ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. SEの仕事内容は?年収・資格についても解説

SEの仕事内容は?年収・資格についても解説

更新日2025/05/19

SEの仕事内容は?年収・資格についても解説の画像

この記事のまとめ

  • SEは、クライアントの要望に応じて、システムの設計や開発を行う技術職
  • SEは、ソフトフェアやハードウェアの開発における「上流工程」を担っている
  • SEには、自社の業務システムの開発や運用を担当する社内SEという働き方もある
  • SEの年収は、およそ300万~550万ほどで、他の業種と比べて高めの傾向

SEの仕事に興味があるものの具体的な仕事内容がわからない方に向けて、このコラムでは、SEの仕事内容を分かりやすく解説。また、向いている人の特徴や志望動機も紹介します。パソコンやITシステムは今やどの企業でも欠かせない存在であり、その開発や運用を担うSEの需要は年々高まっています。必要な資格や年収と併せて、将来性のある職種として注目されている理由もチェックしましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • SE(システムエンジニア)とは?
  • SE(システムエンジニア)の仕事内容
  • 社内SEの仕事内容とは?
  • SEの給与年収待遇
  • SEになるには
  • SEの仕事に役立つ資格とは
  • SEに向いている人の特徴
  • SEの将来性
  • SEの志望動機の例文

SE(システムエンジニア)とは?

SE(システムエンジニア)は、クライアントの要求を基に情報システムの設計・開発をする技術者です。現場の問題点を解決するために、業種や業界に応じた仕組みを構築し、業務の円滑化やトラブルの未然防止を図るのが主な業務。

システム開発ではプログラミングをするのではなく、要件のヒアリングから設計、テスト、導入後の保守まで、幅広い工程に関わります。そのため、技術力はもちろん、論理的思考力やコミュニケーション能力も求められる職種です。

IT化が進む現代ではSEの活躍の場はますます広がっており、将来性の高い仕事として注目されています。「システムエンジニアの仕事」のコラムでは、SEの仕事内容をより詳しく解説。システムエンジニアの仕事のやりがいやSEが不足している現状なども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

SE(システムエンジニア)の仕事内容

SEの仕事内容は、主に「クライアントのヒアリング」「システム設計・開発」「テスト」の流れで進みます。ヒアリングや設計など、ソフトフェアやハードウェアの開発における初期段階の工程を「上流工程」と呼び、SEは、その上流工程を担う重要な役割を果たしています。

クライアントとのヒアリング

クライアントが抱える業務上の課題や、「こんなシステムが欲しい」といった要望を詳細に聞き取る工程です。現状の業務フローや問題点を深く理解し、システムによって何を実現したいのか、具体的な機能や性能、予算、納期などを明確にしていきます。

このヒアリングを通じて、プロジェクトの目的とゴールをクライアントと共有し、認識のずれを防ぐことが重要です。クライアントはもちろん、他のエンジニアやプログラマーなど社内外の人とも関わる機会が多いため、SEにはコミュニケーション能力も求められるでしょう。また、クライアントが必ずしもIT関連に詳しい方ばかりではないため、専門用語などを使わずにわかりやすく説明するスキルも必要です。

システムの設計

ヒアリングで明確になった要件定義を基に、システムの全体像を具体的に計画する工程です。システムの機能、データの流れ、画面の見た目や操作方法、使用するハードウェアやソフトウェア、データベースの構造などを決定し、設計書として文書化します。開発の基盤となる重要な工程のため、論理的思考力と、実現可能かつ効率的な設計を行う能力が必要です。

システム開発

設計書に基づいて、プログラミング言語を用いて実際にソフトウェアを作成していく工程です。通常はプログラマーが担当しますが、SE自身がコーディングを行う場合や、開発チームの一員としてプログラマーと連携しながら作業を進めることもあります。品質を保ちつつ、効率的に開発を進めるための技術力や、仕様の正確な理解が求められるでしょう。

テストの実施

開発されたシステムが設計書通りに正しく動作するか、要求された品質基準を満たしているかを確認する工程です。作成したテスト計画やテストケースに基づき、いろんな角度からシステムの動作を検証し、バグや不具合がないかを確認。単体テスト、結合テスト、総合テストなど段階的に行い、システムの信頼性を保証します。

不具合修正

テスト工程や、システム稼働後に発見された不備や設定ミスなどの原因を特定し、修正する作業です。報告された問題を再現し、プログラムコードや設定ファイルを調査・修正し、修正後に再度テストを行って問題が解決したことを確認します。迅速かつ正確な対応が、システムの安定稼働には不可欠です。

進捗状況の管理・調整

プロジェクト全体のスケジュールが計画通りに進んでいるか、各タスクの担当者や作業状況を把握し、管理する役割です。遅延が発生しそうな場合は原因を分析し、人員の再配置やスケジュールの見直し、クライアントとの調整などを行います。チームメンバー間のコミュニケーションを円滑にし、プロジェクトを成功に導くための重要な業務です。

SEの仕事内容には大変な部分もありますが、自分が開発したシステムがさまざまな所で使用されていることを実感できるため、そこにやりがいを感じている方が多いようです。

SEの仕事はきついって本当?

SEは、常に新しい技術を学び続ける必要がある仕事です。しかし、SEとしての仕事内容や働き方は、配属される企業やプロジェクト、チームの状況によって大きく異なります。近年は業界全体で働き方を見直す動きも進んでおり、残業時間の削減やワークライフバランスを重視する企業も増えているようです。繁忙期がある一方で、比較的落ち着いて業務に取り組める時期もあり、常に激務とは限りません。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社内SEの仕事内容とは?

SEには、自社の業務システムの開発や運用を担当する「社内SE」と呼ばれる働き方も存在します。社内SEの場合は、現場の声を参考に日々の業務課題をITで解決する役割を担います。

業務内容は多岐にわたり、社内で使われるソフトウェアやネットワークの管理、新システム導入時の企画・設計、トラブル対応、社員からの問い合わせ対応(ヘルプデスク業務)など。「現場に近いエンジニア」として、スピード感と柔軟な対応力が求められるのが特徴です。

CE(カスタマーエンジニア)との違いは?

社内SEと混同されやすい職種にCEがあります。CEは、クライアント先に常駐または出向して、パソコンやプリンタ、サーバーなどのIT機器の設置・保守・修理を行うエンジニアです。

社内SEが「自社内のIT環境を整える」のに対し、CEは「顧客先でIT機器の運用をサポートする」役割であり、働く環境や仕事内容に違いがあります。特にCEは、機械の知識に加えて、故障対応のフットワークの軽さや丁寧な説明力も求められます。

Sierって何?

SIer(エスアイヤー)とは「System Integrator(システムインテグレーター)」の略称。顧客企業(クライアント)の要望に応じて、情報システムの企画・設計・開発・導入・運用・保守までを仕事として請け負う企業のことです。多くのシステムエンジニア(SE)は、こうしたSIerに所属して、様々なプロジェクトで活躍しています。SEの主要な就職先の一つと言えるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

SEの給与年収待遇

SEの年収は、およそ300万~550万ほどと言われています。令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況によると、SEが分類される情報通信業の平均年収は約495.6万円と、他の業界に比べて高い傾向にあります。また、厚生労働省が運営している「職業情報提供サイトjob tag」によると、システムエンジニア(受託開発)の平均年収は557.6万円。スキルレベル別の年収では最大950万円と掲載されているように、能力や実績によって年収に差が出やすい業界のようです。

経験と実績を身に付けてから独立するSEも珍しくありません。フリーランスとして働くことで、上記以上の年収を得ることも可能になるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
職業情報提供サイトjob tag

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

SEになるには

SEとして働く人には、ITや情報処理関連の専門学校を卒業している方が多い傾向にあるようです。

学校卒業後は就職してアシスタントとして経験を積む、あるいはプログラマーという段階を踏み、後にSEとして活躍するのが一般的と言われています。

ただし、SEは慢性的な人手不足が続いているため、最近は文系理系問わず採用を行う企業が増えており、文系でも就職は十分可能でしょう。「文系からシステムエンジニアになるには?就職成功のコツを解説!」では文系に向いているSEの仕事内容はあるのか、文系出身者がSEになるメリットや向いている傾向を合わせて紹介しています。SEを目指す時の参考にしてください。

また、SEは専門知識が必要な職種というイメージがあり、「未経験からでは難しいのでは…」と不安を感じる方もいるようですが、プログラミングスキルやITの基礎知識は入社後の研修や独学で身につけることが可能。SE未経験者を積極的に採用している企業も多く、ポテンシャルや学ぶ姿勢が重視されるケースも増えています。

未経験で転職するケースも珍しくありません。前職の経験(接客・営業・事務など)も、クライアントとのコミュニケーションやチーム連携で活かせる場面が多くあるでしょう。

「未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!」のコラムでは、未経験からSEを目指す人に知って欲しい情報をまとめています。特に第二新卒で転職を目指す方は、第二新卒から狙えるIT系職種の仕事内容を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

SEの仕事に役立つ資格とは

システムエンジニアとしてのスキルや知識レベルを客観的に証明し、キャリアアップにも繋がる資格は多数存在します。中でも代表的な国家資格である情報処理技術者試験の中から、いくつかご紹介します。

基本情報技術者試験

ITエンジニアの登竜門とも言われる国家資格で、情報技術全般に関する基本的な知識と技能が問われます(スキルレベル2相当)。コンピュータの仕組み、ネットワーク、データベース、セキュリティの基礎から、システム開発手法、プロジェクトマネジメント、さらには関連法規や経営戦略の初歩まで、幅広い分野が対象です。SEとして必要不可欠なITの共通言語や基礎知識を体系的に習得していることの証明となります。

応用情報技術者試験

基本情報技術者試験の一つ上のレベルに位置づけられ、ITを活用した戦略立案や、要求されたシステムを設計・開発するための応用的な知識・技能を問う国家資格です。

技術的な知識に加え、マネジメント能力や経営戦略の理解も求められ、課題に対する解決策を論理的に考察し、提案できる能力を証明できます。数年の実務経験を持つSEが、プロジェクトの中核メンバーとして活躍できるスキルレベルを示す目安となります。

システムアーキテクト試験

情報システム戦略に基づき、ビジネスニーズに適した情報システムの全体構造(アーキテクチャ)を設計、開発を主導する能力を問う高度試験です(スキルレベル4相当)。要件定義から基本設計、テスト方式の策定まで、システム開発の上流工程における専門知識と実践能力を認定します。

この資格は、SEとしてシステム全体の設計を担当する上級エンジニアや、ITアーキテクトを目指す上で大きな強みとなります。

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークに関する固有技術を活用し、情報システムの企画・要件定義・設計・構築・運用・保守において中心的役割を果たす能力を認定する高度試験です(スキルレベル4相当)。

ネットワークシステムの構築・管理、セキュリティ技術、トラブルシューティングなど、ネットワークに関する深い専門知識と実践力が問われます。システムの基盤となるネットワークインフラに強みを持つSEや、ネットワークエンジニアとしての専門性を証明したい場合に非常に有効な資格です。

これらの資格は、SEとしてのスキルレベルを示すだけでなく、体系的な知識の習得や自己研鑽の証明にも繋がるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

SEに向いている人の特徴

SEに向いている人の傾向として、人とのやりとりが得意な人や、コツコツと地道な作業ができる人などが挙げられます。

SEに向いている人の特徴

  • 学習意欲が高い
  • 論理的思考力がある
  • 物事に冷静に対応できる
  • 人と話すのが苦にならない
  • 地道な作業にも粘り強く取り組める

学習意欲が高い

IT業界は変化が早く、新しい技術や知識を継続的に学び続ける姿勢が求められます。知らないことに対して前向きに取り組める人は、SEとして大きく成長できる可能性があるでしょう。

論理的思考力がある

SEの仕事では、複雑な課題を分解し、筋道を立てて考える力が必要です。エラーの原因を突き止めたり、効率的な仕組みを考えたりする場面では、論理的思考力が大きな武器になるでしょう。

物事に冷静に対応できる

システムトラブルや納期直前の修正など、SEには慌てず対応しなければならない場面も多くあります。落ち着いて状況を整理し、感情に流されず判断できる冷静さは、現場でとても重宝されるでしょう。

人と話すのが苦にならない

SEはチームやクライアントと関わる場面が多く、コミュニケーションも重要なスキルのひとつです。「専門的な話をわかりやすく伝える」「相手の要望を正確に理解する」といった力が求められます。

地道な作業にも粘り強く取り組める

地道な作業が続くことも多いSEの仕事では、最後まであきらめずに丁寧に進められる力が大切です。細かいミスを防ぐ慎重さや、集中力も向いている人の特徴といえるでしょう。

自分にSEの仕事が合っているかわからない...という方は、自己分析のやり方を4ステップで解説してる「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムを参考に自己分析を行ってみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

SEの将来性

DX化が各業界で加速する中、その中核を担うシステムエンジニア(SE)の重要性はますます高まっています。ここでは、SEを取り巻く市場のニーズ、活躍の場の広がり、そしてキャリアアップの道筋について解説します。

業界や職種のニーズ

現代社会は情報化が進んでいるため、SEのニーズも高まっているようです。SEの就職先はIT業界が多いですが、近年はITを導入している企業で社内SEを募集している場合があります。

IT業界に限らず活躍できる機会が増えており、SEは需要が高く選択肢も広い職種といえるでしょう。

活躍できる場所

近年は、ほとんどの企業が業務をする上でコンピューターを使用していると言っても過言ではありません。そのため、IT系やシステム開発系の企業が中心だったSEの需要が、IT以外の民間企業や官公庁にも及んでおり、活躍できる範囲は広がっている場合もあります。

キャリアアップするには

SEは基本的に特別な資格を必要としていませんが、ITストラテジストなどの国家資格を取得し、自身のキャリアアップに繋げる方もいるようです。

また、企業でSEとして従事しながらコニュニケーション能力、情報処理関連のスキルを伸ばし、独立してフリーのSEとして活躍したり、IT会社を立ち上げるというケースもあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

SEの志望動機の例文

ここでは、SEを志望する際の志望動機の例文を紹介します。自分の経験や強みをアピールできるよう、例文を参考に自分だけの志望動機を作成してみてください。

未経験者向けの志望動機例

これまで販売職として、お客様のニーズを正確に聞き取る力や、現場での柔軟な対応力を培ってきました。これらの経験は、SEとしてクライアントの要望を的確に把握し、最適なシステム提案を行う上で活かせると考えています。

特に、御社が大切にされている「ユーザビリティ重視の開発方針」に共感しており、未経験ながらも現場の声を活かした提案ができるSEとして成長し、貢献していきたいと考え志望いたしました。

経験者向けの志望動機例

これまで約3年間、製造業向けの基幹システム開発プロジェクトにSEとして従事し、主に要件定義から基本設計、テスト工程を担当してきました。御社が注力されているサプライチェーンマネジメント分野の高度化において、これまでの経験で培った業務知識と上流工程での設計・提案力を活かし、事業発展に貢献したいと考え志望いたしました。

「SEの志望動機を作成する際のポイントを解説!役立つ例文も紹介」のコラムも参考に、志望動機に盛り込むべき内容を確認しておきましょう。

SE(システムエンジニア)の仕事に興味があるけど、「何から始めればいいか分からない...」「SEはやめとけといわれるけどなぜ?」とお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、あなたの要望や特性をヒアリングし、あなたにぴったりな職場や仕事をご紹介します。経験豊富なアドバイザーが、履歴書の書き方や面接の受け答えなどの就活全般をサポート。第二新卒、フリーターの方も大歓迎です。どのサービスも無料なので、ぜひご活用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    システムエンジニアの仕事の画像
    システムエンジニアの仕事
    コンサルタントになるにはどんな能力が必要?採用プロセスも解説!の画像
    コンサルタントになるにはどんな能力が必要?採用プロセスも解説!
    コンサルタントの仕事の画像
    コンサルタントの仕事
    コールセンターの仕事の画像
    コールセンターの仕事
    インテリアコーディネーターの就職先とは?働き方や就活に有利な資格も解説の画像
    インテリアコーディネーターの就職先とは?働き方や就活に有利な資格も解説
    CADオペレーターの仕事の画像
    CADオペレーターの仕事
    ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説の画像
    ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説
    検品の仕事内容は?きついって本当?向いている人や志望動機作成のポイントの画像
    検品の仕事内容は?きついって本当?向いている人や志望動機作成のポイント
    ヘルプデスクの仕事の画像
    ヘルプデスクの仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら