ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中退」についての記事一覧
  5. 「大学院中退の就職」についての記事一覧
  6. 大学院中退の理由と就職活動で回答するときのポイント
大学院中退の就職

大学院中退の理由と就職活動で回答するときのポイント

大学院中退からの就職

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 大学院を中退する理由は「就職」「転学」「学業不振」が多い
  • 大学院の中退理由の伝え方によっては、就職で不利になることもある
  • 就職活動では退学理由をプラスイメージに変換することが大切
  • 大学院中退の理由は、志望動機と結びつける
  • 志望動機作成や選考対策を効率的に進めるには、エージェントの利用が有効

大学院を中退した人のなかには、「中途退学の理由をどう答えて良いか分からない」という人もいるでしょう。面接では、内定に向けて大学院中退の理由を前向きな言葉に変換して伝えることが大切です。

このコラムでは、大学院の中退理由をプラスイメージに変換する回答例や中退理由を志望動機につなげるポイントを解説。また、大学院を中退して就職活動するメリット・デメリットや、内定獲得のために考えておきたい回答などもご紹介します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 大学院を中退する理由は?
  • 大学院への進学が必ずしも就職に有利とは限らない
  • 大学院を中退して就職活動する際の理由の伝え方とポイント
  • 大学院を中退して就職活動するメリット・デメリット
  • 面接で聞かれた際に考えておきたい3つの回答
  • 中退理由を志望動機に結びつけられない場合は
  • 大学院を中退した方に向けたお悩みQ&A

大学院を中退する理由は?

大学院の中退理由として多いのは「就職」です。文部科学省の「学生の中途退学や休学等の状況について」によると、修士課程では26.1%、博士課程では21.2%の学生が就職を理由に中退していることが分かります。そのほかは、「経済的理由」(修士課程12.7%、博士課程8.0%)や「学業不振」(修士課程7.6%、博士課程3.2%)などです。

なお、「その他」は詳細不明のため除外しています。

参照元
文部科学省
学生の中途退学や休学等の状況について

大学院の中退率は2.85%

文部科学省の「令和5年度 学生の中途退学者・休学者数の調査結果について」によると、大学院の学生に占める中退者の割合は2.85%でした。修士・専門職学位課程で2.6%、博士課程で3.49%です。同年の四年制大学の中退率は2.04%で、比較すると割合が高くなっていることが分かります。

大学の中退率や理由については「大学院中退率と就職に与える影響を解説!就活で後悔しないポイントも」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

参照元
文部科学省
令和5年度 学生の中途退学者・休学者数の調査結果について

大学院への進学が必ずしも就職に有利とは限らない

就職に有利な印象がある大学院に進学しても、必ずしも就職しやすいというわけではありません。研究職や技術職など専門性の高い職種を目指すのであれば、大学院卒業をすることは強みとなるでしょう。

しかし、一般職を目指す場合は、大学院で研究してきたことが活かせない環境で働く場合もあり、一概に就職に有利になるとはいえません。

さらに、スムーズに大学院に進学・修了したと考えても、修士課程を卒業するときの年齢は24歳、博士課程であれば27歳です。企業は、長く働いてもらえるようなるべく年齢の若い人材を求める傾向にあります。そのため、ある程度年齢や経験を重ねている大学院生を率先して採用することは、大卒新卒の採用と比べると少ない傾向にあるようです。

 

大学院を中退して就職活動する際の理由の伝え方とポイント

企業の内定を目指して就職活動をする際には、中退した理由をポジティブなイメージに変換して伝えることが重要です。「研究テーマに興味を持てなくなった」「教授と反りが合わなかった」という理由では、採用者側から「モチベーションが保てない人」「人間関係をうまく形成できない人」と判断されかねません。

学士を取得し、大学院に進学する能力があるという事実は、就職活動する際のプラス要素といえます。設定した目標を達成する力や勤勉性などが認められるでしょう。

また、大学院に進学後の間もない中退や大学院中退後すぐであれば、年齢が若いため大学院を修了した場合よりもポテンシャル採用で内定をもらいやすい可能性があります。中退理由をポジティブな方向に転換できれば、採用者側が受ける印象も変わるでしょう。

ここでは、面接で中退理由を聞かれた際の答え方を紹介します。上記のようなアピールポイントを活かして大学院の中退理由を前向きに伝えるには、下記の例文を参考にしてみてください。

大学院を中退して就職活動する際の理由

  • 経済面
  • 学業不振
  • 精神的な理由
  • 研究分野に興味を持てなくなった
  • 人間関係の悪化
  • やりたいことへの挑戦

経済面が理由の場合

「大学院で△△についての研究をしていましたが、経済的な理由でやむを得ず中退しました。アルバイトで学費を工面しながら通うことも考えましたが、経済的に家計を支えるためにも、社会に出ることを決めました。

大学院での研究を断念したことに対しては残念な気持ちもありますが、自分で決意して社会に出たからには、責任感を持って仕事に取り組んでいきたいと考えています。」

経済的な理由の中退はやむを得ない場合もあり、企業側から理解を得やすいでしょう。経済面が理由である場合、どの程度まで詳細を話すかは応募者の判断になりますが、簡潔な説明でも問題はありません。

学業不振が理由の場合

「大学院では××について研究していましたが、営業のアルバイトに熱中し過ぎてしまい、単位を落としてしまいました。大学院での研究とアルバイト活動の両立ができなかったことは、自分の管理能力や努力不足だったと反省しています。

アルバイトでは、お客さまの反応を直に見られることや、自分の努力次第で成果につながることにやりがいを感じていました。御社に入社した際は、顧客との信頼関係を築き、相手に響くアプローチをして成果につなげることで貢献したいと考えています。」

学業不振で大学院を中退した場合、意欲のなさや努力の姿勢に対して懸念を与える可能性があります。そのため、学業以外で力を入れていた活動があれば、それを伝えるのがおすすめです。その活動内で、意欲を持って努力していた経験を伝えるとなお良いでしょう。

精神的な理由の場合

「大学院では××に関する研究に打ち込みながら、学費の工面のためにアルバイトもしていました。そのなかで体調を崩してしまい、退学に至りました。

しかし、半年間ほど静養し、現在は回復しているため、御社での勤務に支障はございません。入社後は体調管理をしっかりと行い、大学や大学院で学んできた知識を活かして御社の××事業に貢献したいと考えています。」

体調や精神的不調による中退の場合、企業側は「入社後に支障なく働けるか」という点を重視します。現在は回復しており、業務に支障がない旨を伝えましょう。

研究分野に興味を持てなくなったことが理由の場合

「大学院で研究を進めた結果、本当にやりたいことは××と分かり、そのために必要な△△の資格取得を目指しながらアルバイトをしてきました。また、アルバイトではチーフとして後輩アルバイトの教育やシフト管理などを任され、店舗の運営に携わりました。

この経験を活かして、御社の××に貢献できるのではないかと思い応募いたしました。」

研究を進めるなかで新たな目標が発見できたり、目標のために努力や勉強をしたりした経験を伝えられると、ポジティブな印象を与えられるでしょう。また、身につけたスキルや経験が志望企業で活かせることをアピールすれば、入社後の貢献度も伝えられます。

人間関係の悪化が理由の場合

「大学院では研究室に入っておりましたが、研究への姿勢や意見の食い違いから人間関係になじめず、あまり大学に通わなくなってしまいました。

その分××のアルバイトに力を入れ、ほかの従業員への報告連絡相談の徹底や、お客さまとの積極的なコミュニケーションを意識的に行いました。それにより、チームワークの重要性やお客さまに対しての洞察力を学ぶことができました。

御社でも、メンバーや顧客としっかりコミュニケーションを取りながら、業務を円滑に遂行できるよう努めていきたいと考えています。」

人間関係がうまくいかなかったことが理由の場合、ネガティブな印象を与えてしまう可能性もあります。そのため、人間関係はあくまでも一つのきっかけとして伝え、ほかに力を入れた活動を伝えられると良いでしょう。

その活動のなかで対人コミュニケーションを身につけたことを伝えられれば、企業側へ入社後に周囲とスムーズに関係を築けそうな人材だという印象を与えられます。

やりたいことへの挑戦が理由の場合

「私は、将来△△をするために大学院に進学しました。

しかし、御社の××は私の目標としていたことと同じであり、キャリアを積むためにも一刻も早く働きたいと思い応募しました。

御社では、大学院で学んだ知識を活かし、××の業務に貢献するとともに、専門性を高めてエキスパートとして成長していきたいと考えています。」

選考では、やりたいことへの熱意や志望動機へのつながりを説明できると、意欲を伝えられるでしょう。熱意とともに、志望企業にどのように貢献できるかを伝えることが大切です。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学院を中退して就職活動するメリット・デメリット

この項では、大学院を中退して就職活動する場合のメリットとデメリットをお伝えします。大学院を中退して就職活動するメリット・デメリットは状況によっても変わりますが、主に考えられるものを以下で確認しておきましょう。

大学院を中退して就職活動するメリット

大学を中退して就職活動するメリットは、「早く社会人経験を積める」「時間やお金を別のことに使える」などです。

業界によっては、専門的な学歴よりも経験が大事という場合もあります。早く社会に出れば出るほど実務経験が積め、大学を卒業してすぐに就職した人に大きな遅れを取らずに済むでしょう。

また、大学院に進学しても研究に興味を持てなかったり、経済的に困難だったりする場合、卒業まで待たずに大学院を中退することで、時間やお金を新たな目的に使うことが可能です。

大学院を卒業した人は大卒者よりも少ないため、応募企業によっては学習意欲の高さや専門性に興味をもってもらえることもあるでしょう。身につけた経験や知識は、伝え方によっては自己PRとなり得ます。

 

大学院を中退して就職活動するデメリット

大学院を中退して就職するデメリットとして「新卒枠には応募できない場合がある」「院卒より給与が下がる可能性もある」などがあります。

大学院を中退した場合、大卒であっても一般的には新卒枠にはなりません。基本的には、既卒や第二新卒として就職活動するため、新卒枠のみを募集している企業には応募できないことがあります。

また、「大学院卒」と「大学卒」で給与水準が異なる場合も。大学院を中退した場合、最終学歴は「大卒」となり、就職先によっては給与が下がってしまう可能性もあるでしょう。とはいえ、学歴による給与水準の違いを設けていない企業もあるため、必ずしも給与に差があるとは限りません。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で聞かれた際に考えておきたい3つの回答

この項では、面接時に聞かれた際に考えておきたい3つの回答を解説します。面接で質問されても慌てずに回答できるように、しっかりと対策しておきましょう。

面接で聞かれた際に考えておきたい3つの回答

  • 大学院で学んだ分野
  • 大学院中退の理由
  • 今後のキャリアプラン

1.大学院で学んだ分野

大学院で学んだ分野について聞かれた際に、簡潔に説明できるよう事前準備をしておくことが大切です。

具体的には、「大学院でどのようなことを学んだのか」「大学院に進学したのはなぜか」「どのような経験や知識を得たのか」などを振り返り、書き出してみましょう。大学院で学んでいた分野が志望企業の仕事内容と異なる場合は、「大学院を中退してその仕事に携わりたい理由」を志望動機で伝えることで、面接官からの理解につながります。

志望企業の業務内容と関連性がない場合でも、たとえばITスキルや法律知識、マーケティングなど、幅広い仕事に活かしやすい内容であれば、面接官も興味をもちやすいでしょう。

2.大学院中退の理由

大学院を中退した理由も説明できるように準備しておきましょう。「大学院中退」という事実だけでは、ネガティブな印象に捉えられてしまうかもしれません。

面接で大学院中退の理由を聞かれた際には、正直に伝えましょう。もし、大学院中退の理由について嘘をついたとしても、話をしていくうちに面接官に見抜かれ、信頼を損なってしまう恐れがあります。

大学院を中退した理由の伝え方は、このコラムの「大学院を中退して就活する際の理由の伝え方とポイント」を参考にしてみてください。

3.今後のキャリアプラン

今後のキャリアプランを聞かれることもあります。回答を考える際は、大学院を中退した理由と志望企業で挑戦したいことに矛盾がないかを確認してください。

たとえば、中退理由が「△△に挑戦したい」の場合、キャリアプランも「御社の△△で知識と経験を積むことで、××の第一人者に成長したい」のように統一するのがおすすめです。

また、企業側はキャリアプランを聞くことで「大学院を中退してどのようなことに挑戦したかったのか」「入社後の将来をどのように見据えているか」などを確かめている場合もあります。キャリアプランをしっかり答えられれば、将来性があると判断され内定に繋がりやすくなるでしょう。

キャリアプランを考える際のポイントは「キャリアプラン例や立て方を解説!面接で質問される理由や回答方法も紹介」のコラムでも解説しているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中退理由を志望動機に結びつけられない場合は

大学院を中退して就職活動を始めた場合や、大学院の研究内容が応募企業の仕事と無関係な場合、中退理由と志望動機を直接結びつけられないこともあります。

その場合は、理由を正直に話しましょう。大学院での研究内容と応募企業の仕事内容に関連性がなくても、大学院やアルバイトで何を学んだか、そして学んだことを入社後どのように役立てられるかを話すことが大切です。中退後にフリーターを続けていた場合であっても、明確な目標を持って前向きに努力をしてきた事実を示せれば、面接官に納得してもらいやすくなります。

とはいえ、自分に当てはめた場合、大学院の中退理由を具体的にどう説明すれば良いのか分からないという人もいるでしょう。

そのような場合は、若年層向けの就職・転職エージェントを利用して就職活動を進めるのが効率的です。専任のアドバイザーが書類の添削や面接対策などをサポートしてくれるため、万全の態勢で選考に臨めます。また、希望条件や適性に沿って求人を紹介してもらえるので、スキルや経験を活かせる就職先を見つけられるでしょう。

若年層向けの就職・転職エージェントのハタラクティブに登録すると、マンツーマンで仕事を紹介するだけでなく、履歴書の書き方や面接の答え方などの指導を受けられます。また、これまでやってきたことや好きなことから、強みを引き出し、一人ひとりに合う仕事も厳選してご紹介。20代の既卒やフリーター、第二新卒を中心に、内定獲得までしっかりとサポートします。サービスは無料なので、就職活動に関する悩みがあればお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学院を中退した方に向けたお悩みQ&A

ここでは、大学院中退者の就職活動に関するお悩みをQ&A方式でまとめました。

大学院中退者は就職活動でどのように扱われますか?

新卒ではなく既卒として扱われます。
しかし、大学卒業後3年以内の人を新卒として扱う企業も増えているようです。詳しくは「新卒の定義とは?既卒・第二新卒との違いや就職活動についても解説」をご覧ください。

大学院中退者は珍しいですか?

珍しくありません。経済的困窮や単位が取れないことなどを理由に、中退する人は一定数存在します。中退理由は人それぞれですが、就職活動では中退理由を前向きに伝えられるように準備しておきましょう。
「大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介」のコラムでは、中退者の現状についてご紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

大学院中退者も公務員就職を目指せますか?

目指せます。ペーパー試験の比重が大きい公務員試験は学力が重要視されるため、公務員と大学院生は相性が良いと考えられるでしょう。詳しくは、「大学院中退から公務員に!内定をもらう方法と成功のコツをご紹介」のコラムをチェックしてみてください。

大学院中退後、就職活動を成功させるにはどうすれば良いですか?

中退からなるべく日をおかずに就職活動を始めるようにしましょう。また中退理由や就職を決めた理由をしっかり答えられるように準備しておきます。
また、既卒向けの求人を扱っている求人サイトを利用するといった工夫も必要です。就職・転職エージェントのハタラクティブは、大学院中退者の方々へも質の高い情報を提供しています。大学院を中退したことを前向きに捉え、ハタラクティブで自分の個性と人柄を活かせる就職先を探してみましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介の画像
    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説の画像
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介の画像
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介の画像
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説の画像
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!の画像
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介の画像
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツの画像
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツ

    大学院中退の就職 関連の記事

    大学院中退から公務員に!内定をもらう方法と成功のコツをご紹介の画像
    大学院中退から公務員に!内定をもらう方法と成功のコツをご紹介
    大学院中退予定の就活のポイント!メリットとデメリットもご紹介の画像
    大学院中退予定の就活のポイント!メリットとデメリットもご紹介
    大学院中退率と就職に与える影響を解説!就活で後悔しないポイントもの画像
    大学院中退率と就職に与える影響を解説!就活で後悔しないポイントも
    大学院を中退したその後はどうする?進路や就活のポイントについて解説!の画像
    大学院を中退したその後はどうする?進路や就活のポイントについて解説!
    大学院中退の履歴書はどう書く?学歴の正しい記入方法と就職の叶え方の画像
    大学院中退の履歴書はどう書く?学歴の正しい記入方法と就職の叶え方
    博士課程を中退して就職できる?就活を成功させる方法を詳しく解説の画像
    博士課程を中退して就職できる?就活を成功させる方法を詳しく解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら