- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- パン職とは?一般職の仕事内容や総合職との違いを解説
パン職とは?一般職の仕事内容や総合職との違いを解説
この記事のまとめ
- 「パン職」とは一般職の略称で、転勤の可能性がない補助的な業務を行う職種を指す
- パン職の平均年収は約300~450万円程度で、総合職に比べて低い傾向がある
- 几帳面で正確な作業が得意な人や協調性のある人は、パン職に向いているといえる
- 一般職と総合職で悩むなら、それぞれの違いを理解し自分に合った働き方を選ぼう
- 一般職を目指すには、職種に合わせたスキルをアピールすることが大切
あなたにおすすめ!
「パン職って何のこと?」「仕事内容は?」と疑問を感じている方もいるでしょう。「パン職」とは、「一般職」を指す就活用語の一つです。「総合職」を支える役割として、データ入力や電話対応などの業務を担っています。
このコラムでは、パン職(一般職)の仕事内容や総合職との違い、給与面などについて詳しく解説します。募集職種で「一般職」と「総合職」に分かれていることもあるでしょう。参考にして、自分に合った働き方を見つけてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
パン職とは
パン職とは、「一般職」を指す略称です。就活生など若者の間で使われる就活用語の一つとして使用されています。
一般職とは正社員の区分の1つで、定型的・補助的な業務を行う社員のことです。基本的に本社勤務が多く、転勤は少ない傾向があります。
ここでは、業務内容が近い一般事務のデータをもとに、仕事内容やポイントを紹介します。
仕事内容 | 社内の文書作成、データ入力、電話対応など、定型的な事務作業全般を担当する |
---|---|
平均年収 | 529.6万円 |
向いている人 | ・正確さ、几帳面さ、スピード感をもって作業することが得意な人 ・電話応対や来客対応などができる、コミュニケーション力のある人 ・一つの作業を集中して続けられる人 |
ポイント | ・特別な学歴や資格は不要で、経験を積みながらスキルアップ可能 ・パソコンスキル、文書作成、簿記などに関する資格を取得すると活躍の幅が広がる ・就業時間は規則的なことが多く基本的には残業が少ない |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 一般事務」
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報とは異なる可能性があります。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
パン職(一般職)の仕事内容
パン職は、主に事務作業や庶務を担当する職種です。具体的にはデータ入力や書類作成、電話対応、来客対応、会議準備などの業務を行います。営業部門のサポートや経理関連の基本的な処理など、部門によって担当する内容が変わるのも特徴的です。これらの仕事は、会社の運営をスムーズに進めるための重要な役割を担っています。
パン職(一般職)の魅力・メリット
パン職のメリットは、ワークライフバランスが取りやすいことにあります。残業が少なく、定時で帰宅できる環境が整っていることが多いため、プライベートの時間を大切にしたい人に向いているといえるでしょう。
また、総合職と比べて責任の範囲が明確で、転勤がほとんどないことから安定した生活が送れる点も魅力です。基本的な事務スキルが身につくため、さまざまな業界で活かせるスキルや経験を身につけることもできます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
パン職(一般職)と総合職の違い
ここでは、一般職と総合職の違いについて解説します。一般職を目指す方や、総合職と迷っている方は以下を参考にしてみてください。
仕事内容
業種や企業によって多少異なりますが、一般職は、資料作成や電話対応、データ入力などの事務関連の仕事が中心です。細かいタスクや裏方の作業が多いものの、企業全体の業務を円滑に進めるために必要不可欠なポジションといえるでしょう。
総合職は、幹部候補として社内のあらゆる部署を経験するのが一般的です。主に企画や営業、管理などの事務系総合職や、研究や開発などの技術系総合職があり、一人ひとりのキャリアプランによって経験する職種は異なるでしょう。
年収
一般職よりも総合職のほうが、年収が高い可能性があるでしょう。総合職は仕事の難易度が高く、業務の幅も広い傾向があります。そのため、ほとんどの企業で一般職よりも総合職のほうが年収が高めに設定されているようです。また、前述したように総合職は、幹部候補としての採用が多いため昇進・昇給しやすく、勤続年数を重ねるにつれて一般職との年収の差も大きくなるでしょう。
ただし、一般職のキャリアアップや昇給を積極的に行っている企業もあります。給料や年収イメージは求人情報に掲載されているため、職種を選ぶ際に確認しておきましょう。
仕事に対する責任
一般職と総合職では、仕事に対する責任の重さが異なる傾向があります。総合職は営業や労務、人事など業務範囲に定めがなく、幅広い仕事内容が特徴です。企業の主軸となる業務を行うため仕事に対する責任が重い傾向にあります。
一方で、一般職は基本的に総合職のサポートが中心です。具体的な業務内容は企業によって異なるものの、総合職を支えるポジションであることは変わりません。そのため、大きな責任を伴う仕事は少ない可能性があります。
転勤・異動の有無
総合職は幹部候補としてさまざまな業務経験を積むため、定期的に転勤や異動が発生する場合もあります。会社の規模や業務内容にもよりますが、国内だけでなく海外に転勤する可能性も。また、配置転換や業種転換の際も総合職が異動対象になることもあるでしょう。
一般職は、内勤の事務作業が中心となるため、転勤や異動の可能性は低い傾向があります。そのため、一つの場所でコツコツと働きたい方に向いているといえるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
パン職(一般職)の男女比率は?
厚生労働省の「令和5年度雇用均等基本調査」によると、一般職(正社員)における男女比率は男性が65.5%、女性が34.5%であることが分かります。また、総合職は男性が78.5%、女性が21.5%です。
業界や企業によって差はありますが、一般職は総合職に比べて女性が多い傾向があります。
参照元
厚生労働省
令和5年度雇用均等基本調査
パン職(一般職)の平均収入
パン職(一般職)の収入は、企業規模や業界によって幅があります。正確な情報を知ることは、キャリア選択において非常に重要です。
以下で、年収、月収、賞与に分けて解説します。
なお、紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「job tag 職業情報提供サイト 一般事務」などから算出した参考値です。数値は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。
平均年収
パン職の平均年収は約300~450万円程度となっています。総合職と比較すると低い傾向にあるものの、年齢や経験を重ねるごとに少しずつ昇給するケースが一般的です。勤続年数が長くなるほど、安定した収入を期待できるでしょう。
男性(正規雇用) | 男性(非正規雇用) | 女性(正規雇用) | 女性(非正規雇用) | |
---|---|---|---|---|
20代 | 324万円 | 228万円 | 304万円 | 228万円 |
30代 | 375万円 | 252万円 | 335万円 | 252万円 |
40代 | 405万円 | 264万円 | 345万円 | 264万円 |
50代 | 455万円 | 288万円 | 375万円 | 288万円 |
平均月収
パン職の平均月収は約25~30万円程度です。これは基本給に諸手当を加えた額となり、企業によっては残業代が別途支給されることもあります。入社1〜3年目は20万円台前半からスタートし、経験を積むにつれて徐々に上がっていく傾向があります。
なお、ここで紹介する非正規雇用の月収は、東京都の一般事務の時給相場(1,200〜1,400円)から算出した参考値です。
男性(正規雇用) | 男性(正規雇用) | 女性(正規雇用) | 女性(非正規雇用) | |
---|---|---|---|---|
20代 | 27万円 | 19万円 | 25万円 | 19万円 |
30代 | 31万円 | 21万円 | 28万円 | 21万円 |
40代 | 34万円 | 22万円 | 29万円 | 22万円 |
50代 | 38万円 | 24万円 | 31万円 | 24万円 |
平均賞与
パン職の賞与(ボーナス)は平均して年間2回、合計で月給の2〜4ヶ月分程度が支給されることが多いです。業績が好調な企業では5ヶ月分以上になることもあります。賞与額は会社の業績に左右されるため、安定した大手企業では比較的高額になる傾向があるでしょう。
なお、ここで紹介する賞与は、先述した月収2ヶ月分の数値です。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
20代 | 54万円 | 50万円 |
30代 | 62万円 | 56万円 |
40代 | 68万円 | 58万円 |
50代 | 76万円 | 62万円 |
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
パン職(一般職)のスケジュール
パン職(一般職)の働き方を理解するには、具体的な休日数や1日の流れを知ることが大切です。
ここでは、実際の勤務スケジュールについて解説します。
年間休日数
パン職の年間休日数は、一般的に120日前後です。これは土日祝日に加え、年末年始休暇、夏季休暇、有給休暇などを含みます。企業によっては完全週休2日制を採用し、年間休日が125日を超えるところもあるでしょう。公務員系のパン職では、祝日や年末年始が確実に休めるため、安定した休日取得が可能となります。
また、最近では働き方改革の影響で有給休暇の取得を推奨する企業も増えており、休日の実質数は増加傾向にあります。
1日の流れ
パン職は、比較的規則正しいスケジュールで仕事を進められます。
ここでは、パン職の1日の流れの例を紹介します。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
8:30~9:00 | 出社、朝の準備(メールチェック、スケジュール確認) |
9:00~12:00 | 書類作成、データ入力、電話・来客対応 |
12:00~13:00 | 昼休憩 |
13:00~15:00 | 会議準備、資料整理、部署内の調整業務 |
15:00~17:30 | 日報作成、翌日の準備、メール返信 |
17:30~18:00 | 退社準備、デスク整理、退社 |
パン職は、定時退社が一般的で、突発的な残業はあるものの慢性的な長時間労働になることは比較的少ないです。また、部署や企業によってフレックスタイム制を導入しているケースもあり、働き方にも自由度があります。
パン職(一般職)に向いている人の特徴
パン職(一般職)は安定志向の強い人に適した職種です。長期的に安定した環境で働きたい人、プライベートと仕事のバランスを大切にしたい人には、理想的な働き方となるでしょう。
ほかにも、パン職に向いている人の特徴として、以下が挙げられます。
安定志向以外でパン職に向いている人の特徴
- 几帳面で正確な作業が得意な人
- 協調性のある人
- マルチタスクが得意な人
- 他者とのコミュニケーションが苦ではない人
パン職(一般職)に活かせるスキル、経験
パン職(一般職)では実務に直結するスキルや経験が重視されます。
ここでは、パン職に活かせるスキルや目指す際のポイントを紹介します。
必要な資格・スキルはある?
パン職に就くための必須資格はありませんが、業務を効率的に行うために役立つスキルはいくつかあります。
パン職は、基本的なビジネスマナーや事務処理能力があれば、未経験から挑戦できる職種です。しかし、以下のようなスキルを身につけておくと、仕事の幅が広がり、評価も高まるでしょう。
コミュニケーション能力
パン職は社内外のさまざまな人とやり取りする機会が多いため、円滑なコミュニケーション能力が必要です。特に電話応対や来客対応では、相手に好印象を与える話し方や適切な言葉遣いが求められます。
また、上司や他部署とのやり取りでは、要点を簡潔に伝える能力も必要となるでしょう。これらのスキルは日常的な実践で徐々に身につきますが、ビジネスマナー研修などで基礎を学ぶことも効果的です。
PCスキル
現代のオフィスワークでは、PCスキルは必須といえます。特にWordやExcel、PowerPointなどのOfficeソフトの操作スキルが求められることも多いでしょう。また、タイピングスピードも業務効率に直結するため、ある程度の速さ(目安として10分間に400字以上)が望ましいでしょう。独学でも十分習得できますが、スクールやオンライン講座を活用するのも手です。
スケジュール管理能力
パン職ではさまざまなタスクが一度に割り振られることもあるため、複数の予定を効率よく組み立て、期限を守って業務を進める能力は高く評価されます。優先順位のつけ方やタスク管理の方法を身につけておくと役立つでしょう。
MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)
MOSはMicrosoft Office製品の操作スキルを証明する国際資格です。WordやExcel、PowerPointなどの実務的な使い方を証明できるため、就職・転職活動で具体的なスキルをアピールできます。
難易度はそれほど高くなく、独学や短期講座で取得可能です。資格取得の費用は1科目あたり約1万円程度で、合格率も70%前後と比較的高めです。自分のPCスキルに自信をつけたい方には、最初に挑戦しやすい資格といえるでしょう。
秘書検定
秘書検定はビジネスマナーや一般常識、来客応対などの知識を問う検定試験です。直接秘書業務に携わらなくても、オフィスワークの基本となるスキルが身につくため、パン職を目指す方にはおすすめの資格です。試験は3級から1級まであり、2級以上を取得していると就職・転職活動時のアピールポイントになるうえ、実際の業務でも即戦力として評価されることも多いでしょう。
パン職(一般職)を目指すには
一般職を目指すには、職種に合わせたスキルをアピールすることが大切です。一般職は定型業務をこなしながら総合職のサポートを行う仕事のため、比較的チャレンジしやすいものの、人気があるぶん倍率が高くなる傾向があります。しかし、コツコツとした作業が好きな方や臨機応変に対応できる方、事務職の経験がある方などは、自分のスキルや強みをアピールすることで内定を得やすくなるでしょう。
また、企業を選ぶ際は、自分が理想とする働き方や将来の目標、勤務条件をしっかりと明確にしたうえで行うことが大切です。求人情報や企業のWebサイトをよく確認するようにしましょう。
高卒からパン職(一般職)や総合職は目指せる?
高卒から一般職や総合職への就職は目指せます。しかし、企業によっては、学歴に制限を設けていることもあるため、注意しましょう。高卒の方が一般職や総合職を目指す際は、「学歴不問」「未経験歓迎」という記載がされている求人に注目するのがおすすめです。パン職(一般職)の働き方
パン職(一般職)の働き方は、ワークライフバランスを重視したい人にとって魅力的です。
ここでは、パン職の具体的な勤務環境や働き方について解説します。
働く場所
パン職の勤務先は非常に多岐にわたります。一般企業のオフィスが一般的ですが、官公庁や学校、病院など公共機関での需要も高いです。業種で見ると、金融機関(銀行・保険会社)や製造業、IT企業、商社など、ほぼすべての業界でパン職の求人があります。基本的には転勤がないため、長期的に同じ場所で働き続けることも可能です。
働くスタイル
パン職の最大の特徴は、安定した労働時間と業務内容です。定時出社・定時退社の勤務形態が多く、残業は総合職に比べて少ない傾向があります。多くの企業では9時〜17時半といった勤務時間が設定されており、生活リズムが作りやすい環境です。
また、直接的な営業数字などの成果を求められることが少ないため、精神的なプレッシャーも比較的軽いといえます。フレックスタイム制やテレワークなど、柔軟な働き方を取り入れている企業も増加しており、ライフステージに合わせた勤務スタイルを選べる可能性が広がっています。
パン職(一般職)のキャリア形成
パン職(一般職)からのキャリア形成には、さまざまな可能性があります。
ここでは、未経験からの挑戦や将来的なキャリアチェンジについて見ていきましょう。
未経験からパン職(一般職)に就職・転職できる?
未経験者からパン職への就職・転職は十分に可能です。パン職は専門的な技術よりも、基本的なビジネスマナーやPCスキルが求められる職種のため、事務職経験がなくても、アルバイトやパートでの接客経験などをアピールポイントにすることができます。
ただし、即戦力を求める企業もあるため、基本的なPCスキルやビジネスマナーなどを身につけておくと選考で有利になるでしょう。また、就職活動では「なぜパン職を志望するのか」という理由を明確に伝えることが重要です。労働環境や働き方ではなく、、事務業務への興味や会社への貢献意欲をアピールするのが望ましいでしょう。
フリーターから一般職は目指せる?
フリーターから一般職を目指すことは可能です。先述したとおり、一般職は特別なスキルや経験は必要ないため、フリーターから目指す人も多くいます。しかし、年齢や経験・スキル、就業意欲といった観点から、フリーターの期間が長いほど就職は不利になる可能性もあるでしょう。そのため、早めに就職活動を始めるのがおすすめです。異業種・異職種へのキャリアチェンジはできる?
パン職経験者には、将来的にさまざまなキャリアパスが開かれています。
主なキャリアチェンジの方向性には、以下が挙げられます。
パン職からのキャリアチェンジ例
- 総務や経理、人事などの専門分野に特化したエキスパートを目指す
- 社内公募などを活用して総合職へのキャリアチェンジを図る
- 別業種・企業のパン職への転職を目指す
事務経験で培った正確性や細やかな気配りのスキルは、多くの職種で評価されます。また、パン職ならではの社内外の幅広い人間関係は、キャリアチェンジの際の貴重な財産となるでしょう。転職市場でも、事務経験者はコミュニケーション能力や基本的なビジネススキルが身についているとして評価される傾向があります。
まとめ
パン職(一般職)は、安定した労働環境とワークライフバランスの良さが大きな魅力の職種です。主に事務作業を担当し、企業活動の基盤を支える重要な役割を担っています。総合職と比較すると、転勤がほとんどなく、責任の範囲も明確なため、長期的に安定したキャリアを築きやすいのが特徴です。
また、基本的なPCスキルやコミュニケーション能力があれば未経験から挑戦しやすく、フリーターからのキャリアチェンジも十分可能な職種といえます。安定した生活基盤を築きながらも、自分のペースでスキルアップを図れる職種として、パン職は多くの人にとって魅力的な選択肢といえるでしょう。
「未経験からパン職(一般職)を目指したい」「一人で就職活動するのが不安」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりの性格や適性に合わせた求人を紹介します。
「一般職として頑張ってきたけど総合職に転換したい」「どのような総合職の求人があるか知りたい」といったお悩みにも対応。書類添削や面接対策などのサポートも充実しているため、未経験からスタートしたい方も安心です。1
分程度でできる、性格を分析して適性を導き出す適職診断も受けられます。サービスの登録・利用料はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
パン職(一般職)に関するQ&A
ここでは、パン職(一般職)に関するいろいろな疑問や悩みをQ&A方式で解決しています。ぜひ参考にしてみてください。
商社のパン職(一般職)の仕事内容は?
商社のパン職の仕事内容は、主に書類作成や管理、発注・出荷業務、取引先とのやり取りなどがあります。仕事内容は企業によって変わるため、気になる企業があれば求人情報や、企業Webサイトで、情報収集するようにしましょう。
パン職(一般職)へ転職するのは難しい?
一般職は転勤がないことや業務内容がある程度決まっていることから人気が高く、求人倍率も上昇傾向にあります。そのため、転職する際に一定の難しさがあるでしょう。転職を成功させるには、MOSや簿記検定など、一般職で活かせるスキルを身につけておくのがおすすめです。
一般職に向いている人はどんな人?
一般職は、腰を据えて長く働きたい方や、黙々と作業を進めるのが好きな方、ルーティンワークが苦にならない方などに向いているでしょう。総合職を支えながら定型業務をこなしていく作業が中心となるため、地道に努力できる方が活躍できる職種といえます。
自分に向いている仕事が分からないとお悩みの方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。キャリアアドバイザーによるマンツーマンのカウンセリングをとおして、一人ひとりにぴったりの求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円