- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 法務事務の仕事内容は?活かせる資格や未経験から目指す方法を解説
法務事務の仕事内容は?活かせる資格や未経験から目指す方法を解説
この記事のまとめ
- 法務事務とは、企業や組織の法律に関わる業務を担当する仕事
- 法務事務の主な仕事内容は、「契約書の作成・確認」「顧問弁護士とのやり取り」など
- 平均年収は350~550万円程度で、残業代や各種手当が加算される
- 責任感があって細かな作業が得意な人は、法務事務に向いているといえる
- 未経験から法務事務を目指す際は、就職・転職エージェントを活用しよう
あなたにおすすめ!
「法務事務の仕事内容とは?」と気になる方もいるでしょう。法務事務とは、企業や組織の法律に関わる業務を担当する仕事で、契約書の作成・確認や知的財産の保護・管理、法的トラブルへの対応などの業務を担っています。
このコラムでは、法務事務の具体的な仕事内容や平均収入、業務に活かせる資格を解説しています。また、向いている人の特徴やキャリアアップ・チェンジの例も紹介しているので、法務事務に就職・転職を検討している方は参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
法務事務の仕事内容の概要
法務事務とは、企業や組織の法律に関わる業務を担当する仕事です。主に契約書の作成・確認や法律関連の事務手続きを行い、会社が法的トラブルに巻き込まれないようサポートします。
| 仕事内容 | 企業の法的リスクを最小化する専門職で、契約審査からリスク管理まで幅広く担当 |
|---|---|
| 平均年収 | 481.4万円 |
| 向いている人 | ・法律に関する知識がある人 ・学習意欲がある人 ・細部まで正確に確認し、丁寧に作業を進められる人 |
| ポイント | ・大学や大学院で法律系を専攻していると有利 ・文書作成ソフトや表計算ソフトなど、基本的なPC操作スキルは必須 ・実務を通じて、契約書の確認や法律相談への対応に必要な知識を身につけていく |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 企業法務担当」
法務事務の業務範囲は多岐にわたり、契約書のチェックだけでなく、社内規則の整備や知的財産の管理などもあります。法律の専門知識を活かして、会社の安全を守る仕事といえるでしょう。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
参照元:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag」
主な仕事内容
法務事務の具体的な業務は、会社の規模や業種によって異なりますが、一般的に以下のような仕事が中心です。これらの業務は、企業活動を法律面からサポートする重要な役割を果たしているといえます。
主な仕事内容
- 契約書の作成・確認(リーガルチェック)
- 顧問弁護士とのやり取り
- 知的財産の保護・管理
- 法的トラブルへの対応
契約書の作成・確認(リーガルチェック)
法務事務の基本的な業務は、契約書の作成と確認です。取引先との契約書や雇用契約書などを法律に則って作成し、内容に問題がないかチェックします。この作業は「リーガルチェック」とも呼ばれ、法律に違反する条項や、会社にとってリスクになる条項がないかを確認する重要な作業といえるでしょう。
顧問弁護士とのやり取り
複雑な法律問題や専門的な判断が必要な場合は、顧問弁護士に相談することもあるでしょう。法務事務担当者は、社内の法的問題を整理して弁護士に伝え、アドバイスを得る橋渡し役を担っています。
顧問弁護士とのやり取りには、法律用語や概念の基本的な理解が必要です。また、社内の状況を正確に伝えるコミュニケーション能力も重要となります。弁護士からのアドバイスを社内にわかりやすく伝える役割も担っているのです。
知的財産の保護・管理
企業の知的財産(特許、商標、著作権など)を適切に保護・管理することも、法務事務の重要な仕事です。知的財産権の申請手続きや更新手続き、侵害対応などを行い、会社の無形資産を守ります。特に創造的な事業を行う企業では、この業務が重要視される傾向があるでしょう。
法的トラブルへの対応
顧客や取引先とのトラブル、従業員との労働問題など、さまざまな法的トラブルが発生した場合の対応も法務事務の仕事です。問題の初期対応や解決策の検討、必要に応じて弁護士との連携などを行います。また、トラブルを未然に防ぐための予防法務の視点も重要となるでしょう。日頃からリスクを予測し、対策を講じておくことが求められています。
やりがい・メリット
法務事務の仕事には、専門知識を活かして会社を守るやりがいがあります。法的な視点から企業活動をサポートし、問題解決に貢献できる点が大きな魅力です。さまざまな部署と連携する機会が多いため、会社全体の事業内容を幅広く理解できることもメリットといえるでしょう。
また、法的知識が会社の意思決定に活かされ、自分のアドバイスによって会社のリスクが回避できたり課題が解決したりしたとき、大きな達成感が得られます。法務の知識は一度身につければ長く活用できるスキルであり、キャリアの安定性も魅力の一つといえるでしょう。
法務事務を「きつい」と感じることはある?
法務事務の仕事は、大量の契約書チェックや緊急の法的トラブル対応など、プレッシャーを感じる場面があります。特に契約締結の期限が迫っているなかでの細かいチェック作業は、精神的な負担が大きいこともあるでしょう。また、法律は常に改正されるため、継続的な学習が必要な点も大変さの一つです。
しかし、これらの「きつさ」は、専門性を高めるチャンスでもあります。こうした経験を通じて成長し、専門家としての知識と自信を身につけていきましょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
法務事務の働き方
法務事務の働き方は企業によってさまざまですが、一般的にはオフィスワークが中心となります。ここでは、法務事務の主な勤務先や勤務形態を見ていきましょう。
働く場所
法務事務の主な勤務先としては、一般企業の法務部門や総務部門が挙げられます。特に不動産業、IT企業、金融機関などでは、法務担当者の需要が高い傾向があるでしょう。また、法律事務所でより専門性の高い業務を担う「パラリーガル(弁護士補助)」として働くことも可能です。
働くスタイル
法務事務の働き方としては、正社員として企業に勤務するパターンが一般的です。一方で、近年は派遣社員や契約社員として法務経験を積む人も増えています。法務の専門知識をもつフリーランスとして、複数の企業の法務サポートを行うといった働き方も可能です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
法務事務の平均収入
法務事務の収入は、勤務先の企業規模や業種、個人の経験・スキルによって大きく異なります。ここでは、年収や月収、賞与について一般的な相場を紹介します。
なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「職業情報提供サイト job tag 企業法務担当」などから算出した参考値です。金額は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。
平均年収
法務事務の平均年収は、350~550万円程度と言われています。ただし、外資系企業や大手企業の法務部門では600万円以上になることも珍しくありません。
| 正規雇用 | 非正規雇用 | |
|---|---|---|
| 20代 | 351万円 | 250万円 |
| 30代 | 460万円 | 269万円 |
| 40代 | 512万円 | 288万円 |
| 50代 | 570万円 | 307万円 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 企業法務担当」
法務事務の平均年収は、経験やスキル、担当業務の専門性によって大きく変動します。なかでも、英語力を活かした国際契約業務や知的財産関連の専門知識をもつ法務担当者は、高い年収を得られる傾向があるでしょう。
平均月収
法務事務職の平均月収は、約25〜35万円程度となります。ただし、これには各種手当や残業代は含まれていないため、実際の月収はこれよりも変動することもあるでしょう。
アルバイトやパートタイムの場合は、時給1,300~1,600円程度(東京都の時給相場)で、月収にすると20~25万円程度となります。
| 正規雇用 | 非正規雇用 | |
|---|---|---|
| 20代 | 22万円 | 20万円 |
| 30代 | 29万円 | 22万円 |
| 40代 | 32万円 | 24万円 |
| 50代 | 36万円 | 26万円 |
※ここで紹介した金額は、平均年収を月収に換算したものです。実際の求人情報と異なる場合があります。
月収の構成要素としては、基本給のほかに、残業手当や資格手当、住宅手当などがあります。特に法務部門では緊急対応や繁忙期には残業が発生することもあるため、残業手当が月収を押し上げるケースもあるでしょう。
平均賞与
法務事務職の賞与(ボーナス)は、企業の業績や個人の評価によって大きく異なりますが、一般的には年2回(夏・冬)で計3〜5ヶ月分程度が相場となっています。優良企業や業績の良い企業では、これ以上の支給も珍しくありません。
| 正規雇用 | |
|---|---|
| 20代 | 44万円 |
| 30代 | 58万円 |
| 40代 | 64万円 |
| 50代 | 71万円 |
※ここで紹介した金額は、平均月収の2ヶ月分の数値です。実際の求人情報と異なる場合があります。
一方、基本給は高めに設定されているものの、賞与は少なめという報酬体系を採用している企業もあります。また、成果連動型の賞与制度を導入している企業もあるため、個人の業績が直接報酬に反映されることもあるでしょう。
参照元:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag」
法務事務のスケジュール
法務事務のスケジュールは、一般的な事務職と同様に平日の9〜18時ごろの勤務が基本ですが、契約締結の時期や法的トラブル対応時には残業が発生することもあります。ただし、近年は働き方改革の影響もあり、残業時間の削減や休日取得の促進が進んでいる企業も増えているでしょう。
年間休日数
法務事務職の年間休日数は、勤務先の企業によって異なりますが、一般的には120日前後となっています。休日の内訳は、土日祝日や年末年始、ゴールデンウィーク、夏季休暇などです。125日以上の休日を設定している企業や有給休暇の取得も推進している企業もあり、ワークライフバランスを重視する傾向が見られるでしょう。
1日の流れ
法務担当者の1日の流れは、企業や業務内容によって異なりますが、一般的には以下のようなスケジュールとなっています。
| 時間 | 主な業務内容 |
|---|---|
| 9:00~9:30 | 出勤、メールチェック、朝のミーティング(その日の予定確認) |
| 9:30~12:00 | 契約書のチェック作業 |
| 12:00~13:00 | 昼休憩 |
| 13:00~15:00 | 社内からの法務相談対応 |
| 15:00~16:00 | 顧問弁護士とのミーティング |
| 16:00~17:30 | 契約書のチェック作業 |
| 17:30~18:00 | 翌日の準備、メール返信、退勤 |
法務事務の仕事は、定型業務と突発的な相談対応の両方があります。契約書のチェックなど集中して取り組む必要がある業務は、午前中など比較的静かな時間帯に行うことが多いようです。また、他部署からの相談や問い合わせは午後に多く発生する傾向があるため、その対応に時間を割くことになるでしょう。
法務事務に向いている人の特徴
法務事務に向いている人には、責任感や細かい作業への適性、法律への興味など、いくつかの共通した特徴があります。法務事務の仕事内容を理解した上で、自分の性格や強みと照らし合わせてみることが大切です。
責任感のある
法務事務に向いている人の特徴は、高い責任感をもっていることです。法務部門では契約書や重要書類を扱うため、ミスが会社の大きなリスクにつながる可能性があります。そのため、自分の仕事に責任をもち、細心の注意を払って業務を遂行できる人材が求められるでしょう。
また、守秘義務の遵守も重要な責任の一つです。法務部門では、会社の機密情報や重要な戦略に関わる情報を日常的に扱います。このような情報を適切に管理し、外部に漏らさない倫理観も必要となるでしょう。
細かい作業が得意
法務事務では、契約書の作成・チェックや法令遵守のための調査など、細部に注意を払う作業が多くあります。一字一句を正確に確認する能力や、膨大な文書から必要な情報を見つけ出す集中力が重要です。そのため、細かい作業に粘り強く取り組める人は、この職種で大きな強みとなるでしょう。
また、法律文書の作成では正確な用語の使用や書式の統一性も求められます。こうした細部へのこだわりがある人は、法務事務の仕事で高い評価を得やすい傾向があるでしょう。
法律やルールに興味がある
法務事務の仕事内容には、法律知識の活用が不可欠です。法律やルールに対する興味関心が高い人は、日々変化する法令や判例を学ぶモチベーションを維持しやすく、より専門性の高い業務にも対応できるようになります。
法律に関する好奇心があれば、業務に関連する新しい法律や判例について自主的に学習し、知識を深めることができるでしょう。また、法的思考方法を身につけることで、問題を論理的に分析し解決する能力も養われます。法律やコンプライアンスに関する情報収集を習慣的に行える人は、長期的にキャリアを築きやすい傾向があるでしょう。
法務事務に活かせるスキルや経験
ここでは、法務事務に活かせる資格や、未経験から就職・転職する方法を紹介します。特定の資格や経験を身につけることで、選考を有利に進められるでしょう。
必要な免許や資格はある?
法務事務に就くために絶対に必要な国家資格はありませんが、知識やスキルを証明するために役立つ資格はいくつかあります。これらの資格は採用時や昇進時に評価されるだけでなく、普段の業務にも活かせるでしょう。
法務事務に活かせる資格
- ビジネス実務法務検定
- MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
- 宅地建物取引士
ビジネス実務法務検定
ビジネス実務法務検定は、企業法務の実務に即した知識を評価する検定で、3級から1級まであります。3級は法務の基礎知識、2級は実務レベルの知識、1級は専門家レベルの知識を証明できます。2級以上を取得していると、法務事務への応募時に高く評価されることが多いでしょう。
この資格は東京商工会議所が主催しており、契約や債権管理、知的財産など企業法務全般の知識を体系的に学べるメリットがあります。また、実際の企業法務で使われる用語や考え方に慣れることができるため、未経験から法務事務を目指す方にとっておすすめの資格です。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
法務事務では、WordやExcel、PowerPointなどのオフィスソフトを駆使して文書作成や資料管理を行います。MOSはこれらのソフトの操作スキルを証明する国際資格です。特にWordやExcelに関する知識やスキルは、契約書作成やデータ管理などの業務で役立ちます。こうしたITスキルがあることで、日々の業務をスムーズに進められるようになるでしょう。
宅地建物取引士
不動産分野を扱う企業の法務部門では、宅建士の資格が役立つことがあります。不動産取引に関する法的知識が体系的に身につくため、不動産会社だけでなく、建設会社や不動産投資を行う企業の法務部門でも重宝されるでしょう。
この資格は不動産取引に関する法律だけでなく、民法や宅建業法などの基礎知識も問われるため、法務事務の基礎力向上にも役立ちます。また、国家資格であるため、法務事務への就職・転職活動において、学習意欲や専門性をアピールする材料となるでしょう。
法務事務になるには
法務事務になるためのルートはいくつかあります。なかでも一般的なのは、一般事務や営業事務などの経験を積んだ後に、社内の法務部門へ異動するキャリアパスです。基本的な事務スキルを身につけた上で法律知識を徐々に深めていく方法が、多くの法務事務職の方が辿ってきた道といえるでしょう。
また、実務経験を積むことも非常に重要です。たとえば、法律事務所でのアルバイトやインターンシップ、行政書士事務所での実務経験なども、法務事務としてのキャリア形成に役立ちます。これらの経験を通じて、実際の法務文書の取り扱いや、法的手続きの流れを学ぶことができるでしょう。
法務事務のキャリア形成
法務事務から始めるキャリアには、さまざまな選択肢があります。以下で、法務事務のキャリアアップ・チェンジの例を見ていきましょう。
未経験からのステップアップ図
法務事務として入職してからのキャリアパスは、おおむね以下のような段階を経て成長していくことが多いでしょう。
法務事務のキャリアアップ図
- 0~2年:法務アシスタント(書類作成補助、資料整理、データ入力)
- 2~5年:法務スタッフ(契約書チェック、簡易な法務相談対応)
- 5~10年:法務担当者(契約交渉、社内コンプライアンス推進)
- 10~15年:法務マネージャー(チームマネジメント、法務戦略策定)
- 15年~:法務部長(法務部門統括、経営判断への参画)
この図は一般的なモデルですが、企業規模や業種によって異なります。いずれにせよ、
継続的な学習と実務経験の蓄積が重要です。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
法務事務で培ったスキルや知識は、さまざまな分野でのキャリアチェンジに活かせます。法務部門での経験を基に、以下のようなキャリアパスを描くこともできるでしょう。
- ・企業のコンプライアンス担当者
- ・行政書士/司法書士
- ・事務職
法務事務の経験は、「法律を理解している」という強みになるため、さまざまな部門から重宝されます。また、契約書を読み解く力や法的リスクを察知する感覚は、営業や調達などほかの職種でも大いに役立ちます。キャリアチェンジを考える際は、自分の法務経験がどのように新しい職種で活かせるかを具体的にアピールすることが大切です。
法務事務の仕事内容に関するまとめ
法務事務は、契約書の作成や法令遵守を通じて、企業を法的リスクから守る重要な仕事です。責任感が強く、細かい作業や法律に興味がある人に向いているといえます。未経験からもビジネス実務法務検定などの資格を取得することで専門性を高められるでしょう。
法務部門でのキャリアアップはもちろん、他部門へのキャリアチェンジも可能です。地味な仕事に思われがちですが、企業を守る「盾」として、大きなやりがいを感じられるでしょう。
「法務事務に就職したい」「転職活動をサポートしてほしい」と考えている方は、若年層特化型の就職・転職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。ハタラクティブでは、一人ひとりの適性に合った求人を紹介しているほか、求職活動で悩みがちな応募書類や面接対策を徹底サポートします。
さらに、専任のキャリアアドバイザーが、面接のスケジュール調整や企業との交渉代行なども実施。「就職活動がはじめて」という人もスムーズに進められます。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円