ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. 人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!
面接の悩み

人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!

面接

2024.08.22

この記事のまとめ

  • 目上の人と話すのが苦手な場合も最低限の敬語やマナーに注意する
  • 話すのが苦手な場合は、相手の話を落ち着いて聞くことを意識する
  • 面接を成功させるためにも、事前の準備が肝心

就活や転職活動において切り離すことができない面接。一次面接や二次面接、最終面接などを行う面接官は異なることが多く、当然見られるポイントも違います。人と話すことが苦手な上に、面接の緊張感が重くのしかかり上手く話せない人もいるでしょう。ただでさえ面接そのものが苦手で、不採用通知が来るとモチベーションが下がってしまうため、このコラムでは人と話すのが苦手な方に向けて面接成功のコツを紹介します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接が苦手・話すのが苦手と感じる原因
  • 話すのが苦手な人が面接を成功させるコツ
  • 話すのが苦手だと感じている人の面接対策 お悩みQ&A

面接が苦手・話すのが苦手と感じる原因

就活では面接が苦手、嫌いと思う要因は人によってさまざまですが、苦手意識が生まれる理由としては、次のようなことが考えられます。

  • ・自分のことを話すのが苦手
    ・目上の人とのコミュニケーションが得意ではない
    ・失敗するのが怖い

まずは、自分が「なぜ面接が苦手だと思うのか」を分析し、苦手な部分を対策していくことから始めていきましょう。苦手な部分が解消できれば、面接の成功に大きく近づくはず。また、「面接で緊張しない方法と気持ちをコントロールするコツ」のコラムでは、面接で意識しておきたい気持ちのコントロール術を紹介しています。参考にしてみてください。

話すのが苦手な人が面接を成功させるコツ

「話すのが苦手だから」といって面接を避けることはできません。ひとくちに「話すのが苦手」といっても、「自分のことを話すのが苦手」「その場で考えて話すのが苦手」など人によって苦手の内容は異なります。ここでは面接を成功させるコツを紹介するので、自分の苦手に合わせた対策を行いましょう。

自分分析をしっかりと行う

自分のことを話すのが苦手なのは、自分についての理解が追い付いていないことが原因として考えられます。「自己分析とは?就活や転職でどう使う?基本と簡単に行う方法をご紹介」のコラムを参考に自己分析を行い、自分の強みやアピールポイントを明確化しましょう。

回答内容を丸暗記しない

話すのが苦手だからといって話す内容の丸暗記をしてはいけません。面接本番で頭が真っ白になったとき、丸暗記では何も思い出せなくなるというケースが多々あります。もし予想していなかったことを質問された場合は、回答に詰まってしまう可能性も。自分の考え方をしっかり持って、自分の言葉で伝えられるように練習しておくことが大切です。

もし回答に詰まってしまったら、黙るのではなく「少しお時間をいただけますか」と時間をもらえるか確認。そのうえで自分の思いや考えを伝えると良いでしょう。

小声や早口にならないよう注意する

人と話すのが苦手という意識があると、小声になったり、緊張で早口になったりする傾向がみられます。しかし、小声や早口は面接において好印象にはつながらず、「自信がなさそう」「社会人として仕事を任せられない」など面接官にネガティブな印象を与えることも。

話すときの自分のクセを自覚ている場合は、企業での面接をイメージした模擬面接など、実践練習に取り組んでみましょう。また、自分の姿を動画で撮影・録音すると、認識できていない癖や聞き取りにくさなどが分かることもあります。「回答が長くならないように区切る」「用意していた内容を全て喋り切ろうとしない」など、緊張したときに意識したいマイルールを決めておくこともおすすめです。

視線をあげてハキハキとした回答を意識する

失敗を恐れる気持ちから目線が下がってしまったり、キョロキョロと目が泳いでしまったりする人も少なくありません。しかし、アイコンタクトが取れないと、面接官に自信がない印象を与えてしまいます。
できるだけ目線をあげて会話や質問への応答ができるよう、模擬面接の時から意識することが大切です。なお、直接目をみることが苦手という場合は、顔まわりに視線を送ることでも良いでしょう。

基本的なマナーを身に付ける

話すのが苦手でも、敬語や基本的なマナーが身に付いていれば評価されることもあります。「きちんと挨拶をする」「相手の目を見て話す」「話を遮らない」といった日常的なマナーだけでなく、入退室や着席といった面接のマナーも確認しておきましょう。

ただし、言葉遣いばかりに気を取られていると、肝心な面接の内容対策がおろそかになってしまうこともあります。面接で求められているのは、そこで働きたいという熱意であることを忘れないようにしましょう。

面接官の話をしっかりと聞く

コミュニケーションは、自らが話すことだけで評価されるものではありません。目上の人との会話が苦手と感じるなら、まずは、面接官が聞きたいことや伝えたいと思っていることをしっかりと聞き、質問の意図をきちんと理解することが大切です。

焦って意図を間違ってしまうと、回答がかみ合わず評価が下がる原因に。落ち着いて質問を聞いたうえで回答すれば、熱意もきっと伝わることでしょう。「面接のNGワードを大公開!間違った言葉遣いや行動、逆質問にも注意しよう」のコラムでは、面接の回答でNGとされるキーワードを紹介しています。企業での面接対策として一読し、理解を深めておきましょう。

模擬面接を繰り返す

面接という大きな場で「失敗したらどうしよう」と考えてしまい、プレッシャーでうまく話せなくなることもあるでしょう。これを防ぐためにも、模擬面接は繰り返し行うことが重要です。

面接は独特の雰囲気や流れで行われるため、慣れていないと空気感に緊張するでしょう。模擬面接を繰り返すことで大まかな流れや想定される質問などを練習できるため、本番も安心して臨めるはずです。好印象を与えられるよう、面接官に対して共に働くビジョンをアピールすると良いでしょう。面接官と会話をするという気持ちで、緊張しすぎないことが大切です。

面接時に失敗しないためには、事前の対策が肝心です。自己分析や企業研究を徹底的に行いましょう。事前準備をしっかり行うことで自信が身につき、就活や面接への苦手意識を攻略することができるかもしれません。

「一人で面接対策を行うのは不安…」「就活への的確なアドバイスがほしい」と思う方はハタラクティブを活用してみてはいかがでしょうか。若年層に特化した就職支援サービスに取り組んでいるハタラクティブでは、人と話すのが苦手と感じる人の面接への対策や就活をしっかりサポートしています。基本的なマナーや立ち居振る舞いはもちろん、模擬面接を繰り返し行うことも可能。何度も繰り返すことで自信を持って本番に臨めるでしょう。

正社員としての就職や転職を成功させたいという方のご利用をお待ちしています。

話すのが苦手だと感じている人の面接対策 お悩みQ&A

人と話すのは苦手だと感じている人も就活中に面接への挑戦は欠かせません。その際に抱くことが多いお悩みと、その回答をご紹介していきます。

面接官への回答で言葉が詰まったらどうしたらいい?

考えがまとまらないなら「少し考える時間を頂戴できないでしょうか?」と一言添えてから、伝えたい意見をまとめ、誠実に回答すると良いでしょう。「面接で言葉が詰まる=不採用」となるわけではありません。ただし、どの質問にも同じような対応をしてしまうと「面接の準備不足」と捉えられる可能性もあります。回答に本当に悩む時だけに限ると心がけましょう。

短所を話すのが苦手です。解決策は?

企業は、短所の問いから応募者の「良くないところ」を知りたいわけではありません。
質問の意図を正しく理解し、単に短所を話すのではなく、自覚している短所の克服に向けて努力した具体的なエピソードなどを交えて答えると、自己改善意識のアピールにもなります。「短所を面接で聞かれたら?好印象な回答や避けたい表現を例文つきで解説」のコラムでは、短所を問われた際の回答例を紹介しています。ご自身の短所に合った回答の参考にしてみましょう。

口下手なので面接で落ちてしまわないか不安…

「口下手=不採用ではありません。自信を持って面接に挑む姿勢が大切です。
そのためにも、積極的な模擬面接がおすすめ。企業での面接の雰囲気に慣れ、面接官との会話や質問への返答に自信が持てるよう、事前準備に力を入れておきましょう。ハタラクティブでは、面接に不安がある人へのサポートもしっかり行っています。就活の中でも、特に「面接に対する的確なアドバイスが欲しい」という場合も、ぜひご活用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    圧迫面接とは?言動例や対処法、企業が行う目的・メリットを解説の画像
    圧迫面接とは?言動例や対処法、企業が行う目的・メリットを解説
    最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説の画像
    最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説
    面接に手応えありで落ちるのはなぜ?就活や転職活動の疑問に答えますの画像
    面接に手応えありで落ちるのはなぜ?就活や転職活動の疑問に答えます
    転職活動で面接に失敗しないためには?具体例から対策方法をご紹介の画像
    転職活動で面接に失敗しないためには?具体例から対策方法をご紹介
    面接に通らない理由とは?就活や転職活動で一次通過・最終合格するには?の画像
    面接に通らない理由とは?就活や転職活動で一次通過・最終合格するには?
    「面接結果は2週間以内」と言われたのに返事がこない!対処法を解説しますの画像
    「面接結果は2週間以内」と言われたのに返事がこない!対処法を解説します
    面接で落ちる人には特徴がある?選考通過するための対処法とはの画像
    面接で落ちる人には特徴がある?選考通過するための対処法とは
    面接時間が短いのは落ちたサイン?考えられる理由と結果待ちの心構えを解説の画像
    面接時間が短いのは落ちたサイン?考えられる理由と結果待ちの心構えを解説
    面接の際に行われる適性検査とは?合格するためのポイントを詳しく解説!の画像
    面接の際に行われる適性検査とは?合格するためのポイントを詳しく解説!
    面接で泣くのはなぜ?泣いたら落ちる?緊張を和らげるための対策も解説の画像
    面接で泣くのはなぜ?泣いたら落ちる?緊張を和らげるための対策も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら