- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 35歳からの転職は厳しい?不利といわれる理由と成功のポイント
35歳からの転職は厳しい?不利といわれる理由と成功のポイント
更新日

この記事のまとめ
- スキルが活かせる仕事や未経験から挑戦できる求人に応募することで、35歳から転職可能
- 35歳での転職が「厳しい」といわれるのは、求められるレベルが高くなる傾向にあるから
- 35歳からの転職で求められるのは、「即戦力としてのスキル」「柔軟な姿勢」など
- 35歳からの転職では、「やりたいこと探し」はせず今後のキャリアビジョンを明確にしよう
- 転職エージェントを活用すれば、「35歳からの転職が厳しい」という状況を抜け出しやすくなる
「35歳での転職は厳しい?」と感じている方もいるでしょう。35歳の方も、自分の経歴を活かせる仕事や、未経験から挑戦できる求人に応募することで転職できる可能性があります。
このコラムでは、35歳からの転職をするケースで気をつけたいポイントをご紹介。35歳以上の転職で求められるものやリスクなどもまとめました。転職を成功させたいと考えている人は、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
35歳からの転職はなぜ厳しいのか
ここでは、世間一般に「35歳からの転職が厳しい」といわれる理由をまとめました。ただし、35歳以上は転職ができないわけではありません。あくまで参考としてご覧ください。
求められるレベルが高くなる
一般的に、30〜40代の採用は実績を積んでいることを前提に行われるため、若い世代の転職に比べて仕事に求められるレベルが異なるケースがあります。採用の基準は、「これまでの経験を活かして自社にどう貢献してくれるか」といった点に集約されることも。転職先の会社に利益やメリットをもたらす人材と判断されない限り、内定に繋げるのは厳しいといえます。
対象の求人が少ない
35歳以上の求人には管理職クラスのものが増える傾向にありますが、そのようなポジションの数は一般職に比べて少ないと考えられます。さらに、即戦力や専門性を求められることもあるため、自身のスキルや経験に合致する求人を見つけるのが難しくなるでしょう。企業側も厳しい条件を設定しやすく、マッチする求人が減少する傾向にあります。
ライフスタイルの変化に対応できる企業を探すのが難しい場合もある
35歳を過ぎると、家庭や生活環境の変化も影響を及ぼします。結婚や子育て、住宅ローンなど、家庭的な責任が増える時期です。このため、転職を考える際に、給与や勤務地、勤務時間などを考慮する必要がありますが、企業によってはそのような柔軟な対応が難しい場合があります。
今後の伸びしろに期待されにくい
35歳の転職は、新卒のように「これから会社で育てていこう」といった、今後の伸びしろに期待を寄せる「ポテンシャル採用」をされることがない傾向にあります。そのため、正社員経験が少ない場合は転職が難しくなることも。
未経験の異業種への転職も同様で、転職先の会社で活かせるスキルなどがなければ35歳以上では厳しくなるでしょう。
35歳以上の転職者に求められる3つの要素
前項で解説したとおり、35歳の転職ではこれまでの経験を活かした活躍が期待されます。具体的にどのような能力を求められているのか、以下でチェックしてみましょう。
35歳以上の転職者に求められる要素
- ミドル層としてのマネジメントスキル
- 即戦力として活躍できる技術・知識
- 新しい環境に馴染む柔軟な姿勢
1.ミドル層としてのマネジメントスキル
35歳以上の人材には、ミドル層として「チームやプロジェクトをまとめる」「若手を指導・管理する」といったマネジメントスキルが求められます。自分で利益を追及するのはもちろんですが、組織として成果を上げる能力が必要だと覚えておきましょう。
前職で役職に就いていなかった場合も、自分が周囲を巻き込んで出した成果や、まとめ役としてプロジェクトに関わった経験をアピールすると有効です。
2.即戦力として活躍できる技術・知識
採用後、即戦力として活かせる専門的な技術や知識にも期待されます。大切なのは、自分がその企業が求める基準に達したスキルをもっているかどうかという点。
たとえば、同じ事務職の求人でも、パソコンの基本的な操作ができるレベルから資料作成やデータ集計ができるレベルまで、仕事内容はさまざまです。
自分では能力が高いつもりでも、転職先では通用しない可能性もあります。選考時には、自分の能力を客観的に証明できる経験談や資格があると良いでしょう。就活が不安な方は「30代から就職できる?フリーター・未経験から就活を成功させる方法を解説」も参考にしてみてください。
3.新しい環境に馴染む柔軟な姿勢
35歳以上の転職では、前職での仕事の進め方や慣習にとらわれず新たな環境に馴染めるかもポイントです。企業は、自社のやり方を受け入れてくれる柔軟な人材を歓迎するので、「こだわりが強そう」と判断されてしまうと採用に繋げるのが難しくなるかもしれません。
自分がこれまで積み上げた経験や能力をアピールしつつも、フレキシブルな姿勢を伝えましょう。
35歳からの転職に伴う3つのリスク
ここでは、転職のリスクを確認しましょう。35歳で転職が成功した場合、以下のようなリスクが発生する可能性があります。後悔のないよう、きちんと理解したうえでキャリアチェンジを検討しましょう。
1.一時的な年収のダウン
転職先の企業規模や評価基準などによっては、一時的に年収が下がってしまうケースもあります。前職と同等の年収になるためには、売上を伸ばす、評価基準を満たす結果を出すといった活躍が求められるでしょう。
35歳以上であれば、家庭を持っている人も少なくありません。一時的なものであったとしても、住宅ローンや教育費などをチェックしたうえで必要な年収の最低金額を把握し、選考時に伝えておきましょう。
2.ポジションの変化
年収と同じく、肩書き面でもポジションが変化する可能性があります。前職と同じ役職ではなくなる、上司が年下になる、といったケースもあるでしょう。
このような変化を受け入れるためには、「この転職で本当に成し遂げたいことは何か」を明確にしておくことが大切です。年収やポジションは結果を出せば取り戻せるので、転職先での具体的なキャリアビジョンを描いておきましょう。
転職して自分の想像と違う環境だったらどうしよう…と不安な方は、「転職先を今すぐ辞めたい!考えられるリスクや対処法を解説」のコラムを参考にしてみてください。
3.ライフスタイルの変化
転職によって、勤務地や出勤時間、業務内容が変わる場合、ライフスタイルにも変化が生じます。家族と同居している、子育てや介護などの事情がある人は、前もって家族から了承を得ておくことをおすすめします。
また、面接時に転居や単身赴任などの可能性も確認しておきましょう。
男女別で見る35歳以上の就職事情
ここでは、35歳以上の転職状況を男女別にチェックしてみましょう。以下は、厚生労働省の「-令和5年雇用動向調査結果の概況-」のデータです。
令和5年の転職入職率
※単位:%
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
19歳以下 | 16.6% | 17.5% |
20~24歳 | 14.6% | 16.5% |
25~29歳 | 15.6% | 19.1% |
30~34歳 | 10.0% | 14.2% |
35~39歳 | 8.5% | 12.4% |
40~44歳 | 6.3% | 11.4% |
参照:厚生労働省「-令和5年雇用動向調査結果の概況-3転職入職者の状況(1)年齢階級別転職入職率図4-1性、年齢階級別転職入職率」
25〜29歳は男女でほとんど差がないものの、その後は男性の転職入職率が低下しています。
次に、35~39歳の転職理由をチェックしてみましょう。
35~39歳の人が前職を辞めた理由
※単位:%
転職者が前職を辞めた理由 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
仕事の内容に興味を持てなかった | 10.8% | 5.8% |
能力・個性・資格を生かせなかった | 5.9% | 9.2% |
職場の人間関係が好ましくなかった | 11.3% | 13.1% |
会社の将来が不安だった | 9.0% | 6.4% |
給料等収入が少なかった | 11.3% | 8.9% |
労働時間、休日等の労働条件が悪かった | 8.6% | 7.0% |
結婚 | 0.2% | 1.2% |
出産・育児 | 0.8% | 2.6% |
介護・看護 | 0.6% | 0.4% |
その他の個人的理由 | 12.5% | 26.9% |
定年・契約期間の満了 | 5.7% | 6.8% |
会社都合 | 9.5% | 5.2% |
その他の理由(出向等を含む) | 12.6% | 6.0% |
参照:厚生労働省「-令和5年雇用動向調査結果の概況-(2)転職入職者が前職を辞めた理由 表5転職入職者1)が前職を辞めた理由別割合」
「その他の個人的理由」「その他の理由(出向等を含む)」を除くと、男性で最も多いのは「給料等収入が少なかった」「職場の人間関係が好ましくなかった」、女性で最も多いのは「職場の人間関係が好ましくなかった」でした。男女関係なく、職場の人間関係に悩んで辞める人は多いと分かります。
参照元
厚生労働省
-令和5年雇用動向調査結果の概況-
35歳以上の人の転職ポイント
ここでは、35歳以上の人が転職する際に気をつけたいポイントをご紹介します。以下をチェックしてみてください。
1.即戦力として働ける職場を選定する
企業が求める人材と判断されるためには、自分がこれまで積み上げたキャリアで活躍できる職場を選ぶことが大切です。異業種にチャレンジする場合も、これまでのスキルや知識を活かせる職種や環境を探しましょう。35歳以上・未経験でどうしても挑戦したい業界があるなら、事前に業務で使える資格を取得するなどアピール材料を準備しておくことをおすすめします。
2.退職理由では向上心をアピール
退職理由が「給与が低い」「人間関係が嫌だった」などだったとしても、選考時にそのまま伝えるのは避けましょう。「不平不満にとらわれるタイプ」などと評価されるケースがあるからです。
ネガティブな理由は、ポジティブに変換すると向上心のアピールに繋がります。「実績をダイレクトに評価してくれる企業で働きたい」「モチベーションの高い人達と仕事がしたい」などのように、前向きに言い換えることが重要です。
3.キャリアを活かせる職場を探す
35歳で未経験や異業種への転職をする場合は、これまでのキャリアを活かした業界への転職がおすすめです。35歳を過ぎると、転職先での新たなキャリアをスタートする場合、スキルや経験をゼロから積み上げる必要があります。企業側も「即戦力」としての活躍を期待しているため、未経験の業界や職種に転職するのは難しくなることも考えられるでしょう。
4.働きやすい環境かをチェックする
転職先の男女比や産休・育休の取得率、時短勤務制度の有無など働きやすい環境が整っているかを、企業のWebサイトや求人票などを通してチェックしておきましょう。
35歳からの転職を成功させるポイント
35歳からの転職が成功するかどうか、明暗を分けるポイントを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
35歳からの転職を成功させるポイント
- 自分にできることは何かを考える
- キャリアビジョンを明確にする
- 「35歳の壁」が低い中小企業やベンチャーを狙う
- 就職・転職エージェントを活用する
自分にできることは何かを考える
35歳の転職では、「やりたいことは何か」ではなく、「できることは何か」という視点が必要です。そのうえで、「さらに役立つためには」「実力を最大限活かすには」といった意識を心掛けましょう。
35歳からは、「自分が本当にやりたいことを探す」「ゼロから出発したい」といった発想での転職活動は避けましょう。これまで解説してきたとおり、企業が欲しているのは会社に利益をもたらす人材です。キャリアをもたない人材を積極的に採用しようとは考えないでしょう。
自分に何ができるのか分からない人は、「実務経験とは?勤務経験とは違う?年数が足りていないときの対処法を紹介」を参考にしてみてください。
キャリアビジョンを明確にする
転職の明確なキャリアビジョンを描くことも大切です。転職先の企業で自分が何を実現したいのかはもちろん、5年後・10年後に自分はどのようなポジションで仕事をしていたいのか、具体的にイメージする必要もあるでしょう。将来設計を長いスパンで考えておくと、今すべきことや転職先に求めるものが見えてきます。
キャリアビジョンについては、「キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説」のコラムを参考にしてみてください。
「35歳の壁」が低い中小企業やベンチャーを狙う
実力主義のベンチャー企業や社員数が少ない中小企業は、年齢にこだわらず選考を行うケースがあります。企業が求めるスキルや経験があり活躍を見込める人材であれば、35歳以上であっても採用される可能性はあるでしょう。
一方で年功序列型の企業の場合、年齢の時点で受け入れてもらえないケースもあります。応募の前に、企業の風土などもチェックする必要があります。
就職・転職エージェントを活用する
35歳からの転職を成功させたいなら、転職エージェントの活用がおすすめです。転職エージェントで扱う非公開求人は、「△△に強い人材が欲しい」「△△の経験が豊富な人を採用したい」のように、求める人材像が具体的。企業のニーズと求職者の強みをピンポイントでマッチングしてくれるので、経験値の高い35歳以上の求職者には転職エージェントが合っているといえます。
一人での転職活動に迷いがあるなら、就職・転職エージェントのハタラクティブにご連絡ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた転職支援サービスを行っています。選考日時の調整や待遇の交渉など、相手企業とのやりとりはすべて専任のキャリアアドバイザーが担当。就業中の方も効率良く転職活動を進められるメリットがあります。
応募書類の添削から面接対策など、すべてのサービスは無料です。「転職エージェントを使ったことがなくて不安」「とりあえず求人情報だけ見てみたい」「そもそも希望の職種の求人があるかどうかを知りたい」という方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
35歳からの転職に関するFAQ
35歳からの転職で多くの人が抱きやすい疑問や悩みにお答えします。
35歳の転職で狙うべき仕事は?
経験や保有スキルによって異なります。同じ35歳でも、職歴や実績があるならスキルアップやキャリアアップを理由にした転職が狙えます。
35歳で職歴やスキルなしの場合は、経験や年齢を問われない仕事へ転職するのがおすすめです。これらの情報は、転職サイトや転職エージェントからも得られます。
「未経験での転職におすすめの業界は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説」もあわせて参考にしてみてください。
30代で初めての正社員になれますか?
企業とマッチすれば十分に可能です。一般的に年齢が若いほうが採用されやすい傾向はあるものの、すべての会社が年齢だけで採用を決めているわけではありません。30代も、その会社にとって必要・欲しい人材であるとアピールすることが大切です。
詳しくは「30代で初めての正社員を目指すには?就活のコツやおすすめの業界を解説」をご覧ください。
35歳のフリーターはまずいですか?
価値観や働き方は人それぞれとはいえ、将来を考えるならリスクがあるでしょう。いろいろなケースで正規雇用が難しい方もいると思いますが、フリーターの場合は思うように働けなくなったり仕事が減ったりといったリスクが伴います。
「30代フリーターから正社員になれる?おすすめの仕事や就職成功のコツ!」では、フリーターのまま年齢を重ねた場合の将来と脱却方法を解説しています。
転職をしたことがないので不安です
ハローワークや転職エージェントなど、就職支援機関をうまく活用しましょう。転職活動は、今の仕事とのスケジューリングや交渉が必要なこともあり、なかなかうまく行かないと悩む方も多いようです。インターネットが普及した現代では、求人サイトを活用すると隙間時間に転職活動を進められます。
転職はしたいけれど転職先が見つからない、転職方法について知りたいといった場合は、転職エージェントなどのプロに頼るのがおすすめです。困ったときは、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。