面接でエレベーターまで見送りされた!これって合格?面接官のサインの真意

面接でエレベーターまで見送りされた!これって合格?面接官のサインの真意の画像

この記事のまとめ

  • 面接後にエレベーターまで見送りされても合格とは限らない
  • 面接後にエレベーターまで応募者を見送りするのは、慣例として行う理由が大きい
  • 面接後にエレベーターまで見送りをする途中の態度を確認する企業もあるので注意
  • 合格フラグやお祈りフラグは、面接官や状況によって変わるので参考程度に留める
  • 面接を突破するにはフラグを重視するよりも基本的な対策が重要

面接でエレベーターまで見送りされ「これって合格のフラグ?」と気になっている方もいるでしょう。エレベーターまで見送るのは合否に関係なく行われることなので、合格というわけではありません。

このコラムでは、エレベーターまで見送りされたときのマナーや面接を突破するための方法などをまとめました。これから面接を控えている方は、当日に緊張しないためにもぜひご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

面接後にエレベーターまで見送りがあったら合格?

面接を終えたあとにエレベーターまで見送ることは、合否に関係なく行われているようです。特に、応募者や来客に丁寧に対応する企業は、合否に関わらず全員を見送るのが一般的。中途採用や最終面接などで選考に参加したのが1人だけの場合、時間に余裕があるため高確率で見送られるようです。

また、企業によっては見送り担当がいることもあります。面接官は席を立つことはありませんが、会場外に見送り担当社員が配置される例も考えられます。

ただし、いずれの場合も「採用だから見送る」ということは基本的にありません。面接後にエレベーターまで見送られるかどうかは、企業の対応によって異なるのです。

エレベーターまで見送りをする理由

面接後にエレベーターまで見送りがあるのは、冒頭でも述べたように「その企業が外部者に対して丁寧な対応を心掛けている」のが一つの理由でしょう。そのほか、時間に余裕があるので見送ったり、社内が複雑でエレベーターまでの道のりを案内したりするのも、見送りを実施する理由に挙げられます。

ただし、すべての企業が目的なく見送りを実施しているわけではありません。企業によっては「面接後の態度を確認するため」にエレベーターまで見送りを行うこともあるようです。面接後は安心感から気を抜きがちですが、会社を出るまでは誰に見られているか分かりません。移動中も選考のうちという意識を持ちましょう。

面接後にエレベーターまで見送りをしない理由

面接後にエレベーターまで見送りをしない理由として、「慣例がない」「時間に余裕がない」などが考えられます。深い意味はなく、慣例的に応募者を見送らなかったり、選考が立て込んでいた場合はエレベーターまで見送る余裕がなかったりすることが要因でしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

面接後にエレベーターまで見送りされるときの4つのマナー

面接後にエレベーターまで見送りされた場合、面接官や案内係の社員と並んで歩くのはマナー違反です。そのほかにも、気をつけるべき注意点を以下にまとめました。

1.面接官の後ろを歩く

一般的に、面接官は応募者よりも職位が上です。目上の人の隣を歩くのはビジネスマナーに反するので、たとえ面接後であっても並んで歩くのは避けましょう。

2.挨拶をする

面接会場からエレベーターまでに、社員とすれ違うこともあります。まだ入社が決まっていなくても、会釈や挨拶は必ず行いましょう。無視をすると「態度の悪い人」とマイナスイメージを抱かれます。

挨拶は、同じ会社の人間ではないので「お疲れさまです」は不適切です。「こんにちは」や「失礼します」を使用します。もしくは、会釈でも問題ありません。

3.エレベーターを呼ぶのは自分で

エレベーターまで見送られても、呼び出しボタンは自分で押すのがマナーです。

案内してくれた人がボタンを押すのを待っていては、「なんでも人にやらせるのかな」「自発的に動けない人」と判断されて印象を下げてしまうでしょう。もし、相手が押してくれたら必ずお礼を伝えてください。

4.エレベーターに乗る前にお礼とお辞儀を忘れない

エレベーターが到着したら、「本日はありがとうございました」など面接に対するお礼を述べましょう。また、乗り込んだあとも扉が閉まるまでお辞儀をするのがマナーです。先に乗っている人がいる場合は、会釈程度で問題ありません。

エレベーター内でも気を緩めない

面接官と別れたからといって、エレベーター内ですぐにスマホをいじったり、着衣を緩めたりするのはやめましょう。乗り合わせている人から、面接担当に伝わってしまうリスクもあります。

もし1人で乗っていたとしても、注意が必要です。エレベーター内だけでなく、オフィス内・ビル内にいる間は誰がどこで見ているか分かりません。建物を出るまで気を緩めないよう、気をつけてください。

就職・転職活動では、面接が終わったあとの立ち居振る舞いを見られる場合があります。「面接の流れやマナーを受付・入室・退室の場面別で解説!」のコラムでは総合的な面接マナーを説明しているので、ぜひ参考にしてください。

面接後のエレベーター見送りは合格フラグ?

これまで解説したように、面接後にエレベーターまで見送りがあっても合格とは言い切れません。しかし、これを「合格フラグ」とする方も少なからずいるようです。

合格フラグとは、面接中の質問や面接官の態度などで「△△があった・されたら合格」のように、言動や行動から合否を判断するもの。具体例を下記にまとめました。

よくある「合格フラグ」

選考の場においてよく上がる合格フラグは、「具体的な入社スケジュールをいわれる」「質問が多い、回答を深堀りされる」「次の選考に関する話が出る」などです。入社後の具体的な話をされるということは、一緒に働きたい・働く前提と考えている証といえるでしょう。

質問が多かったり、回答に対してさらに質問された場合は、面接官がその人に興味を持っている証です。また、次の選考に関する話題は、「次のステップに進んでもらいたい」「採用したいから選考突破のアドバイスをしたい」という考えからくると予測できます。

よくある「お祈りフラグ」

お祈り(不合格)フラグといわれるのは、「回答を深堀りされない」「定型的な対応」「採用後の具体的な話がされない」「最後にアピールはありますか、と聞かれる」といった場合です。全体的に、選考参加者に興味を持たない言動や態度がお祈りフラグとされています。

合格・不合格がどうしても気になる方は、「手応えなしでも採用?面接の合格・不合格フラグとは」のコラムもご参照ください。ただし、内容はあくまでも参考程度にしましょう。

手応えがあったから合格、手応えがなかったから不合格ということはないのです。フラグを気にし過ぎず、次の面接に望むことが重要ですよ。

面接官の合格・不合格フラグは信じて良い?

面接官の出す合格・不合格のサインは、絶対ではありません。たとえば、面接時間が短くなるのは、面接の進め方や前後の面接に影響されます。同じく、会社の魅力やメリットについて詳しく話すのも、企業側の方針によるもので、どの応募者にもフラットに対応している可能性もあります。

ほかにも、「趣味を聞かれたら終わり」「エレベーターまで見送りに来た場合は合格」などもありますが、どれも明確な根拠や理由はありません。それよりも信憑性が高いのは、応募者のマナーや志望動機の高さに対する面接官の反応です。詳細は「面接に落とされるサインとは?面接官の言動から分かる合否のフラグ」のコラムでもご紹介しているので、参考までにご覧ください。

根も葉もない噂に振り回されて面接に集中できなくなってしまっては、元も子もありません。合格・不合格フラグについては参考程度に留め、適切な面接対策を行うことが大切です。

面接を突破するには

確実に面接を突破するためには、効果的な自己アピールと基本マナーの徹底がポイントになります。

「一緒に働きたい」と思わせる

面接を突破して内定を得るためには、面接官に「一緒に働きたい」と思わせることが大切です。面接官は、応募者の仕事に対する熱意や意欲を見ています。採用するメリットや将来のキャリアプランなどを伝え、「採用する価値のある人材」と評価してもらいましょう。

逆質問はアピールのチャンス

面接中に、いわゆる「お祈りフラグ」に気づいてしまった場合でも、最後の「逆質問」で挽回することは十分に可能です。企業研究や自己分析を入念に行っていれば、好印象を与える逆質問を用意できます。面接のなかで唯一参加者が主導になれる場面を、うまく活用してくださいね。

基本的なマナーに気をつける

面接では、質問に対する受け答えだけが評価されているわけではありません。前述したように、エレベーターまで見送られるときの態度や行動以外にもたくさんあります。

たとえば、応募者の待機時の態度や入室の所作、面接中の態度、服装の着こなしといった部分もチェックされています。経歴やスキルなどは求める人材に合致しているのに、態度やマナーで不合格になるのはもったいないです。面接に臨む前に、社会人として基本的なマナーを改めて振り返り、確認しておきましょう。

なかなか面接が通らないときは

書類選考は通過するのに面接が通らない場合、基本を振り返ってみましょう。また、自分に合った会社を選べているかどうかもポイントです。

基本が出来ているか振り返る

前項でお伝えしたように、どれだけ魅力的な経験やスキルを持っていても、基本が出来ていない応募者は採用につながらないことが多いようです。面接のマナーだけでなく、企業研究や自己分析といった選考に関わる基本は今一度確認しておきましょう。

自分に合った会社を選べているか確認する

選考を突破できない状況が続く場合、会社選びを間違えていることが要因と考えられます。ネームバリューやイメージだけで選ぶのは避けたいもの。企業研究を徹底的に行い、自分にとって働きやすいか、どのような点が自分に合っていると感じるのか、再確認してみてください。

転職のプロの力を借りる

自分なりに対策しているのに面接でつまずくことが多いなら、プロに相談するのも良いでしょう。第三者から客観的に選考対策を評価してもらうことで、自分では気づけない弱点や強みに気づけることもあります。

転職の相談先を探しているなら、ご利用者一人ひとりに対して専任スタッフがサポートを行うハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒といった社会人経験が少ない方の支援も積極的に実施しています。

選考や面接の基本マナーが分からない、このような質問に対する的確な回答が知りたいなど、転職に関する基本をしっかりとお伝えします。

面接フラグに関するQ&A

最後に、面接フラグに関するよくある質問をQ&A形式でまとめました。面接を控えている方は参考にしてください。

フラグが気になって面接に集中できません

フラグはあくまでも目安です。信じ過ぎないようにしましょう。 このコラムの「面接官の合格・不合格フラグは信じて良い?」でも述べているように、フラグは選考の状況や面接官によって変わる可能性もありますし、絶対ではありません。
一般的にいわれることが多いので気になる気持ちも分かりますが、フラグに気を取られては面接で十分な力を発揮できなくなってしまいます。フラグは参考程度に割り切り、確実な面接対策を行いましょう。

お祈りフラグから挽回するには?

仕事に対する気持ちや熱意を伝えましょう。 面接中にお祈りフラグに気づいてしまった場合でも、挽回するタイミングは十分あります。コラム内でもお伝えしたように、逆質問がチャンスです。
最終面接突破のポイント!逆質問を成功させるには」を参考に、逆質問の意図を理解したうえで自己アピールにつながる質問をしてください。

書類は通るのに面接が突破できません

面接対策は十分ですか? 面接で落ちやすい人の特徴として、「第一印象が良くない」「マナーが守れない」「これまでの振り返りをしていない」などが挙げられます。書類通過できたということは、企業は少なからずその応募者に興味を持っている証拠です。
しっかりと対策をすればチャンスは十分にあります。詳しくは「面接で落ちる人の特徴とは?通過するための対処法も紹介」でご確認ください。

どうしても面接が苦手です

練習を繰り返して場馴れしましょう。 面接は独特な雰囲気で緊張するかもしれませんが、場数を踏むことで慣れるもの。何度も面接を受けて慣れるのが好ましいですが、たくさんの選考に応募するのは現実的に難しいでしょう。
そのようなときは、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。会社ごとに合わせて、本番を模した模擬面接を実施いたします。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ