圧迫面接の実態と対処法について知っておこう

圧迫面接の実態と対処法について知っておこうの画像

この記事のまとめ

  • 圧迫面接とは、受験者に対する威圧的な質問や否定的な対応をすることを指す
  • 受験者の本当の姿や対応力、ストレス耐性などを知るために、圧迫面接を行う企業もある
  • 悪質な圧迫面接はハラスメント的行為と捉え、内定を辞退する勇気も必要
  • 面接を通して、企業の真の姿を見ることが大切

就職活動中に、「圧迫面接」という言葉を耳にしたことはありませんか?
一見するとハラスメントのようなこの行為。
実際はどのような場合に圧迫面接が行われるのでしょうか。
下記ではさまざまな面から探っていきたいと思います。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

圧迫面接とは?

面接を受ける際に、受験者に対して威圧感丸出しの質問や悪意のある質問を投げかけたり、否定的・批判的な意見で受験者の返答を伺ったりするなど、明らかにわざとらしい態度を取る行為のことを言います。
このような面接をする人たちのことを「圧迫面接官」と呼ぶこともあるようです。

圧迫面接と言われる内容はさまざまなものがあり、真意のわからないことも多く見受けられます。
例えば、面接官が受験者に対して、厳しい態度をとったり、関心のない返答をしたり、答えづらい質問ばかりしてきたり、追い詰められるような話をしたり、大声で怒鳴ったり…。
このように、威圧的な言動を行う面接官が存在するのも事実です。

しかし、一見圧力をかけているように見える圧迫面接の中には、受験者の本当の姿や実際に聞き出したいホンネ、今後の仕事への対応力などを探るために敢えて実行している企業もあります。
すぐに辞めない人材、どんなことにも弱音を言わない強い精神力など、どれくらいのストレスに耐えられるのかどうかを見極める圧迫面接が行われているところもあるようです。
ですが、現代社会においてハラスメントと捉えられるリスクも考えられるため、圧迫面接を行う企業は減少傾向にあります。

未経験OK多数!求人を見てみる

悪質な圧迫面接について

受験者にとってストレスとなり得る面接を行っている企業もあります。
いわゆるハラスメントのリスクを持った悪質な圧迫面接です。
悪質な面接で聞かれやすいものを下記に挙げてみましょう。

・人格の否定
・家庭環境について
・出身や血液型への批判
・体型への口出し
・経歴への文句
など

このような質問をすることで企業の質が問われ、内定を辞退する人もいることでしょう。
企業理念や仕事内容に問題がなく、「この会社で働きたい」と思っていたとしても、明らかに悪意を感じる面接に遭遇してしまった場合は、将来を見据えて内定辞退の判断をすることも一つの選択肢です。
面接官はその企業の顔でもあります。
一つひとつの面接によって見えてくる雇用側の実態。
自分自身でしっかりと判断を行い、正しい内定を手にしたいものです。

圧迫面接の真意は?

圧迫面接と感じるのは、質問の内容によりさまざまであると考えられます。しかし、悪質ではなく受験者のホンネを探りたいという面接官からの意外な質問に出会うこともあるでしょう。

受験者のホンネを聞き出したい

面接時には誰しも緊張して伝えたいことが言えなかったりする人もいることでしょう。
面接官の手腕の一つとして、「受験者の心の声」を聞き出す問いもあるようです。
ホンネを聞き出すために、「あなたは当社に向いていないんじゃないかな」「不採用になったらどうする?」というような威圧的な面接をすることで受験者の対応力を分析し、採用の可否を決めることも…。
圧力のかかった質問に対して、何も言えない人や怒りや悲しみが態度に表れてしまう人、反論する人など三者三様の答えを返すと思います。しかし、面接官はその返答内容から、受験者の思考や行動力、忍耐力などを推し量っていると考えられます。

思わぬ質問に応答したときの受験者の姿こそが、面接官が見たい一面なのかもしれない…と思うと、内定が絞られたうちの一人という可能性も高いでしょう。
企業側は、面接で絞ってきた人たちをもっともっと深く知らなければ、最終決定はできません。
そのため、面接官は「もっと知りたい」「いざ入社したら、この人は本当に大丈夫だろうか」など、入社後のことを想定した問いを投げかけることもあるでしょう。
想定外の質問をされたときに、真の自分を出すことも大切です。
しかし、「絶対にこの会社に入りたい!」という願望がある人は、圧迫面接の対策をしておくとよいでしょう。

圧迫面接の対処法について

どんな質問が飛び交うか予想をつけることは困難です。
そのため、質問に対する答えを用意しておくのではなく、態度や行動、自分らしさを損なわない毅然とした対応をすることが内定への近道に繋がるかもしれません。
もし、圧迫面接に遭遇してしまったときの対処法を少しご紹介したいと思います。

圧迫面接をクリアするためのポイント

・理不尽な質問に対して怒りを露わにしない
・前向きな回答をする(ポジティブに返す)
・自分の考えをきちんと説明する
・面接官の質問を否定しない
・無言にならない
・毅然と冷静な態度で応じる
など

上記のポイントを押さえつつ、質問を一つ一つクリアしていきましょう。

経歴を否定された場合

数年間続けてきたことへの成果や身についた行動(たとえば辛抱強さ・臨機応変さなど)を伝えます。
経歴はあくまでも書かれてあることしか相手には伝わっていません。そのため、その企業の中で活かせそうな内容やポイントなどを絞り、自分の言葉でプラスする必要があります。
プラスの部分をきちんと自分の口で説明できるかどうかを、質問を通して見ている場合もあるでしょう。
面接官に伝わったら、この質問はクリアです。

あなたは向いていないと言われた場合

「おっしゃる通りかもしれません。しかし、私は向き不向きに関係なく、やる気と覚悟をもってこの仕事に取り組む所存です」
「私はこれまでこの業界での経験はなく、向いているかどうかは正直わかりません。ですが、向いていないと言われないほどの成果を上げられるよう人一倍努力します」というような前向きな思いを伝えます。
何事もやってみるまでは分かりませんが、頭ごなしに「向いていないよ」と言われたときは、その言葉をまずは受け止めることが大切です。

自分の中に相手の言葉を受け入れることで冷静になれることもあります。
冷静になれずに「どこがですか?」「履歴書で何がわかるんですか?」と詰め寄ったり、怒りを押さえ切れなかったりするとアウトです。
これが自分の言動や表情を評価されている圧迫面接だということを忘れずに、平常心で受け答えしましょう。

返答への反応が薄い場合

決して動揺してはいけません。
下を向かずに、しっかりと前を向き落ち着いて面接官の次の言動を待ちましょう。
「ふーん」「なるほど」「そうですか…」とったように、なんの反応も示さない面接官もいることでしょう。
一生懸命に受け答えをした結果がノーリアクションだったら戸惑いを隠せないと思いますが、動揺するとイメージダウンです。

返答が薄く、その後も会話が続かないようであれば、「なにか説明不足な点がございましたら補足いたします」と声をかけてみてもよいでしょう。
圧迫面接では、その他にもいろいろな質問が飛び交いますが、しっかりと自分を持って返答すると良い結果が導き出せるかもしれません。

面接対策に自信がない方へ

企業受験で圧迫面接が行われているかどうかは受けてみるまでわかりません。
新卒採用時に圧迫面接を行う企業が多いですが、転職時に行われることもあるため、面接対策をしっかりと練っておきましょう。
面接時にすごく緊張したり、言いたいことを伝えられなかったり、頭が真っ白になってしまったり…。
さまざまな場面を経験した人も多いことでしょう。

いくつ受けても面接は緊張する、自分を出すのが苦手、考えをうまくまとめられない、臨機応変に対応する自信がない、という方でも安心して面接に臨む方法があります。
それは、「就職エージェント」という就活支援サービス。
もう2度と同じ過ちは犯したくない、という人を完全バックアップしている就活サービスのことです。
当ハタラクティブでは、就職先探しや面接対策、履歴書の書き方、自己分析の相談など、さまざまな支援を行っています。
担当するのはプロの就活アドバイザーたちです。
心配を抱えたまま面接に臨むことなく、万全の体制で面接への成功を手にすることができます。
ぜひ、あなたの一生を左右する瞬間を私たちにお手伝いさせてください。

この記事に関連するタグ