面接への苦手意識を克服できる?原因に合った対策で成功するコツを解説!

面接への苦手意識を克服できる?原因に合った対策で成功するコツを解説!の画像

この記事のまとめ

  • 面接が苦手と感じるのは、会場の雰囲気に緊張することや失敗への不安が原因
  • 苦手意識の原因となる緊張を解消するには、年上の人と話す機会を増やすのもおすすめ
  • 面接の苦手意識を克服するためには、原因に合った対策が大事
  • 不採用への不安が強い人は、面接は人格を評価する場ではないと認識しておこう
  • 自己分析をしっかりと行い、ブレない軸を持つのが面接成功のコツ

就職・転職活動の中で、特に面接が苦手という方は多いのではないでしょうか。 このコラムでは、面接に苦手意識を持つ理由と原因別の攻略法を紹介します。また、苦手意識の根本原因ともいえる「緊張」を克服する方法や面接対策が進まない場合の対処法についてもまとめました。就職・転職活動において面接は避けて通れないものです。苦手意識の原因を分析し、自分に合った攻略法で内定を獲得しましょう。

面接が苦手な理由は緊張や不安

応募者にとって面接とは、自分を評価される場です。就職は人生において重要な意味を持つため、「良い印象を持たれたい」「採用されたい」との思いから、緊張や不安が付きまとうのも自然なことでしょう。この項では、面接に苦手意識を感じる主な理由を解説するので、自分がどれに当てはまるか考えてみてください。

面接の雰囲気に緊張してしまう

面接は公式な場で、面接官の立ち居振る舞いや言葉遣いもフォーマルな印象です。そのため、面接会場に漂う雰囲気に緊張する人も多いでしょう。

特に、既卒や第二新卒、フリーターといった社会人経験が浅い若手にとってこういった場は馴染みがなく、緊張するのも無理はありません。過度に緊張してはいけない…と思いつめず、「みんな緊張するものだ」という気持ちで臨みましょう。

人と話すのが苦手

人と話すのが苦手なため、「初対面の面接官と会話のキャッチボールができる自信がない」という人もいます。面接では限られた時間で自分をアピールしなければならないため、プレッシャーを感じてうまく話せなくなる人も。

ただし、苦手だと思い過ぎると自己暗示をかけてしまい、本来の力を出せなくなるケースもあるので気をつけましょう。

「失敗したらどうしよう」と不安になる

過去の体験がトラウマになり、失敗を恐れ過ぎている場合もあります。以前の面接で、言葉に詰まって話せなくなったり、好感触だったのに不採用になったりした経験があると、「また失敗したらどうしよう」と不安になるケースです。応募先企業の志望度が高いときほど、失敗を恐れる気持ちが大きくなり不安になりやすいでしょう。

自分を売り込むのに抵抗感がある

面接は自分を最大限にアピールする場ですが、「自画自賛するようで気が引ける」という人もいるようです。謙虚な性格の人や、自分に自信がない人は強みをアピールすることに躊躇してしまう傾向にあります。また、ほかの応募者と比較して「自分にあんなスキルはない」と控え目になってしまう場合もあるでしょう。

不採用になるのを恐れている

不採用を恐れて、緊張が増してしまうケースもあります。過去の経験から、不採用を「人間性の否定」と感じてしまい、過度に怖がっている人も。そのため、面接への苦手意識が強く、気後れしてうまくアピールできずに悪循環に陥ってしまう場合があるようです。

面接対策をやっていない

面接対策が足りないために失敗が続く場合もあります。本人は十分に対策したと考えており、「なぜうまくいかないのか分からない」というパターンです。このような場合、面接対策のポイントがズレている可能性があります。1人で面接対策を行い、客観的な意見を受けていない人はこのパターンに陥りやすいでしょう。

話している途中で考えがまとまらなくなる

話している途中で考えがまとまらなくなる人は、「今日もうまく話せなかった」と落ち込んでしまい、面接に苦手意識を持ちやすくなります。話がまとまらないのは、詳しく説明しようとして長く話し過ぎたり、あれもこれもアピールしようとして整理できなくなったりするのが主な原因でしょう。熱意はあるものの、結局何もアピールできないまま面接が終わってしまい不完全燃焼となるようです。

「面接が苦手」の根本原因となる緊張を克服するコツ

前述の通り、面接が苦手と感じるのには多種多様な理由がありますが、根本的な原因は緊張といえるでしょう。緊張をなくすのは極めて難しいため、うまく付き合う方法を見つけるのが面接成功のコツです。

1.緊張を隠さない

面接で緊張する人が多いのは面接官も分かっているので、無理に隠す必要はありません。緊張していないふりをしようとすると、不自然な発言をしてしまったり、思わぬミスをしたりして、かえって緊張を高めてしまうこともあります。
面接で重視されるのは回答の内容なので、緊張していても「焦る必要はない」と認識しましょう。

好印象を抱く面接官もいる

緊張するのは「この会社に入りたい」と強く思っている証拠です。そのため、緊張している応募者を見て「会社への志望度が高い」と好印象を抱く面接官もいます。
どうしても緊張してうまく話せないときは、「緊張している」と正直に伝えるのも一つの手です。そうすることで会場の空気が和み、落ち着ける場合もあります。また、自分が緊張しているという状況を理解することで、緊張を和らげる効果も期待できるでしょう。

2.ゆったりと構える

面接では、焦らずゆっくり話すことを意識しましょう。これは、自分の気持ちを落ち着ける効果があるだけでなく、相手から見て自信に満ちた、落ち着いた人という印象を与えられるメリットもあります。

面接の場では、面接官と応募者がお互いに「話す姿勢」「聞く姿勢」を持って臨んでいるため、自分のペースで話しても聞き流されることはありません。反対に、早口だと聞き取りにくく、あまり良いイメージを持たれないので「少しゆっくりで大丈夫」と心にとめておきましょう。

早口なときは考えずに話している可能性が高い

緊張して早口になっているときは、あまり考えないで話している可能性が高いです。ゆっくり話せば、頭のなかで考えを整理する時間が持てます。しかし、早口だと考える時間が足りないので、思わぬ言葉が口をついてしまう恐れも。面接中に「早口になっているかも」と気づいたら、一呼吸置くのを意識しましょう。「そうですね…」など、前置きの言葉をうまく使うのもおすすめです。

3.世代の違う人と話す練習をしておく

年上の人と話すのに慣れていないため、面接に苦手意識を感じる人もいるでしょう。年齢が離れている人に対して、「自分とは常識が違うのでは」「なんとなく圧を感じる」と緊張を感じる人もいるようです。

このような場合は、年上の人と話す機会を増やすことで緊張が克服できる可能性があります。課長や部長、アルバイト先の先輩などと積極的にコミュニケーションを取り、まずは会話に慣れましょう。機会を増やすうちに年配者特有のクセ・特徴に気づき、「威圧的なわけではない」と理解できる部分もあります。

4.繰り返し質問されないように答える

面接で「もう少し具体的に教えてください」と聞き返されるのがプレッシャーという人は、最初の答え方を変えたほうが良い可能性があります。面接官に質問をし直されるのは、回答内容が伝わっていない証拠です。1度で質問が終わるように、話す順番を意識してみましょう。

結論を最初に伝えよう

回答は、結論→理由・エピソード→まとめ(結論の再提示)の順に述べます。面接官が最も聞きたいのは「答え」です。結論を最初に述べることで答えが明らかになるため、全体的な内容が理解されやすくなります。一方、理由から話し始めると「この話はどこに向かっているのか」と思われてしまい、途中の内容が伝わらない恐れがあるでしょう。
限られた時間のなかで確実に伝えたいポイントを外さないためにも、話す順番を守るのが大切です。

抽象的な表現はやめよう

エピソードを話す際は、抽象的であいまいな表現はやめましょう。たとえば、「販売職」といってしまうと、業界・業種によって経験する業務が異なり、面接官は具体的なイメージが掴みにくいです。しかし、「アパレルショップの販売員」といえば、誰もが具体的にイメージできるため、質問を繰り返されるリスクを回避できるでしょう。

5.万が一のためにカンペを持っておく

面接で緊張し話す内容を忘れてしまう人は、万が一に備えてポケットにカンペを入れておきましょう。ただし、最初から紙を見て話すのは避けてください。どうしても必要なときだけ、「メモを見て話しても良いでしょうか」と聞いたうえで活用するのがマナーです。

面接官も、あらかじめ用意した質問や応募者の履歴書を見ながら話しているので、メモを見ただけで減点される可能性は低いでしょう。「しっかりと答えようとしている」「緊張への対策を打てている」と良い印象を持たれる場合もあるので、必要に応じて活用してみてください。

6.面接のメリットに着目する

面接に苦手意識があると、嫌な部分ばかりが目につきがちです。しかし、視点を変えてメリットに着目すると緊張を緩和しやすくなるでしょう。

企業の管理職と話せる

面接は、複数の企業の管理職と話せる貴重な機会です。就職・転職活動の面接では、大企業の部長クラスの人と直接話せたり、競合とされる2社の考え方をそれぞれ知れたりと、学びが多い側面もあります。就職すると社員としての立場もあり、お互いに話せる内容が限られるため、縛りがない状態で話ができるのは求職者の利点と考えましょう。

自分を客観視できる

面接は、自分について深く考えるチャンスでもあります。面接対策では自己分析を行い、自分の価値観や考え方、将来の目標について深堀りが必要です。また、面接官から多岐に渡る質問を受けることで、さらに自問自答が深まることも。

将来についてなんとなく考えることはあったとしても、ここまで深く考える機会はなかなかないでしょう。面接があることで目標が定まり、スキルアップのために時間を使うなど、結果的に自分の将来が豊かになるといえます。

自分も企業を選んでいる

面接は応募者が一方的に選ばれるだけではありません。双方が互いに理解し合い、相性を確認するための場です。企業と応募者のどちらか一方が優れているかどうかを判断するのではなく、双方が満足できる関係を築けるかどうかを見極めるためのプロセスと考えましょう。
面接で緊張しない人は落ちる?事前にできる準備や役立つ考え方」のコラムでも、緊張への対策について詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

面接が苦手な原因を個別に攻略しよう

面接への苦手意識を克服するためには、原因を解消するための対策が重要です。自分の原因を把握できたら、それに合った対策を見つけるのが苦手克服の鍵といえます。

原因に合った対策が大事

面接を苦手と感じる原因は人によって異なるので、自分に必要な対策を打つのが大切です。苦手と一括りにいっても、「失敗への不安」と「うまく話せない」という問題に対して、それぞれやるべきことは違います。まずは自分の苦手意識の原因を突き止め、次にどうしたら解決できるのかを考えましょう。次項では、原因に対する攻略法について一つずつ解説していきます。

苦手意識は視点を変えると克服しやすい

苦手意識を克服するコツとして、視点を変えてみるという方法があります。「失敗したらどうしよう」と思うのであれば、「失敗するのが当たり前」「うまくいったら凄いこと」と見方を変えてみてください。また、失敗を恐れるのではなく、「苦手なことへ挑戦するのだから成長できる」と前向きに考えるのもおすすめです。

「人と話すのが苦手」への攻略法

面接は、攻略法さえ分かれば雑談より簡単という人もいます。雑談はテーマも目的もなく、話すのが苦手な人にとっては「どうしたら良いのか分からない」と感じる場合もあるでしょう。しかし、面接は目的が明確で、話す内容もある程度準備ができます。

聞くことを大事にする

自分が話すことに集中してしまうと、「面接は苦手なことばかり」と感じてしまう可能性があります。話すのが苦手な人ほど「次はどう答えよう」と考えるのに頭がいっぱいで、質問の大事な部分を聞き落としていることもあるようです。

面接では、質問の意図を正しく理解して、的を得た回答をしなければなりません。話すのが苦手な人は、あえて「聞くこと」に重点を置いてみましょう。落ち着いて話を聞けば、用意した回答のなかから何をどう話せば良いか冷静に判断できる可能性があります。
また、質問をしっかり聞くと自分よりも相手に意識が向くため、自然と緊張が和らぐ効果もあるようです。

面接は対話する場だと理解する

前述の通り、面接は対話して相互理解をする場です。「面接官は自分を知ろうと質問してくれている」と考えれば、話すことに前向きになれるでしょう。また、自分も企業について理解したいという姿勢で面接に臨めば、対話が弾み良いコミュニケーションが取れるようになります。
話すのが苦手だからと短く回答してしまったり、定型的な話しかしなかったりすると対話にならないため注意が必要です。

表情で雰囲気を作る

話すときの表情も、その場の雰囲気を左右します。苦手意識があると無意識に表情がこわばり、怒っているように見えたり、暗い印象を与えたりするリスクもあるでしょう。

面接では口角を上げるように意識し、表情豊かに話すようにしてみてください。不自然に笑う必要はありませんが、にこやかな表情を作ることで好印象を持たれやすくなります。「笑顔は面接の重要ポイント!落ちる原因になる?受かる表情の練習方法」のコラムでは、笑顔の作り方やタイミングについて詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

失敗への不安に対する攻略法

面接のポイントを押さえて、自信を持って本番に挑めるよう事前に準備を整えておくことで、失敗する不安を和らげることができます。

企業によって採用基準が違うと理解する

面接の採用基準は企業によって異なるため、合否を気にし過ぎないのが大切です。高い専門スキルがあっても、応募先企業で必要なければ不採用になることもあります。つまり、一般的な採用基準を気にして「自分は平均以下かもしれない」と不安になっても仕方がないといえるでしょう。
自分の長所に自信を持ち、「自分に価値を見出す企業もある」と前向きに取り組むのが面接成功のコツです。

失敗経験があることを強みだと考える

過去に失敗経験があるのは強みでもあります。経験したことは対策しやすいので、むしろ有利になったと考えましょう。ただし、失敗した面接をしっかりと振り返るのが重要なポイント。答えられなかった質問など失敗した点を振り返り、改めて面接対策を行ってみてください。次の面接で同じ質問がきたら、今度こそ答えられるように自信をつけておくのも大事です。

好きなことをして気持ちを切り替える

失敗した経験にどうしても囚われてしまうなら、好きなことをしてリフレッシュするのも良いでしょう。面接対策に向き合い続けていると行き詰ってしまうこともあります。その状態でさらに自分を追いつめても良い方向に進みにくいので、辛いときは立ち止まるのも必要です。
友だちと会ってみたり、趣味に没頭したりして頭を切り替えると視野が広がり、「失敗しても次がんばれば良い」と思える場合もあります。

自分を売り込むのに抵抗を感じる場合の攻略法

自分を売り込むのが自画自賛のようで気が引ける場合は、視点を変えて「相手のために役に立てることがある」と説明する場だと考えてみましょう。

企業の役に立ちたいことを説明する

面接でのアピールは自己主張ではなく、「御社の役に立ちたい」という意思表示であると考えてみましょう。たとえば、「私はチームワークを大事にします。御社のプロジェクトでも、チームの一人ひとりに気を配り、リーダーをサポートすることで貢献します。」といった伝え方もアピールの一つです。

企業側は応募者を比較検討のうえ採用する人を決めなければならないので、「あなたを選ぶメリット」を伝えてほしいと考えています。そのため、「○○が一応できます」「○○が得意ですが、専門的というほどでは…」といった伝え方では、採用を判断するポイントが分からないでしょう。場合によっては、志望度が低いと見なされる恐れもあります。

周りの人への感謝を交える

前職の実績をアピールするのが手柄を主張しているようで気が引けるなら、「周りの人の協力があって成功できました」と一言加えてみましょう。

前職の実績は応募者の働き方やスキルのレベルを知るうえで大事な質問なので、中途採用の面接では必ずといって良いほど聞かれます。ここで謙遜してしまうと入社後の活躍がイメージできず、減点となる恐れがあるので躊躇なくアピールしましょう。

不採用への恐怖に対する攻略法

不採用になるのが怖くて面接が苦手と感じている人は、選考結果についての認識を改めてみてください。

不採用は「考え方の違い」だと認識する

面接で不採用になるのは、「考え方が違った」「価値観が合わなかった」というだけのことです。つまり、考え方の合う企業に出会えれば、同じ内容をアピールしても採用される可能性があるといえます。また、人によって受け取り方や感じ方が違うので、企業の特性・雰囲気に合わせて伝え方を変えるのもおすすめです。

たとえば、企業が求める人材像が「変革できる人」だとします。この場合、アピールに使う言葉が「チャレンジ精神」なのか「問題解決能力」なのかで受け取り方は変わるでしょう。自分としては、どちらも「リスクを恐れず課題に取り組める」という長所をアピールしているつもりでも、評価が変わる可能性があります。

面接で人格が否定されることはない

面接は人格を評価する場ではありません。不採用になったとしても、応募者自身を否定するものではないと認識しておきましょう。不採用通知を受け取ると、「あんなに長所をアピールしたのに…」と自分を否定されたように感じるのも無理はありません。しかし、単なる相性の問題なので、ミスマッチを回避できて良かったと前向きに考えるのが大切です。

企業の事情やタイミングもあると理解する

どれだけスキルがある人でも、企業の人員構成や経営状況によって不採用になる場合もあります。企業には採用計画があり、予算もあるので、面接官も良いと思う人全員を採用できるわけではありません。「就職は縁」ともいわれるのはそのためで、「自分ではどうにもならない部分もある」と理解して、不採用になっても気にし過ぎないのが大切です。

面接対策をやっていない場合の攻略法

「面接対策のやり方が分からない」「やる気が出ない」という人は、段階的に対策するのがおすすめです。一気に対策しようとすると最後までやり切れない場合もあるため、少しずつ準備できれば良いと考えてみましょう。

段階的に対策する

一般的に面接は2〜3回行います。まずは一次面接に向けて対策を行い、選考に通過してから二次面接の準備をするのも一つの方法です。そのためには、それぞれの面接で何が大事なのかを把握しておく必要があります。

一次面接は、二次面接に向けて人数を絞るのが主な目的です。そのため、基本的なビジネスマナーが身についているか、履歴書・職務経歴書の内容に矛盾がないか、といった点をチェックされると認識しておきましょう。
二次面接は、面接官が「自社で一緒に働きたい」と思える人材かどうかを判断されます。応募先企業でなければならない理由を考え、自分の考えをしっかりと伝えられるように対策が必要です。二次面接に通過すれば最終面接となり、社長や役員、部長といった責任者が面接官となります。すでに一定の採用基準を満たしていることは承知されているため、入社意欲やマッチ度がポイントとなるでしょう。

形から入るのもあり

面接では、見た目から受ける印象も評価を左右する場合があります。質問にしっかり答えたのになかなか通過しない人は、服装やメイク、表情といった外見から対策をするのも良いでしょう。

服装は清潔感を大事にし、ビジネスにふさわしいスーツを選ぶのが大切です。また、業界に合わせて髪型やメイクを整えるのもポイントの一つ。たとえば、化粧品業界なら華やかなメイクでも良いですが、福祉業界では好印象になりにくい可能性があります。

基本的な回答から考えてみる

面接対策を始めるにあたって、「よくある質問」から考えてみるのもおすすめです。まずは、一次面接でよく聞かれる、志望動機や自己PRといった基本的な質問への回答を考えてみてください。
次に、今後の目標やキャリアプランなど、将来についての回答を用意します。このとき、応募先企業でなければ実現できない目標や、会社の方向性にマッチしたキャリアプランを考えておくのが大切です。

また、回答の長さや話す順番、具体性なども意識して模擬練習も行いましょう。模擬練習では第三者に面接官役をやってもらい、客観的な意見を聞くのがポイント。「面接練習のやり方を解説!よく聞かれる質問や一人で行う方法は?」のコラムで、練習方法について詳しく解説していますのでご覧ください。

話がまとまらなくなることへの攻略法

前述の通り、面接の話は、「結論→理由→まとめ」という順番で話しましょう。そうすることで、面接官にもわかりやすく、結論が先に出ていることから話にまとまりが生まれます。また、話が長すぎるのもまとまらなくなる要因です。一般的に、1分を超えると聞き手の集中力が低下すると言われています。一つの質問につき、1分程度に回答をまとめることを意識しましょう。

少し話を止めてみる

話の着地点が見えなくなったと感じたら、一旦言葉を止めてみましょう。話がまとまらなくなっているのに最後まで続けると、何も伝わらずに面接が終わってしまいます。面接で大事なのは、流ちょうに最後まで話せることではありません。それよりも、質問に的確に答えることや、人柄が伝わる内容のほうが大事なので、一呼吸置いてリスタートしてみてください。

面接官に「少々お待ちください」と伝える

突然の質問で即答できない場合、「少し考える時間をいただけますか」と面接官に尋ねて時間をもらいましょう。その場しのぎで話し出すよりも、好印象を与えることができます。

また、質問をよく理解できなかった場合は、「もう一度お願いします」と聞き返しても問題ありません。分かったふりをして話し始めるとまとまりのない回答をしてしまう恐れがあるため、質問をしっかりと理解するのが大切です。

後で補足する

答を1分以内にまとめた結果、伝えたい内容が漏れてしまった場合は後で補足するのも可能です。1度にすべてを伝えようとして話がまとまらなくなるより、後で補足したほうが好感を持たれる場合もあります。

面接の後半でちょうど良い質問があれば、伝えたかった内容をうまく入れて回答してみてください。適切な質問がなかった場合は、「先ほどお伝えできなかった部分を補足してもよろしいでしょうか」と聞いてみましょう。

面接を突破するための秘訣とは

苦手意識を克服できたら、次は面接を成功させるためのポイントを押さえておきましょう。

ブレない軸を持つ

「自分のスキルを専門分野で活かしたい」と話した一方で、「さまざまな業務に携わって経験を積み、会社に貢献したい」など、一貫性がない回答は減点の対象となる恐れがあります。

どちらも本心だとしても、「専門性」と「幅広い」業務では、面接官からすると矛盾した動機となってしまうでしょう。応募者のビジョンと企業の方向性が一致しているかどうかは、面接における重要なポイントです。自己分析をしっかりと行い、ブレない軸を持つことが面接成功のコツといえます。

企業研究を深める

企業研究は、企業が求める人材を知るうえで重要なアクションです。企業の沿革や事業内容を把握しただけでは、「自分のやりたいこと(志望動機など)」につなげることはできても「自分が企業にとってどれくらい有益か(自己PRなど)」をアピールすることはできません。

企業の事業計画や業界の動向も調べたうえで、「現在どのような人物が活躍しているのか」「人材に求める能力は何か」を理解する必要があります。そのうえで、自分が会社に貢献できるスキルや経験、特徴を持っているか考えましょう。

1人での面接対策では見えてこない改善点や、面接を成功させるための客観的なアドバイスがほしいという方は、ハタラクティブを利用してみませんか。 ハタラクティブでは、就職・転職活動のプロである就活アドバイザーが、模擬面接や応募先企業に合わせたレクチャーなど、正社員就職を成功させるためのさまざまなサービスを提供しています。また、ご紹介する企業について、社風や詳しい業務内容を事前にお伝えするため、ミスマッチになりにくいのも魅力です。
正社員就職・転職を成功させたい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次