- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「書類対策」についての記事一覧
- 「職務経歴書」についての記事一覧
- 事務職の職務経歴書の書き方は?医療事務の書き方例文も紹介!
事務職の職務経歴書の書き方は?医療事務の書き方例文も紹介!
この記事のまとめ
- 企業が求める人物像を把握し、ニーズに合った強みを職務経歴書に書こう
- 職務経歴書では事務職に必要とされる資格や書類作成スキル、対応能力などをアピールしよう
- 職務経歴書の書き方は一般的に、職務要約→職務経歴→業務内容→資格の流れ
- 職務経歴書のテンプレートには「年体」「逆年体」「キャリア式」などの様式がある
- 事務職未経験の場合は、将来に繋がる前向きな転職理由を職務経歴書に書くと良い
「職務経歴書の書き方を知りたい」という事務職希望の方へ。このコラムでは、一般事務や医療事務などの事務職の職務経歴書の書き方を解説しています。事前に行うべき情報収集や、事務職ならではのスキルのアピールについてまとめました。また、職務要約や資格など、具体的な職務経歴書の書き方も紹介。事務職の実績がない方が熱意を伝える例文についても触れています。事務職への転職を考えている方は、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
職務経歴書の書き方!事務職の場合は?
事務職の職務経歴書の書き方について、以下にポイントをまとめました。
企業が求める人物を知る
事務職には一般事務、医療事務、営業事務などのさまざまな種類があります。また、同じ一般事務でも企業によって求められる能力や業務内容が異なるでしょう。職務経歴書には、書類作成やスライド作成スキルなどの応募先で活かせる強みを書くことが重要で、仕事に関係のないスキルをアピールしてもあまり意味はありません。そこで、職務経歴書を書くにあたっては、医療事務や営業事務などの種類ごとに企業が求める人物像を把握する作業が必要です。企業のWebサイトや求人票などを読み込み、仕事内容や求められる能力についてできる限り情報収集を行いましょう。関連コラムの「事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介」も参考になるので、併せてご覧ください。
事務職ならではのスキルをアピール
一般的に、事務職に共通して必要とされるのは、PCスキルや対人対応能力、正確性とスピードを兼ね備えた事務処理能力などです。職務経歴書を書く際はこれらを意識し、これまでに使用したソフトや書類作成スキルなど、取得した資格やスキルをアピールしましょう。
自己PRで事務仕事への熱意を伝える
また、採用にあたっては一般的なスキルだけでなく仕事への熱意を評価する企業も多々あります。仕事へのこだわりや向上心が伝わるエピソードを書き込めば、入社意欲を伝える自己PRになるでしょう。
特に、事務職未経験の方は、なぜ事務職に転職しようと考えたのかを明確にし、これまでの職務経験の中から事務職で活かせる強みを伝えるのがポイント。一般的に、コミュニケーションスキルや基本的なビジネスマナーはどの職種でも対応を求められる能力ですが、転職の場合はそういった汎用性の高い強みをいかにアピールできるかが鍵になるといえます。自己PRの書き方について詳しく解説したこちらのコラム「履歴書と職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?書き方のコツを解説」も参考にご覧ください。
未経験から事務職を目指す際の職務経歴書の自己PR例文
私の強みは、コミュニケーション能力と効率的な業務遂行能力です。前職の販売業では、多様な顧客対応を通じてスムーズな連携力も身につけました。また、Excelを活用したデータ処理で入力時間を20%削減するなど、正確かつ迅速な作業が可能です。
現在はPCスキルをさらに磨き、秘書検定の取得を目指しています。柔軟な姿勢で新たな挑戦に取り組み、御社の業務効率化や顧客満足度向上に貢献したいと考えています。
事務職向け職務経歴書のテンプレートは3種類
職務経歴書の基本項目についてご紹介しましたが、職務経歴書の書き方には「編年体」「逆編年体」「キャリア式」様式があります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
様式 | 特徴 |
---|---|
編年体式 | 過去から現在へ時系列順に職歴を記載 キャリアの流れが分かりやすい 転職回数が少ない人や、キャリアの成長過程を示したい人に適している |
逆編年体式 | 現在から過去へ逆時系列で職歴を記載 最新の経験や実績を強調できる 直近の職務経験をアピールしたい人や、転職回数が多い人に適している |
キャリア式 | 職務内容や分野ごとに経歴をまとめて記載 特定のスキルや経験を強調しやすい 職種転換が多い人や、特定の専門性をアピールしたい人に適している |
それぞれ特徴が異なるため、自分の経歴やアピールポイントに合わせて選びましょう。事務職を目指す人で転職回数が多い場合は、「逆編年体式」の職務経歴書がおすすめです。
職務経歴書の具体的な書き方は?
職務経歴書の形式は自由ですが、一般的には以下の項目は必ず記載することになっています。
販売・アパレル系から医療事務を目指す人の、職務経歴書の書き方例文も記載しているので、参考にしてみてください。職務経歴書の書き方については、「職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介」のコラムでも解説しています。
職務要約
職務要約は職務経歴書の冒頭に入れる項目で、これまでの職務経歴を分かりやすく要約したもの。採用担当者がひと目見ただけでその人の経歴や能力をイメージできるような要約文が理想です。最初の印象を決める項目でもあるので、転職回数が多い方は事務職で役立つ経験を中心にまとめるといった工夫をすると良いでしょう。
例文
大学卒業後、販売業界で約×年間勤務し、接客・販売業務に従事しました。その間、顧客満足度向上に尽力し、社内コンテストで最優秀賞を受賞するなど、接客技術と営業力を磨いてまいりました。20△△年△月には店舗マネージャーとして昇進し、経営管理やチームリーダーシップのスキルも習得しました。これまでの接客スキルやマネジメント経験を活かし、医療事務分野で患者さま対応や事務処理業務に貢献したいと考えています。
職務経歴
在籍していた企業名、入社年や退社年を基本として、企業規模が分かるように従業員数や資本金を記載するのがおすすめです。また、一般的な事業内容については必ず記載するようにしましょう。
例文
△△株式会社勤務期間:20××年×月~20××年×月
事業内容:小売業(接客・販売)
従業員数:△△名
業務内容
より具体的な業務内容を書き込むことで、スキルのアピールに繋がります。業務内容が多い場合は、箇条書きにすると見やすくまとめることができるでしょう。
例文
接客・販売業務(商品説明、顧客対応)売上管理および在庫管理
スタッフ教育およびシフト管理
資格やスキル
資格や具体的なPCスキルについても忘れずに書き込みましょう。資格はなるべく業務に関係するものが良いですが、仕事に直結しない資格であっても、物事に意欲的に取り組む姿勢を伝えられる可能性があります。パソコンスキルは、「Word(書類作成ができ、表が挿入できる)」といったように、使えるソフト名とともにどの程度の使用経験があるのかを書き添えましょう。
資格の種類やアピール方法については「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」で詳しく解説しているので、参考にしてください。
例文
資格日商簿記検定 2級(20△△年△月)
秘書検定 2級(20△△年×月)
PCスキル:
Excel(関数使用・表作成)、Word(文書作成)、PowerPoint(資料作成)
未経験の人は転職理由について記載しよう
一般事務や医療事務など、事務職の実績がない方は、将来に繋がる前向きな転職理由を書くことで、企業に転職活動の背景が伝わり、熱意を汲み取ってもらえる可能性があります。転職理由では入社後の目標やどのように貢献できるかを述べると、入社意欲が伝わりやすいでしょう。転職理由の書き方については「転職理由は本音を伝えるべき?答え方やポジティブに言い換える例文を紹介」のコラムで解説しています。好印象につながりやすい転職理由の例文も紹介しているので、参考にしてください。「職務経歴書の書き方が分からない」「書類を添削して欲しい」という人は、就職・転職支援のハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブには経験豊富なアドバイザーが在籍し、就職・転職活動の基本からサポート対応します。書類作成の指導以外に、面接対策やカウンセリングなど各サービスを実施。ご提案するのは実際に企業に取材した求人に限られるので、仕事内容や職場環境の情報が多く安心です。サービス対応はすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。