ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「専門卒」についての記事一覧
  5. 「専門卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 専門卒者の就職先とは?主な選択肢と職種ごとの特徴を解説

専門卒者の就職先とは?主な選択肢と職種ごとの特徴を解説

更新日2025/02/10

専門卒者の就職先とは?主な選択肢と職種ごとの特徴を解説の画像

この記事のまとめ

  • 専門卒者の就職先の選択肢は、資格の有無によって3つに分けられる
  • 資格が必須の職種であれば安定した収入が得られ、キャリア形成も目指せる
  • 専門卒者が就職先を選ぶときには、年収だけではなくキャリアプランを考慮しよう
  • 専門卒の就職先選びに迷ったら、就職エージェントを利用するのがおすすめ

専門卒者の就職先としてどのような選択肢があるのか、気になる人もいるでしょう。専門卒者の就職先としては、「資格が必要ない職種」「資格が必要なくても技術や知識が求められる職種」「資格が必須の職種」の3つの選択肢があります。
このコラムでは、専門卒者の就職先の3つの選択肢について詳しく解説。また、選択肢ごとの年収や評価制度の特徴などもまとめているので、就職先を決める際の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 専門卒者の就職先の選択肢は主に3つ
  • 専門卒者の就職先ごとの特徴
  • 専門卒者の就職先の選び方

専門卒者の就職先の選択肢は主に3つ

専門卒者の就職先は、主に「資格が必要ない職種」「専門的な技術や知識が必要な職種」「特定の資格がないと従事できない職種」の3種類に分けられます。

以下でそれぞれの特徴を解説しているので、チェックしてみましょう。

専門卒者の就職先の選択肢

  • 資格がない職種
  • 専門的な技術や知識が必要な職種
  • 特定の資格がないと従事できない職種

1.資格がない職種

専門卒者の就職先としてまず考えられるのが、資格が必要ない職種です。専門卒者が一般企業や官公庁で就職する場合の具体的な職種例としては、営業や総務、庶務、販売員、作業員などが挙げられます。特別な資格がいらないため、未経験からチャレンジしやすいのが特徴です。

資格が必要ない職種について詳しく知りたい人は、「資格なしからできる仕事はある?おすすめの職種を11種ご紹介!」をご一読ください。

2.専門的な技術や知識が必要な職種

専門卒者の就職先として次に挙げられるのが、資格は必要ないものの、専門的な技術や知識が求められる職種です。クリエイティブ関連職やアパレル技術職、医療事務、エステティシャンなどの職種では、業務に必要な最低限の知識や技術が求められます。そのため、専門卒以上を応募資格として設定している求人も多いようです。

3.特定の資格がないと従事できない職種

専門卒者の就職先として最後に挙げられるのが、特定の資格がないと従事できない職種です。美容師や自動車整備士、薬剤師、公認会計士、看護師などが挙げられます。職種によっては資格のレベルが指定されたり、具体的な実務経験が求められたりする場合も。

なかには「実務未経験OK」の仕事もあるので、自分のスキルに合わせて求人を選ぶと良いでしょう。

まずは自分の専門分野に関連する就職先を考えてみよう

専門卒者が就職先を考える際は、まず自分の専攻分野から就ける職業を洗い出してみましょう。専門的なスキルや資格が身についていれば、強みをアピールして就職を有利に進めやすくなります。とはいえ、必ずしも専門分野を優先させたほうが良いという訳ではありません。自分の興味を優先させることで、熱意や意欲をアピールしやすくなる場合もあるでしょう。

専門卒者の就職先の探し方は「専門卒の就職事情!就活が厳しいと感じる方へおすすめの仕事もご紹介」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

専門卒者の就職先ごとの特徴

就職先によっては、資格の有無で年収や評価が変わる場合があります。

以下で、前述した3つの選択肢ごとに、働き方の特徴や傾向を解説しているので、ぜひご一読ください。

1.資格が必要ない職種の場合

資格が必要ない職種の場合、基本的に経験や成果が評価されることが多いといわれています。資格の有無に関係なく努力が評価に反映される傾向にあるため、自分の実力を試しながらキャリアアップしていきたい専門卒者におすすめの就職先です。

大卒者と比較すると不利になってしまうことも

専門卒から資格が必要ない職種に就いた場合は、大卒者と比べて給与面や昇進において不利だと感じる場合があります。企業によっては、学歴を基準として初任給を設定したり、そもそも「大卒以上」の条件でしか求人がなかったりすることもあるようです。そのため、専門卒者は大卒者に比べて就職先の選択肢が限られる傾向にあるといえます。

専門卒者が大卒者より就活で不利になる理由は、「専門卒で就職が決まらない理由は?対処法を知って成功につなげよう」でも解説しているので、参考にしてみてください。

2.専門的な技術や知識が必要な職種の場合

専門的な技術や知識が必要な職種は、経験と技術を重点的に評価されやすいのが特徴です。そのため、キャリアを積むほど年収アップを目指しやすいといえるでしょう。専門的なスキルと経験を身につけ、同じ業界で長く活躍し続けたい専門卒者に適した就職先です。働き続ける中でスキルアップをはかり、同業他社に転職することも可能でしょう。

3.特定の資格がないと従事できない職種の場合

特定の資格がないと従事できない職種は、専門的なスキルを備えていることを評価されて、安定した収入を得やすい傾向にあります。専門的な資格を持っていることは、転職で有利に働く可能性も。資格自体に価値があるとみなされるため、専門卒からキャリア形成しやすい就職先といえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

専門卒者の就職先の選び方

専門卒者の就職先の選び方

  • 年収だけで就職先選びをするのは危険
  • 企業研究で職場環境や運営方針を確認する
  • 自己分析をしてミスマッチを防ぐ

専門卒者の就職先選びでは、年収以外の要素を見極めることも大切です。企業研究や自己分析を行い、自分に合った就職先かどうかを事前に確認しましょう。

ここでは、専門卒者の就職先の選び方ついて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

年収だけで就職先選びをするのは危険

専門卒者が就職先を選ぶ際、年収に注目することも必要ですが、1つの要素だけで志望企業を選ぶのは危険です。たとえば、給与が高い会社に採用されたとしても、仕事量や残業が多過ぎれば不満が溜まってしまうでしょう。働き始めてすぐに転職するという事態を避けるためにも、複数の要素に目を向ける必要があります。「本当にやりたい仕事なのか」「これまでの経験を活かせるのか」などの面から熟考することが大切です。

 

企業研究で職場環境や運営方針を確認する

年収以外の面に目を向けて就職先を考える際に行うべきなのは、徹底した企業研究です。志望企業のWebサイトやパンフレット、求人サイトの情報などに目を通して、職場環境や運営方針を確認しましょう。

多角的な視点から企業について調べることで、「専門卒の経歴を活かせそうか」「長く働けそうな社風か」といった点をより判断しやすくなります。

自己分析をしてミスマッチを防ぐ

専門卒から自分に合った就職先を見つけるためには、自己分析を行うのも効果的。過去の経験や専門学生として得たスキルなどを振り返り、紙に書き出して整理します。自分自身としっかり向き合うことで、適性にフィットする仕事を見つけやすくなるでしょう。また、自己分析を行うことで、企業とのミスマッチが減るというメリットも。自分の適性に合う業界や職場で長く働き続ければ、将来的な年収アップも期待できます。

企業研究にも力を入れる

就職先選びで自己分析と同様に重要なのが、企業研究です。

企業研究は、その企業の理解を深めることになるので、入社後のミスマッチや早期退職を防ぐことにつながるでしょう。また、同じ業界でも大企業や中小企業など規模もさまざまで、事業内容や経営方針なども異なります。そのため、同じ職種であっても企業によって全く仕事内容も異なる恐れがあるため、企業研究を入念に行っておくと良いでしょう。

ハタラクティブの「若者しごと白書2024 2-6.仕事選びで重視していること(p.25)」によると、フリーターと正社員、また男女ともに、仕事選びで重視していることは「希望する仕事内容かどうか」であることが分かります。

専門学校で学んだことを活かせる希望する仕事内容に就くには、企業研究を徹底することが大切です。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

企業研究の詳しい内容については、「企業研究とは?その必要性とスムーズに行うコツを知っておこう!」のコラムを参考にしてください。

悩んだときは就職エージェントの利用がおすすめ

就職先選びに悩むときには、就職エージェントの利用もおすすめです。就職エージェントとは、民間企業が運営する就職支援サービスのこと。専任のキャリアアドバイザーによる、適性を踏まえた求人紹介や履歴書の添削、面接指導といった選考対策が受けられます。
第三者のアドバイスを受けながら就職活動を進められるので、就職先選びに関する悩みや不安の解消につながるでしょう。

「専門卒の就職状況が厳しい...」「専門卒からホワイト企業に入りたい」とお悩みの方は、ぜひハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒やフリーターを始めとした若年層向けの就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行ったうえで、一人ひとりに合った求人をご紹介します。また、応募書類の作成や自己分析のお手伝いなどもマンツーマンでしっかりとサポート。不安を解消しながら安心して就活を進められます。性格を分析して適性を導き出せる、1分間の適職診断を受けることも可能です。
サービスはすべて無料なので、1人で悩まずにお気軽にハタラクティブまでお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介の画像
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説の画像
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説の画像
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法の画像
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法

    専門卒の就職活動 関連の記事

    専門卒から稼げる仕事に就くには?就職のポイントや目指せる仕事を紹介の画像
    専門卒から稼げる仕事に就くには?就職のポイントや目指せる仕事を紹介
    専門学校卒は学歴になる?履歴書の書き方や例を紹介の画像
    専門学校卒は学歴になる?履歴書の書き方や例を紹介
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説の画像
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説
    専門学校に行った方がいい職業とは?分野別の仕事や行くメリットを紹介の画像
    専門学校に行った方がいい職業とは?分野別の仕事や行くメリットを紹介
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    専門学校は最終学歴に入らない?履歴書の書き方や注意点をご紹介の画像
    専門学校は最終学歴に入らない?履歴書の書き方や注意点をご紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら