- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 航空自衛官の仕事内容をわかりやすく解説!主な職種一覧も紹介
航空自衛官の仕事内容をわかりやすく解説!主な職種一覧も紹介
この記事のまとめ
- 航空自衛官の仕事内容は日本の空の監視・航空機の整備・管制業務・災害救助など
- 20代前半の航空自衛官の年収は374万円、20代後半は428万円
- 航空自衛官は向いている人の特徴は「責任感がある」「判断力が優れている」など
- 航空自衛官は在職中に航空や車両などに関する資格を取得して、再就職に活かせる
- 航空自衛官だけではなく民間企業への就職も視野に入れる場合はエージェントに相談しよう
あなたにおすすめ!
航空自衛官の仕事内容が気になる方もいるでしょう。航空自衛官は、航空自衛隊の隊員として日本の領空を守るのが任務です。また、災害時の救援活動や国際平和協力活動も行います。
このコラムでは、航空自衛隊の仕事内容と職種一覧をご紹介。また、向いている人の特徴や活躍する場所、働くスケジュールもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
航空自衛隊の仕事内容
航空自衛官は、航空自衛隊の隊員として日本の空の平和と安全を守る仕事です。24時間365日体制で日本の空を監視し、たとえば、領空侵犯のおそれがある航空機を発見した場合は緊急発進(スクランブル)するといった対応で、国民と国土への被害を防いでいます。
また、災害時の捜索・救援や、紛争や災害で苦しむ国や地域において、平和の維持や復興を支援する「国際平和協力活動」における人員や物資の輸送なども航空自衛官の仕事です。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
仕事内容 | 日本の領空を24時間体制で警戒監視し、航空機の運用や整備、管制業務を通じて国防と災害救助を担う |
---|---|
平均年収 | 862.8万円(※) |
向いている人 | ・連帯感を大切にでき、組織的な行動ができる人 ・国防に関する強い責任感を持つ人 ・航空機や電子機器の専門知識の習得に意欲的な人 |
ポイント | ・特別職の国家公務員で、独自の自衛官俸給表による給与体系がある ・完全週休2日制が基本ではあるものの、職種により交代で勤務することがある ・航空機の整備、一部民間空港の航空管制、要人の輸送なども行う |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 航空自衛官」、防衛省「防衛省・自衛隊に関する質問 ~32 自衛官の手当について~ 自衛官独自の手当にはどんなものがあるの? 配置手当の例 空自」
※(月給×12ヶ月)+賞与(俸給月額×4.4ヶ月分)で算出
上記の表からわかるとおり、航空自衛官の仕事は多岐にわたります。航空機のパイロットだけでなく、車両整備、管制、通信など、さまざまな専門分野があり、これらの職種が連携することで、航空自衛隊全体としての任務を遂行しているのが特徴といえるでしょう。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
トップページ
防衛省・自衛隊
1枚でわかる
航空自衛隊の主な職種一覧
航空自衛隊の「航空自衛隊の職種」によると、航空自衛隊には約30の職種があります。以下で主な職種と特徴をまとめているので、自分の希望や適性に合う仕事があるかチェックしてみてください。
職種 | 特徴 |
---|---|
操縦(パイロット) | 戦闘機・輸送機といった航空機を操縦し、防空をはじめとする任務を遂行する |
宇宙 | 通信などのために宇宙を安定的に利用するため、宇宙状況の監視などを行う |
飛行管理・航空管制 | 飛行場で、離着陸する航空機を誘導する |
兵器管制・警戒管制 機上警戒管制 | 日本の領空を常時監視し、接近・侵入してくる航空機を発見した 場合、必要に応じて戦闘機などを誘導する |
電算機処理 | 航空自衛隊で使うコンピューターシステムの構築とプログラムの作成・保守を担う |
気象観測 | 飛行の安全を確保するため、航空機の飛行に関係する気象のデータを収集し、予報する |
基地防空操作・高射操作 基地防空電子整備など | ペトリオットミサイルシステムなどを操作し、航空機部隊や警戒管制部隊と協力して侵攻してくる航空機などを撃破するのが任務 |
通信・機上無線 | 有線などを使った電報の送受信や、航空通信に関する業務を行う |
機上電子整備・気象器材整備 航空管制器材整備など | 機上通信や機上航法器材、航空管制レーダー機器などの整備を行う |
火器管制装備整備・武器弾薬・計測器整備 | 航空機で用いられる武器弾薬の整備・搭載などを行う |
油圧整備・計器整備 電機整備・救命装備品整備 | 航空機の油圧系統、計器系統、電機系統、 救命装備品などを整備する |
機上整備、エンジン整備 | 航空機や航空機エンジンなどの整備と修理を行う |
車両整備・動力器材整備 | 車両や各種器材の整備を行う |
土木建築・電気など | 基地における滑走路や建物の維持補修、電気の管理などを行う |
空中輸送・輸送 | 車両や航空機での輸送の計画を行うとともに、航空機への貨物の 搭載といった空港業務、国賓の輸送に関する客室業務なども担う |
補給・燃料 | 航空機の部品から事務用品まで、航空自衛隊で使うすべての物品を保管し、部隊の要求に応じて出荷する また、燃料は石油製品や高圧ガスなどの受け取り、保管といった 業務を行う |
調達・会計 | 航空自衛隊で使用するすべての物品の購入に関する契約業務や、 隊員の給与計算などを行う |
音楽 | 音楽演奏を通じて隊員の士気を高めるほか、自衛隊の広報も行う |
警備・警務 | 来訪者の受付をはじめ、基地の警備を行い、施設の管理や隊員の 安全確保に貢献している また、航空自衛隊の中で事件・事故等が発生した場合には、 特別司法警察職員として捜査を行う隊員がいる |
衛生・放射線・臨床検査 歯科 | 健康診断・身体検査などによる隊員の健康管理や、環境衛生・食品衛生検査を行う また、救急救護の業務も担っている |
救難 | 航空機に乗り、遭難者の捜索・救助や、救助された人に対する 救急処置を行う |
工作 | 航空機の車体の修理や部品交換、塗装などの整備を行う |
上記のほかにも、語学・情報・消防など、さまざまな職種があります。職種は適性や希望を考慮して決められ、それぞれの分野で経験を積みスペシャリストとして活躍することが可能です。
参照元
航空自衛隊
自衛官採用情報
やりがい
航空自衛官のやりがいは、日本の領空を守るという重要な任務を通じて、国民の安全と平和に直接貢献できることです。また、「人を助ける仕事がしたい」と考えている人にとっては、災害救助や国際平和協力活動への参加を通じて、人命救助や国際貢献ができることも魅力といえるでしょう。
さらに、最新の航空機や精密機器を扱う業務などを通じて、専門的な技術や知識が身につきスキルアップできることも、やりがいにつながります。
働くメリット
航空自衛官として働くメリットは、主に3つです。1つ目は、特別職の国家公務員として安定した給与と各種手当が保証されているため、安心してキャリアを築けることです。住居手当や航空手当などもあり、待遇面は充実しています。
2つ目は、医療費補助、各種保険、退職金制度などが充実している点も魅力です。結婚・出産後の休業制度も整っており、ワークライフバランスにも配慮されているため、長期的に働きやすい環境です。
3つ目のメリットは、航空機の整備や操縦など、民間では習得するのに多額の費用がかかる専門技術や知識を、給与をもらいながら習得できること。これら専門のスキルは、退職後のセカンドキャリアにも役立つでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
航空自衛官はどんな風に働く?
ここでは、航空自衛官の活躍する場所や働き方を紹介します。航空自衛官への就職・転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
働く場所
航空自衛官の主な勤務地は、全国に約70ヶ所ある基地です。また、災害発生時に被災地へ派遣されたり、国際平和協力活動のため海外に行ったりすることもあります。
転勤の頻度は階級や職種などによって異なりますが、一般的に幹部自衛官は2~3年ごと、曹は部隊に配属されてから2〜10年程度ごとに転勤があります。
士は、最初に配属になった部隊で勤務し続けるため、基本的に転勤はありません。
働くスタイル
航空自衛官には教育期間中から給料が支給され、基地の中に住んでいる場合は食事や被服も支給されます。したがって、特に基地の中に住んでいる場合は、採用された直後から貯金をしたり、生活費を抑えたりしやすいでしょう。
なお、独身の自衛官は、基地の中に住むのが基本です。
また、勤務体制は勤務地により異なりますが、原則として1日7時間45分勤務、完全週休2日制で土日祝日が休みです。ただし、職種によって交替制で勤務する場合もあります。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
航空自衛官の平均収入
ここでは、航空自衛官の年収・ボーナスの平均値や月給についてまとめているので、ぜひチェックしてみてください。なお、航空自衛官の収入は階級・勤続年数・各種手当によって異なるため、以下の数値は参考程度にご覧ください。
平均年収
自衛隊帯広地方協力本部の「自衛官のお給料について」によると、航空自衛官を含む自衛官の年代別の平均年収は概算で以下のとおりです。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20~24歳 | 374万円 |
25~29歳 | 428万円 |
30~34歳 | 440万円 |
35~39歳 | 509万円 |
40~44歳 | 598万円 |
45~49歳 | 677万円 |
50歳~ | 715万円 |
参照:自衛隊帯広地方協力本部「自衛官のお給料について」
年齢が上がるにつれて年収も増加することがわかります。経験を積み、昇任試験に合格して上位の階級に昇任することで、年収アップが叶うでしょう。
月給
自衛官採用後の採用区分ごとの月給は以下のとおりです。
採用区分 | 月給 |
---|---|
自衛官候補生(2等陸士任官後=3ヶ月経過後) | 17万9,000円(22万4,600円)(※) |
一般曹候補生 | 22万4,600円(※) |
幹部候補生 防大卒・一般大卒 | 28万7,800円 |
幹部候補生 大学院卒(自衛官任官後) | 29万600円 |
参照:自衛隊帯広地方協力本部「自衛官のお給料について」
※自衛官候補生と一般曹候補生は、高卒程度試験。また、実際の月給の金額は学歴や前職の経験も考慮して決められるため、記載の金額になるとは限らない。
月給は採用区分によって異なり、自衛官候補生は約18万円であるのに対し、幹部自衛官は約29万円です。経験を積み、昇任試験に合格して階級がアップすると収入も上がるため、長く勤務するほど経済的に安定する傾向があるでしょう。
平均賞与
航空自衛官のボーナスは年2回、夏(6月)と冬(12月)に支給されます。また、年間のボーナスは、給料の約4.5ヶ月分です。
採用区分 | 夏(6月)のボーナス | 冬(12月)のボーナス |
---|---|---|
自衛官候補生 (2等陸士任官後・採用2年目) | 約46万円 | 約46万円 |
一般曹候補生(採用2年目) | 約46万円 | 約46万円 |
幹部候補生 防大卒・一般大卒 (幹部任官後) | 約52万9,000円 | 約52万9,000円 |
幹部候補生 大学院卒 (幹部任官後) | 約52万9,000円 | 約52万9,000円 |
参照:自衛隊帯広地方協力本部「自衛官のお給料について」
上記の表から、ボーナスの額は採用区分や階級によって異なることがわかるでしょう。階級が高いほど支給額が多くなる傾向があります。民間企業とは異なり、ボーナスの額が景気に左右されにくく、安定しているのも、航空自衛隊として働くメリットの一つです。
参照元
自衛隊帯広地方協力本部
自衛官の仕事を知る
航空自衛官のスケジュール
航空自衛官の年間休日数や1日の流れについて解説します。航空自衛官の働くスケジュールを知り、仕事選びの参考にしてみてください。
年間休日数
防衛省の「自衛隊なら、 お子様の人生はもっと輝きます。」によると、航空自衛官の休日と休暇を合わせた年間休日数は、140日前後です。休日については、原則として完全週休2日制、土日祝日が休み、休日出勤した場合は別の日に休めます。
また、年24日の有給休暇を取得することが可能なほか、介護・夏季・育児など特別休暇の制度も充実しているため、プライベートも大切にしながら働くことができるでしょう。
参照元
1日の流れ
航空自衛官の1日の流れは、職種や配属先によって異なりますが、基地内の宿舎に住む航空機整備員の一般的なスケジュールを紹介します。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
6:00~8:15 | 一斉に起床、点呼、朝の運動、食堂で朝食 |
8:15~12:00 | フライトの準備とフライト後の整備 |
12:00~13:00 | 食堂で昼食 |
13:00~17:00 | フライトの準備とフライト後の整備 |
17:00 | 終礼 |
17:00~23:00 | 食堂で夕食、入浴、自由時間 |
23:00 | 就寝 |
朝、起きるとすぐに点呼が行われ、運動や朝食のあと、それぞれの持ち場で業務がスタート。上記のように職種が整備であれば航空機の点検・整備を行います。定期的に実施される夜間訓練や警備当番などの任務に携わる場合は、通常の勤務時間外に働くこともあるでしょう。
航空自衛官に向いている人の特徴
ここでは、航空自衛官に向いている人の特徴を3つ紹介します。自分が航空自衛官に向いているか考える際の参考にしてみてください。
航空自衛官に向いている人の特徴
- 責任感がある
- 体力や健康に自信がある
- 判断力と行動力が優れている
責任感がある
航空自衛官は国や国民の安全を守るという重大な任務のため、自分の行動に責任をもてる人が向いています。航空機の操縦や整備など、わずかなミスが重大な事故につながりかねない仕事では、細部まで気を配れる責任感が求められるからです。
体力や健康に自信がある
航空自衛官に向いている人の特徴として、体力と健康に自信があることも挙げられます。航空自衛官は、過酷な環境下で任務を行う場合があるからです。また、採用時には身体検査で視力や聴力などの基準をクリアする必要があるほか、入隊後も定期的に体力検定が行われます。
そのため、日頃から運動やトレーニングを好む人や、健康のために規則正しい生活を送れる人は航空自衛官に向いているといえるでしょう。
判断力と行動力が優れている
状況を的確に判断し迅速に行動できる人も、航空自衛官に向いているといえます。航空自衛官は、緊急事態や有事の際、限られた情報をもとに最適な判断を下し、すぐに行動に移す必要があるからです。
たとえば、パイロットは飛行中に異常事態が起きたときに、警戒管制の業務を担う隊員は領空侵犯の可能性がある航空機を発見したときに、それぞれ迅速な判断と対応が求められます。
そのため、判断力や行動力が優れている人は、航空自衛官として活躍しやすいでしょう。
航空自衛官になるには
航空自衛官になるためには、中学・高校・大学などを卒業し、自衛官採用試験に合格しなければなりません。採用区分は、18歳以上33歳未満の人が対象の「一般曹候補生」や「自衛官候補生」、大卒者または院卒者が対象の「一般幹部候補生」、パイロットを目指す「航空学生」などがあります。
採用試験の内容は筆記や面接のほか、身体検査や適性検査など。特に人気の職種であるパイロットを目指せる「航空学生」の採用試験は難易度と倍率が高く、狭き門といえるでしょう。
入隊後は専門的な教育を受けたあと、各職種に配属されます。
採用試験の詳細については、各地域の自衛隊地方協力本部にお問い合わせください。
航空自衛官になりたいけど採用試験に受かるか不安
航空自衛官の採用試験は筆記試験の範囲が広く、年齢といった応募条件もあるため、「落ちたらどうしよう」と不安になりますよね。万が一、不合格だったとしても落ち込む必要はありません。大切なのは、不合格の場合に備えて別のキャリアへ気持ちを切り替える準備をしておくことです。
あなたに合う仕事は、航空自衛官だけではありません。視野を広げて民間企業の求人も見てみることで、就職活動の選択肢を増やせるでしょう。選択肢が増えると、心に余裕が生まれます。企業の求人の探し方に迷ったら、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
航空自衛官として働きながら取得できる資格
航空自衛官は、在職中に業務に必要な各種資格を取得できます。以下で、その一部をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
- ・航空関係の資格:航空管制官・航空無線通信士
- ・車両関係の資格:大型免許・フォークリフト運転技能者
- ・通信・情報関係の資格:陸上無線技術士・陸上特殊無線技士
- ・施設・電気関係の資格:クレーン運転士・ボイラー技士
- ・医療関係の資格:救急救命士・歯科技工士
資格取得は昇進や手当の増額につながることもあり、キャリアを形成するうえで大切な要素の一つです。これらの資格は民間でも需要があるため、退職後に再就職する場合にも役立つでしょう。
航空自衛官のキャリア形成
航空自衛官のキャリアは、入隊時の採用区分と自身の努力によって形作られていきます。ここでは、階級制度に基づいたステップアップの流れやキャリアチェンジ例を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
入隊後のステップアップ図
航空自衛官の階級は以下のとおりです。
士(空士長・1等空士・2等空士)
准尉・曹(准空尉・空曹長・1等空曹・2等空曹・3等空曹)
尉官(1等空尉・2等空尉・3等空尉)
左官(1等空佐・2等空佐・3等空佐)
将官(航空幕僚長・空将・空将補)
昇任する方法は採用区分や階級によって異なりますが、一定の勤続年数や昇任試験合格などが条件です。たとえば、一般曹候補生として採用された場合、2等空士からスタート。2等空士から1等空士への昇任は6ヶ月、1等空士から空士への昇任はさらに6ヶ月が必要です。その後、選抜試験に合格すれば、最短で1年9ヶ月後に3等空曹へキャリアアップできます。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
航空自衛官の転職先の例は、以下のとおりです。
- ・航空業界
- ・自動車業界
- ・鉄道会社
- ・警備会社
- ・教育業界
上記は一例で、さまざまな業界への転職が可能です。
航空自衛官の経験がある人材は、専門技術だけでなく、責任感や協調性、マナーといったビジネススキルも高く評価される傾向があります。在職中から専門性やスキルを磨くことで、退職後の選択肢を広げ、幅広い分野で活躍することが可能です。
なお、自衛隊の任務は強じんな体力・気力が求められることから、若年定年制や任期制の制度があり、多くの自衛官は若いうちに退職します。自衛隊は隊員に対し資格取得のための教育や訓練などで再就職支援を行っているので、在職中からセカンドキャリアの準備をしやすいでしょう。
まとめ
航空自衛官は、日本の空の平和を守るという重要な任務を遂行する仕事です。24時間体制の警戒監視や災害救助など多岐にわたる任務を、操縦や整備など、30ほどもある職種の隊員が連携して行います。
国防に貢献できることや、最新の航空機や機器を扱い、専門技術を習得できることもやりがいです。航空自衛官になるには採用試験に合格する必要があります。受験には年齢といった条件があるため、採用試験に挑戦する場合は、万が一、不合格だったときに備えて民間企業への就職も視野に入れておくのがおすすめです。
「企業の選び方がわからない」「自分が航空自衛官に向いているか知りたい」という方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや第二新卒、既卒といった若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。
プロのキャリアアドバイザーが、就職・転職に関するご相談に丁寧にアドバイスします。自己分析や、1分でできる適職診断で、あなたの強みや向いている仕事を見つけることが可能です。
サービスはすべて無料ですので、まずはお気軽にハタラクティブにご登録ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円