ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書の保護者欄は自分で書いてもいいの?正しい書き方を解説
履歴書

履歴書の保護者欄は自分で書いてもいいの?正しい書き方を解説

履歴書

2025.03.07

この記事のまとめ

  • 履歴書の保護者欄の記入は、企業と未成年が労働契約を締結する際に必要
  • 履歴書の保護者欄に、自分で署名して提出するのは避ける
  • 履歴書の保護者欄は、同上とは書かない
  • 未成年が履歴書を購入する際は、保護者欄があるものを選んで提出する
  • 履歴書の保護者欄は、住民票に記載されている世帯主が記入して提出する必要がある

「履歴書の保護者欄は自分で書いても良いの?」と疑問に思う未成年の方もいるでしょう。アルバイト先や就職先に提出する履歴書の保護者欄は、必ず保護者に書いてもらう必要があります。このコラムでは、履歴書の保護者欄の書き方や記入時の注意点を解説。また、履歴書の保護者欄を空欄にした場合どうなるかもまとめていますので、未成年で就職活動をしている方は参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書の保護者欄は必ず書かなくてはいけない?
  • 履歴書の保護者欄を記入するときの注意点
  • 履歴書の保護者欄を空欄にするとどうなる?
  • 履歴書の方呼出欄とは?
  • 履歴書の保護者欄の書き方は第三者に相談しよう!
  • 履歴書の保護者欄についてのQ&A

履歴書の保護者欄は必ず書かなくてはいけない?

未成年は履歴書の保護者欄に必ず署名してもらう必要があります。その理由は「民法第5条1項」で「未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない」と定められているためです。労働契約の締結も法律行為に該当するので、アルバイトなどの応募時には履歴書の保護者欄への署名が必要とされています。

保護者欄のない履歴書もある

販売されている履歴書の中には、保護者欄ありのものと、ないものがあります。
保護者欄のない履歴書は、成人の就職活動向けのものです。未成年が保護者欄のない履歴書を提出して採用になった場合は、改めて会社が用意した保護者同意書へ保護者の署名が求められます。そのため、あらかじめ保護者欄のある履歴書を用意した方がスムーズでしょう。
参照元
e-Gov法令検索
民法

履歴書の保護者欄を記入するときの注意点

ここでは、アルバイトや正社員就職に提出する履歴書の、保護者欄を記入するときの注意点を解説します。

履歴書の保護者欄は世帯主が記入する

履歴書の保護者欄は、世帯主が記入する決まりです。
世帯主は住民票に記載されており、一般的には世帯の中でもっとも収入を得ている人を指します
。なお、一人暮らしをしている未成年の場合は、実家の世帯主の署名が必要です。

実家が遠い人はどうする?

一緒に住んでおらず履歴書の保護者欄を書いてもらうのが難しい場合は、郵送して記入をお願いしましょう。なお、世帯主の署名がどうしても難しい場合は、世帯主以外の親族の署名で問題ない場合があるため、会社に相談して許可を得るのがおすすめです。

履歴書の保護者欄で「同上」は使わない

履歴書の保護者欄を書く際は、内容を省略しないようにしましょう。保護者の中には、一緒に住んでいるからと住所を「同上」と書く人がいます。しかし、保護者欄の署名は未成年と会社の労働契約において大切な役割をはたすため、正確に書かなくてはなりません。保護者に署名を頼む際は「省略しないで書いてほしい」と伝えておくとスムーズでしょう。

履歴書の保護者欄を自分で書くのは避ける

履歴書の保護者欄を自分で書くのは避けましょう。履歴書の保護者欄を自分で書いたことが会社に分かってしまった場合、内定取り消しといったトラブルにつながる恐れがあります。
履歴書の保護者欄に限らず、重要な書類は正しく書かなくてはなりません。自分が信頼を失う原因になるので、履歴書の保護者欄は必ず保護者に記入してもらいましょう。

履歴書の保護者欄を空欄にするとどうなる?

履歴書の保護者欄を空欄にすると、労働契約を結べなくなる恐れがあります。また、履歴書の再提出が求められて、手間や時間が余計にかかることもあるでしょう。以下で詳しく解説します。

労働契約を結べない可能性がある

未成年が履歴書の保護者欄を空欄にすると、労働契約を結べない可能性があります。
「履歴書の保護者欄は必ず書かなくてはいけない?」の項目で説明したとおり、企業が未成年と労働契約を結ぶには、保護者の同意が必要です。法令を厳守している会社であれば、履歴書の保護者欄を空欄のまま未成年を雇用することはしないでしょう。

そのため、せっかく内定を得られても保護者の署名がないことにより、スムーズに入社できない場合があります。

両親が居ない場合は?

事情により両親がいない場合は、未成年後見人が署名をします。未成年後見人とは親権者の代わりに未成年の法律行為の同意をしたり、各種契約を行ったりする人物のことです。未成年後見人は、家庭裁判所の決定により選任されます。未成年の生活の面倒を見ている人のことではないので注意しましょう。

履歴書の再提出を求められることがある

履歴書の保護者欄が空欄のままだと、履歴書の再提出を求められる可能性があり、入社時の手続きに、時間と手間が余計にかかってしまうでしょう。また、履歴書を見た採用担当者に「基本的な部分が抜けている」と判断され、懸念を抱かれる恐れもあります。

このような事態を防ぐためにも、応募する前に保護者欄の記入漏れがないかしっかり確認しておきましょう

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の方呼出欄とは?

履歴書には保護者欄のほかにも、いくつか項目があります。ここではそのうちの「方呼出欄」について解説。保護者に書いてもらう項目ではないものの、知っておくと履歴書を書く際に役に立つので、ぜひ参考にしてください。

電話を取り次ぐ相手を書く

履歴書の方呼欄には、電話を取り次ぐ相手の名字を書きます。具体的には、面接を受けた会社が方呼出欄に書かれている電話番号に電話をしたら、電話口に出る人のことです。
たとえば、ルームシェアや下宿をしていて、電話をする際ほかの名字の人が出る場合に記入します。

方呼出欄を記入する理由は、自分以外の名字を持つ人の名前をあらかじめ記入しておくことで、企業が間違い電話だと思うトラブルを防ぐためです。なお、実家に住んでいて名字の同じ家族が出る場合は、方呼出欄を記入する必要はありません。

書き方は、「△△方」の部分に、電話に出る人の名字を記入します。記載例は以下のとおりです。

例:電話に出る人が佐藤さんの場合
03-△△△△-△△△△ 佐藤方呼出

履歴書の保護者欄は保護者に書いてもらう項目ですが、方呼出欄は面接を受ける本人が書いても差し支えありません。

携帯電話を持っていれば書かなくても良い

履歴書の方呼出欄は、携帯電話を持っている人は記入不要です。前述したように方呼出欄は、企業が応募者に電話をかけた際、名字を持つ人が出たときの混乱を防ぐためのもの。
そのため、連絡先の欄に自分しか出ない携帯電話の電話番号を書いた人は空欄で問題ありません。空欄ではいけないと感じ、方呼出欄にも自分の連絡先を書くのは混乱を招く原因になるので避けましょう。

方呼出欄については「電話番号のカッコの意味とは?履歴書における書き方や注意点をご紹介!」のコラムも参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の保護者欄の書き方は第三者に相談しよう!

履歴書の保護者欄の書き方が分からない人は、自己判断せず第三者へ相談をしましょう。履歴書の書き方に不備や間違いがあると、面接選考に影響が出る可能性があります。未成年の場合は、保護者欄の署名の有無で、採用や入社にかかるスピードが変わる場合も。分からない部分があれば、第三者に相談し、正しく履歴書を書けるようにするのがおすすめです。

履歴書の書き方が分からない人は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの要望や適正に合った求人をご紹介しています。履歴書の正しい書き方はもちろん、面接対応のコツなど、就活を全面サポート。一人での就職活動に不安を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の保護者欄についてのQ&A

未成年の就業には保護者の同意が必要です。ここでは履歴書の保護者欄に関する疑問や、その他の履歴書の項目についてまとめました。

保護者欄を自分で偽って書いた場合、バレますか?

バレる可能性はもちろんあります。保護者欄に限らず、万が一履歴書に嘘を書いてバレた場合は、アルバイト先や勤務先の信頼を失ってしまうだけでなく内定取消や懲戒解雇、損害賠償請求をされる可能性も。
保護者欄を記載する注意点はこのコラムの「履歴書の保護者欄を記入するときの注意点」をご確認ください。

在学中の場合、学歴はどのように書きますか?

学校名の後に「在学中」と書きます。学校名は省略せずに正式名称で記入し、都立や県立の場合には「△△都立」「◻︎◻︎県立」、私立の場合には「私立」を忘れずに書きましょう。
履歴書の学歴欄を書く例は「休学は履歴書に書く必要がある?学歴欄の書き方見本を紹介」に掲載しています。

履歴書の帰省先住所は、どこの住所を書きますか?

実家を離れてひとり暮らしをしている人は、実家の住所を書きます。実家に住んでいる人の場合は
「同上」と書きましょう。「履歴書の帰省先住所は同上でいい?書き方の注意点も解説」に詳しく解説しているので、ご一読ください。

資格欄に書くことがない場合、空欄でも良いですか?

空欄で提出をするのは避けた方が無難です。資格が何もない場合は「特になし」と書きます。しかし「特になし」の項目が多いとあまり良い印象とはいえません。そのため、履歴書内の1ヶ所だけ「特になし」と記載するのが無難といえるでしょう。「履歴書に「特になし」と書くのはNG?印象の良い書き方を解説」では書きづらい項目の記入方法について紹介しているので、参考にしてください。

職歴がない場合はどのように書いたら良いですか?

書ける職歴がない場合は、職歴「なし」と記入するのが一般的です。また、学歴・職歴欄の最後に「以上」と記入することも忘れないようにしましょう。
ハタラクティブでは、履歴書作成のコツや面接対策のアドバイスなど、若年者の方に向けた就職サポートを行っています。分からないことがあれば、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書の資格取得日の書き方とは?日付がわからないときの対処法も解説!の画像
    履歴書の資格取得日の書き方とは?日付がわからないときの対処法も解説!
    履歴書の自由記入欄には何を書く?書き方のポイントや例文を紹介の画像
    履歴書の自由記入欄には何を書く?書き方のポイントや例文を紹介
    履歴書に「特になし」と書くのはNG?印象の良い書き方を解説の画像
    履歴書に「特になし」と書くのはNG?印象の良い書き方を解説
    履歴書では「算用数字」「漢数字」どっちを使えば良い?の画像
    履歴書では「算用数字」「漢数字」どっちを使えば良い?
    履歴書をメールで送るとき写真はどうする?添付方法を詳しく解説!の画像
    履歴書をメールで送るとき写真はどうする?添付方法を詳しく解説!
    履歴書の改行はOK?職歴や自己PRを見やすく書こうの画像
    履歴書の改行はOK?職歴や自己PRを見やすく書こう
    履歴書をFAXで送るときはどうすれば良い?押さえておきたいマナーを紹介の画像
    履歴書をFAXで送るときはどうすれば良い?押さえておきたいマナーを紹介
    履歴書に異動歴はどう盛り込む?職歴欄の書き方を解説の画像
    履歴書に異動歴はどう盛り込む?職歴欄の書き方を解説
    履歴書を送るときはクリップでとめたほうが良い?の画像
    履歴書を送るときはクリップでとめたほうが良い?
    履歴書の通勤時間欄ってどう書くの?記入例をご紹介!の画像
    履歴書の通勤時間欄ってどう書くの?記入例をご紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら