- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「就職の悩み」についての記事一覧
- 就活に親が口出ししてくる!3つの対処法と過干渉になってしまう理由を解説
就活に親が口出ししてくる!3つの対処法と過干渉になってしまう理由を解説
この記事のまとめ
- 親が就活に口出ししてしまうのは、子どもに対する期待や不安が背景にある
- 就活に口出ししてくる親の言いなりになると、孤独感や虚無感をおぼえることもある
- 口出ししてくる親に「うざい」と感じたときは、就活の状況や自分の思いを丁寧に伝えてみよう
- 就職・転職エージェントでは、就活に関する悩みや応募先企業の選び方も相談できる
あなたにおすすめ!
「親が就活に口出ししてくる」「親の言動がストレス」と悩んでいる方もいるでしょう。「親が過干渉すぎる」「うざい」と感じる場合は、気持ちの伝え方を工夫することによって解決する可能性があります。まずは親の意見を聞いてみることも大事です。そのあとに、自分がどのように働きたいかを丁寧に伝えてみましょう。それでも理解が得られない場合は、「就職するのは自分」と考えて親の意見を受け流すことも大切です。
このコラムでは、親が就活に口出ししてしまう理由とその対処法を解説。親子ともに納得のいく形で就活を進められるよう、参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
就活のストレスになりやすい親の特徴
就活中の人にとっては、親からしつこく状況を確認されたり、親の考えを一方的に押し付けられたりすると「うざい」「過干渉だ」と感じることもあるでしょう。具体的にはどのような言動・行動の特徴があるのか、以下にご紹介します。
就活のストレスになりやすい親の特徴
- 内定をもらったかしつこく確認してくる
- 地元に縛り付けようとする
- 希望する職種や業界を否定する
- 大手企業に入れたがる
- 親世代の就活と比較される
- 無関心で非協力的
内定をもらったかしつこく確認してくる
「うざい」と感じる親の口出しの一つに、「内定についてしつこく確認する」ことが挙げられます。「面接はどうだった?」「選考結果は?」「友達はもう内定もらってるみたいだけど」など、子どもの将来を心配する気持ちが強くなるあまり、状況が分からないときは過干渉ともとれる発言をしてしまう親もいるでしょう。
しかし、就活は不確実で精神的な負担が大きいため、結果が出ていない状況で繰り返し問われると、「早く結果を出さなければ」というプレッシャーや、「親の期待に応えられていない」という罪悪感にも似たストレスを感じやすくなります。
その結果、気持ちのすれ違いが生じて親のことを「うざい」と思ってしまうこともあるでしょう。
地元に縛り付けようとする
親として「子どもを手元に置きたい」という理由から、地元の企業への就職を望む方もいるでしょう。しかし、そういった希望の押し付けも、就活生にとって「うざい」と感じる要因の一つ。
特に都心の大学に進学した学生は、選択肢の幅広さから「都心で就職したい」と感じることも多く、地元に引き止めたい親と都心で就職したい子どもとの間で対立が生まれる可能性もあります。
希望する職種や業界を否定する
なかには、特定の職種や業界に対して偏ったイメージをもっている親もいます。自分でよく考えたうえで選んだ応募先企業のことを親の価値観で口出しされてしまうと、「うざい」と感じるのも無理ありません。
イメージや偏見で自分の志望先を否定されると、就職活動のモチベーションが落ちてしまったり、気分を悪くしたりする就活生もいます。
大手企業に入れたがる
「大企業に入れば一生安泰」「有名企業でなければ将来が不安」といった考えをもつ親や、民間企業ではなく公務員になることを強く推し進めようとする親もいるでしょう。「大企業や有名企業、公務員でなければ就職先として認めない」といったようなプレッシャーをかけてくる親に「口出ししないでほしい」と思ってしまうのは自然なことです。
自分の適性やキャリアプランなどを考えたうえで就職先を決めたにもかかわらず否定されると、「自分の努力や決断が理解されない」「価値観を押し付けられている」と感じるでしょう。
親世代の就活と比較される
親が自分の就活経験と比較して口出しするのも、就活生や求職者にとってはストレスになり得ます。たとえば、「私たちのころは●●だった」「面接では●●と言えば内定がもらえた」など、親世代の成功体験にもとづくアドバイスは、現在の就職市場にはそぐわないことも少なくないでしょう。
また、親だけでなく、兄弟姉妹や親戚の就職先と比較されてしまうケースもあります。「お兄ちゃん(お姉ちゃん)はもっと早く決まったのに」「●●さんは有名企業に入ったよ」といった言葉は、自分自身を否定されているようにも感じるでしょう。
無関心で非協力的
なかには、就活に無関心・非協力的な親に悩んでいる方もいるでしょう。就活は孤独になりがちなので、精神的な支えが必要な時期です。そのようなときに親のサポートが得られないことは、大きなストレスにつながります。
親が子どもの就活に無関心になってしまう背景には、「親世代の就活との認識のギャップ」があるかもしれません。特にバブル時代を経験した親御さんは、「就職活動=それほど苦労しない」というイメージをもっている場合もあります。そのため、子どもの努力や苦労が理解しづらく、結果として「自分で何とかできるだろう」と突き放したような態度になってしまうのです。
親が現代の就活に理解を示さず必要な手助けをしてくれないことは、孤独感や自己否定感につながり、モチベーションの低下を招きかねません。
このような状況でストレスを感じている場合は、「親は悪気があるわけではない」「単に今の状況が理解できていないだけだ」と割り切り、「どうやって自分のメンタルを保つか」に意識を切り替えることも大切です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
親が就活に口出しするのは期待しているから
親が就職活動に口出ししてくるのは、子どもに期待し、サポートしたいと考えているからです。しかし、その期待が子どものプレッシャーとなっている場合も。親は子どもに幸せになってほしいと思いながらも、どのように応援すればいいのか分からず、口出ししてしまうのです。
親の口出しがストレスならしっかり話し合おう
期待されているとはいえ、自分で決めたことややりたいことに口出しされるのはつらいもの。そのような場合は、「一生懸命やっているのに」と反発したい気持ちを抑え、落ち着いてお互いの考えについて話し合うことで解決する可能性もあります。
たとえば、内定をとった企業への就職を反対されているなら、「自分がその企業を選んだ理由」「企業に対する熱意」を説明してみましょう。客観的な理由を示すことで、親の理解も得られやすくなります。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
「就職するのは自分だ」という自覚をもつ
就活への親の口出しに悩んでいるときは、「就職するのは自分だ」という意識を強くもちましょう。自分自身のやりたいことや、能力を発揮できる環境を探すための就職活動です。
能力や適性、興味の有無に合わない職場に就職してしまうと、周囲に馴染んだり仕事を覚えたりするのに苦労し、就活に対して後悔してしまう恐れがあります。第三者に意見を求めることも大切ですが、最終的には自分の意志を尊重することを忘れてはいけません。
自己分析をしっかり行い、目標を設定する
親の干渉を気にせず就活を進めるためには、自己分析を徹底的に行いましょう。過去の経験を掘り下げたり、労働条件ややりがいなど仕事に求めるものを書き出したりしてみてください。長所や強み、やりたいことなどが明確になるため、就活の軸が定まります。
しっかりとした就活の軸が設定できれば、親の意見に流されたりストレスを感じたりすることも減るでしょう。
適性に合っていない仕事は早期離職のリスクがある
「自分の意見をとおすか、親の言うとおりにしようか迷っている」という方もいるでしょう。親の意見を重視するあまり、自分自身の適性や能力に合っていない仕事や企業を選んでしまうと、結果として早期離職につながる恐れがあります。
ハタラクティブの「若者しごと白書2025 3-4. 就職活動・転職活動を始めたきっかけ」によると、正社員が転職活動を始めた理由の上位は「給与が低い(43.4%)」「やりがい・達成感がない(25.6%)」「人間関係が悪い(22.2%)」でした。このことから、待遇だけでなく仕事のやりがいや環境も大きな影響を与えかねないことが分かります。
親の選んだ仕事をしていると、「本当にやりたいことじゃない」「親が選んだ」という気持ちから、仕事へのやりがいや達成感が得られないことも。また、そういった消極的な気持ちから、人間関係がうまくいかないリスクもあるでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
就活に口出ししてくる親の言いなりになるとどうなる?
親が決めたとおりに就活するとどうなるのか、その一例をご紹介します。納得した就職活動を行うためにも、以下のリスクに留意する必要があるでしょう。
孤独な就活になる
親の意見ばかり聞いていると、就活のすべてをコントロールされ、孤独な戦いを強いられる可能性があります。応募する企業や選考のスケジュールを勝手に決められ、それに従うだけでは「自分の就活」ではなく「親の就活」のようになってしまうでしょう。
就活は、同じ目標をもつ友人たちと悩みを共有したり、情報交換したりすることで乗り越えられる側面があります。しかし、親の意見ばかりを優先し行動していると、友人たちと交流する機会が減り、孤立感を深めることにつながる恐れがあるでしょう。
ふとした瞬間に虚無感におそわれる
親の意見を聞いている間に志望する企業のエントリーが締め切られていたときなど、ふとした瞬間に虚無感におそわれることがあるでしょう。また、目指す方向性にズレが生じると、「誰のために就活をしているのか」「この行動に意味はあるのか」と、行動の正当性や就活へのやる気そのものを見失ってしまうことも。
就活という貴重な時間を「自分の身にならないことに使ってしまった」という感覚は、「時間と労力を無駄にした」という後悔となり、この虚しさが就活のモチベーションを低下させる原因となってしまうのです。
熱意が伝わらず内定をもらえない可能性もある
親の言いなりに就活を進めると、採用担当者に熱意が伝わりにくく、内定獲得に時間がかかってしまう恐れもあるでしょう。親からすすめられた企業に応募することは決して悪いことではありません。しかし、それが自分の心から入社したい会社でない場合、面接でその企業の魅力や入社への強い意欲を説得力をもって伝えるのが難しくなる場合も。
採用担当者は日々多くの応募者と向き合っているため、言葉の裏にある本気度や入社意欲を鋭く見抜きます。自分の意志とは異なる理由で選んだ企業に対しては、どうしても志望動機が浅くなり、「本当にうちの会社に入社したいのか?」という疑問を抱かれる可能性があるでしょう。
就活を成功させるためには、「なぜこの会社で働きたいのか」という自分自身の明確な軸と、そこから生まれる強い熱意が必要です。親の意見だけを優先させて自分の軸を見失ってしまうと、結果として内定が遠のいてしまうことにつながりかねません。
親が就活に口出ししてくるときの3つの対処法
親が就活に口出ししてくるときの対処法は、感情的にならずに意思を貫くことがポイントです。以下で解説しているので、参考にしてみてください。
親が就活に口出ししてくるときの対処法
- 親の意見を聞いてから判断する
- 自分がどのように働きたいか伝える
- 理解が得られない場合は受け流す
1.親の意見を聞いてから判断する
親の意見を頭ごなしに否定すると、お互いが意固地になり、関係が悪化してしまう恐れがあります。一度、親の意見を聞いたうえで、受け入れるかどうか自分で判断するよう意識してみてください。
また、自分から親の意見や助言を求めるのも効果的です。身だしなみのアドバイスや自己分析の手伝いなど、就活への影響が少ない範囲で歩み寄る姿勢を示しましょう。
2.自分がどのように働きたいか伝える
自分と親の意見がぶつかるときは、就活の方向性について理解が得られるように話し合ってみましょう。感情的に怒ったり、「もう話したくない」と無視したりするだけでは何も解決しません。
話し合いで重要なのは、「どのように働きたいか」を具体的に伝えることです。選んだ会社でやりたいことやキャリアプランを話し、将来についてしっかり考えていることをアピールすると、納得してもらいやすいでしょう。
3.理解が得られない場合は受け流す
自分の希望や意見を丁寧に説明しても理解してもらえないときは、受け流すことも大切です。親は子どもの将来を心配してアドバイスをくれますが、その意見をすべて決定事項として受け入れる必要はありません。
自分の本心や本当にやりたいことを後回しにすると就活そのものがつらくなり、入社後に「親のせいでこうなった」という後悔を抱えることになりかねません。具体的には、反論せずに「そうだね」「聞いておくよ」といった言葉で一度は受け止めつつ、実際の行動は自分の考えを軸に進める方法が有効です。
聞き入れる意見と受け流す意見を見極めよう
就活に関する親や周囲の人の意見で、「受け入れたほうがいいものと、そうではない意見」について解説します。親の口出しにストレスやプレッシャーを感じている方は参考にしてみてください。
客観的な評価は聞き入れる
内定を獲得するには、自分自身を深く理解することが大切です。特に、自分では気づきにくい強みや弱みは、他者の客観的な視点を通じて発見できる可能性があります。
たとえば、家族や親しい友人など近しい関係であるほど、自分の幼少期からの性格や価値観といった、根幹に関わる部分を率直に伝えてくれるでしょう。こうした意見は、企業との相性や仕事の適性を確認するうえで有益な情報となり得ます。
親の価値観を押し付ける意見は聞き流す
親の価値観や考えを押し付けるような、主観的な意見は聞き流しましょう。就職は人生において大きなターニングポイントの一つです。
既成概念に囚われた考え方や偏見を受け入れてしまうと、キャリアプランに影響が生じる可能性も。そのため、就活はあくまで自分自身の意志で進めることが大切です。
親には必要最低限の手続きだけ手伝ってもらう気持ちでいる
親と適切な距離感を保つことで、気持ちが楽になる可能性があります。就活においては、採用が決まった際の身元保証書の記入など、必要最低限の手続きだけ依頼するようにしましょう。
親の意見を受け止め過ぎると疲れてしまうこともあります。あまり思い悩まずにいることがストレスを軽減するポイントです。
就活の相談相手探しはしっかり考えることが大切
就職活動は人生の大きな節目であり、不安や悩みがつきものです。しかし、そのデリケートな悩みを誰に話すか、相談相手をしっかり見極めることが、就活を成功させるための重要なカギとなります。
親は子どもにとって身近な理解者といえますが、就活サポートのプロではありません。また、子どもへの愛情が深いからこそ、過干渉になってしまう親御さんもいるでしょう。親に対しては、あくまで精神的な支えや生活面でのサポートを求めつつ、具体的な選考対策や戦略の相談は、別の相談相手を検討するのが賢明です。
友人に相談する
身近な友人は、就活の悩みを共有できる心強い仲間です。同じ時期に就活をしているからこそ、不安や悩みを共有しあうことで、精神的な共感と安心感を得られます。また、気心の知れた友人だからこそ強みや魅力を客観視し、自分では気づかなかった一面を教えてくれることも。
エントリー状況や選考の進捗など、リアルタイムな情報交換を通じて、お互いをサポートしあいながら就活を乗り越えられるでしょう。家族に話しづらい選考の悩みや他社の状況などは、まずは大学の仲間や友人に相談してみてください。
就職・転職エージェントを活用する
「就活がうまくいかない」と悩んでしまうなら、就職・転職エージェントを活用してみましょう。就職・転職エージェントなら適性を考慮した求人紹介を受けられるほか、応募書類の添削や面接練習などのサポートも充実。就活支援のプロによるアドバイスを受けられるため、効率的に就職活動を進められます。
「就活に関して親に口出しされて集中できない」という場合は、ハタラクティブの利用をご検討ください。ハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーがお悩みや希望をヒアリングしながら、あなたにぴったりの求人を厳選してご紹介します。アドバイザーとの面談や1分程度でできる適職診断の結果も踏まえながら、客観的に自分に合う仕事を探せるでしょう。
また、応募書類の添削や応募企業に合った面接対策が受けられるほか、企業とのやり取りや交渉も代行するなど、プロだからこその万全な体制で就活をサポート。「親の意見を聞いていたら方向性を見失ってしまった」という方も、就活の軸を定めて適性に合う企業や仕事と出会えるでしょう。
サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。
就活での親の口出しに困ったときのQ&A
就活での親の口出しに困ったときの、よくある質問をまとめました。親が納得しないときや、何度も就活の進み具合を聞いてくるときの対処法もまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
就活の方向性に親が納得しない場合はどうすればいいですか?
「なぜこうしたいのか」「どういったキャリアビジョンがあるのか」を具体的に説明しましょう。感情的になって反抗したり、「うざい」と無視したりするのは逆効果です。親が就活に関して納得しない場合、「地元にいてほしいから」「親世代の就活と比べているから」などさまざまな背景が考えられます。このコラムの「親が就活に口出ししてくるときの3つの対処法」を参考にしてみてください。
就活に口出しされ、怒られることも多くてつらいです…
自分の考えを丁寧に説明しても理解が得られない場合は、受け流すと楽になることも。就活について親が口出しするのは、子どもを心配すると同時に期待しているからです。具体的にどう応援すればいいか分からず、思わず口を出してしまう場合もあるでしょう。
自分で考えて決めた就活のプランや方向性に口出しされてしまうのはつらいものですが、就職するのは親ではなく自分自身です。このコラムの「聞き入れる意見と受け流す意見を見極めよう」では、親の意見をうまく就活に活用するための意見の扱い方を紹介しています。
何度も親から就活の進捗を聞かれたら、どう答えればいいですか?
答えられる範囲で構わないので正直に答えましょう。「うざい」と感じるほど聞いてくるのは、子どもの就活の進み具合が分からず不安だからです。「内定がまだない」という場合は、「就活の目標」「目標に向け今取り組んでいること」などを具体的に説明してみることをおすすめします。
大企業ばかりすすめてくる親にはどう対処すればいいですか?
感情的に反論するのではなく、整理した具体的な情報と論理で安心感を与えることが重要です。単に「大企業は嫌だ」と伝えるのではなく、自分が興味をもっている企業のビジョンや、その企業でどのようなスキルを身につけ、将来どんなキャリアを描きたいかを具体的に伝えましょう。
「有名企業でなければ将来が不安」という考えをもつ人はいるので、友人や就活支援を行っているエージェントの意見を参考にしつつ、「自分のやりたいこと」や「仕事で何を重視したいか」を整理してみるのがおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、就活に関する悩みや希望を丁寧にヒアリングしたうえで、企業規模にかかわらず若手の育成に力を入れている優良企業の求人をご紹介しています。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円