ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「業界図鑑」についての記事一覧
  5. ホームセンター業界とは?市場規模や今後の動向もあわせて解説
業界図鑑

ホームセンター業界とは?市場規模や今後の動向もあわせて解説

業界

2025.07.03

この記事のまとめ

  • ホームセンター業界とは、日用品から建築資材まで幅広い商品を扱う小売業のこと
  • 具体的な職種には、ホームセンターで扱っている商品の仕入れ・販売・販売支援などがある
  • ホームセンター業界の市場規模は、コロナ禍の影響で一時的に増加した後減少傾向にある
  • コミュニケーションを取るのが好きな人は、ホームセンター業界に向いている場合がある
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「ホームセンター業界にはどのような仕事があるの?」と疑問をもつ方もいるでしょう。ホームセンター業界とは、日用品から建築資材まで、住居に関するあらゆる商品を販売する小売業で、その職種は仕入れや販売などさまざまです。
このコラムでは、ホームセンター業界の概要や具体的な仕事内容、今後の動向などについて詳しく解説します。これからホームセンター業界で働きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ホームセンター業界とは
  • ホームセンター業界の仕事内容
  • ホームセンター業界の市場規模
  • ホームセンター業界の現状と課題、将来性
  • ホームセンター業界に向いている人の特徴
  • ホームセンター業界の志望動機例
  • ホームセンター業界に関するQ&A

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

ホームセンター業界とは

ホームセンター業界とは、日用品から建築資材まで、住居に関するあらゆる商品を販売する小売業を指します。巨大な店舗に多種多様な商品が並び、プロの職人から一般消費者まで、幅広い顧客層に利用されているのが特徴です。近年では、DIY需要の高まりや生活スタイルの変化に対応した商品・サービスの拡充など、時代に合わせた変化も見られます。

日本国内におけるホームセンターの歴史は約40年ほど。高度経済成長期の末期にあたる1969年に初めてロードサイド型店舗が誕生し、「ホームセンター」という名称が使われ始めました。

現在、小売業も他業界同様に多様化しているため、扱う商品ジャンルによってはディスカウントストアや100円ショップなどがホームセンターの競合として扱われる場合があるでしょう。そのような現状から、ホームセンターでは扱う商品カテゴリを日用品以外にまで広げたり、日用品のなかでもメジャーなものに加えてニッチなものもそろえるなどして、顧客の獲得に向けた工夫を凝らしています。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

ホームセンター業界の仕事内容

ホームセンター業界の職種には「仕入れ」「販売」「販売支援」が挙げられます。以下でそれぞれの仕事内容を説明しているので、ホームセンター業界に興味のある方は確認してみてください。

ホームセンター業界の仕事内容

  • 仕入れ
  • 販売
  • 販売支援

仕入れ

仕入れは、店舗の立地や顧客のタイプに合わせて商品や価格帯を選定し、その店舗にベストな品揃えや在庫管理をするのが仕事です。商品計画や販促方針、売上管理、展開戦略など、商品管理におけるトップの権限をもつマーチャンダイザーの指示の下、商品ジャンルごとに分かれたバイヤーが商品の買い付けを行う傾向にあります。

販売

販売では、店舗でお客さま対応や商品の提案補充、レジ操作などを行います。販売スタッフを取りまとめる主任や店長は、基本の販売業務に加えて、適切な人材配置や教育などマネジメント業務も行います。

ホームセンターは扱う商品ジャンルが幅広いため、売り場ごとに担当を分けて対応するのが一般的です。顧客から商品の使い方や使用範囲の提案を求められることも多いため、担当する売り場の商品について詳しい知識をもつことが求められるでしょう。

販売の仕事について気になる方は「販売職の仕事内容とは?活躍できる場・向いている人について解説」を参考にしてみてください。どのような人が販売職の仕事に向いているかもまとめています。

販売支援

複数店舗を巡回してスタッフ教育や店舗マネジメントを行う、スーパーバイザーやエリアマネージャーが挙げられます。基本的な店舗業務を経験してから担当するケースがほとんどなので、最初は店舗の販売スタッフとしてスタートすることが多いでしょう。

販売支援の仕事では、いかに販売スタッフの意見や顧客の声を引き出せるかが求められる傾向があります。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

ホームセンター業界の市場規模

ホームセンター業界の市場規模(年間商品販売額)は、新型コロナウイルスの影響による巣ごもり需要で一時的に増加した後、やや減少傾向にあります。売上はDIY用品や園芸用品などが中心で、特にDIY用品は新型コロナウイルスが蔓延した際の需要が増加傾向にありました。

2022年は新型コロナウイルスの行動制限が緩和された一方で、世界情勢の変動に伴い原材料費やエネルギー価格が高騰し物価が上昇。消費者の節約意識が高まったことで、買い控えも見られたようです。

しかし、全体として、ホームセンター業界は安定した成長を続けています。将来的には、オンライン販売のさらなる拡大や消費者のライフスタイルの変化に応じた柔軟な対応が求められるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ホームセンター業界の現状と課題、将来性

ここでは、ホームセンター業界の現状・課題や将来性について解説します。業界について詳しく知ることで、業界研究や企業研究に役立つ可能性もあるため、ぜひ以下を参考にしてみてください。

現状・課題

ホームセンターの国内市場は2000年ごろに頭打ちとなり、出店競争や家具・住宅メーカーなどの専門業態による市場参入によって複雑な構造になりました。業界全体で見ても店舗数は増加していますが、その分1店舗あたりの売上高は減収傾向にあるようです。これからは店舗数を増やすことで売上を伸ばすよりも、1店舗ごとのサービスの拡充を図ることで増収に繋げることが必要になるでしょう。

現時点で、作業スペースの設置や工具・軽自動車の貸し出しなど、きめ細やかなサービスを提供する店舗が増えていますが、サービス内容や対象範囲を広げることも課題となるのではないでしょうか。

今後の動向

2000年代半ばから続いているM&A(合併・買収)の動きが、2020年以降業界再編に繋がる大きなうねりになっているといえます。

中堅企業同士の業務提携や経営統合などの動きは続くことが予想されますが、国内市場の成長はあまり期待できないでしょう。しかし、ここ数年続くDIYブームも手伝って、DIYや園芸関連商品の売上は全体的に好調です。今後は、さらに利益率の高いDIY商品を生み出そうと、自社開発したPB商品の拡充で差別化を図る企業が増える可能性があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ホームセンター業界に向いている人の特徴

「どんな人がホームセンター業界に向いている?」と気になる方もいるでしょう。ここでは、ホームセンター業界に向いている人の特徴を解説するので、参考にしてみてください。

ホームセンター業界に向いている人の特徴

  • コミュニケーションを取るのが好き
  • 自分でアイデアを考えて実践するのが好き
  • ホームセンターで扱う商品やサービスに興味がある

コミュニケーションを取るのが好き

コミュニケーションを取るのが好きな方は、ホームセンター業界に向いている可能性があるでしょう。

ホームセンターは、顧客とスタッフともに幅広い年代が集まる場所です。ホームセンターのメイン職種である現場職は、業態や店舗にかかわらず幅広い立場・年代の人と関わる仕事のため、コミュニケーション能力が求められる機会が多いでしょう。

「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムでは、コミュニケーション能力を鍛える方法を紹介しているので、コミュニケーション能力を鍛えたい方はぜひご一読ください。

自分でアイデアを考えて実践するのが好き

自分でアイデアを考えて実践するのが好きな方も、ホームセンター業界に向いているでしょう。

ホームセンター業界で働くことは、「店舗づくり」に関わることでもあります。職種によって異なりますが、出てきた課題に対して自分なりに分析し、解決する力が必要になるでしょう。

仕入れであれば時期やエリアごとの特性に合わせた商品の買い付け、販売であれば顧客の動線や商品特性が活かせる売り場づくりなど、自分でアイデアを形にする力が必要なシーンは多いもの。自分の考えを形にすることにやりがいを感じる方は、向いているといえるでしょう。

ホームセンターで扱う商品やサービスに興味がある

店舗づくりをしていくにあたって、大事なのが顧客目線です。それを意識するには、ホームセンター自体が好き・興味があるという気持ちが大切といえます。ホームセンターで扱う商品やサービスに関心がある人は、顧客の目線に立って課題の発見や解決ができるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ホームセンター業界の志望動機例

ホームセンター業界の志望動機を考える際は、業界に興味をもった理由や他企業ではなく志望企業に入社したい理由を具体的に伝えるのがポイントです。以下で志望動機の例文を紹介するので、参考にしてみてください。

志望動機の例文

以前は生活雑貨店の販売職として働いていました。自分が身につけた商品知識や提案がお客さまに喜んでもらえることにやりがいを感じていましたが、さらに広い年代のお客さまと関わりたい、幅広い商品を扱ってみたいという思いがあり、ホームセンター業界に興味をもちました。

そのなかで御社に応募させていただいた主な理由は2点ございます。

1点目は、御社が顧客目線を大切に開発した商品である真空保存容器のサイズ展開が豊富である点に感銘を受けたこと。2点目は独自のキャリアプラン制度が充実していることです。

顧客も社員も大切にしたいという企業理念のもとに、運営されている企業であることが分かり、非常に魅力的に感じました。

他業種からの転職で、これから新しいことを勉強していく必要もありますが、売り場づくりや接客、課題解決については今までの経験も活かせるのではないかと思っています。

「志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介」のコラムでは志望動機の書き方や注意点などについてまとめています。これから志望動機を書こうと考えている方は参考にしてみてください。

「ホームセンター業界にチャレンジしたい」「未経験から応募できる求人はある?」悩む方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりに合った求人を5〜6社に絞ってご紹介します。
応募書類のアドバイスや面接対策など選考対策も徹底サポート。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ホームセンター業界に関するQ&A

ここでは、ホームセンター業界に関するよくある質問にQ&A形式で回答しています。

ホームセンター業界の仕事内容は?

ホームセンターでの主な仕事は、接客販売と売場管理です。
商品知識を活かしながらDIYや園芸などの相談に応じ、お客さまに最適な商品を提案。商品の陳列や在庫管理、売り場のレイアウト変更なども行います。ほかにも、レジ対応や商品の搬入、陳列作業を行うこともあるでしょう。

ホームセンター業界で活かせる資格・スキルはありますか?

ホームセンター業界に必須の資格はありませんが、業務に役立つ資格は数多くあります。
販売士やDIYアドバイザーなどの資格は、専門知識を証明するうえで特に有効です。ほかにも、園芸装飾技能士やフォークリフト運転技能講習、危険物取扱者なども業務に役立ちます。

未経験から就職・転職できますか?

未経験からホームセンター業界への就職・転職は、十分可能です。
未経験者採用に積極的で、充実した研修制度を設けているため、働きながら必要な商品知識やスキルを身につけることができる企業が多い傾向にあります。接客業の経験があれば、その経験を活かすこともできるでしょう。年間を通じて求人募集を行っている企業もあるので、就職・転職活動がしやすい業界といえます。

「未経験からホームセンター業界に挑戦してみたい」「自分に合った企業を見つけたい」と考えている方は、ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介の画像
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介の画像
    やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    業界図鑑 関連の記事

    医薬品業界の仕事とは?将来性やメリット・デメリットもご紹介の画像
    医薬品業界の仕事とは?将来性やメリット・デメリットもご紹介
    電子部品メーカーの画像
    電子部品メーカー
    電子部品業界の仕事とは?代表的な職種や向いている人を紹介の画像
    電子部品業界の仕事とは?代表的な職種や向いている人を紹介
    医療機器業界の仕事とは?具体的な職種や志望動機の書き方を解説の画像
    医療機器業界の仕事とは?具体的な職種や志望動機の書き方を解説
    ディスプレイ業界の仕事とは?具体的な職種や必要なスキルを解説の画像
    ディスプレイ業界の仕事とは?具体的な職種や必要なスキルを解説
    インテリア業界の仕事の画像
    インテリア業界の仕事
    メガネ業界の仕事の画像
    メガネ業界の仕事
    リフォーム業界の仕事内容は?今後の動向や将来性についても解説の画像
    リフォーム業界の仕事内容は?今後の動向や将来性についても解説
    エネルギー業界の仕事の画像
    エネルギー業界の仕事
    百貨店業界の仕事とは?現状や今後の将来性と志望動機のポイントを紹介の画像
    百貨店業界の仕事とは?現状や今後の将来性と志望動機のポイントを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら