ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 退職の意思表示は口頭のみで大丈夫?基本的な流れや上司への伝え方も紹介!
退職手続き・法律関連

退職の意思表示は口頭のみで大丈夫?基本的な流れや上司への伝え方も紹介!

退職

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 退職の意思表示の方法は法律で定めがなく、口頭のみでも法的には有効
  • 会社の就業規定に定めがある場合は、それに従う
  • 口頭のみで退職の意思を伝える場合は、マナーに気をつける
  • 口頭で退職の意思を伝えた後、話し合いで退職日を決めてから引き継ぎなどを行う

退職の申し出は口頭のみでも成立するのでしょうか?退職の意思表示は民法でも決まりはなく、会社の就業規則に沿っていれば口頭のみでも有効です。しかし、口頭のみでも効力はありますが、後々のトラブルにつながる恐れがあるため、退職の意思表示は書面で行うのが無難といえます。
このコラムでは、退職時の基本的な流れや上司へ退職の意思を伝えるときの言い方などを紹介。円満に退職したい方はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 口頭のみで退職は認められる?
  • 退職までの一般的な5つの流れ
  • 円満退職するために気をつけたい4つのポイント
  • 退職を伝えたあとの過ごし方とは?
  • 退職に関するお悩みQ&A

口頭のみで退職は認められる?

退職の意思表示は、会社の就業規則に特定の決まりがなく、本人と会社側双方の合意があれば口頭でも効力があります。まず、退職の意思表示方法は法律で定められてはいません。従業員が退職を申し出た場合、企業側はこれを拒否することはできず、民法上は意思表示をしてから14日後に退職が可能です。よって、口頭のみであっても法的には退職が認められます。

ただし、会社が就業規則で「退職願を提出すること」「退職日の1ヶ月前には申し出ること」などのルールを設けている場合は、会社の規則に従いましょう。

一方で、退職の意思表示を口頭のみで伝えると客観的な証拠が残りません。もし会社側とトラブルになった際に「言った」「聞いていない」などの問題になる可能性もあります。人事担当者との円満な退職手続きを進めたい場合や、退職の意思を会社の都合で撤回されないよう、口頭のみで伝えるよりも、明確な記録を残しての意思表示が望ましいでしょう。やむを得ない事情や企業の就業規則などによっては、退職の申し出をメールで行えるところもあるようです。詳しくは「退職報告を直接相談せずメールだけで済ますのはアリ?注意点や例文をご紹介」のコラムで解説しています。こちらも併せてご覧ください。

退職までの一般的な5つの流れ

法律上は口頭の意思表示だけで退職は認められますが、後々トラブルに発展しないよう、しっかりと退職までの手順を踏む必要があります。ここでは、一般的な退職までの流れについてまとめました。退職時に何から始めれば良いか分からない方は、下記の手順を参考にしてみてください。

1.直属の上司にアポイントをとる

退職について伝える際は、まず直属の上司へアポイントをとります。退職についての話題は職場の雰囲気や人事に関わるので、直属の上司と1対1で話すためにも事前にアポイントをとっておくことが大切です。ほかの社員に聞かれない場所の確保や上司のスケジュールなどの事情もあるので、数日前には連絡をしておきましょう。

タイミングは、会社の就業規則を確認したうえで「退職日の1〜3ヶ月前」に伝えるのが一般的。アポイントをとる手段は口頭や電話、メールなどを使用します。
このとき、「退職について話がしたいから時間をいただきたい」などと一方的に切り出すのではなく、「お話したいことがあるので時間をいただけないか」と伺うようにしたほうが角が立ちません。
退職を口頭で伝える際は、相手の立場や状況を考え、マナーを守って伝えましょう。

2.退職の意志表示をする

アポイントをとったら、直属の上司と二人きりになれる場所で、直接退職について切り出しましょう。退職の意思表示をする際は、やむを得ない事情を除いてメールや電話ではなく対面で伝えるのがマナー。

また、一方的に退職する旨を伝えるのではなく、上司や会社に対する感謝と敬いの言葉を交えながら、退職したい気持ちを伝えることがポイントです。退職の意思表示を伝えたあとは引き継ぎや退職の手続き、残りの有給休暇などを考慮し、上司と相談したうえで退職日を決めましょう。
 

退職の意思表示は2週間前までに行う

民法627条では、雇用契約は退職の申入日から2週間で終了すると定められているため、退職予定日の2週間前までには口頭や書面で退職の意思表示を行いましょう。

会社の規模にもよりますが、一人の社員が退職することで混乱を招く恐れがあります。人員調整や引き継ぎなど会社側の事情も考慮すると、1~3ヶ月前に伝えるのが妥当でしょう。円満退社のためには就業規則に記載されている条件を遵守することが重要です。しかし、退職の意思を会社が受け入れない場合など、労働者の退職の自由が制限されることになります。この場合は、退職願いを提出して2週間経過すると、就業規則に記載の条件を守ってないとしても効力が発生することになります。

参照元
e-Gov法令検索
民法 第六百二十七条
厚生労働省
退職の申出は2週間前までに

年俸制や完全月給制の場合は注意が必要

民法627条によると、条件によっては退職の意思表示が2週間前では間に合わないことがあるため注意が必要です。
給与形態が年俸制や完全月給制の場合、退職時に支払われる給与計算も異なるため、退職の意思表示の時期については、就業規則や人事で確認しておくと良いでしょう。

参照元
e-Gov法令検索
民法 第六百二十七条

3.退職願を作成して提出する

退職の意思表示は口頭だけでも良いですが、会社の就業規則や慣習に従いましょう。上司に確認して退職願が必要だと分かった場合は、退職日の1ヶ月前を目安に作成し提出します。

規定のフォーマットがある会社ではそれを用い、ない場合は白地の用紙に縦書きで、退職理由や退職日、署名、作成した日付などを記すのが一般的です。完成したら封筒に入れて、直属の上司に提出しましょう。

4.仕事の引き継ぎを行う

退職の意思表示を口頭で伝えたあとは、自分で終わらせられる業務は最後まで遂行し、引き継ぐべき業務は丁寧に余裕を持って後任者へ引き継ぎます。退職後に現場が混乱しないよう、引き継ぎ書類などを作成しておくと良いでしょう。トラブルの対処法やイレギュラーな対応などに対する具体的なアドバイスも役に立ちます。また、私物や不用品は処分し、必要な物だけを後任者に渡しましょう。

5.社内外への挨拶を行う

社外への退職の挨拶は基本的に上司や会社の意向に従いますが、後任者が円滑に業務を進められるよう、取引先に後任者を紹介しておくと良いでしょう。社内での退職の挨拶は、出社最終日が一般的です。お世話になった人や同じ部署の人に、きちんと挨拶をしてから職場を去りましょう。

円満退職するために気をつけたい4つのポイント

会社を辞める理由はさまざまですが、まず退職する意思が揺らがないかを改めて確認しましょう。退職する気持ちが固まったら、マナーを守ってしかるべき手順を踏むことが重要です。
ここからは、円満に退職するためのポイントを解説します。

1.伝える相手は直属の上司

先述したとおり、最初に退職の話を切り出す相手は人事担当者ではなく、直属の上司でなければいけません。たとえ、自分が辞めたくなった原因がその直属の上司本人だったとしても、「重要な話に対して自分を通さずにやり取りが行われている」と本人の気分を害してしまう可能性があります。社内の組織体系に反する行動がトラブルの原因につながる恐れもあるため、順序よく相談を進めていきましょう。

直属の上司に敬意を表しつつ、人事担当者ともスムーズなやり取りで手続きを行うことが重要です。なお、同僚や先輩・後輩社員、取引先には、退職願が受理されて正式に退職日が決まるまで報告を避けるのが無難です。引き止め行動や誤った噂の流布など、無用な混乱を招く恐れがあります。

2.繁忙期はなるべく避ける

退職の意思表示をするタイミングを考える際に、仕事の繁忙期は避けましょう。繁忙期を選んでしまうと、場合によっては直属の上司のアポイントをとることさえ難しい場合もあります。

ほかにも、大きなプロジェクトの進行中や人事異動直後の退職は人員調整が難しく、引き継ぎの負担が大きくなるためなるべく避けたほうが良いでしょう。もし、家庭の状況などで退職日を変更できない場合は、上司や人事担当者とよく相談することが重要です。

3.会社のネガティブな面を退職理由にしない

退職理由として会社への不平不満を並べるのはおすすめしません。退職理由を問われたら、「キャリアアップのため」「やりたい仕事がある」「ライフステージの変化」など、前向きで個人的な理由を話すのが円満退職をするポイント。会社への不満をぶつけると、上司の心証が悪くなるだけでなく、「不満な点は待遇を改善をするから」と引き止める口実になる可能性もあります。

4.退職願と退職届は使い分ける

退職願は、会社に退職の意思を伝えるための書類です。一般的に退職願は直属の上司に提出しますが、それだけでは退職できません。一方、退職届は退職の申し出が了承されたあとに会社から求められて提出する書類で、直属の上司、または人事部に提出します。人事部に退職届が受理されたあとは、口頭や書面でも退職日の変更や退職の意思を撤回をすることができないので注意しましょう。
「円満退職するための伝え方は?上司に切り出すときの注意点もご紹介」のコラムでは、退職理由別に退職意思の伝え方の例文を紹介しています。円満退社を目指す方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。

競合他社(同業他社)に転職する場合は?

競業他社に転職することは自由ですが、会社によっては就業規則で競合他社への転職活動をしないよう記されていたり、必要以上に引き留められたりするなど、円満に退社できない可能性があります。転職先を在職中の職場に伝えなければならない義務はないため、トラブルを回避するためには、上司や同僚に転職先を伝えないことが無難です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職を伝えたあとの過ごし方とは?

退職したい旨を上司に伝え、人事部に退職届が提出されるなど、正式に退職が決まった後は、出社最終日まで気を抜くことなく、しっかりと業務に励む必要があります。

自分が終えるべき業務は責任を持って終わらせ、後任者への引き継ぎは丁寧に過不足なく行いましょう。また、退職の挨拶をする際に渡すお礼の品を準備しておくのもおすすめです。

「退職してから転職先を探すのは経済的に不安がある…」「仕事をしながらでは時間がとれない…」といった方は、転職エージェントの利用を検討してみるのも良いでしょう。
ハタラクティブは若年層向けの就活・転職エージェントです。専任アドバイザーがカウンセリングや面接の日程調節、書類の添削など全面的なサポートを行っているので、はじめての転職や仕事が忙しくスケジューリングが難しい場合におすすめです。

サービスはすべて無料でご利用いただけるので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職に関するお悩みQ&A

「退職しよう」と決めたと同時に、いつどうやって退職の意思を伝えれば良いか迷う方もいるでしょう。ここでは、退職に関する疑問をQ&A方式でお答えします。

退職はメールではなく、口頭でしたほうが良いですか?

上司へ退職の相談をする際は、口頭で伝えるのがマナーです。
もし、上司と会う機会が限られているのであれば、メールで事前にアポイントを取っておくと良いでしょう。詳しくは「退職報告を直接相談せずメールだけで済ますのはアリ?注意点や例文をご紹介」で退職の相談メールの例文を紹介しているので、参考にしてみましょう。

退職願はいつ提出しますか?

退職願は、退職を申し出るときに提出します。
直属の上司から人事部へと渡るのが一般的です。なお、退職届の場合は一度提出すると撤回ができませんが、退職願は人事部の承認を待つ必要があります。そのため、円満退職を目指すのであれば退職願を提出したほうが良いでしょう。退職願の書き方については「退職はいつまでに申し出る?退職願・退職届を出す時期や流れも解説します」で解説しています。退職届の例文も紹介しているので、ご覧ください。

退職理由をどう伝えたら良いかわかりません。

退職理由が思い浮かばないときは、シンプルに「一身上の都合により」と伝えてOKです。
「一身上の都合」には家庭の事情や体調不良などさまざまな事情が含まれ、ビジネス用語としてよく使われる言葉です。なるべく前向きな退職理由を伝えましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    退職はいつまでに伝える?退職届を出す時期や必要な手続きも詳しく解説の画像
    退職はいつまでに伝える?退職届を出す時期や必要な手続きも詳しく解説
    退職願を出した後、退職日までの期間は?退職までの流れを解説の画像
    退職願を出した後、退職日までの期間は?退職までの流れを解説
    退職は何ヶ月前に会社へ言うのが一般的?相談の時期や法律上のルールを紹介の画像
    退職は何ヶ月前に会社へ言うのが一般的?相談の時期や法律上のルールを紹介
    退職強要されたらどうすればいい?対処法を解説の画像
    退職強要されたらどうすればいい?対処法を解説
    退職をメールで伝えるのはアリ?注意点や例文をご紹介の画像
    退職をメールで伝えるのはアリ?注意点や例文をご紹介
    希望退職は会社都合退職になる?応じるメリットとデメリットを解説の画像
    希望退職は会社都合退職になる?応じるメリットとデメリットを解説
    会社都合のときに退職届は必要?自己都合退職との違いや書き方・例文も解説の画像
    会社都合のときに退職届は必要?自己都合退職との違いや書き方・例文も解説
    退職して損害賠償になる事例は?法律を知ってトラブルを防ごうの画像
    退職して損害賠償になる事例は?法律を知ってトラブルを防ごう
    退職届を拒否されたら?知っておきたい法律と対処法の画像
    退職届を拒否されたら?知っておきたい法律と対処法
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら