ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーターと契約社員は扱いが一緒?両者の違いを詳しく解説
フリーターの就職活動

フリーターと契約社員は扱いが一緒?両者の違いを詳しく解説

フリーター

2025.02.06

この記事のまとめ

  • フリーターと契約社員には、給与形態や社会的信用といった面で違いがある
  • 契約社員とは、勤務先の会社と雇用期間を定めた労働契約を結んで働く社員のこと
  • フリーターよりも契約社員のほうが経歴を評価されやすく、就職活動の際も有利
  • 契約社員のデメリットは、雇い止めのリスクがあることや正社員と比べ待遇が少ないこと
  • フリーターから契約社員を目指す場合、より待遇が安定している正社員もおすすめ

「フリーターと契約社員の違いって何?」と疑問をもつ方もいるでしょう。契約社員とフリーターはどちらも同じ非正規雇用ですが、給料や社会的信用といった面で契約社員のほうが安定していると考えられることが多いようです。

このコラムでは、フリーターと契約社員の違いや契約社員のメリット・デメリットなどを解説します。両者の違いを知り、より良い選択肢を見つけ出しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターと契約社員の違い
  • 契約社員とは
  • フリーターや契約社員は待遇が改善する可能性がある
  • 契約社員の5つのメリット
  • 契約社員の4つのデメリット
  • より良い待遇を望むなら正社員を目指そう
  • フリーターと契約社員に関するお悩みQ&A

フリーターと契約社員の違い

フリーターと契約社員の違いの画像

フリーターと契約社員は、どちらも有期雇用契約という点では同じ働き方といえます。ただし、主に給与形態や収入といった面で違いがあるようです。
具体的にどのような違いがあるのかを、以下で確認しておきましょう。

1.給与形態

契約社員が月給制などの固定給であるのに対し、フリーターは時間給で働くことが多いのが特徴です。まれに月給制のアルバイトがあるものの、休んだ分だけ支給額が減るという日給月給制を取り入れている可能性が高く、実質的には時給制とさほど変わりません。

2.平均年収

一般的に、フリーターより契約社員のほうが年収が高い傾向にあります。これには両者の給与形態が影響しており、働いた時間分しか給料が貰えない時給制のフリーターのほうが、どうしても低くなってしまうようです。

3.就業時間

契約社員はフルタイム勤務の場合が多いのに対し、フリーターは自分の希望に合わせてシフト勤務できることが多いのが特徴です。ライフスタイルに合わせて就業時間を調整しやすいのは、フリーターならではのメリットといえるでしょう。

4.仕事内容

一概にはいえませんが、契約社員は正社員と同等の仕事を任されることが多いようです。一方、フリーターの仕事での責任範囲は限られており、正社員と同じような責任の重い業務を担当することは少ないでしょう。

5.社会的信用

フリーターよりも、契約社員のほうが社会的信用を得やすい傾向にあるようです。契約社員は、仕事内容や就業時間が正社員と同等な場合が多いため、フリーターより収入が安定していることが理由の一つとして挙げられます。

フリーターと契約社員は法的には扱いが変わらない

一般的に、フリーターとは、正社員以外の雇用形態で働く15~34歳の若者のことを指します。正社員ほど仕事の責任に問われず、フレキシブルな働き方ができることが特徴です。フリーターと契約社員は法的に立場の違いが定められているわけではなく、法律上の地位や扱いは変わらないといえます。

ただし、前項で解説したとおり、収入や信用の面では契約社員のほうが安定しやすい働き方といえるでしょう。また、アルバイトは職歴として見なされない傾向にあり、フリーター生活を長期間続けると就活時にリスクが伴うことも。なかなか正社員になれず、雇用が不安定な状況が続く恐れもあります。

「フリーターとは?一人暮らしは実現できる?正社員就職のポイントも解説」のコラムでフリーターについて詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

契約社員とは

契約社員とはの画像

契約社員とは、勤務先の企業との間で雇用期間を定めた労働契約を結んで働く社員のことです。会社によっては「有期契約労働者」「準社員」「臨時社員」「非常勤」などと呼ばれることもあります。

労働基準法「第十四条」で「契約社員の契約期間は最長3年」と定められており、期間は契約内容によって半年や1年などさまざまです。契約期間の終了後も継続して働くには、企業と労働者が合意のもとで契約を更新する必要があります。

また、アルバイトやパートとして働くフリーターは、勤務時間を比較的自由に調整できるのに対し、契約社員は雇用先によってあらかじめ定められているのが一般的です。

正社員と契約社員の雇用形態の違いをさらに知りたい方は、「契約社員と正社員の違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説!」のコラムを参考にしてみてください。正社員と契約社員の働き方や労働条件の違いなどを具体的に解説しています。

参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号労働基準法

フリーターや契約社員は待遇が改善する可能性がある

2020年4月から開始された「同一労働同一賃金の制度」によって、契約社員とフリーターの待遇が改善される可能性があります。

厚生労働省の「同一労働同一賃金特集ページ」によると、同一労働同一賃金とは、「労働内容が変わらないのであれば、雇用形態に関わらず同じ給料を支払うべき」という趣旨の制度です。この制度が導入されたことで、フリーターや契約社員といった非正規雇用者の待遇改善が進み、正規雇用との差が縮まる可能性があります。

同一労働同一賃金の制度については、「契約社員にボーナスは支給される?平均的な金額や収入を上げる方法も解説!」のコラムも参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
非正規雇用(有期・パート・派遣労働)

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

契約社員の5つのメリット

契約社員の5つのメリットの画像

契約社員には、社会保険や収入の面でメリットがあります。いくつか具体的なメリットを紹介するので、フリーターから契約社員を目指そうと考えている方は参考にしてみてください。

契約社員のメリット

  • 社会保険に加入できる
  • 正社員より自由度が高い
  • フリーターより安定した収入を得られる
  • フリーターより評価されやすい
  • 正社員に登用される可能性がある

1.社会保険に加入できる

アルバイトやパートで働くフリーターの場合は、労働時間や賃金といった一定の条件を満たさないと社会保険に加入できません。一方、契約社員が企業と結ぶ雇用契約は、社会保険の加入条件を満たしていることが多いといえます。会社で社会保険に加入できれば自分で支払う必要がなくなり、金銭面や精神的な負担を感じにくくなるでしょう。

契約社員の社会保険について気になる方は、「契約社員のメリットを解説!正社員との違いとは?」のコラムもぜひチェックしてみてください。

2.正社員より自由度が高い

契約内容にもよりますが、正社員よりも契約社員の働き方のほうが自由度が高いとされています。フリーターほどフレキシブルな働き方は望めないものの、1日8時間勤務をベースに始業や終業の時間を個別に設定できる会社もあるようです。

3.フリーターより安定した収入を得られる

契約社員は正社員と同等の仕事内容を任されることが多く、フリーターよりも高い収入を得られます。
なかには、契約社員もボーナスや各種手当の支給対象となっている会社も。そのような会社で働ければ、より充実した収入を得て生活にゆとりを持てるでしょう。

4.フリーターより評価されやすい

契約社員は職歴として認められるため、フリーターよりも転職活動の場で評価される傾向にあるようです。アルバイトやパートは職歴として認められにくく、履歴書には記載しないのが一般的。履歴書の空白期間が長くなるほど、就職活動時に企業側にアピールできる材料が減ってしまいます。
その点、契約社員としての職歴は履歴書に記載できるので、これまでに得た経験やスキルをアピール材料にしながら就職活動を行えるでしょう。

ただし、何社も契約社員を経験していると「なぜ正社員就職をしないのか」と選考の際に疑問に思われる恐れもあります。契約社員を続ける理由について、「家庭の事情のため」「習得したいスキルがあったため」というように明確に説明できるようにしておきましょう。

5.正社員に登用される可能性がある

正社員登用制度を実施している会社で働く場合、契約満了後に正社員として雇用される可能性があります。正社員登用制度とは、契約社員やアルバイトといった非正規雇用の労働者が、契約期間満了後に正規雇用に転換できる制度のことです。一定期間働いたあとに昇級試験や面接を経て、正社員に登用される場合が多いとされています。

ただし、厳しい基準が設けられていたり、制度はあっても実績がなかったりする会社もあるため、注意が必要です。契約社員やフリーターの方が必ず正社員登用されるわけではないため、事前に要件や実績を確認しておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

契約社員の4つのデメリット

契約社員の4つのデメリットの画像

契約社員のデメリットとして、雇用期間に定めがあることが挙げられます。また、ボーナスや福利厚生といった面で、正社員と比べて待遇に差を感じやすいのも事実です。
ここでは、契約社員のデメリットをご紹介します。

契約社員のデメリット

  • 契約更新が叶わない場合がある
  • 昇給やボーナスを貰えない場合がある
  • 福利厚生や諸手当が正社員より劣る場合がある
  • 正社員よりも社会的信用が低い

1.契約更新が叶わない場合がある

契約社員の場合、雇用者と労働者双方の同意がなければ契約を更新できません。そのため、契約期間の満了に伴って雇用契約が終了になる恐れもあります。
希望すれば必ず働き続けられるわけではないため、「安定した働き方がしたい」という場合は正社員になるのがおすすめです。

5年以上勤務すれば無期転換ルールが適用される

厚生労働省の「有期契約労働者の無期転換ポータルサイト」によると、2013年の労働契約法改定により、5年以上同じ会社で勤務した有期雇用者は希望すれば無期契約に転換できるようになりました。無期雇用に転換されることで、安定した働き方が期待できます。ただし、あくまでも「無期契約」への転換であり、正社員登用とは異なるため注意が必要です。

参照元
厚生労働省
トップページ

2.昇給やボーナスを貰えない場合がある

契約社員は、昇給やボーナス支給の対象外になることがあるようです。契約更新や再契約の際に給与の見直しが行われる場合もありますが、正社員同様の一定的な昇給は難しいといえます。

3.福利厚生や諸手当が正社員より劣る場合がある

契約社員は、正社員のような手厚い福利厚生や手当が受けられないこともデメリットの一つです。住宅手当や家族手当などを受けられるのは正社員のみで、契約社員は支給対象外とされていることも珍しくありません。

また、正社員が交通費全額支給なのに対して、契約社員は一部支給や上限が設定されているといった会社もあるようです。

4.正社員よりも社会的信用が低い

契約社員の社会的信用度はフリーターよりは高いものの、正社員よりは低いといえるでしょう。契約社員は有期契約であることから、長期的に安定した収入を得られる保証がないと判断され、高額な住宅ローン審査などに通らないことがあるようです。

 

ハタラクティブ在籍アドバイザーから正社員を目指す人に向けてのアドバイス

契約社員も給料は安定して入りますが、契約が切れたときのリスクがあったり正社員としての就業経験が得られなかったりするため、その後のキャリアの不安定さがあります。求人の条件にも「正社員経験○年以上」という表記が多いように、正社員経験がなければ選べる選択肢もかなり狭まってきます。

そのため、どうしても契約社員でなければならない場合以外は、なるべく正社員としての経験を積むのがおすすめです。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

より良い待遇を望むなら正社員を目指そう

より良い待遇を望むなら正社員を目指そうの画像

フリーターや契約社員より充実した待遇を望んでいるなら、正社員を目指すのも一つの手です。定年まで働き続けられる安定性や昇給・ボーナスといった収入面でのメリットを考えると、正社員のほうが有利といえます。

正社員の求人には「未経験歓迎」や「学歴不問」といったものもありますが、仕事探しに対して悩みを抱える方も多いでしょう。効率的に就職活動を進めたいなら、自分に合った求人を紹介してくれる就職エージェントの利用がおすすめです。

「フリーターから正社員就職を成功させたい」「契約社員より安定した条件で仕事をしたい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒など若年層の就職活動に特化した就職・転職エージェントです。
プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでヒアリングを行い、適性や希望に合った求人情報をご紹介。経歴を問わず挑戦できる求人を多く取り扱っており、正社員経験のない方も安心です。また、就活に関する悩みの解消から選考対策まで、あなたの就職活動を手厚くフォローアップします。
相談や利用はすべて無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターと契約社員に関するお悩みQ&A

契約社員としての就職を検討しているフリーターの方もいるでしょう。ここでは、契約社員に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

契約社員のメリットを教えてください

企業ニーズが高いことや転職活動の際にアルバイトよりも有利なことです。契約社員は雇用期間に定めがあり、企業側の採用コストが低いことから、応募できる求人も多くあります。また、非正規雇用であってもアルバイトより評価されやすい傾向にあり、経験やスキルを活かせることから転職でも比較的有利なようです。

契約社員のメリットについては、このコラムの「契約社員の5つのメリット」で詳しく解説しています。

契約社員のデメリットを教えてください

雇用期間に定めがあるため、契約期間の満了に伴って雇用契約が終了する恐れがあることです。また、昇給やボーナスがなかったり、正社員に比べると福利厚生が充実していなかったりといったデメリットもあります。

詳しくは、このコラムの「契約社員の4つのデメリット」を参考にしてください。

契約社員としての就労期間は「就職している」といえますか?

一般的に、契約社員としての就労期間は職歴として認められる傾向にあります。契約社員期間に学んだことや習得したスキル・経験などをアピールすれば、正社員就職の可能性も広がるでしょう。

契約社員から正社員になりたい方は、「契約社員から正社員になるには?登用制度や転職時のポイントを解説」のコラムをご確認ください。

アルバイトから契約社員に昇格すると、給料や待遇も良くなる?

契約社員はフルタイムでの契約が多いため、フリーターに比べると給料が高くなる可能性があります。ただし、有期雇用であることには変わりありません。雇用の安定を求め定職に就きたいと考えるなら、正社員を目指すのがベターです。

フリーターや契約社員から正社員になりたい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブのご利用をご検討ください。未経験可の求人を豊富にそろえているため、多くの選択肢のなかから自分に合った仕事を見つけられるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツの画像
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    大卒フリーターの末路とは?正社員就職を目指す際のポイントも解説の画像
    大卒フリーターの末路とは?正社員就職を目指す際のポイントも解説
    大卒フリーターはやばい?大丈夫な理由と現状から脱却する方法を解説の画像
    大卒フリーターはやばい?大丈夫な理由と現状から脱却する方法を解説
    フリーターでスキルなしでも就職可能?スキルアップの方法も紹介!の画像
    フリーターでスキルなしでも就職可能?スキルアップの方法も紹介!
    アルバイトとフリーターの違いは?正社員になるメリットも解説!の画像
    アルバイトとフリーターの違いは?正社員になるメリットも解説!
    フリーターも起業は簡単?成功の秘訣を考えようの画像
    フリーターも起業は簡単?成功の秘訣を考えよう
    フリーターは職業?職歴欄の書き方やおすすめの仕事と就活のコツを解説の画像
    フリーターは職業?職歴欄の書き方やおすすめの仕事と就活のコツを解説
    フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介の画像
    フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介
    フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介の画像
    フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介
    大卒の割合や比率は?ニートやフリーターになる人はどれくらいかも解説の画像
    大卒の割合や比率は?ニートやフリーターになる人はどれくらいかも解説
    フリーター女性が就職するには?おすすめの仕事や就活で内定を得るコツの画像
    フリーター女性が就職するには?おすすめの仕事や就活で内定を得るコツ

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら