ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの生活」についての記事一覧
  6. コンビニバイトはフリーターにおすすめ!メリットや身につくスキルをご紹介
フリーターの生活

コンビニバイトはフリーターにおすすめ!メリットや身につくスキルをご紹介

アルバイト

2025.02.06

この記事のまとめ

  • コンビニバイトは掛け持ちしやすく、シフトの融通が効きやすいなどのメリットがある
  • コンビニバイトを通して、接客力や作業を効率的に進める力を磨ける
  • アルバイト生活を続けていると、将来に不安を感じる可能性もある
  • コンビニバイトは「職歴として見なされない」「昇給が難しい」などのデメリットもある
  • フリーターを続けることに不安を感じたら、正社員を目指すのも1つの方法

コンビニバイトを始めるか迷っているフリーターの方もいるのではないでしょうか。コンビニバイトは時間に融通が利きやすいうえ、接客や品物の整理といった業務を通じてさまざまなスキルを身につけられる仕事です。このコラムでは、コンビニバイトのメリットや身につくスキルなどを詳しく紹介しています。コンビニバイトの特徴を知りたい方は参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • コンビニバイトをフリーターにおすすめする理由
  • コンビニバイトでフリーターが身につけられるスキル
  • コンビニバイトでフリーターを続けるか悩むときとは?
  • フリーターとしてコンビニバイトを続けるデメリット
  • フリーターがコンビニバイトから正社員を目指す方法
  • フリーターとしての働き方に不安を感じている場合は
  • コンビニバイトで働きたいフリーターに関するFAQ

コンビニバイトをフリーターにおすすめする理由

コンビニバイトをフリーターにおすすめする理由として、柔軟な働き方ができることが挙げられます。以下で、コンビニバイトのメリットを見ていきましょう。 

ほかのバイトと掛け持ちしやすい

コンビニは24時間営業のところが多く、昼間にくわえて早朝や深夜に働くことが可能です。そのため、複数のバイトを掛け持ちしやすく、1日にできるだけ多く稼ぎたい人や時間を有効に使いたい人に向いているといえます。

予定に合わせたシフトを組みやすい

前述したように、コンビニは24時間営業のところが多いため、予定に合わせたシフトが組みやすい点もメリットといえます。店舗によって異なりますが、夕方に予定があるときは午前中から働き、昼間に用事があるときは夜から勤務するなど、時間に融通がきくのが特徴です。コンビニバイトは柔軟な働き方によってプライベートを重視できるため、フリーターにとって魅力的といえるでしょう。

コンビニバイトでフリーターが身につけられるスキル

では、コンビニバイトを通じて、どのようなスキルが身につけられるのでしょうか。以下で解説していきます。

接客力

コンビニスタッフはレジを担当しているときだけでなく、商品の陳列作業を進めているときも客から声をかけられることがあります。その際は、丁寧な言葉遣いや笑顔、柔軟な対応力が必要になるため、コンビニバイトを続けることで接客力を磨けるでしょう。

効率良く作業を進める能力

コンビニスタッフは、レジ打ちや商品の陳列、揚げ物の調理、発注など、やるべきことが多い職種です。特に、利用客の多い時間帯は手際の良さが求められます。仕事をする中で、効率良く作業を進める力が身につくといえるでしょう。

自分で仕事を見つける力

コンビニバイトを長く続けると、自分で仕事を見つける力が身につきます。理由としては、するべき作業が頭に入っていることで、目の前の仕事が終わったあと自分で必要な作業を考えて動けるようになるからです。そのため、自分から仕事を探す習慣がつき、ほかの仕事に就いた場合も役立つでしょう。

上記のほか、コンビニバイトはレジや商品の陳列などを同時進行で行うことが多く、物事を同時に進める力が身につきます。これらは日常生活でも役立つ能力であるため、やりがいや成長を実感しやすいでしょう。

コンビニバイトでフリーターを続けるか悩むときとは?

コンビニバイトで働いているフリーターの中には、続けるか悩む人もいるでしょう。どのようなときに悩みに直面するのか、以下で考察していきます。

1.ふと自分の年齢を考えたとき

コンビニバイトを数年ほど続けている中で、ふと自分の年齢を考えたとき、これ以上続けるかどうか悩む人が多い傾向にあります。最初のうちは、業務を覚えるのが精一杯なうえ、仕事にやりがいを感じる瞬間もあるでしょう。しかし、数年続けていると仕事に慣れが生じてきます。その時点でふと自分の年齢が気になり、今後のことを考えてしまうことがあるようです。

2.周囲の正社員の話を聞いたとき

周囲の正社員の人の話を聞いたとき、コンビニバイトを続けるべきか悩むという人もいます。数年ほどコンビニバイトを続けている中で、同い年で正社員の人は結婚や家の購入といったライフイベントを迎えるようになっていることもあるでしょう。バイト生活を続けていると、そのようなライフイベントに対応することが難しいため、改めて進路を考えるようになるといえます。

3.職場に自分より若い人しかいないとき

職場に自分より年上の人がいないことに気づいたときに、働き続けるか悩むケースもあるようです。コンビニバイトは、人の入れ替わりが比較的激しいうえに若い人が頻繁に入るので、働き続けるうちに気づけば職場で最年長になっていたということもあるでしょう。その際に、自分もコンビニバイトを辞めて安定した仕事に就職しようか検討するようになるといえます。

4.パートナーとの将来を考えたとき

パートナーがいる人は、結婚を考慮した際にコンビニバイトを続けて良いか悩む可能性があるでしょう。結婚となると、生活のために安定した職業に就くべきと考える人は多いといえます。また、なかには「パートナーとなる相手がフリーターだと結婚に不安を覚える」という人も。そのため、結婚を意識するとコンビニバイトを続けることを躊躇しやすいといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターとしてコンビニバイトを続けるデメリット

コンビニバイトにはさまざまなメリットがある一方で、デメリットもあります。では、どのようなデメリットが生じる可能性があるのか、以下で見ていきましょう。

深夜や早朝のシフトで生活が不規則になる可能性がある

深夜や早朝といった時間にシフトを入れていて、睡眠がうまくとれないと生活が不規則になる可能性があります。しかし、深夜や早朝といった時間帯は希望者が少なく、時給も高く設定されている傾向にあるので、生活のためにシフトを入れざるを得ないという人もいるでしょう。もし、そのような働き方を長年続けていく場合は、規則正しい生活を意識的に送るように努めることが大切です。

就職活動で職歴としてみなされにくい

コンビニバイトを長年続けても、職歴として見なされないことがある点もデメリットの1つ。一般的に、アルバイトの仕事は正社員と違って責任が軽く、職務範囲も狭いという認識を持たれている傾向にあります。そのため、企業によっては職歴として見なされないこともあるでしょう。

アルバイト経験は履歴書の職歴欄に書いても良い?

前述したように、アルバイト経験は職歴として見なされないことが多く、履歴書の職歴欄にも記載しないのが一般的です。ただし、同じ非正規雇用の仕事に応募する場合や正社員経験がない場合は、記載しても問題ないとされています。また、前職で応募先企業に関連した業務を行っていたり、活かせるスキルを得ていたりする場合は、アルバイト経験も記載しておくと評価に繋がる可能性があります。アルバイト経験の書き方については、「アルバイトは職歴欄に書いていい?好アピールにつながる書き方のコツ」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。

基本的に昇給がないため給料が上がらない

コンビニバイトは長く続けても給料が上がりにくい点が、大きなデメリットといえます。コンビニバイトは一時的な雇用のため、昇給を設定していないところも多く、長年続けても給料が変わらないこともあります。また、基本的に時給であるため、働いた時間分しか支払われず、年齢を重ねて働ける時間が少なくなると収入が下がってしまう可能性が高いでしょう。

非正規雇用のため仕事がなくなるリスクがある

コンビニバイトは非正規雇用のため、突然仕事がなくなるリスクが高い点もデメリットとして挙げられます。正社員であれば無期限雇用のため失職の可能性は低いですが、非正規の場合は契約期間が満了するとそのまま契約終了してしまうこともあります。また、長年働き続けて年齢を重ねていると新しい仕事を見つけるのも難しくなり、生活が成り立たなくなる危険性があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターがコンビニバイトから正社員を目指す方法

コンビニバイトをしているフリーターが正社員を目指すには、以下のような方法があります。

就職サイトで求人を探す

就職サイトで求人を探す場合は、条件に「未経験歓迎」「学歴不問」といった記載のあるものを選ぶことをおすすめします。理由としては、そのような求人は比較的経歴にこだわらない採用をしている可能性が高いからです。業界や職種に関する視野をできるだけ広げて求人を検討することで、自分に合った仕事を見つけやすくなるでしょう。

ハローワークを利用する

「地元で働きたい」など、希望の勤務地がある人は、ハローワークを利用するのも良い方法といえます。なぜなら、ハローワークは全国各地に所在しており管轄地域の求人を多く持っているからです。ただし、ハローワークは利用者数が多く、募集の範囲も幅広いため、自分の希望する求人を見つけるにはある程度能動的に動く必要があります。1人でも就職活動を順調に進められる人に向いている方法といえるでしょう。

就職エージェントを活用する

「1人で就職活動を進める自信がない」「自分に合った仕事が分からない」という人は就職エージェントの利用が適しているでしょう。就職エージェントは、民間企業の運営する就職支援サービスで、企業ごとに扱う業界や支援対象が異なるのが特徴です。利用者が絞られている分、アドバイザーが一人ひとりと向き合いやすいといえます。求人紹介だけでなく選考対策や企業とのやり取りもしてくれるので、就職活動をどう進めたら良いのか分からない人に向いているといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターとしての働き方に不安を感じている場合は

前述したように、アルバイトは正社員と比べると、雇用が不安定でボーナスや昇給のチャンスが少ないというデメリットがあります。また、研修制度や福利厚生を正社員のみに適用する企業もあるため、モチベーションを維持しづらいこともあるでしょう。もし、将来に不安を感じているのであれば、早めに正社員を目指すのがおすすめです。若ければポテンシャル採用のチャンスがあり、未経験職種にチャレンジしやすくなります。年齢が上がるにつれて企業からは高度なスキルや経験を求められるようになるため、20代のうちに正社員への就職を目指すのが賢明です。

「コンビニバイトから正社員を目指したい」「このままフリーターを続けているのは不安」という方は、就職エージェントのハタラクティブをご活用ください。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。フリーターや第二新卒など、求職者一人ひとりの状況に合わせて、ポテンシャルや人柄を重視する企業の求人を紹介しています。また、「スキルや経験がない」「自分に合った仕事が分からない」というお悩みにも、最初のカウンセリングで専任のアドバイザーがアドバイスをしているので安心です。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コンビニバイトで働きたいフリーターに関するFAQ

ここでは、コンビニバイトで働こうか迷っているフリーターの方からのよくある質問に、Q&A方式で回答しています。

コンビニバイトのメリットは?

コンビニバイトのメリットは、「シフトに融通が利く」「ほかのアルバイトと両立しやすい」「接客などを通じて対応力が身につきやすい」などのことが挙げられます。ほかにも、物事を効率良く進める能力や自分で仕事を探す能力も身につけられる点もメリットといえるでしょう。

コンビニバイトのデメリットは?

「深夜や早朝といった時間帯のシフトに多く入ると生活リズムが乱れやすい」「非正規雇用なので失職のリスクが高い」といった点が挙げられます。シフト交代制の仕事で生じる影響については「三交代制の勤務はしんどい?メリット・デメリットやシフト例を紹介!」のコラムで詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

コンビニバイトは長年続けられる?

ある程度続けられますが、長年続けるとメリットよりデメリットのほうが大きくなる可能性が高いといえます。なぜなら、コンビニバイトには「職歴として見なされにくい」「基本的に昇給がない」といった事情があるからです。コンビニバイトを長年続けたとしても、正社員になれる可能性が低くなっていくうえ、体力低下で収入が減るリスクも高まっていくでしょう。

コンビニバイトから正社員を目指すには?

コンビニバイトから正社員を目指すのであれば、できるだけ早く就職活動を始めるのがおすすめ。理由としては、未経験者の正社員採用には、年齢が大きく影響するからです。将来に少しでも不安を感じたら、すぐに行動に移しましょう。「ハタラクティブ」では、ポテンシャル採用をする企業の求人を紹介しています。ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターの生活 関連の記事

    フリーターの一人暮らしは貯金できない?必要な生活費用や節約方法を紹介の画像
    フリーターの一人暮らしは貯金できない?必要な生活費用や節約方法を紹介
    フリーターでは生活できない?難しいと感じる理由や対処法とはの画像
    フリーターでは生活できない?難しいと感じる理由や対処法とは
    バイトを掛け持ちするフリーターの実態は?社会保険や確定申告はどうする?の画像
    バイトを掛け持ちするフリーターの実態は?社会保険や確定申告はどうする?
    フリーターが楽しいと感じる理由は?続けるリスクや正社員を目指すコツの画像
    フリーターが楽しいと感じる理由は?続けるリスクや正社員を目指すコツ
    バイトの掛け持ちで上手く時間配分するコツは?適切なシフトの組み方も解説の画像
    バイトの掛け持ちで上手く時間配分するコツは?適切なシフトの組み方も解説
    フリーターは賃貸物件を借りられる?審査に通るコツやかかる費用などを解説の画像
    フリーターは賃貸物件を借りられる?審査に通るコツやかかる費用などを解説
    フリーターにおすすめのアルバイトを紹介!仕事の特徴や探し方のコツも解説の画像
    フリーターにおすすめのアルバイトを紹介!仕事の特徴や探し方のコツも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら