- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 陸上自衛官の仕事内容をわかりやすく解説!職種一覧も紹介
陸上自衛官の仕事内容をわかりやすく解説!職種一覧も紹介
この記事のまとめ
- 陸上自衛官の仕事内容は、国防・災害派遣・国際平和協力活動・訓練など多岐にわたる
- 陸上自衛官の職種にはインフラ整備・輸送・医療・会計といった一般社会と共通の仕事もある
- 20代前半の自衛官の平均年収は約374万円、20代後半は約428万円
- 陸上自衛官は公務員であるため、収入が安定していて福利厚生も充実している
- 陸上自衛官に向いている人は「国を守る仕事をしたいと思っている人」「体力がある人」など
あなたにおすすめ!
陸上自衛官の仕事内容を知りたい方もいるでしょう。陸上自衛官は陸上自衛隊の隊員として、日本の領土や国民を守る仕事です。
このコラムでは、職種や平均年収、キャリアアップの流れを解説します。採用試験や任務に活かせる資格のほか、退職後のセカンドキャリアについてもまとめているので、陸上自衛官の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
陸上自衛官の仕事内容
陸上自衛官は、陸上自衛隊の隊員として、全国にある駐屯地を拠点に日本の領土や国民を守る仕事です。たとえば、日本に対するミサイル攻撃や島々への侵攻などが発生した場合に、航空自衛隊や海上自衛隊と連携して国の平和と安全を守ります。
また、大雨や地震などの災害が発生した際に、被災地で救助活動や復旧支援を行う「災害派遣」や、紛争や災害で苦しむ国や地域に対し、平和の維持や復興を支援する「国際平和協力活動」も陸上自衛官の仕事です。
ここでは、厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 陸上自衛官」を参考に、仕事内容や平均年収などを紹介します。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
仕事内容 | 国防や災害対応を担い、地上戦闘や火力戦闘など各専門分野で訓練し、有事の際は人命や財産を守る |
---|---|
平均年収 | 696万円(※) |
向いている人 | ・連帯感を大切にでき、組織的な行動ができる人 ・国防に関する強い責任感を持つ人 ・体力に自信がある人 |
ポイント | ・特別職の国家公務員で、独自の自衛官俸給表による給与体系がある ・完全週休2日制が基本ではあるものの、職種により交代で勤務することがある ・昨今は女性自衛官も増加傾向にある |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 陸上自衛官」、防衛省「防衛省・自衛隊に関する質問 ~32 自衛官の手当について~ 自衛官独自の手当にはどんなものがあるの? 配置手当の例 陸自」
※(月給×12ヶ月)+賞与(俸給月額×4.4ヶ月分)で算出
有事に備えて戦車の操縦や射撃の訓練を行うのも陸上自衛官の仕事です。また、土木・通信などのインフラ整備・輸送・航空・医療・会計など、一般社会と共通の業務もあります。
参照元:職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag「トップページ」
参照元:防衛省・自衛隊「1枚でわかる」
陸上自衛官の職種一覧
陸上自衛隊の「職種」によると、陸上自衛隊には、以下の16の職種があります。
職種 | 特徴 |
---|---|
普通科 | 地上戦闘の要となる部隊として、機動力・火力・近接戦闘能力をもつ |
機甲科 | 戦車部隊と偵察部隊がある |
特科(野戦) | 火力戦闘部隊として、広いエリアを制圧する |
特科(高射) | 対空戦闘部隊として侵攻する航空機を迎え撃つとともに、 対空情報活動を行う |
情報科 | 情報資料の収集・処理および地図・航空写真の配布を行い、 各部隊の情報業務を支援する |
航空科 | ヘリコプターなどでヘリ火力戦闘・航空偵察などを実施して、 地上部隊を支援する |
施設科 | 戦闘部隊を支援するため、施設器材を使い障害や陣地をつくる |
システム通信科 | 部隊間の連絡のための通信確保や、電波をはじめ電磁波を利用して行う 「電子戦」のメイン部門を担当する |
武器科 | 火器や車両、武器、弾薬の補給・整備、不発弾の処理などを行う |
需品科 | 食料や燃料、被服の補給や、給水などを行う |
輸送科 | 国際貢献活動などの際、民間企業による輸送を管理するとともに、 部隊などを輸送する |
化学科 | 放射性物質などで汚染された地域を偵察し、汚染された人員・装備品などの除染を行う |
警務科 | 犯罪の予防や捜査・警護・道路交通規制などで、部内の秩序維持に貢献する |
会計科 | 隊員の給与の支払いや、部隊で必要な物資の調達といった会計業務を行う |
衛生科 | 患者の治療や医療施設への搬送、隊員の変更管理などを担当する |
音楽科 | 音楽演奏を通じて隊員の士気を高めたり、 国民に自衛隊の活動を周知したりする |
これらの職種への配置は、適性や本人の希望を考慮して決められますが、組織内の需要に応じて配属されることも。また、経験や実績を積んだり、昇任したりすることで職種を変更することも可能です。
やりがい
陸上自衛官のやりがいは、国民の生命や日本の領土を守るという使命感にあります。国防や災害派遣、国際平和協力活動といった仕事で直接人々の役に立つことができることは、自身の誇りになるでしょう。
また、陸上自衛官は任務を果たすためにチームワークを求められるため、仲間との強い絆を築けることもやりがいの一つです。一緒に訓練を乗り越え、困難な状況を共有することで生まれる連帯感は、民間企業ではなかなか体験できないものかもしれません。
さらに、自分の担当業務を通じて専門スキルを磨いたり、業務に関連する資格を取得したりしてスキルアップを目指せるのもやりがいといえるでしょう。
働くメリット
陸上自衛官として働くメリットとして、安定した雇用と充実した福利厚生が挙げられます。特別職の国家公務員である陸上自衛官は、基本給に食事や被服などの各種手当が加わり、定年まで安定した収入が保証されているため、生活基盤が安定しやすいでしょう。
また、明確なキャリアアップの道筋があることも魅力です。階級制度により、努力次第で昇進できます。さらに、陸上自衛隊で取得できる資格は、民間の仕事でも役立つ可能性があり、退職後のセカンドキャリアにも有利に働く点もメリットです。
参照元:陸上自衛隊「採用情報」
仕事選びをする際は業務内容が自分に合っているか確認しよう
陸上自衛官は雇用や収入が安定しているというメリットがあるものの、そういった条件面だけで自衛官の仕事を選ぶと後悔するかもしれません。長く働き続けるためには、業務内容が自分に合っていることが大切だからです。
陸上自衛官の就職・転職を検討する際は、「自分に一番合っている仕事かどうか」を考えてみましょう。もし、「自分に向いている仕事はほかにある」と思ったら、民間企業の求人に目を向けてみるのもおすすめです。「自分に合う仕事がわからない」という方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
陸上自衛官はどんな風に働く?
ここでは、陸上自衛官が活躍する場所や働き方の特徴を紹介します。陸上自衛官の仕事に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
働く場所
陸上自衛官の主な勤務地は、全国に約160ヶ所ある駐屯地です。駐屯地は、日々の業務や災害対応といった活動の拠点。転勤の有無や頻度は階級や職種によって異なりますが、数年に1度くらい転勤する場合もあります。
また、災害発生時には被災地へ、国際協力活動では海外の紛争地域へと派遣されることもあります。
このように、陸上自衛官の活動範囲は多岐にわたるため、どのような環境でも任務を遂行できる適応力が大切です。
働くスタイル
陸上自衛官の勤務体制は勤務地により異なりますが、原則として1日7時間45分、完全週休2日制で土日休みです。ただし、職種によって交替制で勤務する場合もあります。また、有事の際や訓練期間中は長時間勤務になることもあるため、柔軟な対応が求められるでしょう。
住居については、教育機関や独身の陸曹・陸士は駐屯地内の隊舎(宿舎)に住み、幹部は駐屯地外の官舎や自宅などに住むのが一般的です。ただし、独身の陸曹・陸士も、階級や事情によっては駐屯地外に住むことができます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
陸上自衛官の平均収入
陸上自衛官の収入は階級・勤続年数・各種手当によって異なりますが、ここでは、年収・ボーナスの平均値や月給について見ていきましょう。
平均年収
自衛隊帯広地方協力本部の「自衛官のお給料について」によると、陸上自衛官を含む自衛官の年代別の平均年収は概算で以下のとおりです。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20~24歳 | 374万円 |
25~29歳 | 428万円 |
30~34歳 | 440万円 |
35~39歳 | 509万円 |
40~44歳 | 598万円 |
45~49歳 | 677万円 |
50歳~ | 715万円 |
参照:自衛隊帯広地方協力本部「自衛官のお給料について」
年齢が上がるにつれて年収も増加することがわかります。経験を積み、昇任試験に合格して上位の階級に昇任することで、年収アップを目指せるでしょう。
月給
自衛官採用後の採用区分ごとの月給は以下のとおりです。
採用区分 | 月給 |
---|---|
自衛官候補生(2等陸士任官後=3ヶ月経過後) | 17万9,000円(22万4,600円)(※) |
一般曹候補生 | 22万4,600円(※) |
幹部候補生 防大卒・一般大卒 | 28万7,800円 |
幹部候補生 大学院卒(自衛官任官後) | 29万600円 |
参照:自衛隊帯広地方協力本部「自衛官のお給料について」
※自衛官候補生と一般曹候補生は、高卒程度試験。また、実際の月給の金額は学歴や前職の経験も考慮して決められるため、記載の金額になるとは限らない。
陸上自衛官には通勤・扶養など各種手当があり、手当の額によっては、採用区分が同じでも実際の月給に差が生じることも。また、災害派遣といった特別な任務に就いた際は、追加の手当が支給されることもあるでしょう。
平均賞与
自衛官のボーナスは年2回、夏(6月)と冬(12月)に支給されます。採用区分別のボーナスの額は以下のとおりです。
採用区分 | 夏(6月)のボーナス | 冬(12月)のボーナス |
---|---|---|
自衛官候補生 (2等陸士任官後・採用2年目) | 約46万円 | 約46万円 |
一般曹候補生(採用2年目) | 約46万円 | 約46万円 |
幹部候補生 防大卒・一般大卒 (幹部任官後) | 約52万9,000円 | 約52万9,000円 |
幹部候補生 大学院卒 (幹部任官後) | 約52万9,000円 | 約52万9,000円 |
参照:自衛隊帯広地方協力本部「自衛官のお給料について」
陸上自衛官のボーナスは、年間で給料の約4.5ヶ月分です。賞与額は勤続年数や階級によって変わり、長く勤めるほど増加する傾向にあります。
民間企業と比べると安定した賞与支給が期待できるのは、公務員ならではのメリットの一つといえるでしょう。
参照元:自衛隊帯広地方協力本部「自衛官の仕事を知る」
陸上自衛官のスケジュール
ここでは、陸上自衛官の休日や1日の流れについて解説します。陸上自衛官の働くスケジュールが気になる方は、ぜひご一読ください。
休日
陸上自衛官の休日は、土日祝日や年末年始・夏季の特別休暇、年24日の有給休暇、育児休業などがあります。特別休暇や休業制度が充実しているため、仕事とプライベートを両立しやすいでしょう。
災害派遣といった緊急の任務が発生した場合は、長期間休暇が取りにくくなることも。このような場合は後日、代休を取れます。
1日の流れ
駐屯地内の宿舎に住んでいる陸上自衛官の一般的な1日の流れは、以下のとおりです。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
6:00~7:00 | 一斉に起床、食堂で朝食 |
7:30~8:15 | 体力トレーニング(ランニングなど) |
8:15~8:30 | 業務開始、朝礼 |
8:30~12:00 | 銃剣道・射撃の訓練、装備品の整備 |
12:00~13:00 | 昼食・休憩 |
13:00~17:00 | 筋力トレーニング、事務作業 |
17:00 | 終礼、業務終了 |
17:15~23:00 | 自由時間(夕食、昇任試験の勉強、外出、部活など) |
23:00 | 就寝 |
仕事の流れは職種や配属先、その日の任務によって変わります。訓練期間中は早朝から夜遅くまで活動することもあり、野外訓練では数日間にわたって野営することも。また、当直勤務がある場合は24時間体制での勤務となります。さらに災害派遣時には、被災地の状況に応じて不規則な勤務となることが一般的です。
陸上自衛官に向いている人の特徴
陸上自衛官に向いている人にはいくつかの特徴があります。ここでは、その内3つを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
陸上自衛官に向いている人の特徴
- 国や国民を守る仕事をしたいと思っている
- 協調性がある
- 体力や身体能力に自信がある
国や国民を守る仕事をしたいと思っている
国や国民を守る仕事をしたい方は、陸上自衛官に向いています。なぜなら、陸上自衛官の任務は日本の平和と安全を守ることだからです。たとえば、大規模災害が発生した際には、いち早く現場へ駆けつけ、被災者の救出や生活支援を行います。また、国際的な紛争地域では、復興支援を通じて現地の平和構築に貢献します。
このような陸上自衛官の役割を果たすうえで、人々の安全を守りたいという意志は原動力となるでしょう。
協調性がある
陸上自衛官に向いている人の特徴として、協調性があることも挙げられます。陸上自衛官の仕事は、常にチームで行われるからです。特に、被災地での人命救助といった緊急性のある任務では、仲間との信頼関係や連携が欠かせません。また、宿舎での共同生活や階級制度の中では、上官の指示に従い、自分の役割に責任をもつ姿勢が求められるでしょう。
したがって、協調性があり、周囲と協力することができる人は陸上自衛官として活躍できる可能性があります。
体力や身体能力に自信がある
体力や身体能力に自信があるのも、陸上自衛官に向いている人の特徴です。陸上自衛官の仕事では、重い装備を背負っての長距離移動や、災害時のがれき撤去作業など、体力が必要な場面が多々あります。
ただし、体力や身体能力は入隊後に訓練によって鍛えることも可能です。そのため、現時点で体力に自信がある人だけでなく、「これから鍛えたい」という意欲がある人も、陸上自衛官に向いているといえます。
陸上自衛官に活かせる資格
陸上自衛隊は、任務に関連する資格を取得するための教育・支援制度が充実しています。ここでは、教育・支援制度の対象である資格のうち3つをまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
自動車整備士
自動車整備士は、自動車の点検や整備を行うプロで、国家資格です。陸上自衛隊の武器科ではさまざまな車両の整備を行うため、自動車整備士の資格が業務やキャリアアップに役立ちます。また、資格をもっていると、退職後に自動車整備士として第二のキャリアを築く場合にも有利に働くでしょう。
大型免許
大型免許(大型自動車第一種運転免許)は普通自動車の免許取得から3年経たないと取得できないと法律で定められていますが、自衛官は特例として19歳で大型自動車免許を取ることが認められています。大型免許が必要な任務が多いからです。
運転技術を身につけて任務に活かすためには、大型免許を取るだけでなく、取得後に隊内で積極的に運転手を志願し、運転の経験を積むことも大切といえます。
救急救命士
救急救命士は、病気や怪我をした人に応急処置を施すのが仕事です。陸上自衛隊では、災害派遣や国際平和協力活動などで応急処置が必要となるケースがあるため、救急救命士の資格を取得できる制度があります。
救急救命士の資格は一般社会でも需要があり、資格を取得すると、医療機関の救命救急士にキャリアチェンジする際にも役立つでしょう。
准看護師
准看護師は、医師や看護師などの指示を受けて診療の補助や看護を行う医療従事者です。
陸上自衛隊の准看護師は、隊員や一般の患者の看護、災害発生時の医療支援、国際平和協力活動などに携わります。一般的な病院勤務の看護師はなかなか経験できない仕事といえるでしょう。
陸上自衛官になるには
陸上自衛官になるためには、採用試験に合格する必要があります。採用区分は、18歳以上33歳未満の人が対象の「一般曹候補生」や「自衛官候補生」、大卒者と院卒者を対象とした「一般幹部候補生」など。
なお、受験資格には学歴や免許、年齢のほか、身体条件もあります。
採用試験の内容は、筆記試験や適性試験、面接、身体検査などです。
採用試験に合格すると、さまざまな教育を数ヶ月〜2年間受けたあと、各部隊に配属され実際の任務に就きます。
近年は女性自衛官の採用も積極的に行われており、女性が活躍する場が広がりつつあります。
各都道府県にある自衛隊地方協力本部で採用試験の詳細な情報を得ることができるため、興味がある方は相談してみてください。
陸上自衛官のキャリア形成
陸上自衛隊には階級があるため、キャリアパスが明確です。また、任務を通じて培ったスキルを活かして転職するケースもあります。ここでは、ステップアップの流れやキャリアチェンジ例を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
入隊後のステップアップ図
陸上自衛官の階級は以下のとおりです。昇任する方法は採用区分や階級によって異なりますが、昇任試験や選考などがあります。
未経験からのステップアップ図
- 士(士長・1等陸士・2等陸士)
- 准尉・曹(准陸尉・陸曹長・1等陸曹・2等陸曹・3等陸曹)
- 尉官(1等陸尉・2等陸尉・3等陸尉)
- 左官(1等陸佐・2等陸佐・3等陸佐)
- 将官(陸上幕僚長・陸将・陸将補)
「士」は、曹などの指揮のもと、各種任務を遂行します。また「曹」は、士を指導し、幹部を補佐する立場です。
「准尉」とは、3等陸尉以上の幹部自衛官と曹の間の階級で、曹・士の隊員の指導や、幹部の補佐を行います。3等陸尉以上の陸上自衛官は、「幹部」として責任感と実行力で部隊を指揮する立場であるため、優れたリーダーシップが必要です。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
陸上自衛官から転職する場合の選択肢として、消防士や警察官、警備員といった体力や身体能力が求められる職種があります。また、大型免許や車両整備のノウハウを活かしてドライバーや自動車整備士に転身することも可能です。
さらに、救急救命士や准看護師の資格をもっている場合は、医療・介護分野へ転職しやすいでしょう。
防衛省・自衛隊の「退職自衛官に対する再就職支援」によると、自衛隊は、優れた体力・気力を必要とするため、多くの自衛官は50代半ば以降(若年定年制自衛官)、または20代~30代半ば(任期制自衛官)で退職します。したがって、退職後の再就職支援として、職業訓練や就職先の紹介などが行われているため、第二のキャリアを築きやすい環境といえるでしょう。
参照元:防衛省・自衛隊「退職自衛官の雇用をお考えの企業様へ」
まとめ
陸上自衛官は国や国民を守るという重要な役割を担う仕事です。仕事内容は、国防や災害時の救助・支援活動、国際平和協力活動など。また、普段は訓練や車両の整備などを行い、有事に備えています。さまざまな職種があり、それぞれ専門的なスキルを身につけることができるのが特徴です。
待遇面では、特別職の国家公務員であるため、収入が安定しているほか福利厚生が充実しています。また、自動車整備士や大型免許、救急救命士など、民間でも通用する資格の取得を支援する制度もあるため、キャリアチェンジもしやすいでしょう。
「人の役に立つ仕事がしたい」と考えている方は、就職・転職エージェントに相談するのもおすすめです。プロのアドバイザーに求人紹介といったサポートをしてもらえるので、自分に合った仕事を見つけやすいでしょう。
ハタラクティブは、若者の就職・転職支援に特化した就職・転職支援エージェントです。「体を動かす仕事がしたい」「正社員就職して長く働きたい」といったご希望やお悩みに、寄り添ってサポート。また、専任のキャリアアドバイザーが一緒に自己分析を行い、強みを引き出します。
さらに、未経験から挑戦できる求人を幅広い職種で取りそろえており、強みやご希望に合った求人を厳選してご紹介。サービスはすべて無料ですので、まずはお気軽にハタラクティブにご登録ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円