ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 就職・転職のQ&A
  3. 保険・手当で知っておくべきこととは?

保険・手当で知っておくべきこととは?

「社会保険完備」は何を指しているのですか?

 

一般的には、「雇用保険」「労災保険」「健康保険」「厚生年金保険」の4つに加入できることを指しています。
雇用保険は失業時に給付金を受け取れる保険、労災保険は仕事中や通勤中の怪我・病気に対する保険です。また、健康保険は仕事以外の怪我・病気に対する保険、厚生年金はいわゆる「年金」にあたる保険になります。
社会保険の詳細は、「社会保険料ってなぜ支払うの?その仕組みと内容」でご確認ください。

 

社会保険には入った方が良いですか?

 

社会保険には入っておいた方が良いでしょう。社会保険は、病気や怪我をしたとき、失業したとき、老後の生活を送るときに、私たちを助けてくれるものです。
国民年金や国民健康保険は個人で加入できますが、会社を通して加入した場合、雇用主が保険料の半分を負担してくれるメリットがあります。

 

正社員とフリーターでは入れる社会保険に違いがありますか?

 

労働時間の条件を満たせば、フリーターも正社員と同様に社会保険に加入できます。雇用主は一定の条件以上で働く従業員を社会保険に加入させる義務があり、条件を満たせば雇用形態にかかわらず加入の対象になります。
詳しい加入条件は、「任意じゃない?労働者が加入する社会保険とは」を参考にしてください。

 

精勤手当・皆勤手当はどの会社にもある?

 

精勤手当・皆勤手当は法律で義務付けられたものではないので、すべての会社にあるわけではありません。むしろ、最近では廃止する企業も増えており、これらの手当がある会社を見つけるのは難しい可能性があります。手当を基準に求人を探す際は、その他の手当にも注目すると良いでしょう。

 

精勤手当・皆勤手当の支給基準は企業によって違う?

 

法的に義務づけられていない精勤手当・皆勤手当は、支給の基準も企業が自由に決められます。たとえば、「就労日数を全部勤務しなければ皆勤としない」という企業もあれば、「遅刻や欠席の回数によっては皆勤とみなす」という企業もあるでしょう。支給基準は就業規則で確認できることが多いようです。

 

就業手当と就業促進定着手当は違いますか?

 

違います。就業促進定着手当は、再就職手当の支給を受けた人の中で特定の条件に当てはまる場合に受給できるものです。就業手当との詳しい違いを知りたい方は、「就業促進定着手当とは?支給条件や手続きの方法を紹介」をご覧ください。

 

就業手当は申請したほうが得ですか?

 

就業手当が得になるかどうかは条件次第です。就業手当を受け取ると失業保険の受給日が減ってしまうため、かえって損をする場合もあります。なお、失業保険受給中のアルバイトはハローワークへの自己申請が必要です。「失業保険受給中はアルバイトをしてもOK?NG?」で詳しく解説しています。

 

企業が支給する手当の種類を知りたい

 

企業が支給する代表的な手当には、残業手当や住宅手当、通勤手当、資格手当、出張手当などがあります。手当は法律で義務付けられたものと、企業が任意で設定しているものがあり、時間外手当や残業手当、深夜労働手当などは、必ず支払われなければならないことになっています。
法的な義務のない手当の有無は企業によって異なるため、就職前によく確認しましょう。手当の種類や詳細は、「押さえておきたい!給与の他に支給される手当の意味」をご覧ください。

お金・給料関連記事

  • 給料が少ないときどうすればいい?
  • 20代の平均年収とは?
  • 年収を増やすには?
  • 保険・手当で知っておくべきこととは?
  • 知っておきたいお金・制度に関する知識とは?

カテゴリから探す

  • フリーター
  • ニート
  • 既卒
  • 第二新卒
  • 中卒
  • 高卒
  • 大卒
  • 大学・大学院中退
  • 就職・転職
  • 履歴書
  • 面接
  • 退職
  • お金・給料
  • 雇用形態・働き方
  • 悩み・もやもや
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    RECOMMEND

    おすすめ記事

    みんなの就職エピソード

    • 周囲との格差に劣等感を抱き、正社員就職に挑戦した3ヶ月
    • “このままじゃダメだ”。5年のホスト生活を経て決めた営業への就職
    体験談 一覧

    関連記事

    第二新卒は半年で退職しても転職可能?求職活動を成功させるコツを解説!の画像
    第二新卒は半年で退職しても転職可能?求職活動を成功させるコツを解説!
    収入を増やすには?具体的な方法と支出を減らすポイントを解説の画像
    収入を増やすには?具体的な方法と支出を減らすポイントを解説
    退職証明書とは?何に使う?もらい方やいつもらえるのかも解説!の画像
    退職証明書とは?何に使う?もらい方やいつもらえるのかも解説!
    「ニートは就職できない」は嘘!正社員になる方法やおすすめの職業を紹介の画像
    「ニートは就職できない」は嘘!正社員になる方法やおすすめの職業を紹介
    最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説の画像
    最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説
    21歳フリーターから就職できる!成功のコツとポイントを解説の画像
    21歳フリーターから就職できる!成功のコツとポイントを解説
    面接で役立つ逆質問例!求められる意図は?目的や状況に応じた質問をしようの画像
    面接で役立つ逆質問例!求められる意図は?目的や状況に応じた質問をしよう
    一緒に働きたい人とは?転職に必要なヒューマンスキルを解説!の画像
    一緒に働きたい人とは?転職に必要なヒューマンスキルを解説!
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら
    ハタラビットの部屋

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.