ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 手に職をつける職業21選!おすすめの仕事一覧や就くメリットをご紹介
向いてる仕事

手に職をつける職業21選!おすすめの仕事一覧や就くメリットをご紹介

職種

2025.07.08

この記事のまとめ

  • 手に職をつける職業は未経験から挑戦できるものと、働くために特定の資格が必要な職種がある
  • 手に職をつける職業に就くと、「市場価値が高まる」「独立を目指せる」などのメリットがある
  • 手に職をつけて長期的に働くなら、市場の変化を意識してスキルを磨き続ける姿勢が大切
  • 就きたい職業で資格が必要な場合、難易度を把握し取得に向けて計画的に学習することがポイント
  • エージェントではサポートが充実しているため、自分に合った職業に出会える可能性が高まる
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「専門的なスキルを身につけたい」「安定して働きたい」と思う気持ちから、手に職をつけられる職業に興味をもつ方もいるでしょう。手に職をつけて働く仕事には、未経験から挑戦できる職種と働くために特定の資格が必要な職種があります。手に職をつけて働きたい方は、取得必須の資格の有無やその学習時間を確認しておくことが大切です。
このコラムでは手に職をつける職業の一例として、男性と女性のどちらも活躍できる仕事を一覧でまとめています。手に職をつける職業に就くための方法も解説しているので、就職を目指すときの参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 手に職をつける職業にみられる特徴
  • 男女どちらも活躍できる!手に職をつける職業21選
  • 手に職をつける職業に就くメリット
  • 手に職をつける職業に就くデメリット
  • 手に職をつけるには?年代別のポイント
  • 手に職をつける職業に就くための方法
  • 手に職をつける職業に関してよくあるQ&A

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

手に職をつける職業にみられる特徴

手に職をつける職業と聞くと、特定の技術や専門知識、資格を活かして働く仕事が思い浮かびやすいでしょう。手に職を就ける職業は専門性があるため、スキルを習得するには、一定の時間と努力が必要です。しかし、スキルを身につけられれば、仕事のパフォーマンスや自己肯定感の向上に繋がります。また、収入アップを目指したり、キャリアの選択肢を広げたりできる可能性があるでしょう。
以下で、手に職をつける職業にみられる特徴を解説します。

専門スキルが身につく

手に職をつける職業では、働きながら専門スキルを身につけられます。日々の業務を通じて、その分野ならではの知識や技術を習得できるでしょう。たとえば、システムエンジニアであればプログラミング言語やシステム構築のノウハウ、CADオペレーターであればCADの操作方法を身につけていけます。

専門スキルが身につくと、キャリアアップに向けた強みと自分の自信に繋がるでしょう。また、自分の市場価値を高められるため、転職する際に役立つ可能性があります。職種によっては独立を目指せるので、将来の選択肢が広がるでしょう。

職業によっては資格が必要

手に職をつける職業の中には、その仕事をするために資格が必須となるものも存在します。たとえば、美容師やキャリアコンサルタントの職業は、働くうえで特定の国家資格を取得しなければなりません。資格が専門知識や技術の証明になるため、やりたい仕事で資格が必要な場合は、就職に向けて資格の取得を目指しましょう。

資格取得には時間や費用が掛かることもありますが、それに見合うだけの安定したキャリアや専門性を手に入れられる可能性が高まります。資格取得を目指して学習すると、その分野への理解を深め、自身のスキルアップに繋がる貴重な機会になるでしょう。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

男女どちらも活躍できる!手に職をつける職業21選

手に職をつける職業には、未経験から挑戦を目指せる仕事や資格が必要な仕事、ものづくりをする仕事など、多種多様な職業が存在します。以下で、手に職をつける職業の一例を紹介しているので、就職や転職を考えている方は、仕事探しをする際の参考としてお役立てください。

男女どちらも活躍できる!手に職をつける職業

  • システムエンジニア
  • データサイエンティスト
  • CADオペレーター
  • Webマーケティング
  • Webデザイナー
  • 映像ディレクター
  • 施工管理
  • 美容師
  • 不動産鑑定士
  • キャリアコンサルタント
  • 登録販売者
  • 図書館司書
  • ジュエリー職人
  • 漆器製造
  • 陶磁器製造
  • 営業職
  • 介護職
  • ファイナンシャルプランナー
  • スポーツインストラクター
  • ネイリスト
  • エステティシャン

1.システムエンジニア

システムエンジニアとは、ITシステムの設計から開発、運用などを手掛ける、専門性のある職業です。プログラミング言語やデータベース、ネットワークなど、多岐にわたる技術や知識を習得することで、市場価値のある専門スキルを身につけられるでしょう。

仕事内容Webサービスの設計から開発、保守運用まで一連の工程を担当し、システムを構築する
平均年収574.1万円
向いている人・論理的思考力がある人
・新しい技術に興味を持っている人
・細部まで丁寧に取り組める人
ポイント・学歴や資格は必要とされないことがほとんど
・在宅・リモート勤務、フレックス制で働ける場合が多い
・技術だけでなくコミュニケーション能力も重視される

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(Webサービス開発)」
また、現代社会ではIT技術があらゆる産業において不可欠であり、今後も需要がある職業といわれています。ITの専門スキルを身につけられれば、キャリアアップに役立ったり、独立してフリーランスを目指したりするなど、将来の可能性を広げられるでしょう。

システムエンジニアの仕事に興味のある方は、「システムエンジニアの仕事」のコラムもあわせてご覧ください。

2.データサイエンティスト

データサイエンティストとは、膨大なデータを分析して課題の解決や業務の効率化をサポートする職業です。統計学や機械学習、プログラミングといった専門性の高いスキルを駆使し、膨大なデータからビジネスに価値のある知見を導き出すため、手に職をつける職業といえるでしょう。

仕事内容大量のデータを分析し、新商品開発や業務効率化、課題解決を支援する
平均年収573万円
向いている人・論理的思考で課題解決できる人
・円滑な対人関係を築くコミュニケーション力がある人
・データから新しい価値を見つけ出す、発想力に富む人
ポイント・勤務先はIT、製造、サービス業と幅広く、好条件の求人も増加傾向
・正社員が主流だが、フリーランスも選択肢にあり、柔軟な働き方が可能
・ビッグデータ活用ニーズの高まりにより、専門性のある人材は高く評価される

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト データサイエンティスト」

仕事では高度な分析能力や課題解決能力が求められるため、希少性のあるスキルの習得を目指せます。また、データサイエンティストの需要は年々高まっているので、将来的にも安定したキャリアを築きやすいでしょう。論理的思考力と探究心をもつ方は、向いている可能性があります。

3.CADオペレーター

CADオペレーターとは、CADソフトを駆使して、建築物や機械製品、アパレル製品などの設計図を正確に作成する職業です。専門性のあるスキルが求められるため、手に職をつける職業の一つとして挙げられます。

仕事内容CADソフトを使用して建築・機械などの2次元・3次元の設計図を作成する
平均年収453.8万円
向いている人・図面の読解力がある人
・設計や関連ツールへの興味と学習意欲がある人
・周囲と正確にコミュニケーションを取れる人
ポイント・活躍の場は、設計事務所や建設会社、住宅メーカーなどが代表的
・昨今は、在宅勤務やフリーランスで働くケースも増加している
・仕事に正確性を求められるうえ長時間パソコンに向かって作業をするため、体力も求められる

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト CADオペレーター」

さまざまな業界で設計のデジタル化が進んでおり、CADオペレーターの需要は安定した傾向にあります。また、DX(デジタルトランスフォーメーション)が推進されているので、3D CADのような高度なスキルを身につけたオペレーターは、今後も重宝されるでしょう。緻密な作業が得意で、ものづくりに興味がある方には特におすすめの職業です。

CADオペレーターについて詳しくは、「CADオペレーターの仕事」のコラムも参考にしてみてください。

4.Webマーケティング

Webマーケティングとは、Webサイトへの集客や売上向上を図るため、Webを活用してマーケティングを行う職業です。検索エンジンの最適化やSNSマーケティング、Web広告の運用、コンテンツ制作など、多岐にわたる専門スキルを駆使するため、働きながらスキルを身につけていけるでしょう。

仕事内容Webサイトやデジタル技術を活用し、集客・分析・改善を通じて効果的なマーケティング施策を実施する
平均年収690.7万円
向いている人・客観的な視点で物事を観察や分析ができる人
・信頼関係を築けるコミュニケーション力がある人
・デジタルツールやIT技術への理解がある人
ポイント・急速に発展している分野で、技術革新の影響を受けやすい
・SNSの利用経験やリサーチや分析の業務経験があると有利
・結果が重視されやすい

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト Webマーケティング(ネット広告・販売促進)」

常に最新のトレンドに対応していく必要があるため、継続的な学習は欠かせません。数字を分析し、戦略を立てて実行することに面白みを感じる方や、Web業界で自身のスキルを磨き続けたい方におすすめの職業です。

Webマーケティングの職業が気になる方は、「Webマーケティング担当は未経験でもなれる?向いている人と必要スキル」のコラムもあわせてご覧ください。

5.Webデザイナー

Webデザイナーとは、企業や学校、官公庁のWebサイトの企画やデザインなどを行う職業です。ユーザーインターフェース(UI)やユーザーエクスペリエンス(UX)を考慮したWebサイトのデザイン、HTMLやCSS、JavaScriptなどのコーディングスキル、画像編集ソフトを用いたビジュアル表現能力など、多様な専門スキルを総合的に身につけられるため、手に職をつける職業に当てはまるでしょう。

仕事内容企業、官公庁などのWebサイトの企画からデザイン、レイアウト、画像作成、公開までを行う
平均年収483.9万円
向いている人・デザインの基礎知識・技術が必要がある人
・個人のスキルが重視されることに抵抗がない人
・表現力とインターネットの特性を活かす技術がある人
ポイント・Webサイト制作会社(小規模が多い)や一般企業のWeb関連部門で働く
・締め切り前やトラブル時には夜間
・休日勤務で不規則になりやすい
・簡易ツールの普及や生成AIの台頭により、高い品質と顧客ニーズへの対応力がより一層求める傾向にある

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト Webデザイナー(Web制作会社)」

新しいデザインのトレンドや技術が生まれる業界のため、スキルを身につけてからも学び続ける姿勢が求められます。自身のスキルが直接的に成果物として形になるため、やりがいを感じながら働けるでしょう。クリエイティブな仕事に興味がある方や、自分の考えやイメージを表現するのが得意な方は、向いている可能性があります。

6.映像ディレクター

映像ディレクターとは、企画立案から撮影や編集を行い、映像制作をして作品を完成させる職業です。映像制作に必要な専門スキルとクリエイティブな能力が求められるため、手に職をつける職業として挙げられます。

仕事内容監督と協力し、映像素材を編集機器で加工・構成して映画や番組を完成させる
平均年収591万円
向いている人・技術的スキルだけでなく感性を求められることに抵抗がない人
・デジタル編集ソフトや新しい技術への適応力がある人
・チームでの協働作業が得意な人
ポイント・入社後はアシスタントから経験を積むことが一般的
・変則的に休日を取得することが多い
・AI技術の進歩で、より高度な技術水準が要求される傾向にある

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 映像編集者」

カメラワークや照明、音響、編集ソフトの操作技術、演出力など、多岐にわたる実践的なスキルを身につけられるでしょう。SNSの普及により動画コンテンツの需要があるため、企業プロモーションや個人活動まで、あらゆる分野で活躍できる可能性があります。

7.施工管理

施工管理とは、建設プロジェクトを進めるために工事全体を管理する職業です。納期に向けて工事するために、「品質・原価・工程・安全」を軸にして管理業務を担います。経験を積みながら専門知識やマネジメントスキル、問題解決能力などを身につけていけるでしょう。

仕事内容工程・安全・品質・原価の4つを軸に、建設工事全体を管理する
平均年収641.6万円
向いている人・全体を俯瞰し現場の状況管理ができるリーダーシップがある人
・傾聴し自分の考えも伝えられるコミュニケーションが得意な人
・トラブル対応力がある人
ポイント・一部業務を除き、経験、スキル、学歴問わず挑戦できる求人が多い
・1級建築施工管理技士を取得すると、市場価値がより高まる
・将来的に地図に残る建物の建築に携われる

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 建築施工管理技術者」

なお、1級・2級施工管理技士などの資格を取得すれば、専門性がさらに高まり、長期的なキャリア形成に役立ちます。ものづくりの最前線で社会貢献を実感したい方や、リーダーシップを発揮してチームをまとめたい方に向いているでしょう。

施工管理の仕事に興味のある方は、「施工管理とは?仕事内容・年収・やりがい・資格情報をわかりやすくご紹介!」のコラムを参考にしてみてください。

8.美容師

美容師とは、お客さまの髪をカットやカラー、パーマ、スタイリングなどの技術で、要望通りの髪型に仕上げる職業です。専門的な技術が求められるため、美容師として働くには、美容師や理容師の国家資格を取得する必要があります。

仕事内容カット・パーマ・カラーなどの技術で、顧客の要望に応じたヘアスタイルを提供する
平均年収371.7万円
向いている人・手先が器用で繊細な技術を習得することに熱意がある人
・体力があり、長時間の立ち仕事に耐えられる人
・チームワークを大切にでき、コミュニケーションがある人
ポイント・営業時間外の技術練習が必要なことが多い
・高齢化に伴う訪問美容サービスの需要が増加している
・店舗によっては、メイク、ネイル、着付けなどを行うこともある

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 美容師」

お客さまの望むヘアスタイルに仕上げて喜んでもらえるやりがいや、流行の最先端に触れながら自身の感性を磨きスキルアップを目指せる魅力は、美容師ならではの魅力です。手先が器用な方や、美容関係の仕事に興味のある方は、美容師の仕事に向いている可能性があります。

9.不動産鑑定士

不動産鑑定士とは、不動産の経済価値を評価する専門家です。不動産鑑定士として働くには、不動産鑑定士試験の国家資格を取得する必要があり、合格後は実務講習を受けて不動産鑑定士名簿に登録しなければなりません。不動産の経済価値を評価する高度な知識とスキルが求められるため、手に職をつける職業の一つとして挙げられます。

仕事内容不動産を鑑定して価値を評価する
平均年収591万円
向いている人・論理的思考力がある人
・責任感をもって物事に取り組める人
・新しい知識を身につけるために向上心をもって学習を継続できる人
ポイント・不動産鑑定士試験に合格する必要がある
・公認会計士試験や司法試験に合格すると一部試験が免除となる
・合格後は実務講習と不動産鑑定士名簿に登録が必要

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 不動産鑑定士」

不動産鑑定士の評価は、不動産取引や相続、担保評価、公共事業の用地取得など、多岐にわたる場面で不可欠とされているため、専門家として安定したキャリアを築くことが可能です。論理的思考力に長けている方や、複雑な情報を分析して本質を見抜くことにやりがいを感じる方は、向いている可能性があるでしょう。

不動産業界について詳しくは「不動産業界の仕事内容や将来性は?現状・課題と志望動機の書き方も解説」のコラムも参考にしてみてください。

10.キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは、個人のキャリア形成を支援するために、アドバイスや指導を行う職業です。キャリアカウンセリングの仕事は資格なしでも行えますが、キャリアコンサルタントとして名乗り活動するには国家資格を取得する必要があります。

仕事内容企業の経営課題を分析し、戦略立案から実行支援まで一貫したコンサルティングを行う
平均年収903.2万円
向いている人・専門知識を常にアップデートできる向上心がある人
・経営課題を多角的に捉えられる視野の広い人
・クライアントと信頼関係を築ける人間性がある人
ポイント・多様化するニーズに柔軟に対応していけるかが重要
・専門家が集まってチームコンサルティングにあたることもある
・実力と実績があれば独立開業の可能性もある

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント」

キャリアコンサルタントの活躍場所は、企業の人事部や大学のキャリアセンター、ハローワークなど、幅広いのが特徴です。経験を積み重ねながら、専門知識と実践的なスキルを身につけていけるでしょう。人の悩みに寄り添いサポートしたい方や、カウンセリングを通して人の役に立ちたいと考える方は、キャリアコンサルタントの職業がおすすめです。

11.登録販売者

登録販売者とは、ドラッグストアや薬局などの医薬品を扱う店舗で、一般用医薬品に関するアドバイスをする仕事です。一般用医薬品や販売に関する専門知識、お客さまの症状や状況に応じた適切なアドバイスを提供するカウンセリングスキルが求められるため、手に職をつける職業といえるでしょう。

仕事内容第2類医薬品と第3類医薬品の販売、服用の説明やアドバイスなどを行う
平均年収369.4万円
向いている人・コミュニケーションスキルがある人
・困っている人の役に立ちたい人
・新しい知識を身につけるために向上心をもって学習を継続できる人
ポイント・登録販売者試験に合格する必要がある
・資格取得後24ヶ月(月80時間以上)の実務経験を経て、正式に登録販売者となれる
・薬局やドラッグストアなど活躍できる場所は幅広い

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 医薬品販売/登録販売者」

セルフメディケーションの意識が高まりから、医薬品を扱う店舗は増加傾向にあるようです。全国どこでも働く場所を見つけやすい強みがあるため、資格やスキルを身につければ、ライフイベントによって住む地域が変わっても活躍できるでしょう。

12.図書館司書

図書館司書とは、図書館で本の貸し出しや資料の整理、イベントの企画や運営など、図書に関わる幅広い業務に携わる職業です。仕事では図書に関する専門知識が求められます。図書館司書として働くには、国家資格である司書の資格取得が必要です。求人によっては資格を必要としない場合もあるようですが、正規雇用として働くなら司書の資格を取得しておくと応募できる求人の幅が広がるでしょう。

仕事内容図書館で本の貸し出しや資料の整理、保存などを行う
平均年収591万円
向いている人・本が好きな人
・知的好奇心がある人
・記憶力がある人
ポイント・働くためには司書の資格取得が必要
・地方公務員行政職に合格して図書館に配属される場合もある
・図書館で行うイベントの企画や実行を行うこともある

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 図書館司書」

図書館司書の職業は、本が好きな方や知的好奇心のある方におすすめの職業です。公共図書館や大学図書館、専門図書館など、さまざまな場所で活躍できるため安定して長期的に働けるでしょう。

図書館司書の職業について詳しくは、「図書館司書の仕事内容を解説!やりがいや就職先も紹介」のコラムもあわせてご一読ください。

13.ジュエリー職人

ジュエリー職人とは、貴金属を加工してジュエリー作品を生み出す職業です。貴金属の加工のほかに、宝石のセッティングや研磨、彫金など、高度な専門技術と繊細な手作業が求められます。また、デザインを形にするための知識や、素材ごとの特性を見極めるスキルも必要です。

仕事内容宝石類をあしらってジュエリーを作る
平均年収412.5万円
向いている人・ものづくりに興味がある人
・手先が器用で丁寧な人
・美的センスや創造力がある人
ポイント・高価な素材を扱い作業するため、高度な技術や経験が求められる
・「貴金属装身具製作技能士」に合格すると、技能の証明として評価される
・一人前になるには、3年ほどの修業が必要といわれている

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 貴金属装身具製作」

人々の記念日や特別な瞬間に寄り添うジュエリーは、いつの時代も需要があります。自身が手掛けたジュエリーがお客さまに長く愛される喜びや、クリエイティブな感性を存分に発揮できるのは、ジュエリー職人として働く魅力です。ものづくりへの情熱をもち、細部にまでこだわり抜く集中力がある方は、向いている可能性があります。

14.漆器製造

漆器製造とは、工芸品や食器、家具調度品などの漆器を製造する職業です。漆の精製から塗りの工程、加飾、研ぎ出しに至るまで、熟練の職人技と深い知識が求められるため、手に職をつける職業の一つとして挙げられます。

仕事内容食器や家具調度品、工芸品などの漆器を製造する
平均年収412.5万円
向いている人・ものづくりが好きな人
・手先が器用な人
・芸術的センスや経営センスがある人
ポイント・木材加工や漆の性質、塗装などの基礎知識があると役立つ
・見習として4~5年間働きスキルを身につけ独立していく
・近年は継承者育成が重視されており、さまざまな形で研修が行われている

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 漆器製造」

木地を作る木工技術、漆を幾重にも塗り重ねる塗りの技術、そして蒔絵や沈金といった装飾技術は、長年の修練を要する専門性のあるものです。身につけたスキルは、漆器製造の現場で長期的に活かしていけるでしょう。ものづくりへの深い関心のある方、日本の伝統文化を次世代に繋いでいきたいと考える方におすすめの職業です。

15.陶磁器製造

陶磁器製造とは、食器や洗面台、タイルなど、陶磁器製品を作る職業です。土の選定から成形、素焼き、施釉(ゆう)、本焼き、絵付けまで行い、出来具合と品質を確かめます。伝統的な技法を用いて作業するため、技術を身につければ強みや自信に繋がるでしょう。

仕事内容食器類やタイルなどの陶磁器製品を作る
平均年収461.3万円
向いている人・ものづくりに興味がある人
・デザインセンスや芸術的感覚がある人
・手先が器用な人
ポイント・「陶磁器製造技能士」を取得すると、技術の証明として評価される
・就業場所でスキルを身につけるほか、職業訓練校や窯業大学校などで、高度な技能を習得する方法がある
・最新の自動成形機やロボット、コンピュータ制御を使う事業所もある

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 陶磁器製造」

ものづくりに携わりたい方や、自身の作品を通じて人に喜びや感動を提供したいと考える方は、向いている可能性があります。

「ものづくりの仕事20選!主な種類や向いている人の特徴を紹介します」のコラムでは、ものづくりの仕事の種類や仕事内容を紹介しています。ものづくりの職業に興味のある方は、参考にしてみてください。

16.営業職

営業職とは、自社の提供するサービスや商品の魅力を顧客に伝え、購入に繋げて会社の売上に貢献する職業です。一見すると「手に職をつける」イメージとは結びつきにくいものの、商品を売るだけでなく、顧客の課題を深く理解してニーズを引き出すスキルが身につくため、さまざまな場面において活かせるでしょう。

仕事内容企業を対象に製品やサービスを提案・販売する営業活動で、BtoBとも呼ばれる
平均年収652.6万円
向いている人・精神力があり打たれ強い人
・論理的な思考ができる人
・失敗から学べる人
ポイント・成果、頑張りが評価や収入に反映されやすく、業界によっては高年収が狙える
・大きい金額を扱えるため、組織のなかでも重要度が高い
・経済や業界の動向に関する知識も求められる

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト コンサルティング営業(IT)」

仕事内容一般消費者や個人事業主を対象に製品やサービスを提案・販売する営業活動で、BtoCとも呼ばれる
平均年収594万円
向いている人・初対面で好印象を与えられる人
・信頼関係を築くのが上手な人
・顧客満足度を意識して行動できる人
ポイント・業界や実績次第によって高収入を狙える
・個人の営業スキルや顧客との相性が契約に直結しやすい
・個人で実績を積んだらチームマネジメントを任せてもらえることがある

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 自動車営業」

目標達成に向けて行動力や、汎用性のあるビジネススキルが磨かれるため、「生きたスキル」として自分の市場価値を高めます。また、成果が明確に見えやすく、インセンティブなどで収入アップも期待できるのも魅力です。人と関わることが好きな方、自身の成長を常に追求したいと考える方は向いている可能性があります。

営業職が気になる方は、「営業職とは具体的にどんな種類がある?仕事内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムもあわせてご一読ください。

17.介護職

介護職とは、介護を必要とする利用者の身体介護や生活援助、精神的なサポートなどを行う職業です。利用者の状態に合わせた介助技術や安全を確保するための知識、コミュニケーションスキル、観察力など、経験を積むほどに磨かれていくでしょう。

仕事内容高齢者や障害者の日常生活を支援し、自立に向けた介護や生活援助を行う
平均年収378.6万円
向いている人・相手の気持ちを察知できる人
・細かい観察力のある人
・福祉系の専門知識を学び、活かす意欲のある人
ポイント・24時間体制の施設が多い
・人材不足により、需要は増加傾向にある
・労働環境や賃金を改善する動きが進行している

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 訪問介護/ホームヘルパー」「施設介護員」

高齢化が進む日本では、介護サービスの需要が年々増加傾向にあり、介護職は今後も需要が見込まれる職業として挙げられています。未経験から挑戦できるため、働きながら専門性を高められるでしょう。

また、施設によっては「資格取得支援制度」を導入しているため、介護福祉士の資格取得を目指せるのも魅力です。介護の職業に興味のある方や誰かの役に立ちたいと考える方は、向いている可能性があるでしょう。

18.ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーとは、お客さま一人ひとりの状況に合わせて生活設計のアドバイスを行う職業です。金融や税制、不動産、保険、年金などの幅広い分野の専門知識と、総合的にアドバイスできるコンサルティングスキルが求められるため、手に職をつける職業として挙げられます。

仕事内容個人の資産状況や目標に応じ、生活設計から投資・保険まで総合的な資産運用を支援する
平均年収903.2万円
向いている人・分析力と論理的思考力がある人
・最新の経済・金融情報、税制、不動産など、幅広い分野の知識を継続
・問題解決能力があり、顧客の様々な悩みや不安に対し、具体的な解決策を提案できる人
ポイント・銀行、証券会社、生命保険会社、損害保険会社などで顧客のコンサルティングを行うことが多い
・単独は、税理士や社労士などと兼業し、セミナー講師や執筆活動をする人もいる
・高齢化社会で将来への不安や資産形成の関心が高まり、資格取得者が増えている

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト ファイナンシャルプランナー」

個人の資産形成や老後資金の準備に対する関心の高まりから、今後もファイナンシャルプランナーの需要が見込まれるでしょう。国家資格である「FP技能士資格」を取得することで、専門家としての信頼性を高め、金融機関や保険会社、不動産会社などの場所で活躍できます。知識や経験を身につければ、独立して働けるのも魅力です。

19.スポーツインストラクター

スポーツインストラクターとは、個人のレベルや目標に合わせてスポーツや運動の指導を行う職業です。運動の実技だけでなく、運動生理学や解剖学、栄養学などの専門知識が求められます。トレーニングメニューの作成や正しいフォームの指導、モチベーションの維持支援など、実践的な指導スキルやコミュニケーション能力は、経験を積むほどに磨かれていくでしょう。

仕事内容利用者にスポーツや運動の実技指導を行い、技術向上をサポートする
平均年収438.4万円
向いている人・スポーツや運動が好きで体力がある人
・コミュニケーション能力の高い人
・健康や医学知識、安全管理への意識が高い人
ポイント・テニス、スキー、スイミング、ヨガなど指導種目が多様にある
・会員の利用時間に合わせてシフトが配置されることが多い
・「健康運動実践指導者」「NSCA認定パーソナルトレーナー」などの資格を取得すると、有利に職探しを進められる

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト スポーツインストラクター」

利用者一人ひとりの成長に貢献する喜びを感じられるのは、スポーツインストラクターとして働く魅力です。体を動かすことが好きで、人々の健康増進に貢献したいと考える方に向いているでしょう。

20.ネイリスト

ネイリストとは、お客さまの好みに合わせたデザインを提案し、爪の形を整えながらカラーリングしていく職業です。爪のケアからカラーリング、ジェルネイル、スカルプチュア、アートまで、高度な専門技術と美的センスが求められるため、手に職をつける職業といえるでしょう。

仕事内容爪のケア、カラーリング、アート装飾、人工爪の施術を行い、顧客が求める爪のデザインを提供する
平均年収329.5万円
向いている人・美容やトレンドに関心が高い人
・集中力があり、細かい作業を長時間続けられる人
・お客様の要望を理解し、提案できる人
ポイント・給与体系は店舗によって異なり、歩合制を採用する場合がある
・勤務先が美容室の場合は、美容師免許が必須になる
・顧客の気持ちを癒し、ストレス解消の一助を担う「福祉ネイリスト」という働き方もある

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト ネイリスト」

技術力とデザインセンスを磨けば、お客さまからの指名が増え、リピーターに繋がるため、自身の努力がダイレクトに評価されるやりがいを感じられるでしょう。また、独立して自分のサロンを開くことも可能であり、キャリアパスも多様です。

21.エステティシャン

エステティシャンとは、お客さまの要望に沿って美しくなるためのサポートや、癒やしを提供する職業です。専門的な施術スキルやカウンセリング能力、ホスピタリティが求められるため、手に職をつける職業の一つとして挙げられます。経験を積むことで、美容の知識や施術に必要なスキルを身につけていけるでしょう。

仕事内容顔や身体の状態をカウンセリングし、顧客の要望に合った美と癒しを提供する
平均年収329.5万円
向いている人・手先が器用で繊細な施術ができる人
・コミュニケーションを取って顧客の悩みを把握できる人
・美容や健康、皮膚科学などの専門知識に興味がある人
ポイント・店舗によって、全身施術や顔のみ施術など多様
・シフト制勤務で土日祝日も出勤することがあり、平日に定休日があることが多い
・立ち仕事が多く、体力も求められる

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト エステティシャン」

最新の美容機器や技術を常に学び続けることで、自身のスキルを向上させ、市場価値を高めることができます。人を美しくすることに喜びを感じ、お客さまに寄り添ってサポートしたいと考える方におすすめの職業です。

なお、ご紹介した職業の年収は、「2025年5月時点のデータ」を参考にしています。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

手に職をつける職業に就くメリット

手に職をつける職業に就くと、市場価値がアップしたり、ライフスタイルが変化しても働き方に柔軟に対応できたりするメリットがあります。また、スキルを身につければ独立を目指すことも可能です。以下で、手に職をつける職業に就くメリットを解説していきます。

市場価値がアップする

手に職をつける職業に就くと、自分の市場価値を高められるメリットがあります。特定の専門スキルや知識は、誰にでも簡単に身につけられるものではありません。だからこそ、専門スキルや知識を習得している人材は企業にとって希少価値があり、市場価値が高まる傾向にあります。希少性や社会のニーズによっては、専門スキルに関わる業界だけでなく、労働市場全体においての市場価値が高まることもあるでしょう。

また、市場価値が高まると、キャリアアップを目指したり転職したりする場合に役立つメリットも。自分の自信に繋がるため、モチベーションを維持して仕事に取り組めるでしょう。

ライフスタイルが変化しても復職を目指しやすい

手に職をつける職業に就くと、ライフスタイルが変化しても復職を目指しやすいのがメリットとして挙げられます。
結婚や出産、育児、介護など、ライフスタイルの変化が起こるタイミングが訪れると、プライベートとの両立が難しく、一時的に仕事から離れる選択をする場合も少なくありません。しかし、専門的なスキルや資格をもっていると、企業は基本的な業務知識や技術を習得していることを理由に即戦力としての活躍を期待するため、ブランクがあっても復職を目指しやすい傾向にあります。

また、遠方への転居を伴う際も専門的なスキルや資格を活かして、引っ越し先の地域で復職を目指せるのが魅力です。時短勤務やリモートワークなど、柔軟な働き方に対応している求人もあるため、ライフスタイルに合わせた選択肢を見つけやすいでしょう。

独立を目指せる

手に職をつける職業に就くと、スキルや経験を活かして独立を目指すことも可能です。将来的に独立したいと考える方にとって、手に職をつける職業に就くのはメリットになるでしょう。たとえば、美容師やネイリスト、エステティシャンなどの職業は、独立してサロン開業を目指せます。システムエンジニアやWebデザイナーであれば、個人でクライアントを獲得してプロジェクトを請け負うことができるでしょう。

自分の裁量で仕事を選び、時間や場所に縛られず働けるのは独立して働くメリットです。ただし、事業が軌道に乗るまでは、仕事や収入面が不安定になるリスクが伴うと把握しておく必要があります。事業が軌道に乗り仕事が安定すれば、スキルを活かしながら理想のキャリアを実現できるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手に職をつける職業に就くデメリット

手に職をつける職業に就くメリットがある一方、「資格取得に時間とお金が掛かる」「キャリアの選択肢が限られる」などのデメリットもあります。手に職をつける職業に興味があるなら、就業した場合のメリットとデメリットを把握したうえで検討することが大切です。

ここでは、手に職をつける職業に就くデメリットの解説をします。

資格の取得に時間とお金が掛かる

手に職をつける職業によっては、専門性を証明するために特定の資格取得が必須、あるいは有利になるケースがあります。資格の中には数年にわたる学習期間が必要なものや、学校に通うことでまとまった学費が必要になるものも。また、資格取得後も、知識や技術を最新の状態に保つための継続的な学習や、更新費用が発生することもあると把握しておきましょう。

目指す職業で資格が必要な場合、取得するまでにどのくらいの時間とお金が掛かりそうかを確認し、計画的に学習に取り組むことが大切です。

この先も需要があるとは限らない

手に職をつける職業に就いたとしても、この先も変わらず需要があるとは限りません。たとえば、新しい技術の発見や進歩により、AIや新しいテクノロジーによって仕事が代替される可能性があるでしょう。そのため、手に職をつけることを目指す場合も、新しい情報や技術を学び続ける姿勢が求められます。一つのスキルに固執するのではなく、関連する分野の知識を広げたり、複数のスキルを組み合わせたりするなど、変化に対応できる柔軟性をもつことが大切です。

長期的な視点でキャリアを捉え、市場の変化を意識しながらスキルを磨き続けることで、持続的に活躍できる人材へと成長していけるでしょう。

キャリアの選択肢が限定される

手に職をつける職業では、専門的なスキルが身につくため自分の強みになるものの、一方でキャリアの選択肢が限定される可能性があります。たとえば、転職をしようと考えたときに、同じ業界や職種であれば身につけたスキルを活かしやすいでしょう。しかし、働き始めてから「仕事が自分には合わない」と感じて異業種を目指す際は、専門的なスキルを活かしにくく、キャリアチェンジは難しくなる場合があります。

手に職をつける職業を目指すときは、専門性の追求とあわせて関連する周辺知識を広げ、業種や職種を問わず活かせるスキルも意識して磨いていきましょう。そうすることで、キャリアの選択肢が限定されるリスクを減らしつつ、汎用的なスキルを身につけられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手に職をつけるには?年代別のポイント

ここでは、手に職をつけるためのポイントを年代別に紹介していきます。20代と30代に分けて紹介しているので、手に職をつけたいと考えている方は参考にしてみてください。

20代の場合は未経験でも積極的に挑戦する

20代はキャリアチェンジに対する企業のハードルが低い傾向にあります。20代で未経験から手に職をつける職業に挑戦する場合、ポテンシャルや将来性を評価してもらえる可能性があるでしょう。

まずは視野を広げ、興味のある分野の情報収集から始めてみてください。企業説明会に参加して、実際にその業界で働く人の話を聞いてみるのも有効です。また、テキストを準備して独学で勉強したり、オンライン講座を受講したりするなど、計画的に学習して専門的なスキルを身につけたうえで就職を目指す方法もあります。

30代の場合はスキルを深めることも検討する

30代で「手に職をつける」なら、これまでのキャリアや培ってきたスキルを振り返り、専門性を高められないか考えてみましょう。未経験で新しい分野に挑戦はできるものの、30代の転職では一般的に即戦力となるスキルや経験が求められる傾向にあります。

これまでのキャリアで培ったスキルの専門性を高められると、自分の市場価値を上げられるでしょう。どのようなスキルが身についているのか洗い出し、専門性を高められるのか、キャリアチェンジできそうかなどを確認してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手に職をつける職業に就くための方法

ここでは、手に職をつける職業に就くための方法を紹介していきます。手に職をつける職業に就くには、やってみたいと思う職業の絞り込みから始めましょう。気になる職業をピックアップできたら、働くために資格が必要なのかどうかを確認します。キャリアの方向性が定まったら、就活準備を進めていきましょう。

手に職をつける職業に就きたいものの、何から始めるのか分からないと悩む方はぜひ参考にしてみてください。

手に職をつける職業に就くための方法

  • 就きたい職業を絞り込む
  • 資格取得の有無を確認する
  • キャリアの方向性を定める
  • 就活準備を進める
  • 就職・転職エージェントを活用する

就きたい職業を絞り込む

なんとなく「手に職をつける職業に就きたい」と考えていても、就きたい職業を絞り込めなければ、明確な目標を決めて行動に移すことができません。まずは、「やってみたい」「興味がある」と思う職業を具体的に絞り込んでいきましょう。

就きたい職業を絞り込むには、自己分析で強みや価値観を洗い出し、自分の適性を把握する方法がおすすめです。これまでの経験で「楽しかったこと」「得意なこと」「努力したこと」などを振り返ると、興味のある分野や自分の強みが見えてくるでしょう。

自己分析ができたら、気になる職業について調べていきます。Webサイトでの情報収集はもちろんのこと、就職・転職セミナーに参加して企業の担当者の話を聞く方法も有効です。気になる職業を比較しながら、就きたい職業を絞り込んでいきましょう。

自己分析のやり方について詳しくは、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムをご参照ください。

資格取得の有無を確認する

就きたい職業を絞り込めたら、その職業に就くために資格が必要かどうかを確認しましょう。手に職をつける職業の中には、美容師や不動産鑑定士のように、特定の国家資格がなければ業務を行えない職種もあります。もし資格が必要な場合は、取得するための方法と取得までに掛かる期間もあわせて確認しておくと、学習計画を立てやすくなるでしょう。

資格取得の難易度や学習時間の把握

短期集中の学習で取得を目指せるものから、数年にわたる長期的な学習計画が必要なものまで、資格の種類によって難易度はさまざまです。空いた時間を活用して独学で取得を目指せる資格もあれば、専門の学校に通って長期間の学習と実務を突破する必要があるものも存在します。

現在の状況や自分のライフスタイルを考慮し、取得に向けてどのくらいの学習時間を確保できるのかを把握しましょう。独学やオンライン講座、専門の学校など、さまざまな選択肢があるため、自分に合った方法を見つけることが大切です。

転職の場合は働きながら資格取得を目指そう

資格が必要な手に職をつける職業に転職したいと考える場合、働きながら取得を目指しましょう。仕事を辞めてから資格取得に専念する方法もありますが、収入が途絶えることによる経済的な不安や、ブランク期間が生じるリスクを伴います。
働きながらだと資格学習のための時間管理が必要になるものの、現在の収入を確保しつつ、将来のキャリアに向けて着実に準備を進められるでしょう。通勤時間や終業後の時間、休日を有効活用して、計画的に学習を進める方法がおすすめです。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

キャリアの方向性を定める

就きたい職業を決めたら、「どのような働き方をしたいのか」「将来的にどうなりたいのか」を考え、キャリアの方向性を定めましょう。たとえば、システムエンジニアを目指す場合、「5年後には教育係として後輩の指導をしていたい」「10年後はリーダーとしてプロジェクトを管理していたい」のように、自分が理想とするキャリアを具体的にイメージしていきます。

理想とするキャリアが明確になったら、自分の現在地を確認することがポイントです。目標を達成するために足りないスキルを洗い出し、「いつまでに」「どのようにして」スキルを身につけていくかを逆算して計画を立てます。そうすることで、目標の達成に向けてコツコツと計画的に取り組んでいけるでしょう。

また、キャリアの方向性が定まると、目標を達成するために何をすればいいのか分かるだけでなく、就活で企業にアピールする場合も役立ちます。志望動機では具体的なキャリアビジョンを伝えられるため、やる気や熱意をアピールできるでしょう。

就活準備を進める

就きたい職業を絞り込み、キャリアの方向性が定まったら、いよいよ就活の準備に取り掛かります。就活に向けて入念に準備しておくと、気持ちに余裕が生まれるでしょう。
以下で、就活準備の方法をまとめました。

  • ・応募したい企業の求人をピックアップする
  • ・手に職をつける職業に就きたい理由をまとめる(転職の場合は、転職したい理由とあわせて考える)
  • ・完成度の高い履歴書と職務経歴書を作成する
  • ・本番を想定した面接の練習をする

就活準備では、実際に応募する企業の求人をピックアップしていきます。応募する求人が決まったら、志望理由や転職理由をまとめて、履歴書と職務経歴書の作成をしましょう。応募書類を作成するときは、各項目を埋めたあとに誤字脱字や空欄がないか細かくチェックするのがポイントです。

面接練習では、本番を想定して取り組みましょう。家族や友人に面接官の役をお願いしたり、エージェントを活用したりすると、客観的な意見やアドバイスをもらえるのでおすすめです。また、就活に必要なスーツやバッグなどのツールも忘れないよう、余裕をもって準備しておきましょう。

就職・転職エージェントを活用する

手に職をつける職業を目指すなら、就職・転職エージェントを活用するのも手です。エージェントでは、求職者の適性や希望に合わせた求人を紹介してもらえます。手に職をつける職業に就きたいものの、自分に合っているか分からないと悩む場合も安心です。

また、応募書類の添削や面接対策など、選考を突破するためのアドバイスも受けられます。一人で就活を進める中で生じる不安や疑問を解消し、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら自分に合った職業を見つけられるでしょう。

「手に職をつける仕事に就きたい」「未経験から目指すことはできる?」と考えている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは第二新卒やフリーターを含む若年層の就活に特化したエージェントです。

プロの視点をもつキャリアアドバイザーがあなたの悩みや希望に寄り添い、丁寧なヒアリングを実施します。ヒアリングの結果をもとに、あなたの適性に合った求人を厳選して紹介するので、入社後のギャップは起きにくくなるでしょう。

また、履歴書の書き方のアドバイスや面接対策など、就活に関する幅広いサポートも行っています。分からないことがあっても気軽に相談できるため、一つずつ不安を解消しながら就活に取り組めるでしょう。ハタラクティブのサービスはすべて無料です。就職や転職を考えている方は、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手に職をつける職業に関してよくあるQ&A

ここでは、手に職をつける職業についてよくある疑問をQ&A形式にまとめました。手に職をつける職業に関心がある、就職してみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

女性におすすめの手に職をつける職業を教えてください

仕事を探すときは、ライフスタイルが変わっても働き続けられるかどうか注目することをおすすめします。柔軟な働き方ができる、独立を目指せる職業だと、ライフスタイルの変化に合わせて働きやすいでしょう。
たとえば、IT業界の場合、システムエンジニアやWebデザイナーの仕事がおすすめです。求人によっては在宅勤務もあり、専門スキルを身につけて経験を重ねれば、将来的に独立も目指せるでしょう。
コラム内の「男女どちらも活躍できる!手に職をつける職業21選」では、手に職をつける職業の一例を紹介しているので、自分のライフスタイルに合わせて職業や働き方を検討してみてください。

手に職をつけたいと考えている女性の方は「手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介」のコラムも合わせてご覧ください。

第二新卒から手に職をつける職業を目指せますか?

第二新卒の場合、基本的なビジネスマナーや社会人としての基礎が身についていると評価されやすいため、未経験から手に職をつける職業を目指せます。また、年齢の若さから将来性やポテンシャルを見込んで採用してもらえる可能性があるため、前職での経験で得た学びや反省点を活かして就活準備や対策を進めていきましょう。

ハタラクティブでは、就職や転職を検討している方の就活をサポートしています。手に職をつける仕事で働いてみたいと考える方は、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!年代別の就職ポイントを解説の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!年代別の就職ポイントを解説
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事がわからないときの見つけ方とは?8つの方法を紹介の画像
    自分に合う仕事がわからないときの見つけ方とは?8つの方法を紹介
    自分にできる仕事がないと感じる原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がないと感じる原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    【人と関わらない仕事33選】正社員・高収入・在宅の職業を紹介の画像
    【人と関わらない仕事33選】正社員・高収入・在宅の職業を紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事64選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事64選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事27選!正社員・高収入・在宅勤務OKの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事27選!正社員・高収入・在宅勤務OKの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    人と関わりたい人におすすめの仕事10選!向いている人の特徴や転職のコツの画像
    人と関わりたい人におすすめの仕事10選!向いている人の特徴や転職のコツ
    転勤のない仕事5選!メリット・デメリットや自分に合う企業の選び方を紹介の画像
    転勤のない仕事5選!メリット・デメリットや自分に合う企業の選び方を紹介
    おすすめの立ち仕事7選!メリット・デメリットや疲れの予防法を紹介!の画像
    おすすめの立ち仕事7選!メリット・デメリットや疲れの予防法を紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら