- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- グラフィックデザイナーの仕事内容をわかりやすく解説!やりがいや向いている人も紹介
グラフィックデザイナーの仕事内容をわかりやすく解説!やりがいや向いている人も紹介
この記事のまとめ
- グラフィックデザイナーは、広告やWebサイトなどのビジュアルコンテンツの制作を担当
- 具体的な仕事内容は、「企画提案」「デザイン制作」「修正」「納品」など
- 平均年収は約350〜550万円程度で、経験・能力・勤務先・雇用形態などによって大きく異なる
- 流行に敏感で想像力のある人は、グラフィックデザイナーに向いているといえる
- 自分のデザインが多くの人の目に触れたときの達成感が、グラフィックデザイナーのやりがい
あなたにおすすめ!
「グラフィックデザイナーの仕事内容は?」「やりがいは?」と気になる方もいるでしょう。グラフィックデザイナーは広告やWebサイトなどのデザイン制作を担当する仕事で、自分のデザインが多くの人の目に触れたときの達成感がやりがいといえます。
このコラムでは、グラフィックデザイナーの具体的な仕事内容や仕事のやりがい、平均収入を解説します。また、向いている人の特徴やキャリアアップ・チェンジの例も紹介しているので、参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
グラフィックデザイナーの仕事内容
グラフィックデザイナーは、視覚的なデザインをとおして情報や感情を伝える専門家です。広告やWebサイト、パッケージなど、私たちの身の回りにあるさまざまなビジュアルコンテンツの制作を担当しています。
仕事内容 | ロゴ、パッケージ、印刷物など、視覚的なデザイン全般を手がけ、魅力的な表現を創作する |
---|---|
平均年収 | 483.9万円 |
向いている人 | ・豊かな創造力と柔軟な発想力を持ち、新しいアイデアを生み出せる人 ・依頼主の意図を的確に表現できる人 ・色彩やレイアウトのセンスがあり、視覚的な表現力が優れている人 |
ポイント | ・デジタルツールの習得が必要な可能性がある ・消費者からの印象や、マーケティングにも関心を持つことが求められる ・在宅やリモートワークで働くこともある |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag グラフィックデザイナー」
この職業は「デザインで問題を解決する」といった側面があります。単に見た目の美しさだけでなく、情報を整理し、ターゲットに効果的に伝わるよう工夫することが求められるでしょう。デザインソフトの操作スキルだけでなく、色彩感覚やレイアウト感覚、トレンドを読む力なども必要な仕事です。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
主な仕事内容と流れ
グラフィックデザイナーの仕事は、クライアントからの依頼を受けてから納品までいくつかのステップに分かれています。典型的な仕事の流れは以下のとおりです。
グラフィックデザイナーの主な仕事内容と流れ
- 依頼受注・企画提案
- デザイン制作
- 修正
- 納品
依頼受注・企画提案
グラフィックデザイナーの仕事は、クライアントからの依頼を受けることから始まります。この段階では、クライアントの要望や目的をしっかりとヒアリングし、「誰に」「何を」「どのように」伝えたいのかを明確にしなければなりません。
提案書やラフ案を作成し、クライアントに企画を提案することもあります。このとき、デザイン面だけでなく、マーケティングの視点からターゲット層に響くデザインを提案できると評価が高くなる傾向があるでしょう。
デザイン制作
クライアントの承認を得たら、実際のデザイン制作に入ります。Adobe IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトを使用して、ロゴやチラシ、ポスター、Webバナーなどのデザインを作成していきます。必要に応じて写真撮影や素材の収集も行うことがあるでしょう。
デザイン制作では、色彩感覚やレイアウトのセンス、タイポグラフィ(文字のデザイン)の知識など、専門的なスキルが求められます。また、顧客の要望に沿ったデザインにすることも大切なポイントです。
修正
デザイン案をクライアントに提出すると、フィードバックに基づいて修正作業が発生することもあります。「もう少し明るい色味に」「ロゴをもっと目立たせて」など、さまざまな要望に応えながら、デザインをブラッシュアップしていく作業が続くでしょう。修正作業は何度も繰り返されることがあるため、辛抱強さや柔軟な対応力が求められます。
納品
すべての修正が完了し、クライアントの承認を得たら、納品の段階に入ります。印刷物であれば印刷用のデータ、Web用であればそれぞれの形式に合わせたデータを作成し、納品します。データの整理や管理も重要な仕事の一つです。
仕事のやりがいと働くメリット
グラフィックデザイナーの仕事には、自分のデザインが世の中に出て多くの人の目に触れるといったやりがいがあります。街中で自分がデザインしたポスターを見かけたり、手がけたパッケージの商品が店頭に並んだりする瞬間は、何物にも代えがたい達成感を味わえるでしょう。創造的な仕事であるため、自分のアイデアや感性を形にできる喜びも大きいといえます。
グラフィックデザイナーの仕事で大変なことは?
グラフィックデザイナーの仕事には魅力が多い一方で、決して楽ではない面もあります。まず挙げられるのは、締め切りに追われる状況が多いことです。特に複数のプロジェクトが同時進行する場合は、時間管理やストレス耐性が試されます。
また、クライアントとの認識の違いによる行き違いも課題の一つです。デザインは主観的な要素が強いため、「もっとインパクトのあるデザインに」といったあいまいな指示に対して、どう応えるかが難しいこともあるでしょう。クライアントの要望と自分のデザイン観との間でバランスを取ることが求められます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
グラフィックデザイナーの働き方
グラフィックデザイナーの働き方は多様です。雇用形態や働く環境によって、仕事内容や待遇に違いがあります。自分に合った働き方を選ぶことで、より充実したキャリアを築くことができるでしょう。
働く場所
グラフィックデザイナーが働く場所は、大きく分けて以下のようなパターンがあります。
- ・デザイン事務所/制作会社(多様なクライアントの案件を担当)
- ・広告代理店(広告キャンペーン全体のデザインを担当)
- ・企業の広報/宣伝部門(自社製品・サービスのデザイン)
- ・出版社(書籍や雑誌のデザイン)
- ・フリーランス(自宅やコワーキングスペースで活動)
働く場所によって仕事内容や働き方、身につくスキルは大きく異なります。自分の得意なことや将来のキャリアプランに合わせて、最適な場所を選びましょう。
働くスタイル
グラフィックデザイナーの働き方は、従来の正社員だけでなく、さまざまなスタイルが選べるようになっています。それぞれのライフスタイルや価値観に合わせた働き方を選択できるのは、この職業の魅力の一つです。
正社員として働く場合は、安定した収入と福利厚生が得られるメリットがあります。また、チームでの制作経験を積めるため、スキルアップしやすい環境といえるでしょう。一方、契約社員やフリーランスは、時間の融通が利きやすく、自分のペースで仕事ができる点が魅力です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
グラフィックデザイナーの平均収入
グラフィックデザイナーの収入は、経験や能力、勤務先や雇用形態によって大きく異なります。ここでは、平均的な収入の目安を紹介します。
なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「職業情報提供サイト job tag グラフィックデザイナー」などから算出した参考値です。金額は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。
平均年収
グラフィックデザイナーの年収は、経験やスキル、勤務先によって大きく異なります。一般的な平均年収は約350〜550万円程度です。
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 356万円 | 250万円 |
30代 | 480万円 | 269万円 |
40代 | 565万円 | 288万円 |
50代 | 586万円 | 307万円 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag グラフィックデザイナー」
ただし、キャリアを積んでアートディレクターなどの上位職になると、600万円以上も十分に可能でしょう。また、フリーランスの場合は案件数や単価によって大きく変動するため、一概にはいえません。
平均月収
グラフィックデザイナーの平均月収は、年収から換算すると約25〜35万円程度になります。勤務先や経験年数によってかなりの幅があり、デザイン業界の規模や地域によっても差があるでしょう。アルバイトやパートタイムの場合は、時給1,300~1,600円程度(東京都の時給相場)で、月収にすると20~25万円程度となります。
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 22万円 | 20万円 |
30代 | 30万円 | 22万円 |
40代 | 35万円 | 24万円 |
50代 | 37万円 | 26万円 |
※ここで紹介した金額は、平均年収を月収に換算したものです。実際の求人情報と異なる場合があります。
フリーランスの場合は、月によって収入の変動が大きいといった特徴があります。繁忙期には50万円以上稼ぐ月もあれば、案件が少ない時期は収入が落ち込むことも。安定した収入を得るためには、複数のクライアントと継続的な関係を築くことが重要になるでしょう。
平均賞与
グラフィックデザイナーの賞与(ボーナス)は、勤務先の企業規模や業績によって大きく異なります。一般的な目安としては、年間で月給の2〜4ヶ月分程度が支給されることが多いでしょう。
正規雇用 | |
---|---|
20代 | 45万円 |
30代 | 60万円 |
40代 | 71万円 |
50代 | 73万円 |
※ここで紹介した金額は、平均月収の2ヶ月分の数値です。実際の求人情報と異なる場合があります。
大手広告代理店や業績が好調なデザイン会社では、より高額の賞与が期待できる可能性があります。一方で、小規模なデザイン事務所では賞与がない、または少額にとどまるケースもあるでしょう。会社選びの際は、基本給だけでなく、賞与の有無や金額も確認しておくことが大切です。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
グラフィックデザイナーのスケジュール
グラフィックデザイナーの働き方は、所属する組織や担当する案件によって大きく異なります。ここでは、一般的なスケジュールの目安を紹介します。
年間休日数
グラフィックデザイナーの年間休日数は、勤務先によって大きな差があります。一般企業のデザイン部門であれば、土日祝日休みの完全週休二日制で年間休日120日前後といったケースが多いでしょう。一方、広告代理店やデザイン制作会社では、納期や繁忙期の影響で、実質的な休日が少なくなることもあります。
フリーランスの場合は、自分で休日を決められる自由がある一方で、納期に追われて十分な休みが取れないこともあります。ワークライフバランスを重視する場合は、休日の取りやすさも就職先選びの重要なポイントになるでしょう。
1日の流れ
グラフィックデザイナーの1日のスケジュールは、勤務先やプロジェクトの進行状況などによって異なります。以下で、企業勤務の場合の一般的な1日の流れを見ていきましょう。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
9:00~10:00 | 出社、メールチェックとスケジュール確認、朝のミーティング |
10:00~12:00 | デザイン作業(制作中の広告や資料のデザイン) |
12:00~13:00 | 昼休憩 |
13:00~15:00 | デザイン作業 |
15:00~16:00 | クライアントとの打ち合わせやプレゼン |
16:00~18:00 | 修正作業や新規案件の企画立案 |
18:00~19:00 | 翌日の準備、作業の整理、退社 |
これらのスケジュールはあくまで一例で、プロジェクトの進行状況や納期により大きく変動します。締め切り直前は残業が発生することもありますが、最近では働き方改革の影響で、極端な長時間労働は少なくなってきている傾向があるでしょう。
フリーランスの場合は自分でスケジュールを管理できる反面、仕事とプライベートの境界があいまいになりがちです。意識的に休憩時間を確保し、健康管理に気を配ることが長く働き続けるためのポイントといえるでしょう。
グラフィックデザイナーに向いている人の特徴
グラフィックデザイナーに向いている人には、いくつかの共通した特徴があります。以下で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
グラフィックデザイナーに向いている人の特徴
- コミュニケーション能力がある人
- 流行に敏感な人
- 想像力がある人
コミュニケーション能力がある人
グラフィックデザイナーに必要な能力の一つは、優れたコミュニケーション能力です。クライアントの要望や意図を正確に理解し、それをデザインとして表現するためには、綿密なヒアリングと提案力が欠かせません。
また、デザイン制作の過程ではさまざまな関係者と協力する場面も多く、アイデアを分かりやすく説明したり、修正点について建設的に議論したりする能力が求められます。自分のデザインに対する意図や根拠を論理的に伝えられることで、クライアントからの信頼を得られるでしょう。
流行に敏感な人
デザインの世界では、トレンドが常に変化しています。流行に敏感で、最新のデザイントレンドを積極的に取り入れられる人は、グラフィックデザイナーに向いているといえるでしょう。
トレンドを把握するためには、デザイン系のWebサイトやSNSをチェックする習慣や、展示会やイベントに積極的に参加する姿勢が重要です。ただ流行を追うだけでなく、「なぜその流行が生まれたのか」といった背景を理解し、自分のデザインに適切に取り入れる判断力も求められるでしょう。
想像力がある人
グラフィックデザイナーには、豊かな想像力が不可欠です。クライアントの要望を超えた提案ができたり、見る人の心を動かすビジュアル表現を生み出したりするには、既存の枠を超えた発想が必要になります。想像力は、問題解決のための創造的なアプローチを見つける際にも重要な役割を果たします。
日常生活の中でさまざまな事象に興味をもち、「これをデザインに活かせないか」と常に考える姿勢が、想像力を鍛えるためには大切といえるでしょう。
グラフィックデザイナーになるには
グラフィックデザイナーになる道筋は一つではありません。学校で学ぶルートもあれば、独学で技術を身につけていく方法もあります。重要なのは、デザインスキルを着実に身につけ、ポートフォリオ(作品集)を充実させていくことです。
専門学校や大学の美術・デザイン学科でデザインの基礎を学ぶ方法では、基礎から応用まで順序よく知識が身につくうえ、仲間や指導者からのフィードバックを得られる環境があります。卒業制作などを通じてポートフォリオを作り、就職活動に活かせるメリットもあるでしょう。
基本的なデザインソフトの使い方をオンライン講座や書籍で学び、無料の素材やテンプレートを活用しながら練習を重ねる方法もあります。この方法では費用を抑えられるといったメリットがありますが、自己管理能力と継続的なモチベーション維持が必要でしょう。
また、未経験からデザイン会社のアシスタントとして働きながらスキルを身につける方法もあります。実務を通じて学べる点や、プロの仕事に直接触れられる点がメリットです。この場合、基本的なPCスキルと熱意を積極的にアピールする必要があるでしょう。
グラフィックデザイナーの仕事に活かせる免許や資格
グラフィックデザイナーでは、実務能力やポートフォリオが重視されますが、特定の資格をもつことで技術力の証明になったり、就職・転職の際のアピールポイントになったりします。特にキャリアの初期段階では、資格取得を通じてスキルアップを図ることが有効でしょう。
ただし、これらの資格はあくまでもスキルの一部を証明するものであり、実際のデザイン能力やセンスを完全に測るものではありません。資格取得と並行して、実践的なデザイン経験を積むことが重要です。
Illustrator®クリエイター能力検定
Illustrator®クリエイター能力検定は、Adobe Illustratorの操作スキルを証明する資格です。スタンダード、エキスパートの2つのレベルがあり、ロゴ制作やイラスト作成などのベクターグラフィックス制作能力が問われます。
試験では、与えられた課題に沿ってIllustratorで作品を制作する実技問題と、ソフトの知識や機能について問う知識問題(エキスパートのみ)があります。初心者は学習教材やオンライン講座で基礎を固めてからチャレンジするのがおすすめです。合格率は7割程度で、デザイン現場では基本的なスキルとして認識されています。
Photoshop®クリエイター能力検定
Photoshop®クリエイター能力検定とは、画像編集ソフトの定番であるAdobe Photoshopの操作スキルを証明する資格です。写真加工や合成、レタッチなどの技術が評価されます。こちらもスタンダードとエキスパートの2レベルがあり、特にWeb制作やDTP業界では重宝されるスキルといえるでしょう。
試験内容はIllustrator®クリエイター能力検定と同様に、実技問題と知識問題(エキスパートのみ)が課されます。画像補正や色調調整、レイヤーマスクの活用など、実務で頻繁に使われる技術が試されるでしょう。
DTPエキスパート
DTPエキスパートは、印刷物の制作に関する知識と技術を証明する資格です。DTP(Desktop Publishing)とは、パソコンを使って印刷用のデータを作成することを指します。試験は学科と実技に分かれており、色の管理や印刷工程の知識、レイアウトデザインの技術などが問われます。特に紙媒体の制作に関わるデザイナーにとっては、専門性をアピールできる価値ある資格となるでしょう。
色彩検定
色彩検定は、色の性質や効果的な配色に関する知識を証明する資格です。1~3級、UC(ユニバーサルカラー)級の4区分があり、3級では色彩の基礎知識、2級では配色技術、1級では色彩の専門的な理論と応用力、UC級では色のユニバーサルデザインに関する知識が試されます。デザイン業界だけでなく、ファッションやインテリアなど色を扱うさまざまな分野で評価される資格です。
就職・転職する前に必要な準備
グラフィックデザイナーとして就職・転職するには、事前の準備が重要です。特に力を入れるべきなのが、ポートフォリオ(作品集)の作成です。ポートフォリオは、あなたのデザインスキルと感性を直接アピールできる強力なツールになります。
ポートフォリオには、自分の得意分野や興味のある領域の作品を中心に、多様なデザインスタイルを盛り込むのがおすすめです。各作品について、制作意図やプロセス、解決した課題なども簡潔に説明すると、デザイン思考力をアピールできるでしょう。
また、転職活動を始める前には、目指す分野や企業の最新トレンドをリサーチしておくことも大切です。求人票や企業のWebサイトだけでなく、業界誌やオンラインメディアなどからも情報収集することが有効でしょう。
グラフィックデザイナーのキャリア形成
グラフィックデザイナーのキャリアパスは多様化しています。ここでは、グラフィックデザイナーのキャリアアップ・チェンジの例を見ていきましょう。
未経験からのステップアップ図
グラフィックデザイナーとして成長するためのステップアップの道筋は、以下のようになります。
グラフィックデザイナーのキャリアアップ例
- 0~1年:入門期(基本ソフトの習得、基礎知識の学習)
- 1~2年:初級者 (アシスタントデザイナー、実務経験を積む)
- 3~5年:中級者 (一人で案件を担当、専門分野の確立)
- 5~10年:上級者(チームリーダー、複雑なプロジェクト管理、若手育成)
- 10年~:エキスパート(アートディレクター、独立・起業することも)
このステップアップの過程では、常に新しい技術やトレンドを学び続けることが重要です。また、業界のイベントやコミュニティに積極的に参加することで、人脈を広げ、新たな機会を見つけられるでしょう。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
グラフィックデザイナーとして培ったスキルや経験は、さまざまな分野へのキャリアチェンジに活かすことができます。以下で、グラフィックデザイナーからの主なキャリアチェンジの例を紹介します。
- ・Webデザイナー
- ・UI/UXデザイナー
- ・マーケティング職
- ・企画職
- ・営業職
- ・広報/PR
キャリアチェンジを成功させるためには、目指す分野の知識やスキルを事前に身につけておくことが重要です。特にWeb関連職は親和性が高く、これまで培ったデザインスキルを活かしやすいでしょう。どのようなキャリアを目指す場合も、最新のトレンドを学び、自身のスキルを磨き続けることが成功への鍵となります。
グラフィックデザイナーの仕事内容に関するまとめ
グラフィックデザイナーは、ポスターやWebサイトなど、多様な媒体を通じて情報を効果的に伝える専門職です。想像力を発揮し、自分の作品が世に出る達成感が大きな魅力です。
未経験からでも独学で目指すことができ、企業内デザイナーやフリーランスなど働き方も多岐にわたります。継続的な学習と自己研鑽が不可欠で、デザイントレンドやテクノロジーに合わせてスキルを磨き続ける必要があります。自分のデザインやアイデアで課題を解決したい人にとって、やりがいのある仕事といえるでしょう。
「グラフィックデザイナーになりたい」「就職・転職活動をサポートしてほしい」という方は、若年層特化型の就職・転職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。ハタラクティブでは、一人ひとりの適性に合った求人を紹介しているほか、求職活動で悩みがちな応募書類や面接対策を徹底サポートします。
さらに、専任のキャリアアドバイザーが、面接のスケジュール調整や企業との交渉代行なども実施。「就職活動がはじめて」という人もスムーズに進められます。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円