- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「中退」についての記事一覧
- 「高校中退の就職活動」についての記事一覧
- 高校中退してから就職できる?おすすめの仕事や資格をご紹介!
高校中退してから就職できる?おすすめの仕事や資格をご紹介!
この記事のまとめ
- 高校中退から正社員として就職することは可能
- 高校中退後に就職するメリットは、大卒よりも早く働けるためスキル習得に有利なこと
- 人手不足の業界や実力主義の仕事では、高校中退から挑戦できる求人もある
- 資格を取得したり、高卒認定を受けたりするのも高校中退からの就職成功に効果的
あなたにおすすめ!
「高校中退後に就職できる?」と不安な方もいるでしょう。高校中退後に正社員になれる可能性はありますが、就職を成功させるには高校中退後の就活事情を知っておく必要があります。
このコラムでは、高校中退者の就職率と、就職活動に及ぼす影響について詳しく解説。また、就職しやすい業界や選考で有利になる資格も紹介します。就職成功のポイントについてもまとめているので、高校中退後の就職活動の参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
「高校中退したら就職できない」って本当?
高校を中退しても就職できないわけではありません。この項では、実際の就職率をもとに高校中退者の就職事情について紹介します。
高校中退者の正社員就職率は低い傾向
厚生労働省の資料「若年者雇用対策の現状等について」によると、2017年の調査では高校中退後に正社員就職した人の割合は6.5%でした。高校卒業後に正社員になった割合は46.1%なので、学歴によって就職率に差があるといえるでしょう。
正社員 (公務含む) | アルバイト・パート | 契約・ 派遣等 | 自営・家業 | 無職で 何もしていない | 無職で 進学準備・ 結婚準備等 | |
---|---|---|---|---|---|---|
中卒 | 4.3% | 60.9% | 0.0% | 4.3% | 8.7% | 8.7% |
高校中退 | 6.5% | 69.6% | 6.5% | 8.7% | 4.3% | 2.2% |
高卒 | 46.1% | 33.0% | 8.2% | 2.6% | 3.0% | 3.0% |
専門卒 | 67.0% | 19.4% | 6.6% | 0.8% | 0.0% | 0.5% |
高等教育 中退 | 11.2% | 57.1% | 5.1% | 3.1% | 8.2% | 5.1% |
大学卒 | 77.0% | 9.9% | 5.4% | 1.1% | 0.8% | 2.6% |
大学院卒・中退 | 74.7% | 6.9% | 5.7% | 2.7% | 1.1% | 5.4% |
参照:厚生労働省「若年者雇用対策の現状等について(p.16)」
高校中退後の雇用形態として最も多いのは「アルバイト・パート」で69.6%です。この結果から、高校中退後に正社員として就職するのではなく、フリーターを選択する方が多いと考えられるでしょう。
※上記のデータは2017年の調査をもとにしているため現在は変動している可能性があります。
参照元
厚生労働省
第1回 今後の若年者雇用に関する研究会資料
履歴書には中卒ではなく高校中退と書こう
高校中退者の最終学歴は中卒になります。ただし、就職活動の際は中卒ではなく履歴書に「△△高等学校 中途退学」と記載しましょう。履歴書には正確な情報を記載する必要があるためです。高校を中退したことを履歴書に書かなかった場合、学歴詐称と判断されてしまう恐れがあります。学歴詐称のリスクについては「学歴詐称がばれるとどうなる?責任や転職活動への影響を解説」のコラムをご覧ください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
高校中退の経歴が就職に影響するといわれる理由
高校を中退すると、経歴や年齢の面で就職が不利になる恐れがあるでしょう。以下では高校中退という経歴が就職に影響するといわれる理由を説明します。
高校中退の経歴が就職に影響するといわれる理由
- 高卒以上を条件とする求人があるから
- 高校中退にマイナスイメージを抱かれる恐れがあるから
- 社会人としては若過ぎるから
1.高卒以上を条件とする求人があるから
正社員の求人は「大卒」または「高卒以上」を応募条件とする場合があるため、最終学歴が中卒となる高校中退者は応募できる求人が減り、選択肢が少なくなるでしょう。
そのため、高校中退後に就職活動をする際は、希望の職種や給料などの条件を先に決めてしまうと就職活動が難航する恐れも。まずは学歴や経歴に関わらず応募できる企業を探し、そのなかから選ぶとスムーズに求人探しができるでしょう。
2.高校中退にマイナスイメージを抱かれる恐れがあるから
高校中退という経歴に対し、「何かトラブルがあったのでは」といったマイナスイメージを抱く採用担当者もいるようです。企業側は人間関係のトラブルや早期離職を避けたいとの思いから、高校を中退したことを厳しい目で見る場合もあるでしょう。就職活動では、中退理由を明らかにして就職に対して前向きである姿勢を示すのが望ましいでしょう。
高校中退は就職活動で必ずしも不利になるわけではない
高校中退の経歴があったとしても、選考で必ずしも不利になるとはいえません。ただし、中退した理由を聞かれたときはしっかりと説明し、採用担当者に納得してもらう必要があります。反省点や現在の意欲などを述べ、就職に関して前向きな姿勢をアピールすることが大切です。「高校中退理由の例文をご紹介!履歴書に書く際の記載例や注意点も確認しよう」では中退理由を履歴書に書く際や面接での例文を紹介しているので、参考にしてみてください。
3.社会人としては若過ぎるから
高校中退者の多くは18歳未満で、場合によっては社会人としては若過ぎる年齢と思われることも。そのため、企業側が「まだ社会で働く準備ができていないのでは」と感じる可能性もゼロではありません。
しかし、その若さゆえの吸収力や、中退から社会に出ることを選んだ明確な理由があれば、むしろ大きな強みにもなり得ます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
高校中退後に就職するメリットとデメリット
高校中退後に就職する主なメリットとしては、社会人経験を長く積める点が挙げられるでしょう。一方で、デメリットは最終学歴が中卒となるため、就職以外の選択肢も狭まることが予想できます。以下では高校中退後に就職するメリットとデメリットについて詳しく解説しているので、確認してみてください。
高校中退者のメリット
高校中退者は大卒者に比べると、社会人経験を長く積めます。たとえば、高校2年生で中退して就職した場合、大卒者よりも約6年早く働きはじめることになるのでスキル習得にも有利でしょう。
一般的に初任給は、大卒のほうが中卒や高卒よりも高い傾向があります。しかし、勤続年数や成果によって昇給できる企業へ就職した場合、学歴に関わらず年収アップが狙える可能性はあるでしょう。
また、高校を中退して就職するまでは自由な時間が増えるので、就職に役立つ資格や技術を集中的に学べる点もメリットといえます。
高校中退者のデメリット
前述したように、高卒以上の学歴を応募条件とする求人があり、応募できる選択肢が限定される可能性があります。また、社会経験がない若年での中退は、企業側から「忍耐力や継続力に欠ける」といったマイナスな印象をもたれる恐れも。
そのため、就職活動では中退理由や将来への意欲をしっかりと説明し、企業に納得してもらうための十分な準備が必要になるでしょう。
高校中退者が就職しやすい業界
高校中退の経歴に関係なく、就職しやすい業界もあります。この項では、若さや体力といった、高校中退者ならではの強みを活かせる業界を紹介するので、求人探しの参考にしてみてください。
人手不足の業界
需要と供給が合っておらず慢性的に人手不足の業界は、高校中退から挑戦できる可能性があるでしょう。そのような業界では、人柄やポテンシャル重視で採用し、入社後に育てようと考える企業も一定数あるようです。
そのため、研修制度や資格取得支援制度などが充実しており、働きながら必要なスキルを身につけられるメリットもあります。
体力が必要な業界
建築業界や警備業界のように立ち仕事や夜勤がある仕事では、体力のある若い人材が求められることがます。
また、農業や漁業では体力だけでなく、技術継承の目的でも若い人材が重宝されるでしょう。その場合、高校中退の経歴よりも、やる気や熱意重視で採用される可能性があります。
実力主義の業界
実力主義の業界は、学歴よりも個人の能力や実績が重視される傾向があるため、高校中退から就職しやすい可能性があります。たとえば、部署によって成果が数字で評価される不動産業や、技術力が問われるIT業界などでは、学歴に関係なく、スキルや成果次第でキャリアを築いていくことが可能でしょう。
実力主義のメリット・デメリットは、「実力主義が向いている人の特徴は?メリット・デメリットや主な職種を解説」のコラムで紹介していますので、参考にしてみてください。
高校中退後に挑戦しやすいおすすめの就職先
高校中退者におすすめの就職先は、接客スタッフや営業、IT関係などの職種があります。この項では、それぞれの特徴を詳しく紹介するので、自分に合う仕事を探してみましょう。
接客スタッフ
接客スタッフは学歴を問われにくい職種のため、高校中退後に挑戦できる可能性があります。例としては、レストランやカフェといった飲食店、あるいは家電量販店やインテリアショップなどが挙げられるでしょう。
接客業の仕事では、直接お客さまと会話をして、ニーズに答えられるよう気を配ることが必要です。そのため、人と話すことが好きで、コミュニケーション能力に長けている人に向いているでしょう。
営業職
営業職は実力主義のため、高校中退の経歴に関係なくポテンシャルで採用される可能性がある職種です。また、歩合制やインセンティブ制度を導入している企業もあり、成果を上げれば同世代よりも高い収入を得られる場合もあります。一般的に昇進においても実力重視なので、管理職を目指したい方におすすめです。
ドライバー
ドライバーも学歴不問とする企業も多い傾向がある職種なので、高校中退後に就職を叶えられる可能性があります。
ドライバーは、運送会社に就職して荷物を運搬するほか、タクシーで人を乗せて目的地まで送り届けるのも仕事です。働き方は就職先の会社によって異なるものの、配送ドライバーやタクシードライバーは夜中や早朝に仕事を行う場合もあるでしょう。
ただし、ドライバーになるには、普通自動車免許(正式名称:普通自動車第一種運転免許)の取得は必須といえるでしょう。さらにトラックドライバーは大型免許、人を乗せる場合は第二種運転免許が必要です。
また、免許のなかには年齢制限が設けられているものがあるため、取得を検討する際はあらかじめ情報を収集しておきましょう。
ドライバーの仕事については、「高卒でドライバーの仕事はできる?必要な資格とは」のコラムで詳しく解説しています。
工場作業員
工場作業員の仕事も学歴不問の求人が一定数ある職種のため、高校中退後に就職できる可能性があります。仕事内容は、食品工場であれば盛り付けや食材のカット作業、製造工場であれば部品の組み立てや加工など。ほかにも、取り扱う商品の品質管理や経理といった、ライン作業以外の業務を担う場合もあるでしょう。日々決まった作業を正確にこなすことを好む人に向いている仕事です。
また、作業中は会話をする機会が少ないと考えられるため、集中して仕事ができる環境といえるでしょう。高校中退後にアルバイトで入社して経験を積み、正社員として雇用されるケースもあるようです。
公務員
公務員の種類によっては大卒以上を条件としている場合がありますが、公務員試験の多くは学歴に関係なく誰でも挑戦できます。公務員試験の詳細は「公務員になるのに学歴は必要?給料は異なる?試験対策のポイントもご紹介」のコラムで解説していますので、ご覧ください。
高校中退後の就職で有利になる可能性がある資格
高校中退後に資格を取得しておくと、就職活動や転職、その後のキャリアアップなどに有利になる可能性があります。志望する業界で活かせそうな資格を取得しておくと、就職活動で評価されやすくなるでしょう。以下を参考に、自分の気になる業界や職種に活かせそうな資格がないか確認してみてください。
高校中退者の就職で有利になる可能性がある資格
- 調理師
- 宅地建物取引士
- 高等学校卒業程度認定試験
調理師
調理師免許は飲食店だけでなく、福祉施設や学校といった安定した職場への就職にも役立つ可能性のある資格です。資格を取得する方法は、「大学や専門学校などへ通う」「飲食店で2年以上働く」の2パターンあります。アルバイトも勤務年数として数えられるため、高校中退後に飲食店で働いて経験を積むのも手です。
調理師の資格については、「高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説」のコラムで解説しているので、あわせてご覧ください。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は受験資格に制限がないので、高校を中退した方も挑戦できる国家資格です。合格率は20%未満と低めですが、土地の売買や賃貸契約に関わる専門知識を身につけられるため、不動産業界をはじめ、建築業界や保険業界などさまざまな就職先で活躍できるでしょう。
また、宅地建物取引士の資格は手当がつく場合が多く、収入アップも狙えます。
高等学校卒業程度認定試験
高校中退後に「高等学校卒業程度認定試験」、いわゆる「高卒認定」を受験し、高卒同等の学力を認定してもらう方法もあります。高卒認定に合格しても最終学歴は中卒ですが、高卒者と同等の学力があることを証明できるので就職活動に役立つでしょう。
また、大学や専門学校へ進学が可能になるので、進学してから就職したいと考える場合、まずはこの資格が必要となります。高卒認定に合格することで挑戦できる資格試験も増えるので、高校中退後の選択肢の一つとして検討してみてください。
高校中退して最終学歴が中卒の方におすすめの資格を、「中卒者が取れる資格23選!取得するメリットや高卒認定の必要性も解説」で紹介しています。資格取得のメリットも紹介していますので、あわせてご覧ください。
高校中退後の就職活動に成功する4つのポイント
高校中退者が就職に成功するには、就職への意欲や熱意をアピールするのが大事です。また、いかに多くの求人情報を集めるかもポイントになります。ここでは、高校中退後の就職活動を成功させるためのポイントをご紹介するので、参考にしてみてください。
高校中退者が就職に成功するポイント
- 就職への意欲や熱意をアピールする
- 応募可能な求人情報をできるだけ多く調べる
- コミュニケーション能力があることを伝える
- 就職支援サービスを活用する
就職への意欲や熱意をアピールする
前述のとおり、高校中退者に対して早期離職を懸念する採用担当者もいるため、就職活動では「長く働きたい」「真面目に頑張りたい」といった意欲・熱意をアピールするのが大事です。そのためには、具体的なキャリアプランを伝えて説得力を持たせるのがポイントになります。
たとえば、「5年後には△△の資格を取得し、エキスパートとして活躍していたい」と説明すれば、1応募先企業で働く意思があると伝わるでしょう。
応募可能な求人情報をできるだけ多く調べる
高校中退後の就職を成功させるためには、応募可能な求人情報をできるだけ多く調べましょう。求人サイトやハローワーク、新聞の求人情報欄、あるいは知り合いの仕事を紹介してもらうなどの方法があります。
特に「学歴不問」「未経験者歓迎」に注目し、多くの求人情報を集めると良いでしょう。また、「高卒または同等以上」と記載があっても、問い合わせてみると応募できる場合もあるようです。
高校中退後の就職活動には「わかものハローワーク」もおすすめ
全国のハローワーク内には「わかもの支援コーナー」や「わかもの支援窓口」が設置されており、対象者は35歳未満の若者です。
また、同じく若年層向けの「わかものハローワーク」も全国に21カ所あります。すべて無料で利用可能で、高校中退後の就職活動で求人情報を集めている方にもおすすめです。詳しくは「初めてのわかものハローワーク!対象年齢や利用する際の流れを解説」のコラムをご覧ください。
厚生労働省
わかものハローワーク
アルバイトから正社員を目指す方法もある
志望する企業が決まっている場合、まずはアルバイトとして就業するのも一つの方法です。正社員登用制度のある企業なら、頑張り次第で正社員になれる可能性もあります。また、制度がない企業でも、実績次第で正社員の採用試験に挑戦するチャンスが得られることもあるようです。
コミュニケーション能力があることを伝える
厚生労働省の調査「令和5年若年者雇用実態調査の概況2 若年労働者の採用状況」によると、企業側が選考で重視するポイントは、1位が意欲で2位がコミュニケーション能力です。そのため、高校中退後の就職活動では、面接でコミュニケーション能力の高さをアピールするのを心がけましょう。
面接官の目を見て話すことや、口角を上げて明るい印象に見せる工夫が大切です。
面接を不安に感じる方は、「面接で喋れない理由とは?面接で大切な考え方や対処法を回答例とともに解説」を参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和5年若年者雇用実態調査の概況
就職支援サービスを活用する
高校中退後の就職活動では、ハローワークや就職エージェントといったサービスを活用するのも方法の一つ。ハローワークで紹介する求人は地域の中小企業が中心なので、高校中退後に地元での就職を考えている方におすすめです。
就職エージェントは多種多様な求人を有しているうえ、一般には公開していない「非公開求人」もあるので、幅広い選択肢から就職先を探せます。高校中退後の就職活動では、フリーターや若手に特化したエージェントがおすすめです。
「高校中退後の就職は難しいのでは…」と悩んでいる方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化した就職活動・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人を紹介します。
経歴や学歴を問わない求人を中心に扱っているため、「高校を中退していて就職できるか不安」「自分に合った仕事を探したい」という方も安心して仕事を探せるでしょう。
また、応募先企業に合わせて面接対策も行います。入社前の準備もサポートしますので、社会人デビューの方にもおすすめです。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご登録ください。
高校中退者の就職に関する不安を解消するQ&A
高校中退を検討しているものの、就職に不安がある方もいるでしょう。ここでは、高校中退後の就職活動でよくある不安をQ&A方式で解決します。
履歴書に中退の事実を書く必要はある?
中退と書く必要があります。履歴書は正式な書類なので、学歴を偽ると「学歴詐称」となる恐れがあるでしょう。学歴を偽って採用されたとしても、就職後に中退の事実が発覚すれば減給や降格になり、最悪の場合は解雇もあり得ます。
「高校中退を履歴書に書かないのはルール違反?マナーを守って就活をしよう」を参考に正しい履歴書の書き方を覚えましょう。
高校中退して住み込みの仕事に就職するメリットは?
メリットとしては「家賃が抑えられる」「貯金しやすい」などが挙げられます。通常の一人暮らしよりも費用が抑えられるため、高校中退後に就職し初めて一人暮らしをするという方にもおすすめです。企業によっては家賃・光熱費や家電なども負担してくれることもあるでしょう。
「住み込みの仕事はきつい?その理由は?働くメリットや求人選びのコツも解説」で詳しく解説していますので、参考にしてください。
高校中退したら就職以外にどのような問題がある?
大学や専門学校へ進学できないほか、アルバイトの選択肢も狭くなる可能性があります。アルバイトの求人も「高卒以上」を条件とする企業が一定数あるためです。
しかし、学歴を問わず就職しやすい業界を選び、資格取得や実績を残すなど努力次第でキャリアの選択肢は広がる可能性があります。「取りやすい国家資格とは?取得するメリットや選ぶときのポイントを解説」のコラムで取得しやすく就職に役立つ資格を紹介していますので、ご一読ください。
就職活動の面接で高校中退の理由を聞かれたら?
理由を明確にして正直に答えましょう。適当に答えてしまうと面接官から追及されたり、話のつじつまが合わなくなったりして印象が悪くなることもあります。ただし、今後は真面目に働きたいという意思を示すのが大事です。
面接での答え方に不安がある方はハタラクティブにご相談ください。キャリアアドバイザーが選考対策を徹底的にサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験OK!手厚い教育体制のある企業で携帯電話の販売職を募集☆
携帯販売職
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 258万円~361万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
スキル・経験不問!ノルマなし◎携帯電話ショップの販売スタッフを募集
販売スタッフ
福岡県
年収 222万円~311万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 249万円~349万円