- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「専門卒」についての記事一覧
- 「専門卒の悩み」についての記事一覧
- 専門卒でも入れる企業の特徴を徹底解説!大手企業に就職するコツも紹介!
専門卒でも入れる企業の特徴を徹底解説!大手企業に就職するコツも紹介!
この記事のまとめ
- 専門卒者の専門性や即戦力化に期待し、積極的に「採用したい」と考える企業は多い
- 専修学校の就職率は99.2%と高いことから、専門卒でも入れる企業はあるといえる
- 専門卒でも入れる企業の特徴は「スキルや専門性を重視している」「人手不足」など
- 学んだ専門分野以外への就職も可能だが、自己分析や業界・企業研究を入念に行うことが重要
あなたにおすすめ!
専門卒の方や専門学校を卒業する予定の方の中には、「大手企業や希望の職種に就職できるか不安」と悩む方もいるでしょう。しかし、自分のスキルや資格を活かせる企業を選ぶことで、専門卒者も十分就職を目指せます。
このコラムでは、専門卒でも入れる企業の特徴や、就職を成功させる流れをまとめました。また、専門卒で大手企業にはいるコツについても詳しく解説しているので、自分に合った就職先への就職・転職を成功させたい方はぜひご一読ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
専門卒でも入れる企業はある!
専門卒で入れる企業は多数あります。専門的なスキルが身についている人材は即戦力として期待できることから、専門卒の方を積極的に採用している企業は多いようです。
また、就職率をみることで専門卒でも入れる企業は多数あることが考察できます。文部科学省の「令和6年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)(p.3)」によると、2025年3月に専門学校を卒業した方の就職率は99.2%と高く、専門卒者が入れる企業は多数あると考えられるでしょう。
学歴を重視する企業もなかにはありますが、専門学校で学んだ知識や身につけたスキルを求めている企業はあるので、「専門卒だと就職は厳しいのではないか」と心配し過ぎる必要はありません。「専門卒ならではの強み」をアピールして、就職成功を目指しましょう。
専門卒の就職・転職は「厳しい」「できない」って本当?
なかには学歴を重視する企業もあることから、「専門卒は厳しい」と言われることもあるようです。また、「大卒」や「院卒」を応募条件としている求人も存在するため、「専門卒は就職・転職できない」という場面もあるといえます。
しかし、先述したように、スキル重視の企業も多く存在するので、学歴だけで諦めず、自分の強みを活かせる企業を探すことが就職・転職成功の近道です。
参照元
文部科学省
令和6年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
専門卒でも入れる企業の特徴
専門卒を積極的に採用している企業には、いくつかの共通点があります。
まず、学歴よりも「スキルや専門性」を重視しており、資格や実務経験を評価する傾向が強い点です。また、人材不足が深刻な業界では、学歴や経験を問わず人材を求めている傾向があります。企業規模によっても、専門卒者の入りやすさは変わってくるでしょう。
以下で、専門卒でも入れる企業の特徴を5つご紹介するので、ぜひ就職先探しの参考にしてみてください。
専門卒でも入れる企業の特徴
- スキルや専門性を重視している
- 働き手が足りていない
- 企業規模が大きすぎない
- 特定の資格や経験を求めている
- 職種別での採用を行っている
スキルや専門性を重視している
専門卒でも入れる企業の特徴として、スキルや専門性を重視していることが挙げられます。専門学校で学んだ知識や技術は、現場でそのまま活かせることが多いのが強み。たとえば、IT系の専門学校であればプログラミングやネットワークの知識、建築分野の場合は設計や施工の実習経験、美容業界では実技スキルなどが即戦力として評価されやすい傾向です。専門性を証明できる資格や実績があれば、さらに評価されやすいでしょう。
スキルや専門性が重視されやすい業界・職種としては、ITやデザイン、医療、調理、美容、アニメーションなどの分野が挙げられます。専門学校で身につけた特定のスキルや知識を直接活かせる企業を選べば、就職活動で有利になりやすいでしょう。
学んだ専門分野以外でもスキルを活かせる可能性はある
専門卒だからといって「学んだ分野にしか就職できない」というわけではありません。専門学校で学んだ知識やスキルは、専門分野以外の業界・職種でも活かせる可能性があります。たとえば、料理の専門学校で学んだ「栄養素」「衛生管理」といった知識は、調理関係の仕事以外にも食品メーカーの開発職や品質管理職、美容業界での食事指導などで活かせるでしょう。また、保育や教育系の専門学校で培った「コミュニケーション能力」「相手の立場に立って考える力」などは、営業職や人材育成などで活かせるといえます。
自分のもつ専門的な知識やスキルが思わぬ場所で求められることもあるので、業界・職種研究を行い、自分が活躍できそうな企業を探してみるのがおすすめです。
働き手が足りていない
働き手が不足している企業は、専門卒でも入りやすいといえます。人材不足の業界は、応募者の間口を広げて採用活動を行うことが一般的です。特に、介護や保育、建設、運送などは人手不足といわれており、専門的な知識やスキルが備わっている専門卒者はもちろん、応募先企業とは異なる分野を学んでいた専門卒者も採用されやすい傾向があります。
働き手を確保するために、学歴や経験よりも入社意欲や仕事への熱意を重視している企業は、専門卒から入りやすいと言えるでしょう。
ベンチャー企業やスタートアップ企業もおすすめ
専門卒で入りやすい企業として、成長過程にあるベンチャー企業やスタートアップ企業も挙げられます。ベンチャー企業やスタートアップ企業は、急成長により働き手が足りていないことが多く、学歴よりもポテンシャルや専門性、実力などを重視している傾向がみられるため、専門卒者も入れるチャンスがあるでしょう。
また、大手企業に比べて「環境の変化が早い」「幅広い仕事を任される」といった特徴があり、専門卒でも若いうちから大きな仕事に挑戦できる可能性があるのも魅力といえます。
企業規模が大きすぎない
専門卒の場合、学歴フィルターの影響を受けやすい大企業や大手企業よりも、ポテンシャルや専門性の高さを重視されやすい中小企業のほうが入りやすいといえます。大企業や大手企業は人気の高さから応募者が多くなりやすく、選考をスムーズに進めるために学歴も評価対象になる傾向。応募者のなかに大卒者や院卒者がいる場合、専門卒者は不利に働く可能性があるでしょう。
一方、中小企業や地方企業といった企業規模が大き過ぎない企業の場合は、「即戦力として働けるか」「会社の雰囲気に合うか」といった点を重視する傾向です。大企業や大手企業のネームバリューにこだわらず、規模が小さめの企業を視野に入れることで、就職しやすくなるといえます。
専門卒が大企業や有名企業に入るのは難しい?
専門卒が大企業や有名企業に入るのは難しい部分がありますが、不可能ではありません。特定の資格やスキルをもっていたり、入社意欲や熱意の強さをうまくアピールできたりすれば、入社できる可能性があります。自分のもつスキルを評価してくれる企業や、ポテンシャル採用の見込みがある企業を狙い、効果的な自分アピールを考えてみましょう。
また、専門卒から大企業や有名企業への就職を目指すなら、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手です。就職・転職エージェントを利用すれば、プロが自分と相性の合う企業を選んでくれたり効果的な自己アピールの方法を教えてくれたりするので、就職成功の可能性を高められます。大手企業の求人をもっている就職・転職エージェントも存在するので、「大手企業や有名企業に入りたい」と考えている専門卒の方は、ぜひ利用を検討してみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
特定の資格や経験を求めている
自分がもつ資格や経験を求めている企業であれば、専門卒でも入りやすいといえます。たとえば、看護師や保育士、管理栄養士、建築士などは、国家資格の有無が採用の決め手になることが多い傾向です。また、クリエイティブ職やIT系、営業などでは、資格や経験に加えて「ポートフォリオ」や「具体的な実績」といった成果物が求められることも。専門卒の場合、在籍中に取得した資格や制作した作品、インターンでの成果が高評価につながるケースが多いので、自分がもつ資格や経験を求めている企業のなかから就職先を選ぶのがおすすめです。
職種別での採用を行っている
大企業に多い「総合職一括採用」では、学歴や職歴といった形式的な要素が重視されがちであり、専門卒者は不利になるケースも少なくありません。一方で、「職種別採用」を行っている企業では、特定のスキルや専門知識をもった人材を求めているため、専門卒の即戦力が評価されて採用につながりやすいといえます。専門的な知識やスキルを活かして働きたいと考えている場合は、職種別での採用を行っている企業を狙うことで内定の可能性を高められるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
専門卒の方が就職を成功させるまでの流れ
専門卒の就職活動では、闇雲に気になる企業に応募するのではなく、段階を踏んで進めていくことが大切です。まずは、学んだ専門分野で働くか、別の分野で働く場合はどう活躍していくのかなど、自己分析や業界研究を通じて就職活動の方向性を固めましょう。その後、企業研究を念入りに行って選考対策を徹底することで、自分に合う企業への就職につながります。
以下で、専門卒の方が就職を成功させるまでの流れとポイントを詳しく解説するので、これから就職活動を行う予定の方は、ぜひチェックしてみてください。
専門卒の方が就職を成功させるまでの流れ
- 専門学校で学んだ分野へ就職するかどうかを決める
- 自己分析をして自分の強みや価値観をはっきりさせる
- 業界・職種研究をして方向性を決める
- 企業研究をして自分の強みや価値観に合う就職先を見つける
- 選考対策をしっかりと行う
専門学校で学んだ分野へ就職するかどうかを決める
まずは、専門学校で学んだ分野に進むのか、異なる分野を目指すのかを決めます。自分がやりたいことを洗い出し、専門分野で働く場合と専門分野以外で働く場合のメリット・デメリットをそれぞれ比較しながら、広い視野をもって考えることが重要です。もし異なる分野に挑戦する場合は、「身につけたスキルを応用できるか」「希望する業界・職種で活躍できそうか」といった点も検討し、自分にとって最適な選択肢を見極めていきましょう。
自分が本当にやりたいことは何かを考えてみる
「せっかく専門学校で学んだのだから、知識やスキルを直接活かせる専門職に進むべき」と決めつけるのはおすすめできません。自分のやりたいことを考えないまま就職先を選んでしまうと、「仕事が合わない」「違う仕事に就きたかった」と後悔してしまう恐れも。こうした事態を防ぐためにも、まずは「自分がどんな仕事にやりがいを感じるのか」をしっかり考えることが大切です。将来のライフスタイルや働き方とも照らし合わせながら、本当にやりたいことを洗い出しましょう。
メリットデとメリットを考えてみる
学んだ専門分野で働く場合と、異なる分野に進む場合それぞれにメリットとデメリットがあります。たとえば、専門職ならスキルを活かしやすいため活躍できる可能性が高く、キャリアアップを目指しやすいでしょう。一方、異分野にゼロから挑戦する場合は、給与が低く設定されたり昇進・昇給までに時間が掛かったりする可能性も考えられます。メリットとデメリットを比較して自分が何を優先したいのかが見えてくれば、進むべき分野を選びやすくなるでしょう。
以下に、専門分野に就職する場合と、専門分野外に就職する場合のメリット・デメリットをまとめたので、ぜひお役立てください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
専門分野 | ・専門的な知識やスキルを活かせる ・即戦力として期待されやすい ・実務経験を積みやすい ・キャリアパスが明確になりやすい ・志望動機を伝えやすい | ・選択肢が狭まる可能性がある ・専門分野以外の知識やスキルを身につけにくい ・市場の変化に柔軟に対応できない場合がある ・給与や待遇の伸びが限定的になる場合がある |
専門分野以外 | ・選択肢が広がり、多様なキャリアを築ける ・専門分野の知識が独自の強みになる可能性がある ・新しい分野で視点や価値観を広げられる可能性がある | ・専門分野で学んだ知識やスキルが仕事に活かせない可能性がある ・一から必要な知識やスキルを習得する必要がある ・専門分野で働いている同級生との差を感じる可能性がある |
異なる分野でやっていけるかどうかを考えてみる
学んだ分野以外に挑戦したい場合は、就職したあとの自分を想像し、活躍できそうかをよく考えてみることが大切です。ゼロからのスタートでは厳しい場合も考えられますが、学んだことを活かせる業務がある場合は、異分野に就職して活躍できる可能性はあるといえます。また、希望している分野が、「コミュニケーション能力が高い」「論理的思考力に自信がある」など、自分の性格や強みなどが評価されやすい場合も活躍できるチャンスがあると考えられるでしょう。
希望している異分野で求められる人物像や、実際の仕事内容をよく調べ、「異分野でやっていけるかどうか」を考えることで、キャリア選択に失敗するリスクを減らせます。
自己分析をして自分の強みや価値観をはっきりさせる
就職活動を成功させるために、自己分析は欠かせません。自己分析を通して自分の強みや大切にしたい価値観を明確にすることで、企業選びや面接での発言に一貫性が生まれます。一貫性のある回答で企業に好印象を与えるためにも、自己分析をしっかりと行い自分の強みや価値観を把握しておくことが大切です。
自己分析は就職を成功させるための重要な作業
自己分析は就職成功に欠かせない重要な作業です。自分の経験や強みを振り返ることで、どのような環境で力を発揮できるかが見えてきます。
しかし、自己分析を一人で進めているなかで、「これで合っているのかな」と不安になることもあるでしょう。そんなときは、就職・転職エージェントに相談し、自己分析のサポートを頼むのがおすすめです。丁寧なヒアリングをもとに、プロの視点から選考時のアピールポイントとなる強みや価値観を一緒に探してくれるので、効果的な自己分析を行えます。自分では気づけなかった強みや適性を発見できることもあるので、自己分析に悩んだときは就職・転職エージェントに相談してみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
業界・職種研究をして方向性を決める
専門分野に就職するかどうかや、自分の強みや価値観が明確になったら、業界・職種研究を行って就職先の方向性をはっきりさせましょう。業界・職種研究が不十分だと、入社後に「思っていた仕事じゃなかった」と後悔してしまう恐れも考えられます。業界・職種によって仕事内容や求められるスキルは異なるので、事前によく調べることが大切です。さまざまな業界や職種を幅広く調べることで、自分に合う進路を見つけやすくなり、応募先の選定や面接準備もスムーズになります。
業界・職種研究を行う際は、「業界図鑑」と「職種図鑑」をぜひお役立てください。
学んだ専門スキルを活かせるかどうか確認しよう
業界・職種研究では、単に情報収集をするのではなく、「自分のスキルをどのように活かせるか」を考えながら行うのがポイントです。専門学校で学んだ知識を日常的に業務に活かせるのか、限られた業務でのみ活かせるのかなどを確認しておくことで、就職先選びや選考対策がしやすくなります。
自分のもつ専門的な知識やスキルを活かせることをアピールできれば、企業に好印象を持たれやすくなるので、興味のある分野がある場合は「学んだ専門スキルを活かせるかどうか」をチェックしてみてください。
企業研究をして自分の強みや価値観に合う就職先を見つける
業界や職種を絞れたら、企業研究を行って自分に合う企業を探しましょう。企業研究をしないまま応募してしまうと、選考時に「自社と合わない」と判断されて選考がうまく進まなかったり、入社後に「社風が合わない」と後悔したりする可能性が高まります。企業とのミスマッチを防ぐためにも、企業研究を通して事前に「企業理念」「職場環境」「評価制度」などを調べ、自分の価値観や強みに合うかどうかを確認することが大切です。
また、学校や就職・転職エージェントに求人を紹介してもらったときも、すぐに応募を決めるのではなく、企業研究を行って「本当に自分に合う企業かどうか」をよく考えてから判断するようにしましょう。
選考対策をしっかりと行う
就職を成功させたいのなら、選考対策は徹底的に行いましょう。以下に、行うべき選考対策をまとめました。
- ・志望動機や自己PRを考える
- ・身だしなみを整える
- ・必要な持ち物を事前に準備しておく
- ・入退室の方法を確認する
- ・頻出の質問の回答を考える
- ・受け答えの練習をする
効果的な自己アピールにつなげるために、志望動機や自己PRを整理したり、頻出の質問の答えを考えたりすることが大切です。また、選考時は第一印象も重要なポイント。清潔感や礼儀の良さで好印象を残すために、身だしなみやマナーも意識しましょう。
専門卒で大手企業に入るコツ
専門卒で大手企業を目指す場合は、専門学校で学んだスキルや経験を活かせる企業を選んだり、インターンに参加したりすることで、チャンスを掴みやすくなります。以下で、専門卒で大手企業に入るコツを4つご紹介するので、参考にしてみてください。
専門卒で大手企業に入るコツ
- 身につけたスキルや経験を活かせる企業を選ぶ
- インターンシップに参加する
- 専門学校に求人を紹介してもらう
- エージェントを利用してプロにサポートしてもらう
身につけたスキルや経験を活かせる企業を選ぶ
大手企業は「即戦力」を重視する傾向があるため、専門学校で培ったスキルや経験を活かせる企業を狙うのがおすすめです。自分のもつ知識やスキルが「志望企業の事業やニーズにどのように活かせるのか」を具体的に説明し、採用担当者に即戦力としての価値をアピールしましょう。ポートフォリオや在籍中の研究結果などを用いて説明すれば、回答内容の説得力が増し、より好印象を与えやすくなります。
応募する企業は複数選んでおこう
大手企業を目指す際は、複数の企業に応募しておくことをおすすめします。大手企業は競争率が高く、選考基準も厳しいため、内定を得られない可能性も。複数の企業に応募しておけば、そのぶん内定獲得のチャンスを広げられます。
インターンシップに参加する
インターンシップは、大手企業を目指す専門卒にとって大きな武器となり得ます。インターンシップで実際の業務を体験することで、業界や職種への理解が深まるだけでなく、選考時に説得力のある志望動機や自己PRを作成できます。さらに、インターンに参加していたという事実から、企業に「入社意欲が高い」と判断されやすいでしょう。
専門学校に求人を紹介してもらう
専門学校と大手企業が連携している場合は、求人を紹介してもらうのも一つの手です。専門学校によっては、「自社が求める専門的な知識やスキルをもった人材を効率的に確保したい」と考える企業と連携していることがあります。提携している企業の非公開求人を学校から紹介してもらうことで、選考を有利に進められる可能性があるでしょう。
まずは、自分が通う専門学校と連携している企業があるかどうかや、非公開求人の有無、過去の就職実績などを確認してみてください。
エージェントを利用してプロにサポートしてもらう
専門卒から大手企業を目指す場合は、転職・就職エージェントを活用するのも手です。なかには、大手企業の求人を保有している就職・転職エージェントも存在します。また、就職・転職エージェントでは、応募先企業にあわせた履歴書の書き方や面接対策のサポートもしてくれるので、一人で専門卒から大手企業への就職を目指すよりも就職成功の可能性を高められるのも魅力です。専門卒で大手企業を目指したい方や、就職活動に不安を感じている方は、プロの力を借りることでチャンスを広げやすくなるでしょう。
まとめ
専門卒でも入れる企業は多くあります。学んだ知識やスキルを活かせる業界・職種を選べば、就職活動を有利に進めることがでるでしょう。専門分野以外への就職を希望する場合も、学歴不問や未経験歓迎の企業を選ぶことで就職が可能です。自己分析と業界・職種研究、企業研究を行って自分に合った就職先を見つけ、適切な選考対策を行うことが、専門卒からの就職を成功させる鍵といえるでしょう。
「就職・転職活動に不安がある」「大手企業に就職したい」という専門卒の方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層の求職支援を行う就職・転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりの適性や希望条件にぴったり合う求人をご紹介します。また、ハタラクティブは大手企業の求人も多数取り扱っているので、「大手企業に就職したい」という方にもおすすめです。
求人紹介のほかにも、自己分析や応募書類の作成のサポート、面接練習なども実施しています。1分程度でできる適職診断もご用意しており、自分に合う職業を簡単に調べることも可能です。
ハタラクティブへのご登録およびすべてのサービスのご利用は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
専門卒の就職先に関するお悩みFAQ
ここでは、専門卒の就職先に関するよくあるお悩みを、Q&A方式でご紹介します。
専門卒の就職先としておすすめな業界・職種は?
専門学校で学んだ知識やスキルを活かせる業界・職種がおすすめです。たとえば、IT系を学んでいたならシステムエンジニアやプログラマー、医療系を学んでいたなら看護師や医療事務などが挙げられます。自分のもつ知識やスキルを活かせる職種であれば企業から即戦力を期待されやすく、就職成功の可能性が高まるでしょう。
専門卒でホワイト企業に就職するにはどうしたらいい?
労働環境や福利厚生が整っているホワイト企業に就職するためには、企業の労働条件や福利厚生制度をしっかりと確認し、自分の希望と合致する企業を選ぶことが大切です。また、企業の評判や口コミも参考にしてみましょう。
専門卒の就職率はどのくらい?
厚生労働省の「令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します」によると、専修学校(専門課程)の就職率は99.2%となっています。これは非常に高い就職率であり、専門卒の就職活動は順調に進んでいると言えます。
参照元
厚生労働省
令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します
専門学校で学んできた分野とは異なる仕事に就くことはできる?
専門学校で学んだ分野とは異なる仕事に就くことは可能です。専門学校で学んだ分野とは異なる仕事に就きたい場合は、ミスマッチを防ぐためにも、自己分析を通じて自分の強みや本当にやりたいことをしっかりと確認しましょう。
自己分析が難しい場合や、「自分のやりたいことが分からない」と悩んでいる場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。プロのキャリアアドバイザーが自己分析のサポートや、あなたの適性や希望に合う求人紹介を行います。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円