事も挙げられるでしょう。建設関連の仕事には、建物の設計や現場のサポートを務めるバックオフィスの仕事や、実際に建物を建設する現場の仕事などがあります。職種によっては資格やスキルを求められる可能性がありますが、施工管理や現場監督、設備工事などの仕事は資格が必要ないため、比較的未経験から挑戦しやすいでしょう。特に体力を必要とする現場の仕事は、20代の若い人材が重宝されやすいといえます。
さらに、近年建設業界は人手不足の状況にあるため、未経験者を募集する求人も増加傾向にあるようです。建設関連の仕事は自分が携わった仕事が目に見え、建物として残るため、やりがいを感じやすく魅力的な仕事といえるでしょう。
6.マーケティング
マーケティングの仕事も20代後半から始める仕事で、未経験から挑戦するのにおすすめといえます。仕事内容は、会社の商品やサービスを顧客に届けるため、分析や企画、宣伝などを通して販売を促進することです。そのため、創造性豊かな発想ができたり、分析力があったりする人に向いているといえるでしょう。
マーケティング職に就く際は資格が不要なため、未経験から挑戦しやすいといえます。また、業界の著しい変化に対応するべく、最新のトレンドを追うことやデジタル技術が得意な20代は、活躍しやすいといえるでしょう。
マーケティングの詳しい仕事内容については、「マーケティングの仕事」のコラムで紹介しています。そのほか、マーケティングの将来性や就職する方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
7.コンサルタント
20代後半から始める仕事では、コンサルタントもおすすめの仕事です。コンサルタントは、クライアントの課題を解決するための情報収集や戦略の立案などを行います。そのため、適切な判断力や問題解決能力、コミュニケーション能力などが求められやすいでしょう。
コンサルタントの仕事は、資格を必要としないため比較的未経験から挑戦しやすく、企業や職種によっては20代のうちから高収入が期待できる可能性もあります。また、コンサルタントの知識はさまざまな業界で活かせるため、キャリアアップや起業など将来の選択肢の幅も広がるでしょう。
8.サービス・販売職
サービス・販売職も、20代後半から始める仕事におすすめです。サービス・販売職は、特別なスキルや資格は、求められないため未経験から挑戦しやすいといえます。
仕事内容としては、主に接客や商品の魅力を顧客に伝えることです。顧客が求めているものを予測して、ニーズに合った商品やサービスを提供する仕事のため、観察能力やコミュニケーション能力などが求められやすいといえます。
特に前職や学生時代のアルバイトで接客の経験がある人は、今まで培ったスキルや経験があるためサービスや販売職での仕事で活躍しやすいでしょう。
「販売職の仕事内容とは?活躍できる場・向いている人について解説」のコラムでは、販売職が活躍できる場や向いている人などを紹介しています。興味がある方はあわせてご覧ください。
9.ドライバー
20代後半から未経験の仕事を始めたい人には、ドライバーの仕事もおすすめです。ドライバーは、運転する車の種類にもよりますが、一般的に運転免許を持っていれば目指すことが可能なため、未経験から挑戦しやすい仕事といえます。
日常的に運転をする人や責任感のある人、安全運転に自信がある人は向いているといえるでしょう。
物流業界では、近年ECサイトやオンラインショップが普及したことにより、ドライバーの需要が高まったことから人手不足になっているようです。そのため、未経験者から応募できる求人も増加していることから、比較的挑戦しやすい仕事といえるでしょう。
10.Webライター
Webライターも、20代後半から始める仕事としておすすめの職種といえます。Webライターは、実務経験を通してライティングスキルを身につけられるので、特別なスキルや資格がなくても目指すことが可能です。そのため、未経験から挑戦しやすい仕事といえるでしょう。
Webライターの仕事は、主にブログやコラム、商品の説明文などのライティングです。効果的に仕事をこなすには、正確な情報収集力やユーザーニーズを捉えるスキル、読みやすい文章能力などが求められます。また、PCを使用して文章を書くため、基本的なPC操作が必要になるでしょう。
20代後半は未経験業種や職種に転職できる?
結論からいうと、20代後半も未経験業種や職種に転職することは可能です。20代後半は、転職市場だと若い人材と認識されるため、ポテンシャル採用を狙いやすいといえます。しかし、中途採用では20代前半の人もいるため、「自分より若い人を採用するのでは?」と不安に思う方もいるでしょう。
20代後半は、ポテンシャルとあわせて今までの社会人経験もアピールできるため、ネガティブになる必要はありません。今までの仕事で経験してきたことや、これから仕事で活かしていきたいスキルなどをあわせてアピールして、働く意欲を伝えましょう。
20代後半でスキルなしから就職してキャリアを安定させられる?
20代後半の時点でスキルがなくても、「未経験者歓迎」や「経験不問」など応募できる求人は数多くあるため、就職することは可能です。そのため、就職を通して新たなスキルを磨き、キャリアを安定させていくことは十分可能といえるでしょう。しかし、すべての仕事や求人がキャリアを安定させられるとは限らないので、自分に合った仕事や会社を見つけ就職することが重要です。自己分析や企業研究を行い、自分に適性のある仕事や企業へ就職することで、ミスマッチや早期退職を防ぎ、長期的にキャリアを築けるでしょう。
20代後半から未経験の仕事を始める際に求められるスキル
20代後半から未経験の仕事を始める際に求められるスキルとして、「コミュニケーション能力」や「スケジュール管理能力」「マネジメント能力」などが挙げられます。
以下で詳しい内容について解説するので、転職時の参考にされてください。
コミュニケーション能力
20代後半から未経験の仕事を始める際に求められやすいスキルとして、コミュニケーション能力が挙げられます。業務を行ううえで、上司や同僚、顧客などとのやり取りは非常に重要です。
仕事中も積極的にコミュニケーションを図ることで、業務の共有や連携が取れるようになり、スムーズに仕事を進めやすくなります。日頃から十分なやり取りができていれば、「知らなかった」「聞いていなかった」という状況も防げるため、業務でのミスも避けられるでしょう。
スケジュール管理能力
スケジュール管理能力も、20代後半から未経験の仕事に就く際に求められやすいスキルといえるでしょう。なぜなら、仕事を計画的に進めるための重要な指標となるからです。
たとえば、納期までの具体的なスケジュールを組んでいなかった場合、「何をいつまでにどこまで進めていくべきか」を把握できず、納期に間に合わない恐れも。タスクや時間の管理ができないと、結果的に周りの人や会社にも大きな影響を与えてしまう可能性があります。そのため、仕事を始める際はまずどのくらいの時間がかかるのかを予測し、納期や期限を決めることが重要です。
マネジメント能力
マネジメント能力も、20代後半から未経験の仕事を始める際に求められやすいスキルといえます。マネジメント能力は、組織の成果を上げるために「人」や「もの」などを管理する能力のことです。
20代後半になると、ある程度の社会人経験を積んでいるとみなされ、転職先で従業員のマネジメントを行ったり、プロジェクトに参加したりする場合もあるでしょう。
また、マネジメント能力はどの業界でも活かせるスキルであり、人や組織を動かせる力があることのアピールにもなるため、企業からは「即戦力がある」として重宝される可能性もあります。
協調性
20代後半で未経験の仕事を始める際、協調性も求められやすいスキルの一つといえるでしょう。仕事とは、基本的に1人ではなく組織全体で協力して行うため、協調性が重要です。
協調性のある人は新しい環境への適応力があり、さまざまな意見を持つ人たちと協力して仕事を行えるため、組織の中心となりやすいといえるでしょう。そのため、入社後も組織の変化に柔軟に対応し、長く活躍できる可能性があります。
20代後半で未経験の仕事を始める際に気をつけるポイント
20代後半で未経験の仕事を始める際に気をつけるポイントとして、「自身の弱みや強みを把握しておく」や「自身の市場価値を把握しておく」「将来のライフプランを考えておく」などが挙げられます。以下で詳しい内容について解説するので、みてみましょう。
自身の弱みや強みを把握しておく
20代後半から未経験の仕事を始める際は、自己分析を徹底し、自身の弱みや強みを把握しておくことが大切です。「人と話すのが好き」「ルーティンワークは苦手」など、自分の得意・不得意なことを明確にしておけば、入社後のミスマッチを防げ、より適性に合った仕事を見つけやすくなります。
また、自分の弱みを知っておくことで、苦手を克服するきっかけになることもあるでしょう。
「自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介」のコラムでは、自身の弱みや強みを見つける方法をいくつか紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
自身の市場価値を把握しておく
自身の市場価値を把握しておくことも、20代後半から未経験の仕事を始める際に重要なポイントといえます。自身の市場価値とは、スキルや経験などが就職・転職市場でどのくらいのレベルなのか、どのくらい通用するのかを判断する指標となるものです。
市場価値を把握しておくことで、自分のスキルや経験に合わない求人への応募を事前に避けられるため、「内定がなかなか出ない」「入社したら仕事が難し過ぎた」という状況を防げるでしょう。また、自分の市場価値を理解できると、目標年収や将来目指すべきものなどがみえてくるので、志望動機にも説得力が増します。
将来のライフプランを考えておく
20代後半から未経験の仕事を始める際は、将来のライフプランを考えておくことも重要です。20代後半になると、人によっては結婚や出産などライフステージに変化が出てくる人もいるでしょう。
そのため、将来的に「どのように過ごしていきたいのか」「どのような働き方が理想なのか」を想像して、理想のライフプランを考えておくことをおすすめします。
転職をする際に、将来のライフプランもあわせて考えておけば、今後ライフステージに変化があった際にも対応しやすいでしょう。また、ライフプランに沿った転職先を選ぶことで、転職を繰り返さずに長期的なキャリアを築きやすいといえます。
20代後半が未経験転職をする際におすすめの会社の特徴
20代後半が未経験の仕事に転職する際におすすめしたい会社の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- ・これまでの社会人経験を活かせる
- ・「未経験者歓迎」の求人を出している
- ・将来的に需要がある
- ・自分が希望するキャリアを実現できる
20代後半から未経験職種への転職をする際は、特に未経験者歓迎の求人を出している仕事を選ぶのが効果的です。未経験者を募集している企業では、スキルや経験が重視されない仕事内容だったり、研修制度が整っていたりする場合があるため、異業種への転職からも比較的内定を得やすいといえるでしょう。
20代後半から未経験の仕事への転職を成功させるコツ
20代後半から未経験の仕事への転職を成功させるコツとして、「キャリアプランを明確にする」「自己分析や企業研究を行う」「面接対策を徹底して行う」などが挙げられます。以下で詳しい内容について解説するので、コツを抑えて転職を成功させましょう。
キャリアプランを明確にする
20代後半からの未経験の仕事への転職を成功させるには、キャリアプランを明確にすることが大切です。キャリアプランを明確にすることで、理想の働き方を実現できる可能性が高まります。
具体的には、自分のスキルや経験を振り返り、これからどのように働いていきたいか将来像を定めることから始めましょう。そのなかで、「どう成長していきたいか」「どのようなことに挑戦したいのか」を明確にして長期的な目標を立てると効果的といえます。
キャリアプランを明確にする際は、曖昧な目標ではなく、より具体的な数値や達成する時期などを設定しておくと、計画を立てやすいためおすすめです。
キャリアプランの立て方について知りたい方は、「キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介」のコラムを参考にしてみてください。
自己分析や企業研究を行う
自己分析や企業研究を行うのも、転職を成功させるコツの一つといえます。自己分析で自身の適性を把握し、企業研究で企業の特徴を知ることで、より自分に合った仕事に就きやすくなるでしょう。
また、自身の適性と企業が求める人物像がマッチしていると、転職活動時にアピールをしやすいだけでなく、入社後に自身のスキルを活かしやすいため、すぐに活躍できる可能性もあります。
自己分析や企業研究を行う際は、客観的に自身のスキルや経験を評価しながら行うと冷静に判断できるため、より自分に合った仕事を見つけられるでしょう。
「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」や「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムで、自己分析や企業研究の基本的なやり方や、メリットなどを紹介しているので、あわせてご一読ください。
未経験からの転職が不安な方は資格取得を目指すのもおすすめ
未経験からの転職が不安な方は、資格取得を目指すのもおすすめです。資格を取得していると、転職活動の際にスキルをアピールできるため、有利になる可能性があります。また、転職活動期間中に資格取得ができていなくても、資格取得に向けて勉強中であることをアピールすると、努力を評価してもらえる可能性もあるのでおすすめです。資格取得を目指す際は、転職先で活かせるものや、どの業界でも活用できるものにすると効果的でしょう。
転職活動で活かせる資格については「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムでもいくつか紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
面接対策を徹底して行う
面接対策を徹底して行うことも、20代後半からの転職を成功させるコツといえます。面接は、直接企業の採用担当者と対面で話すため、スムーズに答えることが重要です。しかし、面接対策が不十分だと、質問をされたときに焦って、自分が思っていることを上手く伝えられなかったり、何も答えられず沈黙してしまったりする恐れがあります。
そのような状況を防ぐためにも、事前に質問されそうなことを予測し、答えを準備しておくことが大切です。ただし、一言一句すべて答えを暗記していると、面接で緊張して頭が真っ白になったときに答えられなくなる可能性があるので、何を一番伝えたいかをざっくりと決めておくことをおすすめします。
面接対策を行う際は、友人や家族などの第三者に協力してもらい、本番に近い形式で練習を行うのも効果的な方法の一つ。また、スマートフォンで撮影して、自分が受け答えをしているときの表情やしぐさなどを確認するのもおすすめです。
転職エージェントを活用するのも一つの手
20代後半から未経験の仕事への転職を成功させたい方は、転職エージェントを活用するのも一つの手です。転職エージェントは、未経験から挑戦しやすい求人を紹介してくれるだけでなく、書類の添削や面接対策などのサポートを行ってくれます。「20代後半で未経験から就職できる気がしない」「初めての転職で何からしたらいいか分からない」と不安な気持ちを抱えている方も、安心して転職活動を進められるでしょう。
「20代後半から新しい仕事を始めたいけど受かる気がしない…」「未経験からも挑戦できる?」と不安な方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや第二新卒を始めとした若年層向けの就職・転職エージェントです。ハタラクティブでは、一人ひとりの要望や適性を見極め、あなたに合った求人をご紹介します。また、履歴書や職務経歴書の添削や面接対策もサポートしているので、初めて転職活動を行う方も安心です。
サービスはすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
20代後半から未経験の仕事を始める際に関するよくある質問
ここでは、20代後半から未経験の仕事を始める際によくある質問についてQ&A方式で解説していきます。
20代後半の男性がスキルなしから転職するのは難しい?
転職することは可能です。スキルがなくても、「未経験者歓迎」「経験不問」などの求人であれば、スキルや経験が求められにくいため、転職を目指しやすいといえるでしょう。
もし、スキルがないことに不安を感じているのであれば、転職活動を行う前に資格を取得しておくのもおすすめです。資格は、仕事や企業によっては役に立つため、転職活動で有利になる可能性があります。
「スキルなしでの転職は可能!年代別のやるべきことや成功のポイントを解説」のコラムでは、スキルなしからの転職でやるべきことを年代別に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
20代後半女性が未経験の仕事を始める際におすすめの職種は?
20代後半女性におすすめの職種としては、「事務職」や「販売職」「Webライター」などが挙げられます。これらの仕事は、すべて特別な資格やスキルを求められないため、比較的未経験から挑戦しやすい職種といえるでしょう。また、実務経験を通してスキルや経験を身につけていくことが可能といえます。
男女を問わず、未経験から目指しやすい仕事については、コラム内の「20代後半から始めるのにおすすめの仕事10選!」で解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
未経験の仕事への転職は、20代後半より20代前半のほうが採用されやすい?
20代後半も採用される可能性は十分にあります。20代前半と比べ、20代後半は、ポテンシャルだけでなく社会人経験もある程度積んでいるため、前職でのスキルや経験をアピールできるでしょう。
また、20代後半は転職市場において若い人材と認識されているため、「中途採用の試験で自分より若い人がいたら受からないのでは」とネガティブになる必要はありません。
20代後半からの転職に不安を感じている方は、「20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介」のコラムで20代後半の強みになるものを紹介しているので、あわせてご覧ください。
20代後半から未経験の仕事に転職するのは厳しい?
転職することは可能です。20代後半は未経験から挑戦できる求人も数多くあるため、自分に合った仕事も見つけやすいでしょう。未経験からの就職に不安を感じている方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは、未経験から挑戦できる求人を豊富にご紹介しています。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。