ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートから県外就職できる?メリット・デメリットや成功に導く方法を解説
ニートの就職活動

ニートから県外就職できる?メリット・デメリットや成功に導く方法を解説

ニート

2025.01.20

この記事のまとめ

  • ニートが県外に就職する場合事前に下準備をしっかり行えば可能
  • ニートが地方の県外へ就職すれば家賃や生活費をおさえられる
  • 都会のほうが求人数も多く、高い給与も望める
  • ニートが県外に就職する場合それに伴う費用を事前に調べておくことが重要

ニートの場合、県外に就職したくても、「お金がないから無理」と感じる方は多いでしょう。ニートが県外就職を成功させるためには、事前に地域ごとのメリットやデメリット、必要な行動や費用などについてしっかり下調べをすることが重要です。このコラムでは、ニートが県外就職を成功し、社会復帰をするために必要な情報を紹介します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートが県外に就職するのは現実的?
  • ニートが県外に就職するメリット【都会から地方】
  • ニートが県外に就職するデメリット【都会から地方】
  • ニートが県外に就職するメリット【地方から都会】
  • ニートが県外に就職するデメリット【地方から都会】
  • ニートから県外就職を目指すためにまず始めることは?
  • ニートが県外就職を成功させるための方法
  • ニートから県外就職するならエージェントを活用しよう

ニートが県外に就職するのは現実的?

結論からいうと、情報収集や準備をしっかり行えば、ニートが県外に就職することは十分に可能です。ニートが県外で就職し、社会復帰をしたいという場合、貯金がなく現実的に可能なのか悩みを抱えている方も多いでしょう。

ニートから社会復帰をする際の悩みを解消し、就職を成功させるためには、順序立てて準備を進めることが大切です。

ニート生活が長く、外出する機会が少ないのであれば、まずは規則正しい生活ができるよう生活習慣を整えます。。そのあと、「なぜ県外へ就職したいのか」を明確にし、自分がやりたいことや興味・関心のある職種から就職する地域を探していきましょう。希望する地域が絞れたら、その地域の企業数や治安、家賃相場、交通機関などを詳しく調べていきます。

どの業界や職種、企業を選ぶにしても、県外に就職する場合のメリットやデメリットをしっかり把握したうえで行動すれば、ニートからの県外就職を実現できる可能性が高くなります。

ニートから社会復帰をするために何から始めれば良いのかについては、「ニートから再就職を目指す!まずは何から始める?おすすめの仕事も紹介」をチェックしてみてください。

ニートから正社員に就くことは十分に可能

独立行政法人労働政策研究・研修機構の「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状⓷-平成29年度『就業構造基本調査』より」によると、15~34歳のニートだった人が社会復帰した際に、正社員として就職できた人の割合は18%でした。これは全雇用形態のなかで最も多い割合です。

15~34歳男女計
雇用形態割合
正規の職員・従業員18.0%
パート・アルバイト10.5%
労働者派遣事業所の派遣社員3.4%
契約・嘱託・その他雇用5.2%

引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状⓷-平成29年度『就業構造基本調査』図表3-18 1年前『無業・非家事非通学・無配偶で卒業者』(非求職無業+求職者)であった者の現状(105p)」

※こちらのデータは2017年とやや古いデータなので、参考程度にご覧ください。

上記の結果のとおり、ニートから正社員として働ける可能性も十分にあり得ることから、県外就職を選ぶことも可能であるといえるでしょう。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
資料シリーズ No.217若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状⓷―平成29年版『就業構造基本調査』より―

ニートが県外に就職するメリット【都会から地方】

ここでは、ニートが都会から地方の県外に就職した場合のメリットについてご紹介します。

混雑や満員電車などのストレスから開放される

満員電車によるストレスを避けたいなら、田舎を職場に選ぶと良いでしょう。地方では道路や電車の混雑が少ないため、通勤時のストレスから開放されます。

国土交通省の「資料1:三大都市圏の主要区間の平均混雑率推移(2023)」によると、いわゆる都会と呼ばれる東京圏・大阪圏・名古屋圏のいずれも平均混雑率が高い結果となりました。

都道府県割合
東京圏136%
大阪圏115%
名古屋圏123%

引用:「資料1:三大都市圏の主要区間の平均混雑率推移(2023)(p.1)」

都会で電車通勤をしていると、朝のラッシュや人混みが苦痛に感じるものです。しかし、職場を田舎にすれば、出勤のたび混雑や満員電車に遭遇してしまうストレスからは逃れられるといえるでしょう。ニートからの県外就職で、「人混みは苦手…」という人にとっても大きなメリットです。

参照元
国土交通省
三大都市圏の平均混雑率が増加~都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和5年度実績)~

家賃や生活費などの支出を抑えられる

田舎などの地方へ県外就職をした場合、家賃や生活費といった支出を抑えられるのも大きなメリットです。
総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査住宅及び世帯に関する基本集計結果の概要」によると、1ヶ月あたりの家賃・間代は地方に比べて都心の方が高いという結果となっています。

1か月あたり家賃・間代(円)
都道府県(円)
東京都81.001円
大阪府55.636円
愛知県52.492円
鹿児島県37.863円
青森県38.264円
宮崎県38,353円

引用:総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査住宅及び世帯に関する基本集計結果の概要(13p)」

就職して生活していくうえで、毎月の支出をどれくらいおさえられるかは、重要なポイントの一つ。ニートから県外の田舎などで就職先を探して一人暮らしをするなら、どこまで生活コストが抑えられるかも把握しておくと良いでしょう。
県外就職で一人暮らしをする場合、どのくらい家賃をおさえたほうが良いかについては、
「フリーターの家賃相場はどのくらい?一人暮らしの生活費もご紹介」で紹介しています。家賃相場はどのくらいか確認してみてください。

参照元
総務省統計局
平成30年住宅・土地統計調査 調査の結果

自然豊かな環境で働ける

ニートから県外の地方へ就職すれば、場所によりますが、自然豊かな環境で働くことができます。都会はビルが多く、場所によっては自然に触れ合う機会が少ないもの。地方の田舎のほうへ住めば、山や川などの自然に癒される機会が増え、気分転換になるでしょう。

ニートが県外に就職するデメリット【都会から地方】

ここでは、ニートが都会から地方などの県外に就職した場合のデメリットについてご紹介します。

求人数が少ない

ニートが県外の田舎に就職するデメリットは、求人数が少ないことです。特に田舎は都会に比べて企業の数も少ないため、比例して求人数も少なくなってしまいます。

総務省統計局・経済産業省「令和5年経済センサス‐基礎調査乙調査(国及び地方公共団体の事業所)結 果の概 要」によると、東京都・大阪府・愛知県の事業者数に比べて、鳥取県・島根県・徳島県の事業者数は大きく下回っていました。

都道府県事業所数(件)
東京都7781
大阪府4,793
愛知県5,646
鳥取県1,239
島根県1,578
徳島県1,443

引用:総務省統計局「令和5年経済センサス‐基礎調査乙調査(国及び地方公共団体の事業所)結果の概要p.2」

求人数が少ないと、そのぶん自分の働きたい仕事で働ける確率も低くなってしまうでしょう。それにより、ニートから県外就職を決意したものの、「働きたい仕事の求人がない」という悩みを抱えてしまう可能性もあります。

地方での求人探しのポイントについては、「田舎暮らしの仕事とは?求人の実態や探し方と移住時に確認したい項目を紹介」をチェックしてみてください。

参照元
総務省統計局
令和5年経済センサス‐基礎調査乙調査(国及び地方公共団体の事業所)結果の概要

高い給与が望めない場合がある

地方に県外就職すると、都会に比べて高い給与が望めない場合があることもデメリットの一つ。その理由は、地方は都会に比べて平均賃金が低い場合が多いためです。厚生労働省の「賃金基本構造調査」によると、都会のほうが賃金が高い結果となっています。

都道府県賃金金額
東京都36万8,500円
神奈川県35万400円
大阪府34万円
青森県24万9,900円
宮崎県25万4,300円
秋田県26万1,400円
山形県25万5,800円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況 (10) 都道府県別にみた賃金」

職場によって違いはありますが、給与面についての悩みを抱えないためにも、平均賃金を意識して企業などの会社の求人を調べる必要があるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査結果の概況

車が必要になる可能性がある

地方に県外就職すると、場所によっては会社までの通勤に自家用車が必要になる可能性があるでしょう。特に田舎だと、都会よりも鉄道や電車の路線が整備されていないことが多く、自家用車がないと移動が不便になる場合があります。

総務省統計局の「令和2年国勢調査 調査の結果」によると、利用手段が自家用車のみの割合については都会は低く地方は高い結果になりました。

都道府県通勤手段が自家用車のみの人の割合
東京都8.8%
大阪府19.3%
京都府31%
秋田県79.6%
群馬県77.1%
福井県78.1%

引用:総務省統計局「令和2年国勢調査 調査の結果(4)従業地・通学地集計から分かるその他の結果(p.290)」

地方へ県外就職する場合は、会社などの職場までの移動手段について、事前にチェックしておきましょう。また、自家用車での通勤になった場合に必要な維持費もシミュレーションしておくのがおすすめです。自動車免許を取得していない場合は、免許の取得や自家用車の購入に関連した金額なども調べておきましょう。

ニートが自家用車を購入する場合どうしたら良いかについては、「フリーターも車を買える?ローン審査は通る?維持費についても紹介」のコラムを参考にしてみてください。

参照元
総務省統計局
令和2年国勢調査 調査の結果

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートが県外に就職するメリット【地方から都会】

続いて、ニートが地方から県外の都会で就職する場合のメリットについて、下記でポイントをご紹介します。

給与が高い

都会は地方と比べると物価が高いため、その分給与が高くなります。ニートから社会復帰をする際、職場を決める目安として給与が高いかどうかは、「安定した給料で働ける」という意味でも重要です。

ニートがより高い給与の職場に就職するためのポイントについては、「ニートから就職した場合の給料はどのくらい?就職と給与アップの方法とは」を参考にしてみてください。

求人数が多い

都会は地方に比べて企業や事業所数が多く、それに伴い求人数も多い傾向にあります。
都会のように企業の数が多いと、求人数が多くなり、そのぶん就職できる可能性も高くなるでしょう。ニートから社会復帰をする場合、より就職できる可能性の高い都会などの地域で就活をするのも一つの方法です。

娯楽が多くプライベートも充実できる

都会では、ショップやカフェ、遊園地など人が集まる娯楽施設が多く、遊べる場所が豊富なことから、プライベートも充実しやすい環境といえます。仕事以外の時間を有意義に過ごしたいなら、地方よりも県外の都会で就職した方が環境が整っているといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートが県外に就職するデメリット【地方から都会】

ここでは、ニートが地方から県外の都会へ就職した場合のデメリットについてご紹介します。

就活にかかる費用が高くなる

地方から都会へ県外就職する場合、県内に就職するよりも就職活動に必要な費用は高くなります。都会だと、物価はもちろん、宿泊費も高い傾向にあるといえるでしょう。具体的に何にお金がかかるかについては、後ほどご紹介します。

ライバルの求職者が多い

都会は地方に比べてライバルの求職者が多くなるでしょう。先述したように、都会の求人数は地方よりも多い傾向にあります。しかし、都会は人口も多く、そのぶん優秀な人材も集まりやすいといえるでしょう。

「競争に勝てる自信がない」「自分のペースで就活がしたい」と考えているニートは、県外に出て都会に就職するのは難しいといえます。

物価や家賃などの生活費が高くなる

ニートが都会から地方の県外へ就職するメリットで解説したように、都会は1か月あたりの家賃・間代が高い傾向にあります。物価についても同様のため、地方に比べて都会在住の人の方が生活費は高くなるでしょう。

ニートから抜け出して一人暮らしをする場合、毎月の家賃や生活費などを最小限におさえる努力が必要になります。お金のやりくりで悩みを抱えないためにも、家賃や生活費が高くなる可能性を視野に入れて、職場を考える必要があるでしょう。また、生活費に見合った給与がもらえるかについても注意が必要です。
一人暮らしをする際、どのくらいの家賃や生活費の金額を想定するかについては、「一人暮らしの生活費をシミュレーション!平均支出額や節約方法も紹介」をチェックしてシミュレーションしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから県外就職を目指すためにまず始めることは?

ニートから都会や地方などへ県外就職をして社会復帰するために、まず何から始めたら良いかについて、下記でポイントをご紹介します。

生活リズムを改善する

ニートから社会復帰するためには、生活リズムを改善することが必要です。人間の体内時計は何の影響も受けないと、自然に1日1時間ずつ後ろへずれていきます。そのズレをリセットしてくれるのが、太陽の光です。そのため、早寝早起きをして、朝起きて太陽の光を浴びる時刻を一定にしてみましょう。そして、食事も決まった時間にとるよう心掛けてください。

また、ニートは自宅で過ごす時間が多く、運動不足になりやすい環境だと考えられます。散歩をしたり、ストレッチをしたりするなど、軽い運動から取り入れ、徐々に体力をつけていきましょう。

身だしなみを整える

ニートから社会復帰をするためには、身だしなみを整えることもポイント。ニートの人の場合、自宅にいる時間が多いことから、部屋着を着用したまま過ごす人も多いようです。まずは、朝起きたら部屋着から外出する際の服に着替えることから始めてみましょう。1日にメリハリをつけることで、気分も変わります。

また、就職活動をするうえで、髪形や肌、爪などの清潔感を意識することも大切です。髪をとかして寝癖を直す、顔を洗う、爪を整えるなどといった点も注意して疎かにしないようにしましょう。「社会人の立ち振る舞いのマナーとは?仕事や就活でのポイントを紹介」のコラムでは、身だしなみを含め、社会人としてのビジネスマナーについても解説しているので参考にしてみてください。

自分から積極的に行動する

ニートから社会復帰を目指すためには、積極的にできることを見つけて始めてみることも大切です。たとえば、掃除や洗濯など自分にできる家事をすることも良い方法でしょう。自分にできることは何かを考えて取り組み、達成感を積み重ねていくことも、ニートから抜け出すうえで効果的です。

ニートから正社員を目指すためのコツについては、「ニートから正社員を目指そう!おすすめの職種や就職成功のコツを紹介」をチェックしてみてください。

将来を考えるなら、アルバイトより正社員がおすすめ

ニートから社会復帰をする場合、将来を考えると、会社に所属する正社員のほうが安定して働けるでしょう。会社に所属する正社員の場合、雇用期間の制限もなく、福利厚生などの制度もアルバイトより待遇が良いといえます。ただし、正社員として採用されるには、若い人材のほうが有利になるため、早めに行動を始めるのが大切です。
ニートからいきなり正社員に挑戦するのは自信がない…という場合は、派遣に登録したり、正社員登用制度のあるアルバイトを探したりして経験を積んでから、改めて正社員を目指すのもおすすめです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートが県外就職を成功させるための方法

ニートが都会や地方などへの県外就職を成功させるには、目的を明確にし、各地域についてしっかりと事前に調べておくことが重要です。以下の方法を参考にして、県外就職の準備を進めましょう。

なぜ県外就職を目指すのかを明確にする

ニートが都会や地方などへ県外就職をするためには、まず県外就職をする理由を明確にする必要があります。「なぜ県外でなければいけないのか」と、理由を具体的に言語化できると、面接で県外就職をする理由を聞かれた際にも、スムーズに答えることができるでしょう。

面接で県外就職をしたい理由を答えるコツについては、「県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説」を参考にしてみてください。

どのような仕事に就きたいのかを考える

ニートから都会や地方などへ県外就職をする場合、どのような職種で働きたいかを考えてみましょう。地域により求人数が多い業界なのか、どのような産業が栄えているのかについても差があるため、やりたい職種が決まってから、どの地域に就職をするかを決めることがポイントです。

就職先として検討する地域の情報を調べる

ニートが県外を就職先に選ぶ場合、検討する地域の情報を収集することも必要です。先述したように、都会や地方など、地域により企業などの数はもちろん、家賃や物価、交通機関の充実度などの点に違いがあります。

就職する企業の会社がある地域について、事前の情報収集が不十分だと、就職活動や就職後の悩みも増えてしまうおそれがあるでしょう。悩みの原因を増やさないためにも、就職活動中や就職後に関わる情報については十分な下調べが必要です。

  • ・就職したい業界の企業などに関する求人の数
  • ・平均の家賃の金額、物価
  • ・鉄道や電車などの交通機関の路線が整備されているか
  • ・職場以外の娯楽施設などの周囲の環境

これらの情報を事前にしっかり収集しておくと、都会や地方などへの県外就職の成功に役立ちます。

ニートから県外へ就職する際に必要な費用は?

ニートから県外へ就職する場合、就職において、どのくらいの費用が必要かシミュレーションしておくと良いでしょう。たとえば、県外就職では以下のようなものに費用がかかります。
  • ・新幹線や飛行機、高速バスなどの交通費
    ・就活で滞在する際に伴う宿泊費や飲食費
    ・スーツや靴、鞄などの被服費
    ・就活準備に伴う資格取得などのスキルアップ費
上記は、就職活動中にかかる代表的なものになります。
また、県外就職に伴って引越しをする場合は、以下の費用も下調べしておきましょう。
  • ・敷金
    ・礼金
    ・前家賃
    ・仲介手数料
    ・初期費用(火災保険や鍵交換に伴う費用)
職場の地域により具体的な金額は異なるものの、ある程度の目安は把握しておくことが大切です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから県外就職するならエージェントを活用しよう

ニートが都会や地方などに県外就職をする場合、エージェントなどの就職支援サービスを活用する方法もあります。今までニートだったことから、社会復帰ができるのか悩みを抱えているという方もいるでしょう。そのような悩みを抱えている方は、以下のような就職支援サービスを利用するのもおすすめです。

  • ・就職エージェント
  • ・ハローワーク
  • ・ジョブカフェ
  • ・わかものハローワーク
  • ・若者サポートステーション
  • ・社会人インターンシップ

なかには、社会経験が少ないため、会社の上司との人間関係が心配などといった悩みがある方もいるでしょう。そのような悩みがある方は、ブラック企業を避けるためにも、エージェントを通して安心できる企業を紹介してもらうのも良い方法です。

ニートから社会復帰をするならハタラクティブがおすすめ。ハタラクティブは、新卒や第二新卒を含め、20代を中心とした若年層向けの就活支援サービスです。未経験OKや学歴不問の求人も多く、ニートから初めて就職活動を行う方も安心して挑めます。

また、専任のキャリアアドバイザーが、マンツーマンでカウンセリングを行い、どんな仕事が自分に合うか一緒に自己分析をするのも特徴。一人ひとりの強みやアピールポイントを一緒に考え、応募書類の添削や面接対策についても手厚いサポートを行っています。
サービスの登録・利用料はすべて無料です。「どうすれば就職できる?」「県外に就職したいけど、就活のやり方がわからない」など、就職について不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!
    ニートの方が専門学校に通うメリットとデメリットとは?の画像
    ニートの方が専門学校に通うメリットとデメリットとは?
    高卒ニートの女性は就職できる?正社員として就職するメリットと仕事の探し方の画像
    高卒ニートの女性は就職できる?正社員として就職するメリットと仕事の探し方
    バイト経験なしは「使えない」印象を与える?ニートからの就活成功のコツの画像
    バイト経験なしは「使えない」印象を与える?ニートからの就活成功のコツ
    したい仕事がないニートはどうする?就職方法や職探しのポイントを解説の画像
    したい仕事がないニートはどうする?就職方法や職探しのポイントを解説
    大卒ニートの割合は多い?少ない?正社員就職を成功させるコツも紹介の画像
    大卒ニートの割合は多い?少ない?正社員就職を成功させるコツも紹介
    「ニートをやめたい」と思ったら?やるべきことや仕事に就く方法を紹介の画像
    「ニートをやめたい」と思ったら?やるべきことや仕事に就く方法を紹介
    ニートの就活で失敗する原因は?何から始めるか成功のコツを解説の画像
    ニートの就活で失敗する原因は?何から始めるか成功のコツを解説
    ニートとは?引きこもりとの違いや就職を目指すコツをわかりやすく解説の画像
    ニートとは?引きこもりとの違いや就職を目指すコツをわかりやすく解説
    ニート向けの求人はどう探す?ポイントとおすすめの支援サービスをご紹介の画像
    ニート向けの求人はどう探す?ポイントとおすすめの支援サービスをご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら