新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・高卒認定試験とは、高卒かそれ以上の学力があることを文部科学省が認定する試験
・認定を受けても、最終学歴は「中卒」になるので注意
・高卒以上の求人に応募できるかどうかは企業による
・高卒認定があると受験できる国家試験の数が増える
・正社員を目指すなら、志望動機や自己PRなどの面接対策が必須
高卒認定試験は文部科学省が実施する試験で、合格すると高校を卒業した者と同等以上の学力があることを証明できるものです。
就職や大学進学など、将来の選択肢を広げるために受ける人が多く、最近ではその認知度も高まっています。
そこで今回は高卒認定試験の概要と、合格後の就職事情ついて探っていきます。
関連記事
高卒認定試験は、高校を卒業した人と同じかそれ以上の学力があることを文部科学省が認定してくれる試験です。
教科は国語、数学、外国語、地理歴史、公民、理科の6つで、試験科目は選択によって8~10科目になります。年2回開催され、通常の入学試験のように定員はありません。
また、不合格になった科目があっても合格科目は免除された上で再受験が可能なので、自分のペースで全科目合格を目指すことができます。
高卒認定試験に合格すると、高卒の人と同じもしくはそれ以上の学力があると認められますが、学歴が「高卒」になるわけではありません。
試験合格後も学歴が中卒であることには変わりはないので、履歴書に書く際は気をつけてください。
履歴書の学歴欄には、以下のように記載すると良いでしょう。
〇年〇月 ××市立××中学校卒業
〇年〇月 高等学校卒業程度認定試験 合格
高校認定試験に合格した後、「高卒以上」の学歴を指定する求人に応募できるか悩んでいる方はいませんか?
例えば、「高卒以上、あるいは同程度の学力」が条件の場合は、高卒認定に合格していれば応募可能でしょう。
一方で、ただ単に「高卒」としている求人の場合、対応については企業に直接確認する必要があります。これは前項でもご説明した通り、試験合格後も学歴としては中卒になるので、企業ごとに判断が異なってくるからです。
そのため企業によっては高卒以上の求人に応募できないことがありますが、それでも高卒認定されると就職先の選択肢が広がることは間違いありません。
仕事を探す際はできるだけ幅広い求人に目を通し、気になる仕事をチェックしていきましょう。
高卒認定試験に合格するメリットとして代表的なのが、入試や各種資格試験の受験資格を得られることです。
特に正社員としての就職を考えているなら、資格取得は検討してみても良いかもしれません。実は高卒認定試験に合格すると受験できる国家試験の数は少なくないのです。
難易度が高くニーズが大きい資格を取得すると就職に有利に働きますし、資格があると、学歴に関係なくその仕事に必要な知識やスキルを証明できます。
フリーターとしてアルバイト探しをしていた方もいると思いますが、その時の面接の記憶は一旦忘れましょう。
正社員としての就職を目指すなら、アルバイトの面接とはまた違った対策を考えることが必要です。
最低限のビジネスマナーはもちろんですが、一番考えておきたいのは自己PR。
せっかく高卒認定試験に合格したのですから、その部分について質問された時にしっかり答えられるように、あらかじめ回答を考えておきましょう。
卒業認定は単に学力を証明するだけでなく、試験合格に向けた努力をアピールすることで、「努力できる人材」「計画的に行動できる人材」といった評価につながります。
また、企業の面接では学歴以上に人柄や仕事への熱意が見られています。面接でよく問われる志望動機は、自分の強みと入社意欲が伝わるようになるべく具体的に述べましょう。それから面接当日は、回答内容だけでなく挨拶や声の明るさ、服装の清潔感にも充分注意してください。
面接は緊張するものですが、笑顔や明るい声のトーンを心がければ、印象がぐっとアップするはです。
高卒認定試験を受ける前と後では将来の選択肢に広がりが出ることが分かりました。
将来、就職したい仕事が専門学校や大学を卒業しないと就けない場合は進学を視野に入れるのも良いでしょう。
もし正社員として就職したい場合は上記を参考に高卒認定試験の受験を検討してみても良いかもしれません。
ハタラクティブでは専任のコンサルタントが求人探しから面接対策まで徹底的にサポートします。今までのバイトの経験や好きなこと、苦手なことまで丁寧にカウンセリング。
あなたの強みを最大限に引き出す形で一緒に週活を進めます。正社員での就職を考えている方はぜひ一度ご登録ください。
高卒認定を取得することは就活にどれくらい有効なのか気になる人は多いでしょう。ここでは、高認に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
高認を受けるメリットは?
高認に合格することで、入試や各種資格試験の受験資格を得られるようになります。また、応募できる求人も増えるので選択肢の幅が広がるでしょう。資格の取得や就活をしようと考えている人は、高認を受けることにメリットはあるといえます。
高認に合格すれば就職できますか?
高認に合格すれば就職も不可能ではないでしょう。試験合格後も学歴としては中卒扱いとなるので、就職は難しいと感じる人も多いと思いますが、「高卒以上、あるいは同程度の学力」が条件の企業であれば応募できることも。詳しくは「高卒認定試験は正社員への道を開く」に掲載しています。
高認は難しそうで受けようと思えません
就活をしようと考えているならば、高認試験を受けることをおすすめします。中卒者が就活をする場合、選択肢の幅が狭まってしまうことも。学歴を重視しない企業もありますが、高卒レベルの学力を求めている会社が多いのが実情です。こちらのコラム「中卒の人は高卒認定試験を受けた方がいいの?」では、高卒認定資格の活かし方や資格を取得することにより、就職にどのように影響するかを解説しているので、ぜひご一読ください。
高認に合格したあとはどうしたら良いですか?
高認に合格したら、働くための準備をしましょう。1人で仕事を探すことに不安を感じているならば、ハローワークやジョブカフェ、就職エージェントといった支援機関を活用するのがおすすめです。
「ハタラクティブ」では、就活アドバイザーがあなたの仕事探しを手厚くサポート。職歴がない方にも紹介できる求人を多数用意しているので、まずはお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
中卒の人は高卒認定試験を受けた方がいいの?
高卒認定試験は正社員への道を開く
《高等学校卒業程度認定者》履歴書への記入の仕方
中卒者のメリットを活かす就職活動
学歴なしでも就職できる?中卒ニートの特徴と就活方法
中卒でも行ける専門学校がある!進学・就職への3つの選択肢
中卒から公務員を目指そう!職種や試験について解説
中卒者の就職率はどれぐらいなのか?
中卒から就職を目指す方を徹底サポート
大卒認定試験って本当にあるの?大卒資格の取得方法や難易度について
中卒の方におすすめの資格とは?
高卒就職を目指す方を徹底サポート
中卒女性が仕事を見つけるには?おすすめの職業と就活のポイント
中卒ニートから正社員になる方法
関連記事