ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「書類対策の悩み」についての記事一覧
  6. 20代の転職で書類選考に通らない!原因や突破するための書き方を解説
書類対策の悩み

20代の転職で書類選考に通らない!原因や突破するための書き方を解説

2025.10.01

この記事のまとめ

  • 20代の転職での書類選考に通過するためには、強みや応募先を希望する理由を明確にすることが大切
  • 書類選考に通らない原因には、誤字脱字以外にアピール内容が抽象的であることも挙げられる
  • 20代前半は仕事への熱意やポテンシャルを、20代後半は即戦力につながる経験を具体的に書こう
  • 書類選考に通らないときは、結果を引きずらずに学びを次の応募に活かすことがポイント
  • 転職エージェントなら専門家に応募書類の内容を添削してもらえる
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

「書類選考に何度も落ちて先に進めない」「通過できないのは20代でスキル不足だからなのか」と転職活動でお悩みの方もいるでしょう。20代で書類選考に通らない原因は、誤字脱字や不備以外にも、アピール内容が浅く応募先への熱意が伝わらないことも挙げられます。
選考に通過する可能性を高めるには、自身の強みや応募先を希望する理由を明らかにする必要があるでしょう。

このコラムでは、20代の転職で書類選考に通らない原因や解決策を解説します。企業から評価される応募書類を作成する方法も紹介するので、選考突破につなげるヒントにしてみてください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • 20代で転職の書類選考に通過できない原因と解決策
  • 20代の転職活動で企業が書類選考でチェックするところ
  • 20代の転職活動で書類選考に通過する方法
  • 【まとめ】20代の転職の書類選考に通らないときは
  • 20代の転職の書類選考が通らないときによくある疑問

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

20代で転職の書類選考に通過できない原因と解決策

20代の転職活動での書類選考に通過できない原因は、内容の不備だけではありません。応募企業の選び方や自身の強みに対する理解不足なども原因となり得るでしょう。

ここでは、20代の転職時の書類選考に通過できない理由として考えられる原因やそれぞれの解決策を解説します。「どうして何度も書類選考で落ちてしまうのかがわからない」のように転職活動での応募書類の作成にお悩みの方は、解決策を考えるヒントにしてみてください。

20代で転職の書類選考に通過できない原因

  • 競争率が高い企業に応募している
  • 応募書類に誤字脱字や不備がある
  • 志望動機や自己PRの内容が浅い
  • 企業が求めるスキルや経験がない
  • 短期離職歴や転職歴がある
  • 複数の会社に一度に応募しすぎて内容の質が落ちている

1.競争率が高い企業に応募している

競争率が高い企業に応募していると、書類選考の通過自体のハードルも上がります。たとえば、知名度が高く人気のある大手企業は、応募が集中する傾向があり、より多くの応募者と比較されるでしょう。20代で社会人経験が浅いと、履歴書や職務経歴書の内容でほかの応募者と差別化をはかるのは難しいといえます。
企業によっては、未経験者であってもポテンシャルを評価して採用する場合があるものの、競争率が高いほど、選考の通過基準も厳しくなるでしょう。

【解決策】知名度の低い企業にも視野を広げてみる

20代の転職で書類選考に通過するためには、知名度の低い企業にも視野を広げてみることが大切です。
自分に合う企業かどうかは、知名度だけでは決まりません。中小企業で大手企業よりも知名度が低い場合であっても、自分のスキルや適性にマッチする可能性があります。また、大手企業でなくても、経営状況が安定していたり、従業員の働きやすい環境を確保するために独自の取り組みをしていたりする場合もあるでしょう。

気になる業界や職業があり、求人探しをする場合は、知名度だけにこだわらずに企業研究を行い、選択肢の幅を広げるよう心掛けてみてください。

関連記事

転職は穴場企業もおすすめ!ホワイトな業界や優良企業の見つけ方を紹介

転職は穴場企業もおすすめ!ホワイトな業界や優良企業の見つけ方を紹介

転職エージェントなら非公開求人を紹介してもらえることも

転職エージェントに仕事探しを相談すれば、非公開求人を紹介してもらえることがあります。非公開求人であれば、応募が集中して競争率が高くなるケースを避けられるため、書類選考に通過しやすくなる可能性があるでしょう。

また、転職エージェントでは、キャリアアドバイザーがあなたの経歴や強み、仕事の希望条件を丁寧にヒアリングしたうえで、マッチする求人を紹介してくれます。書類選考の競争率も考慮しながら、自分に合う求人を選べるため、後悔のない転職活動を進められますよ。

書類選考に通過する可能性を高めるための作成の仕方もアドバイスしてもらえるので、ぜひ相談してみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

2.応募書類に誤字脱字や不備がある

応募書類に誤字脱字や不備があることは、選考に通過できない原因としてありがちです。経歴や自己PRの内容が魅力的だとしても、誤字脱字があると、確認不足の印象を与えてしまいます。企業側が指定する提出方法を守れていないといった不備がある場合も、「自社に対する入社意欲が低く、確認を十分に行っていないのでは」とマイナスイメージにつながるおそれがあるでしょう。

【解決策】書き終えたら内容を丁寧にチェックする

応募書類の誤字脱字や不備を防ぐための解決策は、書き終えたら内容を丁寧にチェックすることです。完成した応募書類や提出形式に関する記載内容を以下のような方法でミスがないかを探してみましょう。

応募書類の誤字脱字や不備のチェック方法の例

  • パソコンで作成した場合は印刷して確認する
  • 誤字脱字をチェックする校正ツールをインターネット上から探して使用する
  • 声に出して読んでみる
  • 時間をおいてから見直す
  • 家族や友人、転職エージェントなどの第三者にチェックしてもらう
応募書類によくあるミスとしては、日付や応募先の会社名で誤字が生じやすい傾向があります。応募書類の内容は第一印象につながるため、ミスのないよう丁寧に確認するようにしましょう。

3.志望動機や自己PRの内容が浅い

志望動機や自己PRの内容が浅いことも、書類選考に通過できない原因の一つです。企業側は、志望動機や自己PRを通して、「自社に対する意欲や熱意はあるか」「長く働き続けて活躍してくれることを期待できるか」を見極めます。ありきたりな内容しか書かれていないと、「入社したいという意欲が低いのでは」と採用担当者に判断されてしまう可能性があるでしょう。

【解決策】企業研究で応募先への理解を深めてから書く

書類選考に通過できる志望動機や自己PRを書くためには、企業研究で応募先に対する理解を深めておくことが重要です。応募先の社風や業務内容、活躍している人材の特徴などに関する情報収集を行うことで、「なぜこの企業で働きたいのか」「どのような働き方をしたいのか」を明らかにできます。

以下は、志望動機や自己PRでの内容が抽象的であるNG例と、応募先の特徴を理解できていることが伝わるOK例です。

NG例OK例
貴社の事業に将来性を感じ、志望しました。貴社のWebメディアが若者のキャリアの悩みを解決している点に惹かれました。私も事業を成長させる一員として貢献できるよう努めたいと思います。
若手が挑戦できる社風に惹かれました。貴社のWebサイトで、入社2年目の方がプロジェクトリーダーを務めたと拝見しました。私も早くから成果を出して貢献できる人材として成長できるよう努めたいと思います。
コミュニケーション能力には自信があり、前職では売上に貢献してきました。前職では傾聴力を強みに、法人サービスの契約数を前年比120%達成しました。お客さまに寄り添う貴社で、この強みを活かせると考えます。

志望動機や自己PRの内容をより具体的に書くことで、応募先に対する熱意をアピールでき、採用担当者に好印象を与えられます。

関連記事

履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説

履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説

4.企業が求めるスキルや経験がない

企業が人材に求めているスキルや経験が備わっていないと、書類選考に通過するのは難しいでしょう。企業によっては、「実務経験3年以上」「業務に役立つ資格を取得している」のように応募条件を設けている場合があります。
特に、即戦力を求めている企業だと、20代の人材に対して、「業務に直結するスキルや経験が不足している」と判断して書類選考に落ちてしまう可能性もあるでしょう。
書類選考に通過するためには、応募先が人材に求めるスキルや経験の条件を満たせているかを、求人情報でチェックしておくことが大切です。

【解決策】未経験者歓迎の求人に応募する

20代で社会人経験が浅く、応募書類で自身のスキルをアピールするのが難しい場合は、未経験者関係の求人に応募することを検討してみましょう。経験を採用条件として重視していない応募先は、応募者の人柄や仕事に対する意欲を書類選考の通過の判断基準としている傾向があるためです。
企業で長く働き続けることに対する熱意を志望動機や自己PRでアピールできれば、好印象につながり、書類選考に通過できる可能性があります。

関連記事

20代で転職したい!おすすめの職種・業界と未経験から目指せる仕事を紹介

20代で転職したい!おすすめの職種・業界と未経験から目指せる仕事を紹介

5.短期離職歴や転職歴がある

これまでに短期離職歴や転職歴があることが書類選考に通過できない原因になる場合もあるでしょう。企業側に「入社しても再び辞めてしまうのではないか」と懸念されるためです。
採用活動の人的・時間的コストを無駄にしないためにも、「長く働き続けてくれる人材なのか」を応募書類を通して見極め、選考に通過させるかどうかを判断する傾向があります。

【解決策】働き続ける意欲をアピールする

短期離職歴や転職歴があるときは、働き続ける意欲をアピールすることがポイントです。「入社後に企業でどのようなことを実現したいか」を具体的に志望動機や自己PRの内容で伝えましょう。
以下のように、入社後の働き方をイメージできるよう、長期的な視点も意識して書くことが大切です。

前職では、新しい環境に受け身で臨んでしまったことを反省しています。この経験から、自分から積極的にスキルを吸収する主体性が不可欠だと学びました。
御社では、入社後に経験を積みながら基本情報技術者試験の資格を取得し、将来的にはITエンジニアのリーダー職としてチームを率いる人材として成長し、貢献できるよう努めたいと考えています。

過去の経歴での学びの活かし方も伝えられると、「過去の経験と向き合ったうえで、企業での働き方に活かそうとする意欲がある」と前向きな印象を与えることが可能です。
関連記事

職歴3年未満は不利?転職や履歴書の作成で気をつけたいポイント

職歴3年未満は不利?転職や履歴書の作成で気をつけたいポイント

6.複数の会社に一度に応募しすぎて内容の質が落ちている

複数の会社に一度に応募しすぎて内容の質が落ちていることもあります。内定獲得への焦りから、より多くの求人に挑戦している方によく見られる傾向です。
内定獲得の可能性を高めるために複数の求人に応募することも大切ですが、応募先ごとの特徴に合わせて内容を変えられていないと、書類選考に通過するのは難しいでしょう。

【解決策】応募する企業を厳選して一つひとつ丁寧に書く

選考に通過するためには、挑戦する企業を厳選して選んだうえで一つひとつ丁寧に応募書類を作成する必要があります。企業研究で明らかになった応募先の特徴から自身の共通点を探したうえで、「なぜほかの会社ではいけないのか」「どのように働いていきたいか」を明確に書きましょう。
応募先に合ったアピールを行い、企業に真摯に向き合う姿勢を伝えることが大切です。

書類選考なしの企業への応募を視野に入れるのも手

企業のなかには、書類選考をせずに、最初から面接を行う場合もあります。より多くの人手を求めていたり、直接応募者の人柄を見極めて採用するかを判断したりするねらいがあるためです。
書類選考なしの企業に応募する場合は、面接での受け答えで企業に対する熱意をアピールできます。
どうしても書類選考が通らないときは、応募先の選択肢の一つとして検討してみましょう。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

20代の転職活動で企業が書類選考でチェックするところ

20代の転職者の書類選考で企業は、応募条件を満たしているかだけでなく、働く熱意やほかの求職者にはない魅力がある人材であるかどうかもチェックします。また、20代は、ほかの年代よりも将来性を期待されやすいぶん、長期的な視点を意識してアピール内容を書くことが大切です。

以下に、20代の転職時の書類選考で企業がどこをチェックしているかをまとめました。「どのような応募書類を作成すれば選考に通過できるのか」とお悩みの方は、効果的なアピールをするための参考にしてみてください。

応募条件を満たしているか

書類選考では、企業の定める応募条件を満たしているかをチェックされます。企業により応募条件の内容は異なりますが、なかには、特定の資格や業務経験を応募条件としている場合もあるでしょう。

選考に通過するためには、企業が人材に何を求めているかを理解したうえで応募書類を作成することが重要です。応募書類の内容が企業の求める人材のイメージと合っていないと、「自社に対する関心が不足しているのでは」のようにマイナスイメージにつながりかねません。
まずは、企業がどのような人材を求めているかを理解するために、企業の公式Webサイトや社員のインタビュー記事、会社説明会などの情報を通して企業研究を行いましょう。

企業が人材に求めるスキルは年代によっても異なる

企業が人材に求めるスキルは、年代によっても異なります。たとえば、20代の応募者の場合、即戦力となる人材であるかどうかよりも、将来企業に役立つ人材として成長できるかを重視する企業は少なくありません。
一方、30代や40代のように年齢を重ねていくほど、業務に役立つ専門知識や経験を兼ね備えている人材が評価されがちです。特に、社員の教育や管理のようなマネジメント経験のある人材は、即戦力として期待されやすいでしょう。

選考突破につながる応募書類を作成するためにも、自分の年代は企業からどのようなスキルや役割を求められているかに焦点を当てて、調べてみることをおすすめします。

企業で働くことに対する意欲を感じられるか

企業で働くことに対する意欲を感じられるかどうかも、書類選考でチェックされる点の一つです。応募書類の内容を通して、入社後の働き方をイメージし、長く働き続けられそうかを見極めます。
志望理由や自己PRの内容を通して、応募先を選んだ理由や入社後にどのような目標をもって働いていきたいかを具体的に伝えることで、企業への熱意をアピールできるでしょう。

ほかの応募者にはない魅力があるか

ほかの求職者にはない魅力があることを応募書類から伝えられると、選考通過の可能性を高められます。企業の採用担当者は、一度に複数の求職者の履歴書や職務経歴書をチェックすることが一般的です。
内容がありきたりだと、ほかの求職者との差別化を図れず、選考に通過しにくいおそれがあります。一方、自分だけの強みが応募先にどのように役立つのかが伝われば、採用担当者の印象に残りやすくなるでしょう。

応募先に好印象を与えられるような自身の魅力を見つけるためには、企業で活躍している人材の特徴から自身との共通点を探してみるのもおすすめです。

関連記事

書類選考とは?企業側の目的と通過するコツを解説

書類選考とは?企業側の目的と通過するコツを解説
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

20代の転職活動で書類選考に通過する方法

企業から評価される応募書類を作成するためには、自己分析によって応募先を選ぶ理由や働くうえで役立つ自身の強みを明らかにしておく必要があります。また、書類選考に通らない場合も、結果に引きずられずに改善策や学びを見つけて次の応募に活かすことが重要です。

ここでは、20代の転職活動で書類選考に通過する方法を紹介するので、内定獲得を目指すためにご活用ください。

自己分析で企業を選んだ理由を明らかにする

自己分析によって自身の価値観に対する理解を深めて、企業を選んだ理由を明らかにしましょう。これまでの経験を振り返り、「自分が活躍したのはどのような場面だったか」「やりがいや達成感を感じた瞬間とは」などを考えてみてください。
過去の経験をヒントに希望の働き方を知ることで、応募企業でなければいけない理由を見つけられるでしょう。
企業を選んだ理由を言語化できれば、働く意欲が伝わる応募書類を作成可能です。

関連記事

自己分析のやり方12選!就活での必要性や志望動機に活かす方法もご紹介!

自己分析のやり方12選!就活での必要性や志望動機に活かす方法もご紹介!

キャリアの棚卸しをして年代に合う強みをアピールする

書類選考に通過するためには、キャリアの棚卸しをして年代に合う強みをアピールすることもポイントといえます。
20代の場合、自身の経歴に対する自信をもてずに、どのようにアピールするべきか悩む場合も少なくありません。これまでの職務経験をキャリアの棚卸しによって整理すれば、仕事に役立つ強みを見つけることが可能です。

ただし、20代では、前半と後半とで企業に求められるスキルが異なる傾向があります。以下に、20代の前半と後半で分けて評価されやすい強みをまとめたので、アピール内容を考える際の参考にしてみてください。

【20代前半】ポータブルスキルやポテンシャルを伝える

20代前半の場合は、ポータブルスキルやポテンシャルを強みにできます。ほかの年代に比べると実務経験が浅い場合が多く、「社会人としての基本的なスキルが備わっているかどうか」「将来の成長が期待できるか」を採用の基準とされる傾向があるでしょう。

アルバイトや正社員の経験がある場合、「お客さまへの丁寧なヒアリングを心掛けた」といったコミュニケーションスキルや、「在庫管理の方法を見直し、発注ミスを減らした」のような問題解決能力などが具体的なエピソードとしてアピールできます。

【20代後半】即戦力につながる実績や経験を伝える

20代後半では、即戦力につながる実績や経験を強みとして伝えることがポイントです。20代前半よりも、社会人として経験を積み重ねていることが一般的だからこそ、企業側も入社後の活躍につなげられるスキルのある人材を求める傾向があります。応募先の業務に役立つスキルがあることを伝えられるような成果をこれまでの経験から探してみましょう。

たとえば「3年間営業職として、個人売上目標の達成率88%を維持した」のように、客観的に評価しやすい数字を用いてアピールしてみてください。第三者がわかりやすい伝え方をすることで、企業側もあなたの入社後の働き方を具体的にイメージできます。

また、これまでに働いた経験のある仕事が応募先の分野と異なる場合であっても、経験やスキルの活かし方を明確に伝えることで好印象を与えられるでしょう。

関連記事

20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介

20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介

結果を引きずらずに気になる求人に応募する

書類選考に通過しなかった場合も結果を引きずらずに、次の気になる求人に応募することが大切です。結果に落ち込む場合もありますが、「不採用=ただ企業との相性が合わなかっただけ」という見方もできます。

また、企業の選び方や応募書類に記載した内容を通して、「なぜ書類選考に通過しなかったか」を分析すれば、次の機会に学びを活かせるでしょう。

一人あたり10社前後応募するのが一般的

転職活動では、一人あたり10社前後応募し、書類選考に通過できるのは数社であることが一般的です。転職活動のはじめのうちは選考通過できなかったとしても、応募書類の内容を振り返り改善を重ねることで、より効果的なアピールができるようになるでしょう。
応募回数が増えることをネガティブに受け止めて焦りにつなげないためにも、経験を積めることを前向きにとらえて、次の企業の選考対策に役立ててみてください。

関連記事

転職に必要な応募数はどれくらい?選考の通過率と求人厳選のポイントも解説

転職に必要な応募数はどれくらい?選考の通過率と求人厳選のポイントも解説

転職エージェントに応募書類を添削してもらう

選考に通過できずに不安を感じる場合は、転職エージェントに応募書類を添削してもらうことをおすすめします。転職エージェントでは、プロのキャリアアドバイザーが応募先の求める人材に合うあなたの強みを見つけたうえで、応募書類の作成をサポートしてくれます。

自分では気づかなかった強みや応募書類の内容の改善点も見つけられるでしょう。

応募書類の作成をサポートしてもらった方の体験談

都内の理系大学院を中退したTさんは、新卒就活で内定を獲得できず自信を失っていたそうです。その後、 効率的な就活を求めて、Tさんはエンジニアの就職実績が豊富にあるハタラクティブに登録し、選考対策の進め方を相談。専任のキャリアアドバイザーは、応募書類の書き方やコツをマンツーマンでサポートしてくれたそうです。
ハタラクティブでは書類選考のサポートだけでなく、その後の面接対策に関しても質疑応答のシミュレーションを実施してもらえ、 その結果Tさんは1ヶ月弱で内定獲得を実現しました。

関連記事

大学院を中退。 新卒の就活失敗を乗り越え、念願の『製造系エンジニア』に

大学院を中退。 新卒の就活失敗を乗り越え、念願の『製造系エンジニア』に
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【まとめ】20代の転職の書類選考に通らないときは

20代の転職で書類選考に通らないときは、自分の強みや応募先を希望する理由を明らかにできているかを確認しましょう。自己分析で自身への理解を深めることで、企業に効果的なアピール材料を見つけるのに役立ちます。

「応募書類の内容を振り返ってみたものの改善点がわからない」のようにお悩みの場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。専任のキャリアアドバイザーがヒアリングを通してあなたの強みや価値観を明らかにしたうえで、求人選びや応募書類の作成に関するアドバイスをします。
書類選考後の面接対策もサポートするので、転職活動に関する不安を感じている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代の転職の書類選考が通らないときによくある疑問

ここでは、20代の転職の書類選考が通らないとお悩みの方によくある疑問の回答を紹介します。

転職の書類選考に通らないのですが、原因が全くわかりません

自分だけでは原因がわからないときは、周囲の第三者に相談してみましょう。自分では気づけなかった応募書類の不備やアピール内容の改善点が見つけられる可能性があるためです。
特に、転職エージェントのような専門家に添削してもらえば、企業に効果的なアピールができる応募書類を作成でき、選考通過を実現できます。

20代の転職で書類選考に通らない原因は30代や40代と違う?

20代はポテンシャルをアピールできますが、30代以降になると、即戦力となるスキルや経験が備わっていないと選考通過が難しくなるでしょう。特に、年齢を重ねるほど、ほかの社員を率いるために必要なマネジメントスキルがあるかどうかを重視される傾向があります。
書類選考に通過する可能性を高めるためには、自分の年代に合わせたアピールポイントを理解しておくことが大切です。

転職は書類選考でほぼ内定かどうか決まるのでしょうか

書類選考はあくまで選考方法の一つで、その結果だけで内定が決まるとは限りません。書類選考に通過したとしても、その先の面接の受け答えの内容によって不採用になる場合もあるためです。
面接では、応募書類の内容をもとに、あなたの人柄を見極めるための質問をされます。答えた内容を通して、企業への熱意や意欲をアピールすることで、内定獲得の可能性を高められるでしょう。

転職の書類選考に通らないために落ち込むのを終わりにしたいです

書類選考に通過できずに落ち込む場合はありますが、「ミスマッチの企業で働くことを避けられた」という前向きな受け止め方をしてみてください。書類選考に通らない原因はあなたのスキルだけではありません。より自分に合う企業から内定をもらうための学びにしましょう。

選考に通過できないことが負担に感じるときは、就職・転職エージェントのハタラクティブへ相談することもおすすめです。専任のキャリアアドバイザーが求人選びから応募書類の作成・面接対策までマンツーマンでサポートするので、お気軽にご活用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方がわからない人必見!簡単な見本付きで解説!の画像
    職務経歴書の書き方がわからない人必見!簡単な見本付きで解説!
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    書類対策の悩み 関連の記事

    書類選考通過のメールに返信が必要なパターンは?例文やマナーも解説の画像
    書類選考通過のメールに返信が必要なパターンは?例文やマナーも解説
    職歴証明書とは?公務員試験に必要?もらえないケースがあるのかも解説の画像
    職歴証明書とは?公務員試験に必要?もらえないケースがあるのかも解説
    履歴書はパソコンと手書きどちらで作成する?印象の違いや作り方のポイントの画像
    履歴書はパソコンと手書きどちらで作成する?印象の違いや作り方のポイント
    書類選考とは?企業側の目的と通過するコツを解説の画像
    書類選考とは?企業側の目的と通過するコツを解説
    転職は書類選考でほぼ内定が決まる?通過するコツと面接失敗を避ける方法の画像
    転職は書類選考でほぼ内定が決まる?通過するコツと面接失敗を避ける方法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら