ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 行政事務の仕事内容とは?平均年収や業務に活かせる資格もご紹介!
職種図鑑

行政事務の仕事内容とは?平均年収や業務に活かせる資格もご紹介!

業界図鑑
サービス

2025.10.20

この記事のまとめ

  • 行政事務とは、国や地方自治体などの公的機関で事務作業を担当する仕事
  • 行政事務の主な仕事内容は、「窓口対応」「会計・経理」「イベント運営」など
  • コミュニケーション能力や責任感のある人は、行政事務に向いているといえる
  • 平均年収は約350~600万円で、勤続年数とともに安定して増加する傾向がある
  • 行政事務になるには、公務員試験に合格する必要がある
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

「行政事務とは?」「仕事内容は?」と気になる方もいるでしょう。行政事務とは公的機関で事務作業を担当する仕事で、窓口対応や文書作成などの業務を担っています。
このコラムでは、行政事務の具体的な仕事内容や平均年収、やりがいを紹介しています。また、業務に活かせる資格や行政事務に就職・転職する方法も解説しているので、参考にしてみてください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • 行政事務の仕事内容の概要
  • 行政事務の働き方
  • 行政事務の平均収入
  • 行政事務のスケジュール
  • 行政事務に向いている人の特徴
  • 行政事務に活かせる資格
  • 行政事務になるには
  • 行政事務のキャリア形成
  • 行政事務の仕事内容に関するまとめ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 何から始めれば良いかわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

行政事務の仕事内容の概要

行政事務とは、国や地方自治体などの公的機関で事務作業を担当する仕事です。市役所や区役所、都道府県庁などで働き、住民サービスを支える縁の下の力持ちとして重要な役割を果たしています。

仕事内容都道府県や市町村で住民サービスや広域事業を企画・実行し、地域を支える
平均年収481.4万円
向いている人・地域住民に貢献したいという思いをもつ人
・幅広い行政分野に関心がある人
・コミュニケーション能力がある人
・社会情勢やニーズの変化に合わせて、柔軟に対応できる人
ポイント・各地方自治体の採用試験(1次・2次)に合格する必要がある
・公正かつ中立な姿勢が重要

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 地方公務員(行政事務)」

行政事務の仕事は多岐にわたり、部署によって担当する業務が大きく異なるのが特徴です。たとえば、住民課では住民票や戸籍関連の手続き、税務課では税金関連の処理、福祉課では介護保険や児童手当などの手続きを担当するなど、配属先によって専門性が変わってきます。安定した雇用環境と社会的意義の高さから、人気の高い職業といえるでしょう。

※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。

参照元:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag」

主な仕事内容

行政事務の主な仕事内容は配属される部署によって異なりますが、基本的には住民サービスに関わる事務処理が中心となります。主な業務内容は以下のとおりです。

業務カテゴリー具体的な業務例
窓口業務住民票発行、転入・転出手続き、各種証明書発行
文書作成・管理公文書の作成、保管、管理
会計・経理予算管理、支出伝票処理、契約書類作成
企画・調整事業計画立案、会議資料作成、関係機関との調整
イベント運営地域行事の企画・運営、広報活動

さらに、経験を積むと政策立案のサポートや、各種プロジェクトの運営補助なども任されるようになることがあります。市民に直接関わる窓口業務から行政の裏方として働く内勤業務まで、さまざまな業務に携わることができる点が、行政事務の特徴といえるでしょう。

行政事務と一般事務の違いは?

行政事務は公的機関での業務を担当するのに対し、一般事務は民間企業での業務を行うのが大きな違いです。この違いから業務内容や求められるスキル、雇用形態などにも差が生じます。公務員として働く行政事務は、法律や制度に基づいた手続きが多く、住民サービスに直結する業務が中心となるのが特徴です。

どちらの事務職も基本的なPC操作スキルは必要ですが、行政事務では住民対応の機会が多いため、より幅広い知識とコミュニケーション能力が求められることがあります。一般事務との違いを理解しておくと、より自分に合った職場選びがしやすくなるでしょう。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

関連記事

事務職の仕事内容とは?必要なスキルや資格を紹介!向いてる人の特徴も解説

事務職の仕事内容とは?必要なスキルや資格を紹介!向いてる人の特徴も解説

やりがい・メリット

行政事務の大きなやりがいは、地域社会への直接的な貢献ができることにあります。住民の生活を支える仕事であり、自分の業務が地域の人々の役に立っていると実感できる点は大きな魅力です。住民から「ありがとう」と言われたときの喜びは何物にも代えがたいでしょう。

また、行政事務のメリットとして安定した雇用環境が挙げられます。公務員として働くため、民間企業に比べて雇用の安定性が高く、長期的なキャリアが形成できるでしょう。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

行政事務の働き方

ここでは、行政事務の勤務場所や勤務スタイルを紹介します。

働く場所

行政事務の主な勤務先は、国や地方自治体の公共機関です。具体的には、市役所や区役所、町村役場、都道府県庁などが挙げられます。勤務地は基本的に採用された自治体内の施設となりますが、人事異動により複数の職場を経験するのも特徴です。さまざまな部署を経験することで、行政全体への理解を深められるでしょう。

働くスタイル

行政事務の働きスタイルは、一般的に規則正しい勤務形態が特徴です。多くの場合、平日の9時から17時までの固定勤務となり、残業は民間企業に比べて少ない傾向があります。この規則的な勤務体系により、プライベートの時間を確保しやすく、ワークライフバランスを重視した働き方ができるのが魅力といえるでしょう。

あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

行政事務の平均収入

行政事務の収入は、勤務機関や経験年数、地域によって大きく異なります。ここでは、年収や月収、賞与について一般的な相場を紹介します。

なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、総務省の「令和6年地方公務員給与の実態」
などから算出した参考値です。金額は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。

平均年収

行政事務の平均年収は、勤務する機関や地域、経験年数によって異なりますが、正規職員の場合、おおよそ350~600万円の範囲となっています。国家公務員の場合は地方公務員よりも若干高めの傾向があり、都市部の地方自治体は地方の自治体より給与水準が高いことが一般的でしょう。

 正規雇用非正規雇用
20代369万円228万円
30代457万円252万円
40代559万円264万円
50代624万円288万円

※ここで紹介した金額は、平均月収を年収に換算したものです。実際の求人情報と異なる場合があります。

行政事務の給与は、年功序列型の給与体系が採用されていることが多く、勤続年数が長くなるほど安定して収入が増加していく傾向があります。また、役職に就くことで役職手当が加算され、年収アップにつながるのが特徴です。

平均月収

行政事務の平均月収は、約25~40万円程度です。経験を積むにつれて基本給は上がり、10年目程度になると約27万円〜30万円程度になるケースが多いでしょう。非正規雇用のうち、地方公務員の臨時職員である会計年度任用職員の場合は、時給1,200~1,500円程度(東京都の時給相場)で、月収にすると20~25万円程度となります。

 正規雇用非正規雇用
20代23万円19万円
30代29万円21万円
40代35万円22万円
50代39万円24万円

参照: 総務省「令和6年地方公務員給与の実態第2 統計表I 一般職関係 第4表~第9表の4 第7表の1 職種別,年齢別,学歴別職員数及び平均給料月額」

行政事務職の給与は、基本給に加えて、扶養手当や住居手当、通勤手当、時間外勤務手当などさまざまな手当が支給されます。ただし、これらの手当は個人の状況によって異なるため、同じ経験年数でも実際の月収には差が生じることもあるでしょう。

平均賞与

行政事務職の賞与(ボーナス)は年に2回、夏と冬に支給されるのが一般的です。平均的な支給額は、基本給の約4~5ヶ月分程度となっています。

 正規雇用
20代46万円
30代57万円
40代70万円
50代78万円

※ここで紹介した金額は、平均月収の2ヶ月分の数値です。実際の求人情報と異なる場合があります。

賞与の算定基礎となるのは主に基本給であるため、勤続年数が長くなるほど賞与額も増加していきます。また、役職に就いている場合は役職加算もあり、より高額の賞与が期待できるでしょう。民間企業に比べて行政機関の賞与は比較的安定しているため、長期的な収入計画が立てやすい点が大きなメリットです。

参照元:総務省「地方公務員給与実態調査」

関連記事

平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説

平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

行政事務のスケジュール

年間休日数

行政事務の年間休日数は、一般的に120日前後となっています。具体的には、土日祝日に加え、年次有給休暇や夏季休暇、年末年始休暇などがあり、比較的安定した休日を確保できるでしょう。

また、公務員は基本的に有給休暇の取得率が高く、取得しやすい風土があるのも特徴です。年間休日数が多いことは、プライベートの時間を大切にしたい方にとって大きなメリットとなるでしょう。ただし、部署によっては繁忙期に休暇が取りづらくなることもあります。

関連記事

年間休日の平均を企業規模や業種別に紹介!最低ラインについても解説

年間休日の平均を企業規模や業種別に紹介!最低ラインについても解説

1日の流れ

行政事務の1日の基本的な流れは、朝9時の始業から夕方17時ごろまでの勤務が一般的です。窓口対応がある部署では、午前中から来庁者への対応に追われることが多く、午後は内部業務や書類作成などを行うことが多いでしょう。一般的な行政事務の1日の流れは、以下のようになります。

時間主な業務内容
8:30〜9:00出勤、朝礼、業務の準備
9:00〜12:00窓口対応、書類処理、データ入力など
12:00〜13:00休憩
13:00〜15:00窓口対応、書類処理、データ入力など
15:00〜16:30文書作成、データ集計など
16:30〜17:00終業準備、翌日の業務確認、退勤

部署によっては、議会対応や夜間の窓口延長、地域イベント対応などで時間外勤務が発生することもありますが、一般的には定時退社が可能な職場が多い傾向があります。業務のスケジュールが予測しやすく計画的に業務を進められるため、プライベートとの両立がしやすい環境といえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

行政事務に向いている人の特徴

行政事務は、公共サービスの一環として多くの市民と関わる仕事であるため、いくつかの重要な特性が求められます。どのような人が行政事務に向いているのか、具体的に見ていきましょう。

行政事務に向いている人の特徴

  • コミュニケーション能力がある
  • 責任感がある
  • さまざまな分野の仕事に関心がある

コミュニケーション能力がある

行政事務の仕事では、市民や他部署との円滑なコミュニケーションが必須です。窓口対応や電話応対など、さまざまな立場の人と接する機会が多いため、相手の話をしっかり聞き、わかりやすく説明できる能力が求められます。

特に行政サービスでは、複雑な制度や手続きについて市民に説明する場面が多くあります。専門用語を使わずに一般の方にもわかりやすく伝える力や、苦情対応などで冷静に対処する能力も必要となるでしょう。こうしたコミュニケーション能力があると、業務をスムーズに進められ、市民からの信頼も得やすくなります。

関連記事

コミュニケーション能力を活かす仕事10選!活用シーンやスキルアップ法も紹介

コミュニケーション能力を活かす仕事10選!活用シーンやスキルアップ法も紹介

責任感がある

行政事務の仕事は、市民の生活に直結する重要な業務を扱うため、高い責任感が求められます。書類の作成ミスや期限の遅れが、市民のサービス受給に影響を与える可能性があるからです。

たとえば、住民票の発行や税金関連の手続きなどは、一つのミスが市民生活に大きな支障をきたす可能性があります。期限厳守で正確に業務をこなす責任感のある人は、行政事務の仕事に適しているといえるでしょう。また、個人情報を取り扱うことも多いため、情報管理に対する意識の高さも重要な要素といえます。

さまざまな分野の仕事に関心がある

行政事務の魅力のひとつは、福祉や税務、環境、教育など多様な部署での勤務機会があることです。定期的な人事異動によって、さまざまな分野の業務に携われるため、幅広い知識や経験を積むことができるでしょう。

このように多岐にわたる分野に関心をもち、新しい知識を吸収することに意欲的な人は、行政事務の仕事に向いているといえます。また、柔軟に対応できる適応力も、さまざまな部署で働くうえで重要な資質となるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

行政事務に活かせる資格

行政事務の仕事に必須の資格はありませんが、もっていると採用時や業務遂行時に有利になる資格があります。ここでは、行政事務の業務で特に役立つ代表的な資格を紹介します。

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOSは、行政事務の業務で頻繁に使用するマイクロソフト製品(Word、Excel、PowerPointなど)の操作スキルを証明する資格です。行政事務では書類作成や資料管理などでこれらのソフトを日常的に使用するため、効率的な操作ができると大きな強みとなります。

特にExcelのスキルは、データ集計や分析、予算管理など多くの場面で活用できるため、高いレベルでの習得が望ましいでしょう。また、PowerPointは住民向け説明会の資料作成などにも役立ちます。WordやExcelは複数のレベルがあるため、自分のスキルに合わせて段階的に取得することもできる点も魅力です。

ITパスポート

ITパスポートは、IT基礎知識を幅広く問う国家資格です。行政のデジタル化が進む現代において、基本的なITリテラシーをもつことは行政事務員にとって非常に重要になってきています。セキュリティ知識やデータ管理の基本を理解していることで、日常業務をより安全かつ効率的に進められるでしょう。

またセキュリティに関する知識は、個人情報を多く扱う行政事務において特に重要視される傾向があります。比較的取得しやすい資格ですが、行政事務の現場での価値は高いといえるでしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)

FP資格は、税金や社会保障、保険などの知識を証明する資格で、特に市民課や税務課などで役立ちます。市民からの問い合わせに対して、より専門的なアドバイスができるようになるため、サービスの質の向上につながるでしょう。

たとえば、住民税や固定資産税に関する問い合わせ、各種給付金の申請相談など、金融や税務に関する知識が必要な場面は多くあります。FPの知識があれば、市民にわかりやすく説明するだけでなく、より適切なアドバイスができるようになるでしょう。試験は1~3級の3つのレベルに分かれているため、3級から始めて段階的にステップアップすることも可能です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

行政事務になるには

行政事務職に就くためには、主に公務員試験を受験するルートがあります。地方公務員として市役所や区役所、県庁などで働く場合と、国家公務員として各省庁で働く場合があり、それぞれ試験制度が異なります。

地方公務員試験は各自治体が独自に実施しており、試験内容は一般的に教養試験(数的処理、文章理解、社会科学など)や適性検査、面接などです。国家公務員試験は、「総合職」「一般職」「技術職」などに分かれており、行政事務であれば主に一般職を目指すことになります。どちらの場合も、試験対策としては市販の参考書や通信講座、予備校などを活用すると効果的でしょう。

また、近年では任期付き職員や会計年度任用職員などの非正規公務員として働きながら経験を積み、その後正規職員を目指すといったキャリアパスが増加傾向にあります。実務経験を通じて行政の仕組みを学びながら公務員試験の対策ができるため、未経験から行政事務を目指す方にはおすすめの方法です。

公務員試験の準備には通常半年から1年程度かかるため、計画的な学習が必要です。試験科目や出題傾向は自治体や年度によって変わることがあるため、最新の情報を確認しながら対策を進めましょう。

関連記事

公務員試験の社会人枠の難易度は?会社員から合格する方法を解説

公務員試験の社会人枠の難易度は?会社員から合格する方法を解説
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

行政事務のキャリア形成

行政事務は安定した職業というイメージがありますが、実際には多様なキャリアパスが存在します。未経験から始めてスキルアップする道筋や、蓄積した経験を活かして異業種へ転身する可能性もあります。ここでは行政事務のキャリア形成について詳しく見ていきましょう。

未経験からのステップアップ図

行政事務は、未経験からステップアップできる職種です。一般的なキャリアパスは以下のようになります。

行政事務のキャリアアップ図

  • 1~3年目:新人期(窓口対応、書類作成・整理、データ入力)
  • 4~10年目:中堅期(複雑な案件対応、新人指導、企画補助) 専門知識、問題解決力、指導力
  • 11~20年目:ベテラン期(企画立案、プロジェクト運営、部下の管理)
  • 21年目以降:幹部候補(部署運営、政策立案、対外交渉)

未経験者は、まず会計年度任用職員や臨時職員として実務経験を積み、その後公務員試験に合格して正規職員になるルートもあります。実際の業務を経験することで、試験対策だけでは得られない現場の知識を身につけられるでしょう。

また、行政事務の経験を積むことで、特定の分野(福祉、環境、税務など)の専門性を高めることもできます。専門知識を深めることで、その分野のスペシャリストとして認められるようになり、より重要なプロジェクトや政策立案に関わる機会も増えるでしょう。

異業種・異職種へのキャリアチェンジ例

行政事務で培ったスキルや経験は、さまざまな分野でも活かすことができます。主なキャリアチェンジの例として、以下が挙げられるでしょう。

  • ・コンサルタント
  • ・営業職
  • ・販売/接客業
  • ・事務職

このほか、行政書士や社会保険労務士などの資格を取得して独立するケースも見られます。行政事務の経験は「公共部門での実務経験」として評価されることが多く、特に行政と関わりの深い業界では重宝されるでしょう。キャリアチェンジを検討する際には、自分がこれまで培ってきた強みや専門性を整理し、それが活かせる分野を探すことが大切です。

関連記事

公務員から民間企業への転職は難しい?きつい理由や成功のポイントを紹介

公務員から民間企業への転職は難しい?きつい理由や成功のポイントを紹介
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

行政事務の仕事内容に関するまとめ

行政事務は、市民生活を支える重要な仕事です。市民対応から内部業務まで、幅広い仕事内容が特徴で、コミュニケーション能力や責任感が求められます。公務員試験合格が一般的な道ですが、資格取得で専門性を高めることも可能です。

この仕事の魅力は、安定性だけでなく、多様な経験を積めること、そして市民生活の向上に貢献できるやりがいにあります。自分の適性を活かし、安定したキャリアを築きたい方におすすめの職業といえるでしょう。

「行政事務に挑戦したいけど、うまくいくか不安…」とお悩みの方は、若年層特化型の就職・転職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。ハタラクティブでは、一人ひとりの適性や希望に合った求人をご紹介します。

「一般企業も検討したほうが良い?」「そもそも公務員は自分に合った仕事?」といった疑問や不安も、専任のキャリアアドバイザーが丁寧に解消するので、「就職・転職活動がはじめて」という方も安心です。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

この記事に関連するタグ

  • 業界図鑑
  • サービス
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【向いてる仕事がわからない…】自分に合った仕事の見つけ方11選の画像
    【向いてる仕事がわからない…】自分に合った仕事の見つけ方11選
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?本当にしたい仕事の探し方も解説!の画像
    やりたいことの見つけ方とは?本当にしたい仕事の探し方も解説!
    やりたい仕事が分からない10の原因と対処法15選!探すポイントも解説の画像
    やりたい仕事が分からない10の原因と対処法15選!探すポイントも解説
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介の画像
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!年齢や経歴などタイプ別の対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!年齢や経歴などタイプ別の対処法を紹介
    やりたい仕事がないときの見つけ方とは?就職・転職準備としてできることの画像
    やりたい仕事がないときの見つけ方とは?就職・転職準備としてできること
    やりたいことが見つからない原因とは?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因とは?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    看護助手とはどんな仕事?必要な資格や平均年収を解説の画像
    看護助手とはどんな仕事?必要な資格や平均年収を解説
    学校事務とは?仕事内容や採用試験について解説!の画像
    学校事務とは?仕事内容や採用試験について解説!
    ITコンサルタントとは?簡単に解説!年収や役立つ資格も紹介の画像
    ITコンサルタントとは?簡単に解説!年収や役立つ資格も紹介
    カフェ店員の仕事内容とやりがいは?なる方法や年収も解説の画像
    カフェ店員の仕事内容とやりがいは?なる方法や年収も解説
    スーパー店員の仕事内容は?やりがいや就職・転職に必要なことも解説の画像
    スーパー店員の仕事内容は?やりがいや就職・転職に必要なことも解説
    法務事務の仕事内容は?活かせる資格や未経験から目指す方法を解説の画像
    法務事務の仕事内容は?活かせる資格や未経験から目指す方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら