- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 倉庫作業員の仕事内容を解説!向いている人の特徴や平均年収も紹介
倉庫作業員の仕事内容を解説!向いている人の特徴や平均年収も紹介
この記事のまとめ
- 倉庫作業員の主な仕事内容は、倉庫での「商品管理」「ピッキング」「梱包」など
- 倉庫作業員の平均年収350~400万円程度で、深夜勤務手当や資格手当などがつくことも
- 集中力や体力のある人は、倉庫作業員に向いているといえる
- 特別な資格や経験がなくても挑戦しやすく、成果が目に見えることが倉庫作業員の魅力
- 倉庫作業員では、「フォークリフト運転技能者」「危険物取扱者」などの資格が活かせる
あなたにおすすめ!
「倉庫作業員の仕事内容は?」「どんな人が向いている?」と気になる方もいるでしょう。倉庫作業員は、物流倉庫などで商品の管理やピッキング、梱包などを行う、集中力や体力のある人に向いている仕事です。
このコラムでは、倉庫作業員の具体的な仕事内容や平均収入、やりがいや魅力を解説しています。また、向いている人の特徴やキャリアアップ・チェンジの例も紹介しているので、倉庫作業員に興味のある方は参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
倉庫作業員の仕事内容の概要
倉庫作業員は、物流の最前線で商品の管理や仕分け、梱包などを担当する職業です。主な業務には、荷物の受け入れや在庫管理、ピッキング(商品の取り出し)、梱包、出荷準備などがあります。
仕事内容 | 倉庫で貨物の搬入出、検品、保管管理、仕分け作業を行い、適切な保管環境を維持する |
---|---|
平均年収 | 394.5万円 |
向いている人 | ・注意力、空間把握能力の高い人 ・安全意識があり、正確に作業できる人 ・機械操作に抵抗のない人 |
ポイント | ・「フォークリフト運転技能者」「危険物取扱者」「クレーン運転士」など、取得すると活躍の幅が広がる資格がある ・機械化により肉体労働は軽減傾向にある ・人手不足の傾向にあり、雇用機会が多い |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 倉庫作業員」
近年ではネット通販やフリマサイトなどの拡大に伴って物流が増加しており、倉庫作業員の需要も増加傾向にあります。アパレルや食品、電子機器など、取り扱う商品によって作業内容は異なりますが、基本的には商品を正確かつ効率的に管理することが求められるでしょう。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
やりがい
倉庫作業員の仕事には、目に見える成果が得られるといったやりがいがあります。一日の作業量が明確で、商品が適切に出荷されていく様子を直接確認できるため、達成感を得やすい仕事といえるでしょう。
また、社会のインフラを支える重要な役割を果たしていることも、倉庫作業員のやりがいとして挙げられます。私たちの生活に必要な商品は、倉庫を経由して店舗や消費者の手元に届きます。その物流の要となる倉庫作業を担うことで、社会全体を支えているという実感が得られるでしょう。
仕事の魅力
倉庫作業員の魅力は、特別な資格や経験がなくても挑戦しやすいことです。多くの倉庫では、入社後に必要な知識や技術を丁寧に教えてもらえます。また、基本的な作業から始めて徐々にスキルを身につけていく段階的な成長が可能なため、未経験者にとって始めやすい職種といえるでしょう。
また、シフト制で働くため、勤務時間の融通がききやすいこともメリットの一つです。業務内容がパターン化されているため別の人が対応しやすく、休みの取りやすい環境が整っている企業も。ワークライフバランスを重視したい人にとって、魅力的な仕事といえるでしょう。
倉庫作業員を「きつい」と感じることはある?
倉庫作業員の仕事は、体力を使う側面があるため「きつい」と感じる場面もあるのは事実です。特に繁忙期には、長時間の立ち仕事や重い荷物の運搬が続くこともあります。また、夏は暑く冬は寒い環境で働くこともあるため、気候による肉体的負担が発生することもあるでしょう。
このように「きつい」と感じる要素はあるものの、近年は環境改善が進んでおり、空調設備が整っている施設も増えてきています。また、機械化やAI導入により、過度な重労働が減っている現場も増加傾向にあるでしょう。自分の体力や希望する働き方に合った職場を選ぶことが大切です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
倉庫作業員の働き方
倉庫作業員の主な勤務先は、物流センターや製造工場の倉庫です。日勤と夜勤があるシフト制が一般的で、自分のライフスタイルに合わせて働き方を選べる職場も多いでしょう。雇用形態も、正社員や契約社員、派遣社員、アルバイト・パートなど幅広く、自分の希望に合わせて選択できます。
働く場所
倉庫作業員が働く場所は、その取り扱う商品や業種によってさまざまです。主な働く場所として、大型の物流センターやEC(電子商取引)企業の配送センター、小売チェーンの流通センター、メーカーの製品倉庫などがあります。それぞれの倉庫によって規模や取り扱う商品が異なるため、作業環境も多様です。
また、倉庫内は区画ごとに温度管理されていることが多く、食品や医薬品を取り扱う冷蔵・冷凍倉庫では、特殊な環境で作業することもあるでしょう。
働くスタイル
倉庫作業員の働き方には、さまざまなスタイルがあります。正社員として安定した雇用を得る方法もあれば、アルバイトやパート、派遣社員として柔軟な働き方を選ぶこともできます。特に、物流業界ではシフト制を採用している企業が多く、早朝勤務・日勤・夜勤などから自分のライフスタイルに合わせた時間帯を選べることがポイントです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
倉庫作業員の平均収入
倉庫作業員の収入は、雇用形態や勤務地、会社の規模、保有資格などによって異なります。ここでは一般的な収入の目安をご紹介します。
なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「職業情報提供サイト job tag 倉庫作業員」などから算出した参考値です。金額は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。
平均年収
倉庫作業員の平均年収は、一般的に350~400万円程度とされています。ただし、この金額は勤務地域や企業規模、経験年数、担当業務などによって大きく変動します。
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 347万円 | 230万円 |
30代 | 401万円 | 250万円 |
40代 | 428万円 | 269万円 |
50代 | 418万円 | 288万円 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 倉庫作業員」
キャリアアップにより収入アップも期待できます。たとえば、フォークリフトなどの資格を取得したり、現場リーダーやマネージャーへと昇進したりすることで、年収は増加するでしょう。
平均月収
倉庫作業員の平均月収は、正社員の場合、20~30万円程度です。アルバイトやパートタイムの場合は、時給1,200~1,500円程度(東京都の時給相場)で、月収にすると20~25万円程度となります。
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 22万円 | 19万円 |
30代 | 25万円 | 20万円 |
40代 | 27万円 | 22万円 |
50代 | 26万円 | 24万円 |
※ここで紹介した金額は、平均年収を月収に換算したものです。実際の求人情報と異なる場合があります。
この金額には基本給のほか、残業手当や深夜勤務手当、資格手当などが含まれることがあります。特に夜勤がある倉庫では、深夜勤務手当が加算されるため、月収が高くなる傾向があるでしょう。
平均賞与
倉庫作業員の賞与(ボーナス)は、正社員の場合、年間で平均2〜4ヶ月分程度が支給されることが多いようです。ただし、企業の業績や個人の評価によって金額は変動します。夏と冬の年2回、それぞれ1〜2ヶ月分の支給があるケースが一般的です。
正規雇用 | |
---|---|
20代 | 43万円 |
30代 | 50万円 |
40代 | 53万円 |
50代 | 52万円 |
※ここで紹介した金額は、平均月収の2ヶ月分の数値です。実際の求人情報と異なる場合があります。 ただし、繁忙期の特別手当や業績連動型のインセンティブを導入している企業もあるため、雇用形態や会社によって待遇は大きく異なります。就職や転職を検討する際は、基本給だけでなく、こうした賞与や各種手当の有無も確認することが大切です。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
倉庫作業員のスケジュール
倉庫作業員のスケジュールは、勤務する会社や雇用形態によって差があります。以下で、倉庫作業員の休日数や1日の流れを見ていきましょう。
年間休日数
倉庫作業員の年間休日数は、勤務先によって異なりますが、一般的には105~120日程度となっています。完全週休2日制を導入し、年間休日が120日を超える企業も。一方、土日祝日も営業している職場では、シフト制で平日に休日を取得するケースも多いでしょう。
倉庫作業員も含まれる物流業界には、年末年始やゴールデンウィーク、お中元・お歳暮シーズンなどの繁忙期があるため、長期休暇が取りにくいこともあります。ただし、そのぶん、閑散期にまとめて休みを取れるようにするなど、柔軟な対応をしている企業も増えているようです。
1日の流れ
倉庫作業員の1日のスケジュールは、勤務時間帯によって異なります。一般的な日勤の場合、具体的なスケジュールの例は以下のとおりです。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
8:30~9:00 | 出勤、朝礼、当日の作業確認 |
9:00~12:00 | 検品作業、商品の仕分け、棚入れ作業 |
12:00~13:00 | 昼休憩 |
13:00~17:00 | ピッキング作業、梱包・出荷作業 |
17:00~17:30 | 作業エリアの整理・清掃、終礼、退勤 |
このスケジュールは一例であり、取り扱う商品や繁忙期によって変動します。また、夜勤の場合は午後10時〜翌午前8時ごろまでの勤務となることが多く、深夜の時間帯には配送トラックの到着に合わせた入荷作業や翌日の出荷準備が中心となるでしょう。倉庫作業員のスケジュールは多様であるため、自分のライフスタイルに合った働き方を選べるのも魅力の一つです。
倉庫作業員に向いている人の特徴
倉庫作業員に向いている人には、いくつかの共通した特徴があります。未経験からも挑戦できる職種ですが、長く続けるためには、自分の性格や得意なことと仕事の特性が合っているかを確認しておくのが望ましいでしょう。具体的にどんな人が向いているのか、以下で詳しく見ていきましょう。
倉庫作業員に向いている人の特徴
- 集中力がある人
- 体力がある人
- 黙々と作業するのが好きな人
集中力がある人
倉庫作業員の仕事には、高い集中力が必要です。商品の仕分けやピッキング作業では、間違いが許されないため、長時間にわたって集中力を維持できる人が向いているといえるでしょう。特に在庫管理や出荷準備においては、一つのミスが大きな問題につながる可能性があるため、細部まで注意を払える能力が求められます。
体力がある人
倉庫作業は基本的に立ち仕事で、1日中動き回ることが多いため、ある程度の体力は必須です。商品の持ち運びや棚への収納など、肉体労働の要素が強く、なかには重い荷物を扱うこともあるため、ある程度の筋力も求められます。体力に自信がなくても、徐々に慣れていくことはできますが、基本的な体力があると仕事の負担が少なくなり、長く続けやすくなるでしょう。
ただし、すべての業務に体力や筋力が求められている訳ではありません。女性や年配の方向けに、軽量商品を専門に扱う部署を設けている倉庫もあります。体力に自信がない人も、自分に合った職場を選べば長く働き続けることは十分可能です。
黙々と作業するのが好きな人
倉庫作業員の仕事は、基本的に黙々と自分のペースで作業を進めることが多いため、一人で集中して作業することが好きな人に向いているといえます。他者とのコミュニケーションの機会が少なく、自分の作業に集中できる環境が整っているからです。
また、ルーティンワークを好む人にもおすすめの職種といえます。毎日似たような作業の繰り返しになることも多いですが、そこに安定感を得る人にとっては、精神的なストレスが少ない仕事環境となるでしょう。
倉庫作業員に活かせる資格
倉庫作業員として働くうえで、もっていると有利になる資格がいくつかあります。これらの資格を取得することで、仕事の幅が広がるだけでなく、給与アップにもつながる可能性も高くなるでしょう。
倉庫作業員に活かせる資格
- フォークリフト運転技能者
- 危険物取扱者
- 倉庫管理主任者講習
フォークリフト運転技能者
フォークリフトの運転資格は、倉庫作業員に活かせる資格の一つです。フォークリフトは倉庫内での商品の移動や積み上げに欠かせない機械であり、この資格をもっていることで業務の幅が大きく広がります。資格取得により、時給や月給がアップする会社もあるため、キャリアアップの第一歩となるでしょう。
講習は実技と学科に分かれており、最短で約2~5程度で取得可能です。費用は約2〜4万円程度ですが、就職後に会社負担で取得させてくれるケースも多いでしょう。
危険物取扱者
危険物取扱者は、ガソリンや灯油などの危険物を取り扱うための国家資格です。危険物取扱者は「甲種」「乙種」「丙種」に分かれており、それぞれ取り扱える危険物の種類や業務範囲が異なります。独学で取得可能で、費用は4,000~7,000円程度です。
この資格をもっていることで、より専門性の高い業務に携わることができるようになります。特に化学工場の倉庫や、燃料を扱う施設などでは重宝される資格です。
倉庫管理主任者講習
倉庫管理のスペシャリストとして認められる資格が、倉庫管理主任者です。この資格をもつことで、倉庫内の作業だけでなく、管理業務にも携わることができるようになります。在庫管理や出荷計画の立案など、より高度な業務を担当できるようになるでしょう。
倉庫管理主任者講習は、国土交通省が認定した講習機関で受講でき、1日講習を受けたあと修了証書が交付されます。倉庫業法や倉庫管理業務、労働災害の防止、火災管理などの知識を学べるため、倉庫業界での長期的なキャリアを考えている方におすすめの資格です。
就職・転職する前に必要な準備
倉庫作業員として就職・転職を考える際は、いくつかの準備をしておくと有利に進められるでしょう。業界の基本知識を身につけることから始め、自分に合った職場を見つけるための情報収集が大切です。
まず、倉庫作業員の仕事内容について正確な理解を深めましょう。倉庫作業といっても、取り扱う商品や作業環境によって仕事内容は大きく異なります。たとえば、冷凍倉庫での作業は寒さに耐える必要があり、アパレル倉庫では比較的軽い商品を大量に扱うことになるでしょう。自分の体力や適性に合った職場を探すことが長く続けるコツです。
また、面接対策として、倉庫作業員に求められる基本的な姿勢や心構えを理解しておくことも重要です。正確さや効率性を重視する現場が多いため、そういった点をアピールするのが望ましいでしょう。未経験の場合も、「細かい作業が得意」「体力には自信がある」「コツコツと作業を続けることが好き」など、倉庫作業に活かせる自分の強みを伝えられるように準備しておくことをおすすめします。
倉庫作業員のキャリア形成
倉庫作業員には、さまざまなキャリアパスが存在します。経験を積むことで、管理職へのステップアップや、専門性を活かした異業種への転職も可能です。自分の目標に合わせたキャリア形成を考えることで、長期的に成長できる職種といえるでしょう。
未経験からのステップアップ図
倉庫作業員には、未経験から始めても着実にステップアップできる道筋があるようです。一般的なキャリアパスは以下のようになります。
倉庫作業員キャリアアップ例
- 0〜1年:新人作業員(梱包、仕分け、ピッキングなどの基本作業)
- 1〜3年:中堅作業員(商品管理、検品作業、在庫データ入力)
- 3〜5年:リーダー(作業指示、スケジュール管理、新人教育)
- 5〜10年:主任・管理者 (シフト管理、業務改善、安全管理)
- 10年以上:マネージャー(倉庫全体の運営、予算管理、取引先対応)
このように、未経験からスタートしても、経験と能力に応じてステップアップしていくことが可能です。1〜2年の経験を積むことで基本的な業務をマスターし、その後さらに専門性を高めていくことでキャリアアップの道が開けていくケースも多いでしょう。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
倉庫作業員としての経験は、物流業界内だけでなく、さまざまな業界・職種へのキャリアチェンジに活かすことができます。倉庫で培ったスキルや知識を基に、以下のようなキャリアチェンジの例が挙げられるでしょう。
- ・営業職
- ・製造業
- ・システムエンジニア
- ・サポート業務(物流コーディネーター、カスタマーサービスなど)
- ・事務職
倉庫作業で身につけた正確さや効率性、在庫管理能力などのスキルは、多くの業界で評価されるものです。自分の強みや興味に合わせたキャリアチェンジを検討してみましょう。
倉庫作業員の仕事内容に関するまとめ
倉庫作業員は、商品の入出荷や管理を担う仕事です。未経験でも始めやすく、黙々と作業するのが得意な人や、集中力・体力に自信がある人に向いているといえます。
フォークリフト運転技能者や危険物取扱者などの資格取得でキャリアアップや収入アップも可能です。一見地味な仕事に思えますが、私たちの生活を支える重要な役割であり、経験を積むことで管理者や他職種への道も開かれるでしょう。
「倉庫作業員に就職・転職したい」「自分に向いているか知りたい」という方は、若年層特化型の就職・転職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。ハタラクティブでは、一人ひとりの適性に合った求人を紹介しているほか、求職活動で悩みがちな応募書類や面接対策を徹底サポートします。
さらに、専任のキャリアアドバイザーが、面接のスケジュール調整や企業との交渉代行なども実施。「就職活動がはじめて」という人もスムーズに進められます。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円