- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 圧迫面接とは?実例や企業の意図・対策法を知って上手に切り返してみよう!
圧迫面接とは?実例や企業の意図・対策法を知って上手に切り返してみよう!
更新日
この記事のまとめ
- 威圧的な態度や意地悪な質問、侮辱的な言葉を言われる面接を「圧迫面接」と呼ぶ
- 圧迫面接は「演出」と考え、質問や態度の意図を把握して冷静に対処するのが大事
- 圧迫面接には、ストレス耐性を確認したり応募者の本音を引き出したりする意図がある
- 明らかにハラスメントと感じる質問には、毅然とした態度を示すことも必要
就活中に圧迫面接を経験したり、友人から経験談を聞いたりして不安に感じる人も多いでしょう。実際、面接官による威圧的な態度や理不尽な質問を受ける圧迫面接を経験した就活生は一定数いるようです。しかし、企業が圧迫面接をするのは、志望者を困らせたり脅したりするためではなく、意図がある場合も。このコラムでは、圧迫面接をする理由と対処法を解説しています。圧迫面接の例や面接対策を知りたい方は参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
圧迫面接とは
圧迫面接とは、面接担当者が応募者に対して、わざと威圧的な態度を取ったり意地悪な質問をしたりする面接のことです。面接方法の一種ですが、昨今はコンプライアンスの観点から採用活動の内容が改善され、圧迫面接を行う企業は減っています。
圧迫面接は、「ストレスが大きい」「仕事量が多い」「上下関係が厳しい」業種の採用面接で実施される傾向が強く、マスコミや営業職、クレーム対応が必要な職種で行われているようです。
しかし、圧迫面接はあくまでも「演出」と考え、意図を把握して冷静に対応することが重要といえるでしょう。
圧迫面接の実例
では、具体的にどのような行為が圧迫面接に当てはまるのでしょうか。
以下に、就活生が実際に経験した事例を挙げますので参考にしてください。
・大声を出す、頬杖をつくなど威圧的で横柄な態度
・携帯やスマホ、窓の外を見るなど、志望者に興味のない雰囲気を出す
・頭ごなしに否定や侮辱する言葉を浴びせかける
・質問への回答に無反応または反応が薄い
・志望者の回答に対して「なぜ?」と繰り返し問い詰める
・応募者の適性や能力には関係ないことに対し、否定的な意見や侮辱する発言をする
圧迫面接に該当する質問内容は、応募者の責任ではない「女性(男性)だから」「太っているから」「君の大学は偏差値が低いから」などの侮辱的な発言に加え、家族の職業や出身地に関することも含まれます。
しかし、圧迫面接に関する明確な定義はないのが実情で、企業は圧迫面接をしている認識がない場合が多いようです。そのほか、面接担当者が人と会話する際の基本的なマナーができていない、疲れているといった場合もあります。
「圧迫面接とは?具体例とともに解説!正しい対処法も紹介」では、圧迫面接の実例や実施する企業側のメリットなどを解説しているので、参考にしてみてください。
面接担当者が圧迫面接をする4つの意図
面接担当者に「威圧感を与え意地悪をしたい」という意図はなく、応募者のことをよく知りたいとの思いから、結果的に圧迫面接と捉えられてしまうケースが多いようです。企業が圧迫面接を行う意図は、主に以下の4つです。
1.応募者の本音を聞き出すため
応募者の本音を知るために、面接担当者がイレギュラーな質問をすることがあります。面接に慣れていない学生は、あらかじめ用意した回答を話すのに必死で、質問に対する答えになっていなかったり、本音で話せなかったりするからです。そのため、あえて事前準備ができない変わった質問をして、応募者の人柄や考え方を探ることがあります。面接では応募者がナーバスな状態になりやすいため、圧迫面接だと感じてしまうようです。
2.ストレスへの耐性を見るため
仕事をするうえで必要な、感情コントロールができる忍耐力やストレス耐性の有無を見るために、圧迫面接のような威圧的な雰囲気になることもあります。特に、営業職やマスコミ業界といった、入社後の業務で対人ストレスが掛かりやすい職種の面接で多いようです。
3.コミュニケーション能力を見るため
社会に出た際、顧客や取引先のほか、社内でも自分や自社に対して好意的ではない相手と会話をすることがあるでしょう。そのため、圧迫面接をすることで、露骨に興味のない態度を取る相手と対峙しても、適切なコミュニケーションが取れる人材であることを確認します。
4.トラブルへの対応スキルを確認するため
日ごろの業務内で、トラブルやクレームといった想定外のことが起きた際に、慌てず適切な対応ができるかといった対応力を図るために圧迫面接をすることもあります。「うちの会社を動物に例えると何?」といった採用に関係のない突飛な質問をして、回答する内容や態度で対応力を図ることもあるようです。
採用活動は企業にとって重要な作業
自社の採用活動を担う責任重大な立場である面接担当者が、厳しい質問を出し表情が硬いことは面接においては当然ともいえます。「圧迫面接」と決めつけずに、質問の意図を見極めて適切な回答をするようにしましょう。
とはいえ、職業安定法では「必要な範囲を超える求職者の個人情報を同意なしに収集してはならない」とあり、不適切な選考は違法です。就活生からの訴えで企業側の違反が発覚した場合、改善命令や社名公表、罰則など企業のイメージダウンに直結することも。また、現在では、厚生労働省から企業に対し、ガイドライン「採用選考時に配慮すべき事項」を具体的に示していることもあり、圧迫面接をする企業は減っています。
参照元
厚生労働省
公正な採用選考の基本
圧迫面接への対策法を6つの例別に解説
面接中に「これは圧迫面接だ」と感じたら、「臨機応変にピンチを切り抜ける対応力やストレス耐性を試されている」と考えることが大切です。
動揺して感情的になったり、苛立ちからキレたような態度を取ってしまったり、反論したりすることは厳禁。また、意地悪な質問をされた場合でも、「圧迫面接だから自分は悪くない」と判断し、冷静な対応を心がけましょう。
以下にご紹介する対処法の一例を参考に、質問の意図を見抜いた回答をすると好印象に繋がります。
1.「なぜ?」と繰り返し問われた場合
面接担当者が「なぜ?」と繰り返し聞く理由は、応募者のことを「もっと知りたい」という意図があるようです。そのため、「圧迫面接だ…」とひるまずに、質問に対しての明確な回答を端的に話すことを試みましょう。また、面接担当者は、応募者の話したことに対して想像を膨らませて判断しないよう指導されています。応募者側が、質問に対して的を射た返答を心掛けることが得策です。
2.威圧的な態度を取られた場合
面接担当者が、意図せず威圧的な態度をしている場合もありますが、圧迫面接だと感じても、面接担当者の態度に影響を受けずに応対するのがベスト。話し方や表情、姿勢を変えることなく面接を受け続けましょう。
そのほか、面接担当者が年長者で応募者が年少者である場合は、無意識に偉そうな態度になっていることもあります。
3.怒鳴られた場合
面接で、応募者に非がないのに怒鳴られた場合、不本意でもその場をやり過ごしましょう。本来、「面接で怒鳴る」ことはあってはならないことです。面接担当者に対する基本的な社員教育ができていない、すぐ怒鳴る社風の企業である可能性も。もし、採用されても入社後に同じような態度をとられることを考慮し、選考を受け続けること自体を検討する必要性があります。
4.「うちの会社に向いていない」といわれた場合
「不足している部分を入社までにしっかりと身につけておきたいと思いますので、よろしければその理由をお聞かせいただけますか?」というように、入社への熱意を表すと良いでしょう。
5.「ありきたりでつまらない」といわれた場合
「目覚ましい実績とはいえないかもしれませんが、タフで粘り強い性格は御社でも活かせると考えております」といったように、否定的な意見へはポジティブに切り返すことが重要です。
6.プライバシーに関することをしつこく質問された場合
厚生労働省のWebサイト「公正な採用選考の基本」では、採用選考では応募者の適性・能力とは関係ない事柄は質問しないようにと記載があります。性別や出身地、身体、家族などを差別するような悪質な内容(一人っ子、母子家庭、身長が低い、男性だから・女性だから…など)は「圧迫面接」ではなく「ハラスメント(嫌がらせ)」に該当することもあるのです。
明らかにプライバシーに関わるような質問を受けた場合は「申し訳ありませんがお答えできません」と答えるなど、毅然とした態度を示すことも時には必要。
面接でハラスメントを受けた場合、内定をもらったとしても本当にその企業に就職していいのかを慎重に検討しましょう。
参照元
厚生労働省
「公正な採用選考の基本」厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク(公共職業安定所)「公正な採用選考を目指して」
圧迫面接が怖い人は面接対策を徹底しよう!
圧迫面接で否定的、威圧的な発言や質問に対応できるか不安な人は、しっかりと面接対策を行うことがおすすめ。面接で深堀りされることを考慮し、どのような質問にもポジティブに切り替えられるように、企業研究や自己分析を万全にしておくと自信を持って面接に臨めます。
採用選考は、新卒・中途採用問わず、応募者と企業が対等な立場である必要があります。お互いが敬意を持って、会話をする中で自分(自社)をアピールすることが重要です。
「圧迫面接とは?具体例とともに解説!正しい対処法も紹介」で圧迫面接への対処法を解説し、さらに、「面接は練習で決まる?!本番に挑む前にやるべきこと」にて面接の事前準備に関しても解説しているので、面接に臨む前にご一読ください。
圧迫面接に関するQ&A
ここでは、圧迫面接についてよくある質問に回答しています。 ぜひご参考にしてください。
圧迫面接とはどのような面接ですか?
大声を出すことや応募者の人格・体格の否定といった威圧的な態度のほかに、無関心な態度が例として挙げられています。詳しい内容が知りたい方は「圧迫面接の実例」を参照してください。また、「面接攻略のヒント!面接のあるある失敗談を紹介」のコラムでも圧迫面接によくある例を紹介していますので、あわせてご覧ください。
圧迫面接への対処方法はありますか?
圧迫面接には、冷静に対応することが重要です。企業側は応募者のことをよく知りたいという意図があることも多いため、反論したり泣いたりといった感情的な行動に出ず、面接において最適な回答を心がけましょう。また、あまりに度を越した面接内容の場合は、毅然とした態度も必要。「圧迫面接への対策法を6つの例別に解説」では、詳しい対処法を例を交えて解説しているので参考にしてみてください。また、面接自体に不安がある方は「面接への苦手意識を克服したい!」では面接対策の方法を紹介しています。
圧迫面接をされやすい人の特徴は?
「やる気がなさそう」「自信がなさそう」といった人は圧迫面接をされやすいといわれています。複数の会社で圧迫面接を経験するようなら、自分の態度や表情に問題がないか見直すのも必要です。面接で好印象を与える表情について「笑顔は面接の重要ポイント!落ちる原因になる?受かる表情の練習方法」のコラムで紹介していますので、参考にしてください。
圧迫面接を受けた場合、訴訟を起こせますか?
基本的に圧迫面接に対する訴訟はおすすめできません。なぜなら、定義付けが難しく、圧迫面接と感じた応募者の主観に委ねるからです。採用活動の内容も、企業独自に設けられたものは法律で裁くことは難しいとされています。また、証拠として面接時の録音データの提出が必要となることもあり、時間や費用もかかるので、訴訟や企業に対する仕返しをすることは現実的ではないでしょう。 面接に関するお悩みがある方は、ハタラクティブのサービスを活用してみませんか?専任のアドバイザーがサポートをしますので、まずはお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円