- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 庶務の仕事内容とは?やりがいや求められるスキルを解説!
庶務の仕事内容とは?やりがいや求められるスキルを解説!
この記事のまとめ
- 庶務の仕事内容は、「電話対応」「経費精算」「資料作成」など
- 平均年収は約300〜450万円程度で、スキルアップによって年収アップが見込める
- コミュニケーション能力や正確性のある人は、庶務に向いているといえる
- 庶務のやりがいとは、「誰かの役に立てる」「人脈が広がる」など
- 庶務は、社員が業務を効率的にこなすためのサポートをする縁の下の力持ち的存在
あなたにおすすめ!
「庶務とはどんな仕事?」「仕事内容は?」という疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。庶務とは、社員が業務を効率的にこなすためのサポートをする「縁の下の力持ち」な存在です。電話・来客対応や備品管理、データ入力、資料作成などが主な仕事内容として挙げられます。
このコラムでは、庶務の仕事内容ややりがいを詳しく解説。また、平均収入や求められるスキルも紹介しているので、庶務の仕事に興味がある人はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
庶務とは?
庶務とは、電話・来客対応や備品管理、データ入力、資料作成などを担当する職種で、一般事務の一種です。一般的には、一般事務と庶務は同じ意味で使われます。備品の補充や郵送物の発送などで外に出ることも多く、会社の雑務をマルチに担う存在です。
ここでは、庶務も含まれる一般事務の仕事内容や年収、注目したいポイントを紹介します。
仕事内容 | 社内の文書作成、データ入力、電話対応など、定型的な事務作業全般を担当する |
---|---|
平均年収 | 529.6万円 |
向いている人 | ・正確さ、几帳面さ、スピード感をもって作業することが得意な人 ・電話応対や来客対応などができる、コミュニケーション力のある人 ・一つの作業を集中して続けられる人 |
ポイント | ・特別な学歴や資格は不要で、経験を積みながらスキルアップ可能 ・パソコンスキル、文書作成、簿記などに関する資格を取得すると活躍の幅が広がる ・就業時間は規則的なことが多く基本的には残業が少ない |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 一般事務」
庶務の業務内容や業務範囲は、企業や配属される部署によって異なります。たとえば、営業部門に配属された場合は、一般的な庶務の業務のほかに、営業資料の作成サポートや経費関連の業務などがあることが考えられるでしょう。
会社に直接的な利益をもたらす職種ではありませんが、社員が業務を効率的にこなすためのサポートをする「縁の下の力持ち」的存在だといえます。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報とは異なる可能性があります。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
庶務も含まれる事務職とは
「事務職」には、一般事務(庶務)のほかに営業事務や医療事務など多くの種類が存在します。データ入力や電話応対など基本的な業務は変わりませんが、業種や企業によって細かな仕事内容は異なるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
庶務の仕事内容とは?主な業務内容一覧
庶務の業務内容は多岐にわたります。
ここでは、庶務の主な仕事を見ていきましょう。
1.電話対応
電話対応とは、部署にかかってきた電話に出て対応する業務。相手の名前や用件を聞いたり、自社の担当者に電話を取り次いだりします。
電話をかけてきた人にとって初めて対応にあたる会社の人になるため、庶務の電話対応が会社の第一印象を左右することも。良い印象を与えられればその後のやりとりも円滑に進みやすくなるので、庶務の電話対応は大切な仕事だといえるでしょう。
2.来客対応
所属部署に社外の人が来たときには庶務が窓口となり、来客対応をすることがあります。主な業務は受付での対応や応接室への案内、お茶出しなどです。お客さまと直接顔を合わせてやりとりするため、応接室への誘導の仕方や、お茶の出し方など、ある程度のビジネスマナーを身につけておく必要があります。
3.備品の管理
社員が使用するコピー用紙や筆記具などの備品在庫をチェックし、必要に応じて注文を行うことも庶務の仕事です。また、社員に頼まれて名刺の発注を行うこともあるでしょう。
4.小口経費の清算
庶務の仕事には経費の清算が含まれることがあります。経費関連は主に経理部門が請け負っていますが、営業部の社員にかかる交通費や取引先へのお土産代など、少額の経費については庶務が担当することもあるようです。
5.伝票処理
伝票処理も庶務の仕事の一つです。営業部などから渡された伝票を分類してファイルにしまったり、社内の受注管理システムにデータを入力したりします。
正しく処理されて整理整頓された伝票は、役立つ資料となるでしょう。
6.資料作成
庶務は資料作成を任されることもあります。座席表や内線の一覧表などのような社内で使用する資料のほか、会議や取引先でのプレゼンテーションで使用する資料を作成することもあるようです。
7.梱包・発送業務
庶務の仕事には社内外への届け物を梱包・発送する作業が含まれることがあります。郵便物を郵便局まで運ぶこともあるでしょう。
8.清掃
庶務は社内の清掃を担当することがあります。会社が入居しているビル自体の清掃は管理会社や外部の業者がすることが一般的ですが、社内の清掃は庶務の仕事となることが多いようです。
庶務は会社に勤める人たちが気持ちよく働ける環境づくりをするという、重要な役割を担っています。
「総務」と「庶務」の仕事内容の違いは?
総務も庶務と同様に、社員がスムーズに業務を行うための環境を整えることが主な仕事です。ただし総務は会社全体に関わるための業務を行うのに対し、庶務は部門や部署、事業所などに配属され、その部門内の業務を担当するといった違いがあります。
総務の仕事はオフィスの管理全般や備品の購入、社内制度の整備、社内イベントの企画・運営など。
企業によっては、株主総会の運営や会社登記に関する業務、コンプライアンスの管理などを行うこともあります。いずれも会社全体の運営に関わることです。
たとえば、同じ備品管理でも総務はすべての部署の備品購入を一括して行うのに対して、庶務は自分が所属する部署の備品管理をし、必要に応じて総務に依頼するなどの対応をします。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
庶務の仕事のやりがいは?4つのメリット
ここでは、庶務の仕事のメリットを4つ紹介します。庶務が存在することで会社全体の業務がスムーズに進みます。庶務の仕事がもつ意味を確認しておきましょう。
庶務のやりがい・メリット
- 誰かの役に立てる
- 人脈が広がる
- 管理能力が上がる
- マルチタスクスキルが身につく
1.誰かの役に立てる
庶務の仕事のやりがいの一つは、誰かの役に立てることです。
庶務の役目は、主に社内の人をサポートすること。部署内の身近な仲間を支えることはもちろん、ときには部署の垣根を越えてサポートすることもあります。庶務が社内のあらゆる業務に介在することにより、円滑に仕事を進めることが可能になっているのです。
サポートを行ったことに対して「ありがとう」という言葉をもらえることがあるのも、庶務のやりがいだといえるでしょう。
2.人脈が広がる
庶務は社内の人のサポートをするため、業務を遂行するうちに自然と人脈が広がっていきます。部署内だけでなく会社全体に交流を広げられるのは、庶務として働くメリットの一つです。
また、電話対応や来客対応を担っているため、取引先などの外部の人とも人間関係が築かれます。社外の人とも関わりをもつことで知見が広がることもあるでしょう。
3.管理能力が上がる
庶務のやりがいの一つは、管理能力をアップさせられることです。
庶務は小口経費の管理や伝票処理を担うため、正しく作業をすることが求められます。経費の精算や伝票の処理を行ううちに、管理能力が上がるでしょう。正確に仕事をこなす能力は、ほかの企業に転職する際にも活かせるビジネススキルとなるはずです。
4.マルチタスクスキルが身につく
庶務の仕事をこなすことで、マルチタスクスキルを身につけられることもあります。
庶務は電話対応や来客対応、備品の管理などの業務にくわえて、経費精算やプレゼンテーション資料の作成などの仕事が差し込まれることもあるでしょう。庶務が担う仕事は幅広いため、業務の優先順位を把握して効率良く進めていく必要があります。
庶務の仕事は、会社や配属先によって業務内容が異なるもの。業務内容が違えば、求められるスキルも変わります。庶務の仕事を探している方は、事前に企業研究などをして情報収集を行い、その会社の庶務が受け持つ業務範囲についてしっかりと確認しておきましょう。
庶務の仕事でデメリットに感じる可能性があること
庶務の仕事は幅広い内容ですが、基本的にはデスクワークが中心です。マニュアルどおりに伝票処理をしたり資料作成をしたりと単調な作業が多いため、変化を求めたり実績を挙げたいと考えていたりする人には物足りないこともあるでしょう。庶務の平均収入
庶務の収入は業種や企業規模によって異なりますが、全職種の平均と比べると低い傾向があります。他職種をサポートする役割であることや、残業が発生しにくいことなどが理由として挙げられるでしょう。会社の規模や所在地によって差があるため、求人情報を確認しておく必要があります。
なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「job tag 職業情報提供サイト 一般事務」などから算出した参考値です。数値は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。
平均年収
庶務の正社員の平均年収は約300〜450万円程度となっています。スキルアップによって年収アップが見込めるのが特徴です。
男性(正規雇用) | 男性(非正規雇用) | 女性(正規雇用) | 女性(非正規雇用) | |
---|---|---|---|---|
20代 | 324万円 | 228万円 | 304万円 | 228万円 |
30代 | 375万円 | 252万円 | 335万円 | 252万円 |
40代 | 405万円 | 264万円 | 345万円 | 264万円 |
50代 | 455万円 | 288万円 | 375万円 | 288万円 |
平均月収
庶務の正社員の平均月収は約25〜30万円程度です。基本給に加え、時間外手当や資格手当がつく会社もあるため、実際の手取り額は条件によって変わってきます。また、都市部と地方では給与水準に差があることも覚えておきましょう。
なお、ここで紹介する非正規雇用の月収は、東京都の一般事務の時給相場(1,200〜1,400円)から算出した参考値です。
男性(正規雇用) | 男性(非正規雇用) | 女性(正規雇用) | 女性(非正規雇用) | |
---|---|---|---|---|
20代 | 27万円 | 19万円 | 25万円 | 19万円 |
30代 | 31万円 | 21万円 | 28万円 | 21万円 |
40代 | 34万円 | 22万円 | 29万円 | 22万円 |
50代 | 38万円 | 24万円 | 31万円 | 24万円 |
平均賞与
賞与は年2回(夏・冬)支給されるのが一般的で、平均して月給の2〜3ヶ月分が相場となっています。企業の業績によって大きく左右されるため、安定した会社を選ぶことがポイントです。正社員の場合は賞与が保証されていることが多いですが、契約社員やパートタイムでは賞与がない場合もあります。
なお、ここで紹介する賞与は、前述した月収2ヶ月分の数値です。
男性(正規雇用) | 女性(正規雇用) | |
---|---|---|
20代 | 54万円 | 50万円 |
30代 | 62万円 | 56万円 |
40代 | 68万円 | 58万円 |
50代 | 76万円 | 62万円 |
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
庶務のスケジュール
庶務の仕事は日々のルーティンワークと突発的な対応の両方をこなす必要があります。計画的に業務を進めつつ、臨機応変な対応が求められる点が特徴。決まった時間に帰れることが多く、ワークライフバランスを取りやすい職種といえるでしょう。
1日の流れ
庶務の1日は早めの出社から始まり、オフィス環境の準備から各種対応業務へと移ります。
以下は、1日のスケジュールの例です。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
8:30~9:00 | 出社、メールチェック、オフィス環境の確認 |
9:00~9:30 | 朝礼参加、その日の予定確認 |
9:30~10:00 | 来客準備、会議室セッティング |
10:00~12:00 | 電話対応、資料作成、伝票処理など |
12:00~13:00 | 昼休憩 |
13:00~15:00 | 備品発注、小口経費の清算作業 |
15:00~17:30 | 郵便物の発送準備、翌日の準備、退社 |
午前中は来客対応や電話応対が多く、午後は事務作業に集中するパターンが一般的です。ただし、急な来客や依頼に対応する必要もあるため、柔軟性が求められます。
年間休日数
庶務職の年間休日数は、一般的に110〜125日程度です。土日祝日休み、もしくは週休2日制を採用している企業が多いですが、業種によっては交代制のシフト勤務を採用している企業もあるでしょう。また、有給休暇の取得のしやすさは職場環境によって大きく異なるため、面接時に確認しておくのがおすすめです。
庶務に向いている人の特徴
庶務の仕事には、細かい気配りができて几帳面な性格の人が向いているといえます。さまざまな業務をテキパキとこなし、周囲をサポートすることに喜びを感じられる人が活躍できる職種です。
庶務職に向いている人の特徴として、以下が挙げられます。
庶務に向いている人の特徴
- 細かい作業を正確にこなせる人
- 臨機応変な対応ができる人
- 人と接することが苦にならない人
- 気配りができる人
- マルチタスクが得意な人
庶務に必要なスキルとは?求められる6つの能力
ここでは、多くの企業で庶務に求められる能力について、詳しく解説します。
庶務に求められるスキル
- ビジネスマナー
- コミュニケーション能力
- パソコンスキル
- 柔軟性
- 正確性
- 簿記能力
1.ビジネスマナー
庶務は電話対応や来客対応において外部の人と関わることがあるため、ビジネスマナーを身につけていることが求められます。失礼のない電話対応をしたり、正しく敬語を使ったりするなど、社会人としての基本的なマナーを備えておく必要があるでしょう。
2.コミュニケーション能力
庶務は社内外にかかわらず多くの人と接するため、コミュニケーション能力が必要とされます。
また、「相手の意図を正しく汲み取ること」「自分の意図を誤解なく伝えること」もコミュニケーションスキルに含まれます。コミュニケーション能力がある人は多くの人と関わりながらスムーズに業務を行えるため、庶務にも向いているといえるでしょう。
3.パソコンスキル
庶務の仕事を務めるには、パソコンスキルが必要とされることが多いでしょう。
社内の情報管理や伝票処理をパソコン上で行っている会社は多く、最低限の操作スキルを求められます。
また、スキルの証明としてMOS(Microsoft Office Specialist)といった資格の取得を検討するのもおすすめです。
4.臨機応変な対応力
庶務の業務は多岐にわたるため、仕事を臨機応変にこなす柔軟性が求められます。社内の複数の社員から同時期に仕事を頼まれることもあるので、物事の優先順位をつけて進める能力が必要です。
5.正確性
庶務の業務にはデータや数字を取り扱うものもあるので、正確性を備えていることが重要です。
また、電話対応において取り次ぎや伝言の申し伝えを行う際にも、正確さが求められます。正しく情報伝達を行えるスキルは、会社全体の業務を円滑に進めるためにも必要といえるでしょう。
6.簿記能力
庶務は経費精算に携わることもあるので、事務処理に必要な簿記の基礎知識などがあると業務をスムーズに進められるでしょう。日商簿記検定などの簿記に関する資格・検定を取得していると、就職の際に有利になることがあるようです。
庶務の働き方は?
庶務の仕事は多様な働き方が可能で、ライフスタイルに合わせた選択ができます。正社員だけでなく、派遣やパート、アルバイトなどさまざまな雇用形態があるため、自分の希望に合った働き方を見つけやすい職種です。働き方改革の影響もあり、以前より柔軟な勤務体制を導入する企業も増えています。
働く場所
庶務の仕事はほぼすべての業種・業界に存在するため、働く場所の選択肢が非常に広いのが特徴です。
具体的な勤務場所として、以下が挙げられます。
具体的な勤務場所
- 一般企業のオフィス
- 公共機関・自治体
- 学校・教育機関
- 医療機関
働くスタイル
庶務の仕事では、正社員や契約・派遣社員、パート・アルバイトなど多様な働き方が可能です。勤務時間も多様で、フルタイムだけでなく時短勤務や隔日勤務など、ライフスタイルに合わせた選択ができます。子育てや介護との両立を考える方にとって、時間調整がしやすい点は大きなメリットといえるでしょう。
庶務のキャリア形成
庶務の仕事は、事務職としての基本的なスキルを身につけられます。培ったスキルを活かして、キャリアアップや専門性の高い職種へのステップアップも可能です。幅広い業務経験が将来の選択肢を広げてくれるでしょう。
未経験から挑戦できる?
庶務は、未経験から挑戦しやすい職種といえます。求人数が比較的多いことや幅広い年齢層を採用していること、専門的な知識やスキルを必要としないことなどが理由として挙げられるでしょう。
未経験の場合も、基本的なパソコンスキル(Word、Excel)やビジネスマナーが身についていれば応募可能な求人が増えるのも特徴です。実務経験を重ねながらスキルアップできる環境が整っています。
庶務に就職・転職を目指す前にできる準備
庶務職への就職・転職を成功させるためには、パソコンスキルやビジネスマナーの習得などの準備が効果的です。関連する資格があると、選考で有利になることもあるでしょう。
また、志望動機や自己PRなどで、庶務に向いている自分の性格や特性をアピールするのもおすすめです。たとえば、資格がなくても「アルバイトでの接客経験」や「サークル活動での事務担当経験」などを具体的にアピールすることで、庶務職に必要なスキルをアピールできるでしょう。異業種・異職種へのキャリアチェンジはできる?
庶務での経験は、さまざまなキャリアパスへの足がかりになります。
具体的に、以下のようなキャリアチェンジが可能です。
総務部門 | 庶務業務の経験を活かして、より専門性の高い総務職にキャリアアップが可能 |
---|---|
経理職 | 伝票処理や小口経費管理などの経験から、経理業務へ移行するケースも |
人事部門 | 社内の人間関係やコミュニケーション能力を活かして、人事部門へ移ることも可能 |
営業アシスタント・営業事務 | 社内外とのやり取りの経験を活かし、営業サポート職へ移行するケースも |
秘書職 | 庶務で培った気配りやスケジュール管理能力を活かして、秘書職へ転身する道も |
庶務で身につく「マルチタスク能力」「コミュニケーション能力」「気配り」などのスキルは、多くの職種で求められるため、キャリアチェンジの可能性は広がります。また、庶務業務を通じて社内のさまざまな部署と関わることで、自分に合った部門や業務を見つけられるのも大きなメリットです。
まとめ
庶務は企業活動を縁の下から支える重要な役割を担い、多岐にわたる業務をこなす職種です。電話対応や来客対応といった基本的な業務から、備品管理や経費処理まで、幅広いスキルを身につけられるでしょう。誰かの役に立てる喜びや人脈の広がりなど、やりがいも多い仕事です。
庶務の仕事に興味がある方は、基本的なパソコンスキルとビジネスマナーを身につけ、自分の性格や特性を活かせる職場を探してみましょう。会社の中で必要不可欠な存在として、やりがいのあるキャリアを築くことができます。
自分の得意分野や希望が叶う勤務先を探したい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代の若手に特化して転職活動をサポートしているエージェントです。
仕事内容について疑問がある場合も、ハタラクティブのキャリアアドバイザーが求職者に代わって企業から情報を聞くことができます。そのため、安心して面接に臨むことが可能です。
また、ハタラクティブでは、仕事探しから内定までの一貫したサポートを無料で提供しています。
未経験の職種に挑戦したい方や初めての転職で不安な方も、ぜひお気軽にご相談ください。
庶務ってどんな仕事?業務内容やよくある疑問をQ&Aで解決
庶務について詳しく知りたい方に向けて、Q&A形式で疑問を解決していきます。「庶務という職種名は知っているけど、具体的にどんな仕事をするの?」「必要なスキルは何?」などの疑問を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
庶務の仕事内容を詳しく教えてください
電話・来客対応や資料作成、データ入力、備品管理、郵便物送付などが主な仕事です。
オフィス内での業務が円滑に進むようにサポートするのが庶務の役割で、「一般事務」と呼ばれることもあります。
庶務に必要なスキルはありますか?
基本的なパソコンスキルや簿記の知識があると、入社後に役立つ可能性があります。
また、来客対応を行うことも多いので、事前にビジネスマナーを身につけておくのもおすすめです。
「庶務は仕事ができない」と言われてしまう理由は?
「誰がやってもできるように見える」「やりがいが分かりにくい」「『雑用』に見える」といった理由から、「庶務は仕事ができない」と言われてしまうこともあるようです。しかし、多種多様な業務を正確にこなす能力やコミュニケーション能力、ビジネスマナーなどが求められる庶務は、決して「誰でもできる『雑用』」ではありません。事務職の基本的なスキルや経験を身につけられるため、キャリアアップやキャリアチェンジも可能です。
庶務以外に事務の仕事はあるの?
営業事務や経理事務、会計事務などがあります。
そのほか、学校に配置される「学校事務職員」や病院の事務を行う「医療事務」なども事務の仕事の一つです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、あなたの希望や適性にマッチした求人を紹介しています。第二新卒やフリーター、ニートから庶務を目指したい方は、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
教育制度が充実◎スキルアップが目指せるITサポート事務の募集☆
ITサポート事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 252万円~288万円