ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書でインターンシップ経験をアピールする書き方!参考になる例文も紹介
履歴書

履歴書でインターンシップ経験をアピールする書き方!参考になる例文も紹介

職務経歴書

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 履歴書にインターンシップ経験を記載することは、就職活動のアピール方法として効果的
  • 履歴書にインターンシップ経験を書く場合、職歴欄や自己PR欄に記載する
  • インターンシップ経験の詳細は、履歴書ではなく職務経歴書に記載するのが良い
  • 履歴書でインターンシップ経験をアピールする際は、具体的なエピソードを書くのが良い
  • 1dayより中長期のインターンシップ経験のほうが就活時のアピール材料として役立つ

履歴書にインターンシップ経験を記載することは、就職活動のアピール方法として効果的とされています。ただし、参加したインターンシップの内容や書き方によっては期待する評価が得られないことも。このコラムでは、履歴書にインターンシップ経験を書く場所や注意すべきポイント、自己PRの例文などをご紹介します。インターンシップの経験を就活で効果的にアピールする方法を知り、採用担当者の目を引く履歴書を作成しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書にインターンシップ経験を書いても良い?
  • 履歴書へのインターンシップ経験の書き方
  • インターン経験を履歴書に記載する際の5つのポイント
  • インターンシップ経験を含んだ自己PRの例文
  • インターンシップに参加する際は目的が何かを考えよう
  • 履歴書のインターンシップ経験の書き方に悩んだら…
  • 履歴書の書き方に関するお悩みQ&A

履歴書にインターンシップ経験を書いても良い?

通常、履歴書にインターンシップ経験を書くための欄はありませんが、就活時のアピール材料となる可能性があるため、職歴欄などに記載することをおすすめします。ただし、志望先とまったく関係のない業界での経験や、1dayなど極端に短い期間の体験などについては、せっかく記載しても評価されない場合があるので書き方に注意が必要です。

履歴書にインターンシップ経験を書くときのコツ

インターンシップ経験を履歴書に書く際は、参加期間中に習得したスキルや現場で得た学びなどを記載するとアピールとして効果的です。企業側の求める人物像に合わせて、インターンシップ経験を簡潔に、わかりやすく記載しましょう。また、複数のインターンシップ経験がある場合には、応募先企業との関連性が高い仕事を記載するのがおすすめです。

インターンシップ経験を記載すべきか迷う場合

インターンシップ経験を履歴書に記載するかどうかは、企業側の求める人物像や経験、スキルを考慮したうえで判断するのが大切です。「実践的な業務に携わった」「成果をあげられた」「現場から学ぶものがあった」など、今後、仕事をしていくうえで役立つ経験ができたインターンシップであれば十分にアピール材料になり得るでしょう。

履歴書はどこで買う?

履歴書はコンビニエンスストアや文房具店、スーパーなどで購入ができます。最近では、インターネットのブラウザ上で電子履歴書を作成できるサービスもあるため、用途に合わせて使い分けてもいいでしょう。

履歴書へのインターンシップ経験の書き方

インターンシップ経験は、履歴書の職歴欄に記入します。ただし、職歴欄のスペースは限られているため無理に詳細まで書き込むのは避けましょう。詳しいインターン内容を書き込む際は自己PR欄への記入がおすすめです。また、第二新卒以降は職務経歴書に記載してもよいでしょう。ここでは、それぞれの場所への書き方を説明します。注意事項についても解説するので、記入する際の参考にしてみてください。

インターンシップ経験は履歴書の職歴欄に記載する

インターンシップ経験は、履歴書の職歴欄に下記のように記載しましょう。

【職歴欄へのインターンシップ経験記入例】
2020年 3月 △△△株式会社法人営業部法人営業課でインターン
2020年 8月 △△△株式会社法人営業部法人営業課でのインターン終了

上記のように、社名の後に「インターン」であることを記載するのを忘れないようにしましょう。この記載をすることで、面接官や採用担当者が履歴書を見た際に、「正社員やアルバイトではなくインターンとしての経験がある」と判断しやすくなります。

市販されている履歴書のフォーマットを見てわかるように、業務内容について詳しく記入するほどのスペースは設けられていません。より詳細を説明したい場合は、履歴書の自己PR欄や別途用意した職務経歴書に記載しましょう。

自己PR欄にインターンシップ経験を記載する

インターンシップ経験を自分の強みと考え、自己PR欄に記載するのも良いでしょう。インターンシップの経験を具体的に書き込むためには、自己PR欄が大きめの履歴書を選ぶのがおすすめです。職歴欄には書けなかった業務内容の詳細や、インターンから学んだことなどを絡めた自己PRを作成することで、採用担当者もあなたが実際に働く姿をイメージしやすくなります。

第二新卒以降は職歴経歴書へ記載するのもあり

履歴書に書ききれなかったインターンシップ経験の内容については、職務経歴書に記載できます。職務経歴書とは、名前のとおり、これまでの仕事経験を説明するための書類です。履歴書とは違い、各企業での職務経験について詳細に記載できるため、体験した業務内容やそこで得た知識、成果などをアピールできます。

「営業に同行し、平均1日3件の取引先企業を訪問。アポイント取りや営業先で使用するプレゼン資料の作成などにもアシスタントとして関わった」など、具体性をもって記載することで採用担当者にインターンの業務内容が伝わりやすくなるでしょう。

インターンシップ経験を履歴書と職務経歴書のどちらに記載するか悩んでいる方は「履歴書と職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?書き方のコツを解説」のコラムもご覧ください。

インターン経験を履歴書に記載する際の5つのポイント

インターン経験を履歴書に記載する場合、具体的なエピソードを交えながら、採用担当者がイメージしやすい書き方を心掛けましょう。ここでは記入の際に注意すべきポイントを紹介します。履歴書でインターンシップ経験を記載できるスペースは限られているため、下記すべてを入れ込むのは難しいですが、できる限りポイントを意識して記入するようにしましょう。

1.経験した仕事内容は具体的に書こう

インターンシップ経験を履歴書でアピールする際には、関わった仕事内容をできるだけ具体的に記載するよう心がけましょう。その際に、「1日あたり△件以上の…」など規模が分かるよう数字を出したり、「△時間以内に…」と時間を意識して書くと、読む側もあなたがどのような経験をしたのかイメージしやすくなります。

2.工夫したエピソードを盛り込もう

インターンシップ中に意識したことや工夫したことなど、実際のエピソードを入れると良いでしょう。たとえば、「疑問や悩みを解決するために同期インターン同士で定期的に相談会を実施した」というようなエピソードがあれば、それがアピール材料になります。

「月間で売上を△割向上させた」「△△で受賞した」といった成果も評価するうえで大切ですが、結果だけでは「その人らしさ」が見えてこないという採用担当者もいるようです。その点、具体的なエピソードが含まれている場合には、採用担当者が見たときに、入社後の周りとの接し方や組織内での立ち位置を想像しやすくなるというメリットがあります。

他社でのインターン経験もアピール材料にしよう

志望先企業と業種の違う他社でのインターン経験であっても、場合によってはアピール材料になることも。一般的に、志望先企業とは無関係の業務や職種のインターン経験は、採用であまり有利に働かないといわれているようです。しかし、業務に向き合う姿勢や失敗から学んだ経験などは、どの仕事にも共通して役に立ちます。「実際に志望する業務と関係ないから」とインターンシップ経験を無駄にするのではなく、見方や考え方を変えることでアピールポイントとして活かせないかを考えてみてください。

3.失敗や挫折の経験から何を学んだかを書こう

失敗や挫折の経験を隠すのではなく、そこから何を学んだかを伝えるようにしましょう。成功体験はもちろんアピール力の強い経験ですが、それと同じくらい挫折や失敗で学んだ経験も重視されます。

社会に出たら成功ばかりとは限りません。むしろ困難や問題が増えることも。そのため、それらを乗り越えられる力を持った人や、成長していける人を求める企業が多いようです。誰でも失敗はあるもの。そこから自分がどれだけ成長できたのかをアピールできれば、「困難に負けず、自分を高めることができる人材」と高評価を得られる可能性もあるでしょう。

4.インターンシップ経験をどう活かしたいかを伝えよう

インターンで何を経験し、それをこの先どのように活かしたいのかを伝えましょう。「インターンで経験した飛び込み営業で身につけた度胸を活かし、貴社での新規取引先開拓に貢献したいです」というように、相手が納得できるストーリーができていれば、志望動機の説得力が増します。

より具体的に志望先企業の業務に関わる経験を絡めることで、採用担当者もあなたが入社後に活躍する姿を思い描きやすくなるでしょう。

5.1dayより中長期インターン経験を記入しよう

1dayインターンシップなど極端に期間が短いものではなく、数ヵ月単位の中長期参加の経験を記載するほうが就活時のアピールとしては効果的です。

最近では気軽に参加できる1dayインターンシップが増えてきているものの、その内容は企業見学や説明会に似通っており、なにかを経験したとはいいにくい場合も。一定期間しっかりと就業するインターンシッププログラムのほうが、そこから得る知識や体験も増えるため、アピール材料に適しているといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

インターンシップ経験を含んだ自己PRの例文

「インターン経験を履歴書に記載するポイントは把握したけれど、実際にどんな自己PRを書いたら良いかわからない」という方に向けて、インターンシップ経験の内容を含んだ例文を紹介します。下記を参考にしながら、あなた自身の経験を取り入れた自己PRを考えてみてください。

ホテルでのインターンシップの経験がある場合

私は、インターンに参加しホテルのフロントスタッフを体験することで、ホスピタリティやコミュニケーションスキルを活かせる仕事にやりがいを感じました。それと同時に、お客さまが本当に望んでいるサービスをくみ取ることやクレーム対応の難しさについても知り、自分自身の実力不足にも気づかされました。

インターンで学んだ、「より良い接客のためにはお客さま一人ひとりと真摯に向き合うことが大切」ということを忘れずに、ホテリエとして、貴館のサービスを高めることに貢献できればと思います。

Web制作会社でのインターンシップ経験がある場合

計画性をもって物事に取り組めるのが私の強みです。Web制作会社のデザインチームでインターンをした際には、最初に立てた計画どおりに3週間で担当業務を完了させました。

しかし、次に任された業務では各タスクにかかる時間の読みが甘かったせいもあり、納期に間に合わせるために就業時間を超えての作業が必要になってしまうこともありました。結果的には周りの皆さんがフォローしてくださったおかげで無事に納品でき、そこからチームワークの大切さを学びました。計画性だけでなく、チームワークも大切にしながら貴社での業務に貢献したいと考えています。

より企業にアピールできる自己PRの書き方を知りたい方は「自己PRの基本の書き方は?新卒と転職での違いや例文を紹介」のコラムが参考になるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

インターンシップに参加する際は目的が何かを考えよう

インターンに参加する際には、しっかりとした目的意識を持っておきましょう。
「就活でアピールできるから」「正社員登用があるから」という理由だけでインターンに参加するのは、あまりおすすめとはいえません。本来、インターンシップの目的は業界や企業、仕事内容を知り、自分に合っているかを確認すること。そして、実戦経験を積んで将来の課題を見出すことです。

単に参加することだけをゴールにしてしまうと、成果や課題を得られないまま時間だけを消費してしまう可能性も。そのようなインターンシップ経験を履歴書でアピールしようとしても、内容が薄くなりがちなので、就活に有利に働くとは言い難いでしょう。

インターンシップの基本的な事柄について詳しく知りたい方は「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」のコラムをご参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書のインターンシップ経験の書き方に悩んだら…

履歴書を作成したら、一度周りの人にもチェックしてもらうことをおすすめします。自分目線だけでなく、ほかの人から客観的な意見をもらうことで、記載内容のブラッシュアップが期待できるためです。「もっとここをアピールしたほうが良い」「この内容はあまり企業側に響かないと思う」など、周りからの率直なアドバイスはとても貴重なので、素直に受け止めましょう。

もし、履歴書の書き方やインターンシップ経験のアピール方法がわからないと悩んでいる人は、ハタラクティブに相談してみませんか?
ハタラクティブでは、20代を中心とした既卒、フリーター、第二新卒の方を対象に、就職・転職活動の支援を行っています。求人紹介だけでなく、履歴書作成のアドバイスや添削も行っており、初めての方でも安心してご利用いただけます。経験豊富な就活アドバイザーがいつでもあなたの力になりますので、まずはお気軽にご登録ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の書き方に関するお悩みQ&A

コラムではインターンについて解説しましたが、履歴書の書き方に関して気になる方もいるでしょう。基本の書き方や注意点についてまとめました。

インターンシップ経験は履歴書に書いても良い?

アピールしたい場合には履歴書にインターンシップ経験を書いても構いません。
通常、履歴書にインターンシップ経験を書く欄はないので、職歴欄か自己PR欄を使用します。経歴として簡潔に記載するなら職歴欄、詳しいエピソードを記載したい場合には自己PR欄をを利用すると良いでしょう。エピソードが長くなりそうなら、職務経歴書を作成してそちらに記載するのをおすすめします。

インターン経験がないと採用されない?

インターンの経験が直接採用につながるわけではありません。
インターンに参加することは企業理解やスキルアップになるため、就活に活用できる場合も多いのは事実です。しかし、「フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリット」でも触れているように、インターンの対象を新卒とする企業も少なくありません。参加を検討するなら十分に情報を集めましょう。

インターン以外でアピールになる経験は?

どんな経験がアピールになるかは応募先次第です。
会社によって求める人材が異なるため、「就活では△△経験がアピールになります」と一概に述べることはできません。企業研究を通して、応募先がどんなスキルや人材を求めているか確認しましょう。「自己PRが書けないときは視点を変えよう!ニート経験があっても大丈夫?」では、自己PRの書き方や作成のコツを紹介しています。

そもそもインターンとは?参加するべき?

インターンとは「就職前の職業・職場体験」のこと。
参加は自由ですが就活生向けが主です。インターンに参加するべきか悩んでいる、インターンに参加しないで会社の雰囲気を知りたいといったご相談ならハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブは、ご紹介する企業への訪問調査を実施しています。社風や社員の傾向も踏まえて、ご自身に合った勤務先をお探しならぜひご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書の得意科目の書き方は?教科・職種別に例文をご紹介の画像
    履歴書の得意科目の書き方は?教科・職種別に例文をご紹介
    大学院卒の履歴書の書き方を解説!学歴欄の記載方法や作成のポイントとはの画像
    大学院卒の履歴書の書き方を解説!学歴欄の記載方法や作成のポイントとは
    履歴書の学歴は高校から書く?新卒や転職など状況別に正しい書き方を解説!の画像
    履歴書の学歴は高校から書く?新卒や転職など状況別に正しい書き方を解説!
    職業訓練の経験は履歴書のどこに書く?書き方のポイントも紹介の画像
    職業訓練の経験は履歴書のどこに書く?書き方のポイントも紹介
    履歴書に職歴を書ききれないときの8つの対処法!書き方の見本付きの画像
    履歴書に職歴を書ききれないときの8つの対処法!書き方の見本付き
    履歴書はクリアファイルに入れた方が良い?選び方や渡す際の注意点を紹介の画像
    履歴書はクリアファイルに入れた方が良い?選び方や渡す際の注意点を紹介
    履歴書に貼る写真の裏には名前を書こう!書き忘れたらどうなる?の画像
    履歴書に貼る写真の裏には名前を書こう!書き忘れたらどうなる?
    履歴書を入れる封筒に使用するペンは何が正解?の画像
    履歴書を入れる封筒に使用するペンは何が正解?
    文化活動とはどんなものが該当する?履歴書への書き方を解説!の画像
    文化活動とはどんなものが該当する?履歴書への書き方を解説!
    履歴書を下書きするのはだめ?メリットと注意点を紹介の画像
    履歴書を下書きするのはだめ?メリットと注意点を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら