- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- 営業事務の仕事
営業事務の仕事
更新日
営業事務の仕事内容
営業事務は一言でいうと営業担当者のサポートをする仕事です。一般的に、営業3~5名に対して1人の営業事務がつきます。営業事務の仕事内容は以下のとおりです。
・商品の受発注、在庫管理
・請求書の作成
・見積書の作成
・電話対応
・データ整理、情報収集
・プレゼンテーションなどに使う資料の用意
営業事務は商品の受発注、資料の作成から顧客への電話対応までを対応し、営業担当者がスムーズに仕事ができるよう業務を行います。営業担当者が不在の際は、顧客のクレーム対応や商品の説明をすることもあるので、自社製品やサービスに関する知識が欠かせません。
ほかにも、受発注の管理や請求書の作成といった、ミスが許されない仕事も多くあります。
営業事務の仕事内容についてより詳しく知りたい方は、「営業事務とは?一般事務との違いや仕事内容を解説」のコラムも参考にしてみてください。
営業事務の仕事のやりがい
営業担当者の裏方としてチームを支える営業事務は、「誰かの役に立ちたい」という思いのある方にとってやりがいのある仕事です。営業事務の仕事は営業職と違って結果が数字で見えることはありませんが、営業から感謝されたり、チームが目標を達成した際に自分もその一員として喜びを感じられたりします。
また、営業担当者がどんなに優秀であっても、裏で支える営業事務がいなければ高い成果を上げることはできません。営業事務は表舞台に立つことはありませんが、企業の業績を支える貴重な存在だといえるでしょう。
営業事務の給与年収待遇
営業事務の平均年収は250万円前後とされており、年齢が上がるにつれて給与は高くなる傾向にあります。営業職は一般事務と比べて専門的な知識を求められるため、収入に関しても営業事務のほうがやや高め。残業が多いか少ないかでも、年収額には違いが出てくるでしょう。
営業事務は、転職を重ねて年収アップを図る人が多い職種でもあります。
営業事務になるには
営業事務の仕事には特別な資格は必要ありませんが、パソコンの基本操作ができることが条件である場合が多いといえます。
大学卒業者を募集している企業がある一方で、高卒を歓迎している企業もあるので、自分に合った求人を探してみましょう。
営業事務を目指そうと考えている人は、「営業事務に向いてる人・向いてない人の特徴をチェック!」のコラムも参考にしてみてください。営業事務になりたい人に向けて、営業事務の仕事内容や働くことのメリットをご紹介しています。
営業事務の将来性
営業事務の仕事内容は、情報整理や請求書・見積書の作成といったルーチンワークが多い傾向です。それらがITの進化によって自動化されれば、営業事務の仕事が減り、将来的に求人数が減ることが考えられます。
しかし、営業事務の仕事はコミュニケーションを必要とする場面も多く、人にしかできない業務もあるので、過度に不安を抱く必要はありません。
営業事務の志望動機のポイント
営業事務の志望動機は、企業の採用ページや求人情報を確認し、応募先の企業が求めている人物像を把握したうえで作成することが大事です。
接客業や営業の経験がある場合は、プラス評価につながる可能性が高いので、積極的にアピールしましょう。特に経験がない場合は、営業事務の仕事内容に活かせるスキルや志望先の企業に関連する業界経験を伝えるのがおすすめです。
また、営業事務を目指すのであれば、志望動機だけではなく、職務経歴書の書き方にも注意しましょう。営業事務の職務経歴書を作成する際には、パソコンスキルやコミュニケーション能力だけでなく、具体的な実績、提案力をアピールするとより効果的です。
営業事務の職務経歴書の書き方は、「営業事務の職務経歴書はどう書く?書き方のポイントや例文を紹介」のコラムで詳しくご紹介しているので、あわせてご覧ください。
営業事務の仕事内容に関するQ&A
ここでは、営業事務の仕事内容に関するお悩みにQ&A方式で回答していきます。営業事務への転職を考えている方は、ぜひ役立ててみてください。
営業事務の仕事に就くメリットは?
営業事務の仕事に就くことで、さまざまなスキルを身につけられるメリットがあります。顧客対応を通じてビジネスマナーやコミュニケーション能力、ExcelやWordといった基本的なパソコンスキルを身につけることが可能です。ほかにも、会社で取り扱っている商品やサービスに関する知識や業界全体の動向を把握できることも、営業事務に就くことのメリットといえるでしょう。
営業事務の1日の仕事の流れは?
営業事務は朝のミーティングの前にメールや当日の仕事内容を確認する必要があるので、始業時間より早く出社することが多いです。ミーティング後は、顧客対応や営業から依頼された仕事を進めていきます。休憩後は引き続き顧客対応を行いながら、夕方までに受注管理を完了。夕方ごろには、営業部門のメンバーが帰社するので、必要であればミーティングを実施します。定時になったら退社となりますが、時間内に処理できなかった仕事がある場合には、残業が発生することもあるでしょう。
営業事務の仕事の種類は?
営業事務の仕事には、訪問販売やルートセールス、内勤営業、海外営業などさまざまな種類があります。それぞれ良い点や大変な点があるため、営業事務への転職を考えている人は、事前によく確認しておくのがおすすめです。「営業の仕事の種類はどんなものがある?」のコラムでは、営業事務の種類を詳しくご紹介しているので、あわせてご覧ください。
営業事務の仕事内容はきつい?
営業事務の仕事はやりがいが大きいものの、大変さを感じる場面も多いといえます。その理由は、「スピード感を求められる」「休憩時間が安定しない」「専門知識が必要である」などです。このような理由から、営業事務の仕事はきついと感じる人が多いのでしょう。営業事務の仕事内容について詳しく知りたい方は「営業事務の仕事はきつい?辞めたい理由や疲れたときの対処法を解説」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
職種一覧
営業
販売・サービス
事務・アシスタント
不動産・建設
IT・機械
医療・福祉
物流
工場・製造
企画・管理
クリエイティブ
専門
業界一覧
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
食品
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽
物流・運送
衣料・装飾
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND