ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. CADオペレーターの仕事

CADオペレーターの仕事

更新日2025/04/10

CADオペレーターの仕事の画像

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • CADオペレーターとは
  • CADオペレーターの仕事内容
  • CADオペレーターの年収
  • CADオペレーターの将来性
  • CADオペレーターに必要な資格
  • CADオペレーターになるには
  • CADオペレーターの志望動機
  • CADオペレーターに関するFAQ

CADオペレーターとは

CADオペレーターとは、設計士やデザイナーによって描かれた設計図の修復や仕上げを、CADソフトを使用して行う仕事のことです。CADソフトは建築をはじめ機械、服飾などあらゆる分野で用いられているため、活躍の場は多岐にわたります。

CADオペレーターの仕事内容

CADオペレーターの仕事には、CADを操作して設計士やデザイナーが作成した図面を修正や調整することのほかに、記号の書き込みや設計図の印刷なども含まれます。CADの操作に加えてものづくりの知識が求められる専門的な仕事といえるでしょう。

具体的な業務内容

CADオペレーターの具体的な業務内容は、以下のとおりです。

設計図を修正・調整する

ものづくりを進めていくと、さまざまな変更箇所が出てきます。たとえば、家の設計であれば「窓の位置を変える」「廊下の幅を広げる」などです。CADオペレーターはその都度、設計士の指示に従って設計図の修正を繰り返しながら正確な図面に仕上げます。何を設計するかによって構造図、平面図、詳細図といった図面の種類や枚数が異なるため、一つずつ確認しながら進めることが重要になるでしょう。

図面に記号を書き込む

実際に作業する人が分かりやすいよう、図面に記号を書き込むことも、CADオペレーターの大事な仕事の一つ。加工方法を指示する記号を書き込む場合には、加工方法についての知識も必要です。同じCADオペレーターという仕事であっても、どの分野に進むかによって必要な知識は異なります。

設計図を印刷する

CADオペレーターの業務には、設計図の印刷作業も含まれるのが一般的です。CADで作成した図面を印刷するには、縮尺を合わせたり、印刷範囲を指定したりといった手間がかかります。場合によっては、印刷にかなりの時間を費やすことも。優先順位を付け、印刷の合間にほかの仕事を同時進行で行えれば効率良く業務を進められるでしょう。

CADオペレーターが活躍する場

CADオペレーターとして活躍できる場所は、設計事務所や建設会社、住宅メーカーなどが代表的です。そのほかには、電気機器メーカー、自動車メーカー、服飾や家具などを扱う会社と、CADオペレーターの活躍の場は幅広くあります。

CADオペレーターのやりがい・大変なところ

自分がCADで作成した図面から、建物や電気機器、洋服といった「形」になることに、CADオペレーターのやりがいを感じる人は多いようです。何度も修正を繰り返しながら図面を完成させ、無事に納品できたときにも大きな達成感を得られるでしょう。
一方、CADオペレーターの大変なところは、仕事に正確性を求められるため、神経を使うことが多い点です。また、長時間パソコンに向かって作業をするので、肩こりや腰痛に悩まされる場合もあります。

CADオペレーターの年収

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査 / 令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」によると、CADオペレーターが含まれる機械技術者の給与額は42万4400円(※1)でした。これは、同調査の「結果の概要」における一般労働者の平均賃金33万400円(男女計)よりも高い収入となっています。
※1…男女計、平均年齢42.2歳、企業規模10人以上。各種手当を含み、控除前の金額

CADオペレーターは専門的な技術が求められる仕事なので、経験を積みスキルを磨くことで年収アップを目指せるでしょう。なお、同資料では、企業規模が1,000人以上になると、給与額も46万3,800円(平均年齢42.0歳)とアップ。スキルを身につけて大企業に転職するのも、年収アップを叶える方法として考えられます。

参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

CADオペレーターの将来性

IT化や電子化の影響により多くの業界でCADソフトが導入されているため、CADオペレーターは今後も需要が見込まれるでしょう。また、従来の2DCADから3DCADへの移行も見られるため、スキルを持ったCADオペレーターを必要とする企業は多いと考えられます。

ニーズ

CADオペレーターは、建築や機械、アパレルなど多種多様な業界で必要とされる職業です。CADソフトの進化に伴い、さまざまな分野でCADを使う機会は増えています。そのため、CADオペレーターのニーズは高まっているといえるでしょう。

キャリアアップ

CADオペレーターとして高い技術を身につけるほど、良い待遇の職場で働けたり大きな仕事を任されたりすることにつながります。また、CADの操作以外に、業界ならではの知識を学んだり資格を取得したりすることで、キャリアアップを目指せるでしょう。高いレベルのスキルや意欲を持ち、独立を視野に入れてキャリアを積んでいる方もいるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

CADオペレーターに必要な資格

CADオペレーターとして働くにあたって、必須の資格はありません。とはいえ、企業によっては資格保有を求めることがあるので、志望先の募集要項は事前によく確認しておきましょう。基本的に、CADオペレーターは資格よりも技術やスキルを重視する傾向が強い仕事です。しかし、資格があれば自身の知識や技術を具体的にアピールできるでしょう。CADに関する主な資格には、以下のようなものがあります。

  • ・CAD利用技術者試験
  • ・CADトレース技能審査
  • ・建築CAD検定試験

業界ごとで求められる能力や知識にも違いがあるため、「どのような仕事がしたいか」という自分の価値観や方向性と照らし合わせたうえで、資格の取得を検討しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

CADオペレーターになるには

CADオペレーターになるためには、CADでものづくりを行っている企業に就職するのが一般的です。未経験の場合は、アシスタントとしてCADの知識を学びながらステップアップしていくのがおすすめ。CADに関する実務経験やスキルを得ることで、CADオペレーターへの転職も目指せます。

就業までの流れ

建設会社や電気機器メーカー、アパレル会社など幅広い業界で使用されているCAD。そのため、CADオペレーターとして仕事を始めるには、これらの企業に就職することになります。
就業までの流れはさまざまで、専門学校や職業訓練でCADを学んだという人もいれば、高校・大学卒業後に新卒として就職した企業で業務を通してCADの技術を身につけたという人もいるようです。そのほか、アルバイトとしてCADに関わる仕事の経験を積んでからCADオペレーターに転職する手段もあります。派遣社員として活躍するCADオペレーターの方も少なくありませんが、より安定した環境を望むのであれば正社員として就職するのがおすすめです。

プラスになるスキルや要素

CADオペレーターの求人は、基本的にCADソフトが使えることを前提としています。そのため、就業までにCADソフトの基本的な操作スキルを身につけておくとプラスになるでしょう。企業によっては未経験からスタートできますが、CADの技術や設計に関する知識や経験があれば即戦力として活躍できる可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

CADオペレーターの志望動機

CADオペレーターの志望動機では、仕事に対する熱意や意欲だけでなく、仕事への適性のアピールが重要となります。この項では、CADオペレーターに向いている人の特徴や志望動機の例文を紹介しているので、履歴書作成や面接時の参考にしてみてください。

CADオペレーターに向いている人

CADオペレーターは、細かい作業やコツコツと進める仕事が苦ではない人に向いている可能性があります。また、数ミリのズレも許されないため、几帳面な人にも適正があると考えられるでしょう。

 

CADオペレーターに向いている人

  • 黙々と着実に仕事を進められる人
  • 几帳面な人
  • コミュニケーションスキルが高い人

黙々と着実に仕事を進められる人

CADオペレーターの仕事は設計図の修正や調整といった細かい作業が多いため、地道にコツコツ取り組める集中力が必要です。ミスがあると修正に更なる時間がかかるうえ、大きな問題に発展する可能性もあります。仕事のミスに気づける注意力もあれば、失敗を回避できるでしょう。

几帳面な人

納期を守りつつ作業を正確に進められる几帳面な人は、CADオペレーターの適性があります。ものづくりにおいて、スピード感を持って作業を行い「納期を守る」ことは、取引先企業との信頼関係や全体の作業進捗に影響する重要なポイント。一方で、ミスなく作業することも必要なため、設計士やデザイナーの指示をしっかり把握し、正確に実行できる几帳面な人がCADオペレーターには向いているでしょう。

コミュニケーションスキルが高い人

CADオペレーターに対して、パソコンに向かっている時間が長く人とあまり関わらないというイメージを持つ人も少なくないようです。しかし、実際には設計士やデザイナーに確認しながら進めなければいけないことが多く、CADオペレーターの仕事をするうえでコミュニケーションスキルは必須といえるでしょう。仕事の関係者と細かく打ち合わせや確認を行うことは、ミスのない作業につながります。

未経験者の志望動機

未経験の人は、「なぜCADオペレーターとして働きたいのか」を志望動機ではっきりと述べましょう。明確な志望理由を説明し、仕事への熱意を示してください。「粘り強い」「緻密な作業が得意」といったCADオペレーターに向いている自身の性格をアピールするのもおすすめです。また、CADオペレーターの仕事を希望するにあたって、「なぜその業界を選んだのか」も伝えるようにしましょう。

【例文】

「私が御社(貴社)を志望した理由は、創造性の高い業務を行い社会に貢献したいと思ったからです。専門学校で建築関連の授業を受け、製図や設計に深い興味を抱いてきました。設計に携われる仕事はないかと仕事を探していたところ、御社(貴社)の求人を拝見しました。これまでも何度かCADオペレーターの方と関わる機会があり、独学でCADについて勉強を始めております。まだまだ不慣れではありますが、現在はCAD利用技術者試験を受験すべく勉強中です。御社(貴社)に採用していただけたなら、どのような業務にも積極的に取り組む所存です。自己学習と現場業務を通してスキルアップを図り、技術者としてお役に立てるよう努力していきたいと思います。」

経験者の志望動機

CADオペレーターの経験があるなら、「どのような技術や経験があるか」を志望動機で具体的に述べ、採用担当者にアピールしましょう。また、スキルアップのために勉強していることや魅力に感じている点などを盛り込めば、自身の仕事に対する熱意や意欲が伝わりやすくなると考えられます。

【例文】

「長く形に残る建物の設計に携わりたいと思い、御社(貴社)を志望しました。前職では設計事務所に勤務し、CADオペレーターとして4年間の経験があります。ほかのオペレーターにAutoCADの操作を教える立場も任されており、複雑な製図の作成も担当してきました。正確さだけでなく、スピード感のある仕事で、お客さまから直接指名していただいたこともあります。CADオペレーターとしてのスキルはもちろん、今後は設計の知識も必要だと思い、独学ではありますが設計の勉強を始めています。CADオペレーターとして活躍した先に、設計士へのキャリアアップの道があるという点でも御社(貴社)に魅力を感じております。採用していただいた暁には、これまでの経験を活かし誠心誠意努めさせていただきますので、何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。」

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

CADオペレーターに関するFAQ

ここでは、CADオペレーターに関する質問をQ&A形式でまとめています。仕事選びや就職・転職で悩んだときの参考にしてみてください。

CADオペレーターになるには資格が必要ですか?

CADオペレーターとして働くのに、必ずしも資格が必要なわけではありません。 CADオペレーターの仕事は、資格よりもこれまでの経験やスキルが重視されやすいといわれています。ただし、スキルの証明として資格取得を目指すのも選択肢の一つです。

CADオペレーターとCADエンジニアの違いは?

「どのようなものを作るかを考える」のがCADエンジニアです。 CADオペレーターは、設計者やCADエンジニアが作成した設計図を図面にするのが主な仕事になります。それぞれの違いは「就活アドバイザーが教える!CADエンジニアやオペレーターのお仕事」のコラムもご覧ください。

CADオペレーターとして働くのにおすすめの業界は?

CADオペレーターの活躍先は多いため、興味のある業界を選ぶのがおすすめです。 特に思い当たらなければ、「これからの仕事とは?需要や将来性のある職業・業界と転職ポイントを解説!」のコラムを参考に、将来性のある業界を探してみましょう。

CADオペレーターの志望動機が作れません

企業が「なぜ志望動機を問うのか」を考えてみましょう。 企業の質問意図を把握したうえで、それに沿う回答を自分なりの言葉で作成するのがコツです。また、自己分析や企業研究を行い、自分や応募先企業について理解を深めましょう。「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」のコラムを参考にしたり、就職・転職エージェントのハタラクティブに相談したりするのもおすすめです。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    コンサルタントになるにはどんな能力が必要?採用プロセスも解説!の画像
    コンサルタントになるにはどんな能力が必要?採用プロセスも解説!
    コンサルタントの仕事の画像
    コンサルタントの仕事
    コールセンターの仕事の画像
    コールセンターの仕事
    インテリアコーディネーターの就職先とは?働き方や就活に有利な資格も解説の画像
    インテリアコーディネーターの就職先とは?働き方や就活に有利な資格も解説
    SEの仕事内容は?年収・資格についても解説の画像
    SEの仕事内容は?年収・資格についても解説
    ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説の画像
    ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説
    検品の仕事内容は?きついって本当?向いている人や志望動機作成のポイントの画像
    検品の仕事内容は?きついって本当?向いている人や志望動機作成のポイント
    ヘルプデスクの仕事の画像
    ヘルプデスクの仕事
    配送の仕事の画像
    配送の仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら