ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中卒」についての記事一覧
  5. 「中卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 中卒から公務員を目指す!おすすめの職種4選やメリット・デメリットを解説
中卒の就職活動

中卒から公務員を目指す!おすすめの職種4選やメリット・デメリットを解説

中卒

2025.04.04

この記事のまとめ

  • 公務員は、学歴不問で受けられる試験があるため中卒者も目指せる
  • 中卒で公務員を目指す場合は、高卒認定試験に合格するとより有利になる可能性がある
  • 中卒から目指せる公務員の職種には自衛官や公安職、国家公務員の一般職などがある
  • 高卒程度の公務員試験は高倍率の傾向にあるため、中卒から目指すなら十分な対策が必要
  • 中卒で公務員を目指す前に、民間企業で社会人経験を積む道もある

中卒で公務員になりたいと考えているものの、学歴によって就職が不利にならないか不安に感じている方もいるでしょう。公務員試験とひとくちにいっても職種や条件ごとにいくつか種類があり、なかには中卒から受験できる試験もあります。 このコラムでは、中卒から目指せる公務員の職種や、公務員になるために必要な試験などについてご紹介。さらに、民間企業に一度就職してから公務員になる道もあります。ぜひ進路の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 公務員とは?中卒から目指せる?
  • 中卒から公務員を目指すには
  • 中卒から公務員を目指すときの注意点
  • 中卒から公務員になるメリット・デメリット
  • 中卒から公務員を目指す人は高卒認定試験を受けよう
  • 中卒から公務員を目指すときにおすすめな職種4選
  • 中卒から公務員になるために必要なスキルを伸ばそう
  • 中卒者は公務員だけでなく民間企業も検討してみよう
  • 中卒から公務員になりたい方に向けたお悩みQ&A

公務員とは?中卒から目指せる?

公務員とは、国家や地方自治体(都道府県・市区町村)に勤務し、公共サービスを執り行う職員のことです。豊かな社会や国民の生活を陰で支える、やりがいのある仕事といえます。民間企業のように景気に左右されることが少なく、一般的には「安定した収入を得ながら長く働ける職業」というイメージがあるでしょう。また、公務員になるための試験は、学歴・経験不問のものもあるため中卒者も受験することが可能です。

公務員の種類

公務員の種類は、国家機関で働く「国家公務員」と都道府県や市町村で働く「地方公務員」の2つです。「国家公務員」は、主に財務省や法務省などの省庁や国会、裁判所などの国家機関に所属し、国民全体に関わる仕事を行っています。

「地方公務員」の勤務場所は、県庁や市役所、町役場だけでなく、公立の学校(小、中学校)や警察署、消防署など。その土地に住んでいる住民に関わる仕事をしているのが特徴です。

公務員試験の種類

公務員には試験にも種類があり、主に総合職や一般職、専門職の3つに分けられています。総合職の試験は、「大卒程度」、「院卒」に分けられており、一般職の試験は、「高卒程度」「大卒程度」「社会人」と3つに分けられているのが特徴です。
中卒者が公務員試験を受ける際には、「高卒程度」を受験します。高卒程度の分類はあくまで、高校卒業程度の学力が必要という意味で、高校を卒業していなければならないという意味ではありません。

人事院の2024年の受験資格に、「2024(令和6)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者(2022(令和4)年4月1日以降に卒業した者が該当します。)及び2025(令和7)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者」と記載があるとおり、中卒者も高卒者試験を受験することが可能です。なお、受験資格は毎年同じとは限らず変わる恐れがあるので、受験する年の受験資格を必ず確認しましょう。

中卒から目指せる公務員にはどのような種類がありますか?

ハタラくん

沼田 絵美

沼田 絵美

公務員試験は中卒では受けられないものの方が少ない

実は、公務員試験では「中卒では受けられない試験」の種類の方が少ないです。応募要件に学歴があるのは国家公務員総合職試験や海上保安官、航空管制官などの専門職などごく一部。

地方公務員の場合、年齢要件はありますが、応募資格に学歴は含まれないことがほとんど。警察、消防なども同様です。食肉処理や動物愛護施設、ゴミの収集や港湾施設の維持管理などにあたる技能職員も学歴要件はありません。また、経験者採用でも同様です。例えば、東京都職員経験者採用選考(土木)の場合、中卒の方は9年以上の職務経験があれば主事級職に応募できます。

ただし、「中学を卒業して高校には進学せず、すぐに働きたい」という場合、公務員試験を受けることはできません。例えば、国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)の場合、高校を卒業していない中卒者の方の受験は可能ですが「中学卒業から2年以上5年未満の者」など、基本的に入職時に18歳以上であることを求める年齢制限があることがほとんどです。

参照元
人事院
国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)

中卒から公務員を目指すには

公務員になるための試験は、前述したように中卒者も受験が可能です。以下では、どのような人が公務員に向いているのかご紹介します。中卒で公務員を目指そうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

沼田 絵美

沼田 絵美

与えられた役割に真摯に取り組める人は公務員向きといえます

公務員と一口に言っても、その仕事内容や働き方はさまざまです。同じ役所内でも部署を異動すればまったく違う業務を担当することになります。

技術職や技能職の場合、比較的長く同じ業務に従事することになりますが、いわゆる行政職や一般職の場合、配属先は必ずしも希望通りになるとは限りません。組織の規模が大きく、関係省庁や地域の方、取引のある民間企業など一緒に働くことになる相手もさまざま。

本人の希望よりも、組織としての目標を達成するために必要な人員配置が重視されるのも公務員ならではの民間企業との大きな違いのひとつです。

つまり、どのような業務・職場であれ、与えられた役割を全うでき、国や市区町村、国民のために真摯に仕事へ取り組む姿勢を発揮できる人が求められます。

仕事内容や一緒に働く人たちに強いこだわりがあるタイプなら技能職や技術職、さまざまな仕事を経験したい、いろいろな人と交流が持ちたいというタイプなら行政職など、応募区分によって異なる働き方に注目して自分との共通点を考えてみましょう。

公務員に向いている人の特徴

先述のとおり、公務員は社会や国民を支える仕事のため、以下のような希望や仕事への思いのある方に適しているといえます。

  • ・社会や人々の役に立ちたい
  • ・国や地域を豊かに発展させたい
  • ・地道な作業にコツコツ取り組める
  • ・コミュニケーション力があり、協調性に長けている
  • ・安定した収入を望んでいる

公務員の仕事は決して目立つものではなく、ルーティンワークをこなすような場面も多々あります。また、部署によっては幅広い年齢層の職員や地域住民とコミュニケーションを取る必要があるのも特徴です。変化の少ない仕事が苦にならず、どのような相手とも気持ち良く会話できる強みを持った方なら、存分に活躍できるでしょう。

「公務員に向いていない」と感じる可能性がある人の特徴

以下のような特徴があると、「公務員に向いていない」と感じる可能性があります。

  • ・どんどん出世して稼ぎたい
  • ・チームワークより単独での作業が好き
  • ・仕事に大きな変化を望んでいる

公務員の世界は「年功序列」であることが一般的のため、その人の成果よりも勤続年数や立場が評価されやすいようです。そのため、「成果を上げてどんどん出世したい」という方にとっては、物足りないと感じる可能性があります。

また、公務員はその性質上、民間企業ほど自由に仕事をしたり仕事に幅をもたせたりすることが難しいもの。「一人で仕事を進めたい」「いろんな仕事をしたい」という場合は、民間企業が向いている可能性があるでしょう。

公務員に向いているかどうかを判断するには?

公務員に向いているかどうかを判断するためには、自己分析が欠かせません。自分の人生経験や得意・不得意、好き・嫌いなどを洗い出し、自己理解を深めてみると良いでしょう。また、適性診断を活用したり、志望職種に関連する仕事を経験したりするのもおすすめです。
「自分に向いている仕事に転職したい!選び方の4つのポイントを解説」を参考に、経験から仕事に対する自分の向き不向きを考えてみましょう。

中卒から公務員を目指すときの注意点

中卒から公務員を目指すときは、倍率の高さや年齢制限に注意が必要です。以下で詳しく解説するので、これから受験を考えている方はぜひ参考にしてください。

中卒から公務員を目指す際の注意点を教えてください

ハタラくん

武田 さゆり

武田 さゆり

中卒から公務員を目指すには「しっかりした学習計画」と「自分の適性を見極めること」が重要

中卒から公務員を目指すことは、素晴らしい目標です。そのうえで、いくつか大切なポイントがあります。

まず、公務員試験は決して簡単ではありません。高校卒業程度の学力試験に加え、論作文や面接試験もあります。中卒の方は、高校卒業レベルの学力を身につけるための学習計画をしっかりと立てる必要があります。独学でも良いですが、予備校や通信講座などを利用するのも有効です。

公務員試験に向けた情報収集も大切です。試験の内容や日程、受験資格などは、自治体によって異なるので、こまめに情報をチェックして試験に備えましょう。

公務員は職種によって求められる能力や適性が異なります。たとえば、事務職なら正確性や事務処理のスピード、警察官や消防官は体力や判断力などが重要な能力になります。
自分がどんな公務員になりたいのか、どんな仕事がしたいのかを具体的にイメージしながら、その職種に必要な能力を磨く努力をしましょう。

公務員試験(高卒者試験)の「倍率の高さ」に注目しよう

公務員試験を受けるときは、各試験の倍率の高さに注目しましょう。公務員といっても、職種や自治体によって倍率の高さが異なります。事務職や技術職の合格率もコラム内でご紹介しますので、あわせてご参照ください。また、「公務員の仕事であればこだわりはない」という場合は、少しでも合格しやすい試験を選ぶのがおすすめです。

公務員試験の内容

基本的に、公務員試験は一次試験で筆記試験、二次試験で面接が行われます。
筆記試験は「教養試験」「専門試験」「論文試験」の3種類で構成されることが多いようです。「教養試験」は一般知識・一般知能を判断するもので、高校生が学習する教科・科目が出題範囲になります。そのため、前項でご紹介した高卒認定試験で身に付けた知識が大いに役立つでしょう。「専門試験」は職種によって行われない場合もありますが、国家公務員の技術、農業土木、林業などは受験が必要になるので対策が必要です。

また、「論文試験」では、設けられた制限時間や文字数で、出題されたテーマに沿って論述します。論述では、漢字の使い方や言葉遣いの正しさも合否の判断基準に含まれるため、よく誤字脱字をしてしまうという中卒の方は、文章の書き方にも注意しましょう。

面接試験の内容は、受験する職種や自治体によって異なります。個別面接や集団面接のほか、ディベートやプレゼンテーションを行うパターンもあるようです。いずれにしても、人間性を判断される重要な試験であるため、基本的な言葉遣いやマナーは必ず押さえておきましょう。

公務員試験の合格率

中卒者に限ったデータではありませんが、人事院が公表している国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)区分別実施状況(2023年度)の数値から割り出すと、国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)の合格率(少数点第2位以下切り捨て)は以下のとおりです。

 申込者数最終合格者数合格率
事務8,250人2,538人30.7%
技術1,219人657人53.8%

参照:人事院「国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)区分別実施状況(2023年度)」

また、東京都職員採用サイトの令和5年度職員採用試験(選考)実施状況のデータを用いて算出した、東京都のⅢ類採用試験(学歴不問、受験年齢制限18~21歳)の場合の合格率は、以下のようになっています。

 受検者数最終合格者数合格率
事務617人109人17.6%
土木100人53人53.0%
電気35人15人42.8%

参照:東京都職員採用「令和5年度職員採用試験(選考)実施状況」

技術職と比較すると、専門試験のない事務は倍率が高く、合格するには狭き門といえます。また、自治体によっては数名しか採用しない、もしくは職種によっては採用を行わない年度があることも。公務員は安定した人気職種である一方、採用枠がそれほど多くないため、簡単に就職できる仕事とは言い難いでしょう。公務員を目指す中卒の方は、就きたい職種の試験対策を万全にしておくことが重要です。

参照元
人事院
国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)
東京都職員採用
試験選考実施状況

公務員試験(高卒者試験)の「年齢制限」に注意しよう

公務員試験には、受験する年齢に制限が設けられています。試験や自治体によって異なりますが、多くの公務員試験では、30歳未満を上限にしているところが多いようです。なお、20歳や22歳から受験可能という試験もあるため、10代の中卒の方は下限にも注意しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中卒から公務員になるメリット・デメリット

中卒で公務員になるには、いくつかのメリットとデメリットがあります。この項でそれぞれについて紹介するので、中卒で公務員を目指している方はぜひ参考にしてください。

中卒から公務員になるメリット

公務員には、「学歴不問で挑戦できる」「安定している」といったメリットがあります。中卒から公務員を目指すか悩んでいる方は、以下でメリットについて確認してみましょう。

学歴不問である

公務員になるために必要な「公務員試験」には、受験する年齢制限があるものの、一部の職を除いて学歴が問われることはありません。職種によって「高卒程度」「大卒程度」など、受験に必要な学力が提示されていますが、それはあくまでも試験難易度の目安です。つまり、中卒の方が高卒程度・大卒程度の試験を受けても問題ありません。そのため、勉強次第では合格を目指せるでしょう。

なお、民間企業の多くは学歴による応募制限を設けており、中卒者に採用の間口を広げている企業はそれほど多くないのが現状です。一方、公務員は年齢制限さえクリアすれば、学歴や経験を問わず高卒者・大卒者と平等に試験に参加することが可能になります。

安定した仕事である

公務員の大きなメリットともいえるのが比較的安定した雇用です。民間企業に勤めていると起こりうる、リストラや倒産による解雇は、公務員の世界では考えにくいでしょう。一度就職すれば、中卒や高卒など学歴に関係なく安定して働き続けられるため、人生設計も立てやすいといえます。

ただし、民間企業にも安定した経営を行っており、学歴不問で求人を出している企業はあるもの。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、安定した仕事を求める方向けの民間企業の求人も取り扱っているので、ぜひチェックしてみてください。

中卒から公務員になるデメリット

中卒で公務員になるデメリットは以下の2つです。人によっては、公務員の安定性がデメリットになることも。中卒から公務員になりたい方は、事前によく確認しておきましょう。

高収入は得にくい傾向がある

前述のとおり、公務員の収入は「安定」しているものの、一方で高収入が得にくい傾向にあります。公務員の仕事はあくまでも社会や国民のためのものであり、営利目的ではありません。そのため、仕事の成果や業績が給与に反映されることはあまりないといえるでしょう。
中卒の方で、「高収入を得たい」「ノルマや目標を達成しインセンティブをもらいたい」と考えている方は、公務員の収入に不満を感じる恐れがあります。

武田 さゆり

武田 さゆり

中卒から公務員になるデメリットは「受験資格」や「昇進・収入面の制限」など

中卒から公務員を目指すことは魅力がある一方で、デメリットも考えられます。想定される4つのデメリットを解説します。

【1】受験資格が限定される
公務員試験では、多くの職種で「高卒以上」が条件となるため、中卒で受験できる試験は地方自治体の初級職や一部の技能職が中心となります。その結果、選択肢が限られ、自分の希望と一致する職種が少なくなることが考えられます。

【2】試験の難易度
中卒で受験可能な試験も、実際には高校卒業程度の学力が問われます。そのため、しっかりとした学習が必要です。独学だけで乗り越えるのは容易ではなく、予備校や通信講座の利用など、時間や費用の負担が発生する場合も想定されます。

【3】昇進のスピード
高卒者・大卒者と比べて昇進のスピードが遅くなる場合もあります。管理職を目指す方は、昇進試験の受験資格に学歴制限がある場合もあるので、注意が必要です。

【4】収入面
初任給が高卒者と比べて低く設定されていることもあります。長期的なキャリアを考えた場合、初任給の差は生涯年収に影響を与えかねません。

体力が必要な場合がある

公務員の職種によっては体力が必要です。次項で詳しくご紹介している自衛官や公安職など体力を求められる仕事を選んだ場合は、厳しい訓練が必要な場面もあるでしょう。公務員の仕事を選ぶ際は、その点も踏まえたうえで進路を検討するのがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中卒から公務員を目指す人は高卒認定試験を受けよう

この項では、「高卒認定試験」についてご紹介します。中卒から公務員を目指すことは不可能ではありませんが、多くの試験では高卒程度の学力を求められるのが現状です。また、公安職を目指す場合は高卒認定試験の合格が必須になる場合も。公務員を目指すにあたり、受けておいて損はない試験といえます。

高卒認定試験とは

高卒認定試験の正式名称は「高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)」。例年、文部科学省が8月と11月に2回実施している試験です。これに合格すると高校卒業程度の学力が証明されます。最終学歴は「中卒」のままですが、「高卒認定試験の合格=高卒同等の学力を有する」とみなされる各公務員試験を受けることが可能です。

試験科目は、国語・数学・英語・地理歴史・公民・理科の6科目。理科は受験する科目を選ぶ必要があるため、あらかじめどの科目の試験勉強を進めるか決めておきましょう。合格すれば公務員だけでなく、そのほかの業種の就職や大学進学といった進路の選択肢も増やせることになります。高卒認定試験については「高卒認定は就職に有利?高卒資格との違いや就活の注意点を解説!」もあわせてご参照ください。

定時制・通信制高校に通うのも一つの手

前述のとおり、高卒認定試験に合格しても、最終学歴はあくまでも中卒のままです。公務員を目指すにあたって、最終学歴を「高卒」にしたいという方は、定時制高校や通信制高校に通う道もあります。定時制高校は、経済的な理由などで進学できなかった方におすすめです。夜間に授業を行うコースであれば、日中は仕事やアルバイトに時間を割くこともできます。また、直接学校に通うのが難しい場合は、自分に合った通信制高校を探してみるのも良いでしょう。自宅にいながら、郵送によるレポート提出やパソコンによるインターネット学習を通じて、自分のペースで単位を取得していくことが可能です。

参照元
文部科学省
大学・大学院、専門教育

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中卒から公務員を目指すときにおすすめな職種4選

自衛官や警察官、国家公務員の一般職などは、中卒から目指せる可能性のある公務員の職種といえます。以下で各職種の特徴を解説しますので、自分に合いそうな仕事があるかチェックしてみましょう。

中卒から公務員を目指すときにおすすめな職種4選

  • 自衛官
  • 警察官や消防官などの公安職
  • 国家公務員の一般職
  • 地方公務員の事務職・技術職

1.自衛官

自衛官は、国の安全を守る国家公務員です。中卒で自衛官を目指すには、以下の2つの方法があります。

一般曹候補生もしくは自衛官候補生になる方法

学歴や経験は不問で、18歳以上33歳未満であれば試験を受けることが可能です。合格後は陸上・海上・航空自衛官を目指し、知識や技能を身に付けていきます。

全寮制の陸上自衛隊高等工科学校に入学する方法

全寮制の陸上自衛隊高等工科学校(以下、高等工科学校)に入学する方法もあります。授業料や宿舎料は無料であるうえ、給料やボーナスが支給されるため、「周囲よりも早く自立を目指したい」「金銭的に進学が難しい」という方におすすめです。高等工科学校で3年間教育を受けて卒業すると高卒資格を得られ、陸上自衛官に任命されます。さらに進学を希望する場合は、防衛大学校や航空学生受験等の進路もあるようです。

2.警察官や消防官などの公安職

警察官は交番勤務や地域パトロール、刑事・民事事件の捜査など、市民の安全を守る仕事を行います。また、消防官は市町村の消防署に配属され、火災の消火や救急活動、防災活動などを担う仕事。いずれも責任感が問われる仕事です。

なお、警察官(警察庁警察官を除く)と消防官は地方公務員にあたります。一般的に受験の年齢制限は18〜35歳程度ですが、自治体によって異なるのであらかじめ確認しておきましょう。また、警察官・消防官の場合は、高卒・大卒以上の学歴や高校卒業程度の学力が求められることも。公安職を目指す方は、公務員試験を受ける前に「高卒認定試験」の合格を目指すのがおすすめです。

さらに、公安職では、学力試験のほか、身体検査・体力検査も同時に行われるという特徴もあります。「身長制限を満たしているか」「腕立て伏せやシャトルランなどの試験をクリアできる体力があるか」など、勉強以外のポイントも押さえておく必要があるでしょう。

3.国家公務員の一般職

国家公務員とは、国に関する業務を行う職業です。総合職と一般職の2種類があり、総合職は大卒向けの試験が行われるため難易度が高いといえます。中卒から国家公務員を目指すのであれば一般職を受験するのがおすすめ。ただし、「中学を卒業してから2年経過していないこと」が条件とされているので注意が必要です。

ひとくちに国家公務員の一般職といっても、職種は多種多様。行政の分野だけでも「事務」「技術」「農業土木」「林業」などがあり、「事務」以外では専門知識も問われます。自分がどの分野の職種に就きたいのか考え、試験に必要な学習を積んでおきましょう。

4.地方公務員の事務職・技術職

地方公務員は市区町村の住民のために働く仕事です。市役所など行政機関で働く職員のほか、公園の整備やごみ収集を行っている作業員も地方公務員にあたり、私たちにとって最も身近な公務員といえるでしょう。
中卒者が地方公務員を目指す場合は、高卒程度向けの試験を受験する必要があります。地方公務員の年齢制限は、下限を17歳以上とする場合が一般的な一方で、上限は20歳や30歳未満などさまざま。また、地方公務員は年度によって募集職種や採用人数が大きく異なる場合もあります。地方公務員への就職を希望する市区町村の募集要項は必ず確認しておきましょう。

国家公務員や地方公務員の仕事をより詳しく知りたい方は「公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと」をあわせて参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中卒から公務員になるために必要なスキルを伸ばそう

ここでは、中卒から公務員になるためにどのようなスキルを伸ばせば良いか、職種別にご紹介します。事前にスキルを身に付ければ、面接の自己アピールにつながることも。中卒という学歴に不安がある方は、スキルを身につけて、その不安を払拭しましょう。

自衛官を目指す場合

自衛官は国内だけではなく、海外に赴き任務を果たすことがあります。そのため、中卒から自衛官になりたい方は、国際共通語の英語を身に付けておくと、プラスに働くでしょう。英語は勉強すれば勉強するだけ伸びるスキルです。公務員試験の勉強とともに、基礎的なことから始めて、徐々に語学力を高めていきましょう。

警察官を目指す場合

中卒から警察官を目指す場合、必須項目ではありませんが、武道の経験があると重宝されるでしょう。柔道や剣道のほか、合気道や空手、ボクシングなどの経験も現場で活かせるようです。

ただし、「武道の経験があれば必ず受かる」という訳ではありません。武道の経験がない場合も、基礎的な体力づくりや筆記試験などの対策を行えば、合格の可能性はあるでしょう。警察官になる方法が分からないという中卒の方は「警察官になるには?何年かかる?採用試験の内容や受験資格を解説!」を参考にしてください。

消防官を目指す場合

中卒から消防官を目指したいという方は、日ごろからランニングや筋トレなどの経験を積み、鍛錬を怠らないようにしましょう。消防官は体力が求められます。また、消防官には判断力も必要です。一瞬の判断が命取りになることもあるため、的確かつ迅速に判断できる能力があると良いでしょう。

なお、自衛官の項でご紹介した英語は、どの職種でも役に立つスキルです。海外の方が多く訪れたり居住したりする市区町村の役所でも重宝するでしょう。英語に興味があり、公務員試験以外の勉強時間が確保できる方は、英検やTOEICに挑戦してみるのもおすすめです。

武田 さゆり

武田 さゆり

中卒から公務員を目指すには、まず受験可能な職種をしっかり調べることから始めましょう。

試験対策としては、数学や国語など高校卒業程度の基礎学力が必要になります。加えて、英語は多様化の時代に必要なスキルです。独学が難しい場合は、通信教育や予備校の活用を検討してください。

また、体力テストを実施する職種もあるので、該当する職種を受験する際には日頃から体力づくりをしておくと安心です。

あわせて面接対策も忘れずに。志望動機や自己PRをしっかり準備しておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中卒者は公務員だけでなく民間企業も検討してみよう

公務員試験に不安がある方や、公務員以外の進路も視野に入れている方は、民間企業へ就職する選択肢も検討してみましょう。
公務員は、学歴を問わずに挑戦できる一方で競争率が高い職種。公務員試験に合格できないまま年齢制限を迎えてしまった場合、社会人経験を積んでいない状態で就職活動をしなければいけません。そうなる前に、早めに民間企業への就職を目指すのも選択肢の一つであるといえます。民間企業で働いたのち、社会人経験者向けの公務員試験を受けることも可能なため、公務員とは別の方法で市民の役に立つ仕事を見つけるのも良いでしょう。

いずれの進路を選ぶにしても、就職の難易度が高まってしまう前に行動を起こすのがおすすめです。

中卒者が民間企業に就職する3つのメリット

この項では、中卒が公務員ではなく民間企業に就職する利点を紹介します。公務員を目指そうか迷っている中卒の方は、民間企業に就職する利点も知っておきましょう。民間企業の利点と公務員になる利点の両方を知っておくことで、より自分に合った選択ができる可能性があります。

1.給料アップのチャンスがある

中卒から公務員になるよりも、実力主義の会社に就職した方が給料アップのチャンスがあるといえます。公務員の場合は年功序列制度が一般的なので、勤続年数を増やし、徐々に給料を上げるのが主な方法です。しかし、実力主義の会社であれば、年齢や勤続年数によらず、自身の頑張りや経験、成果次第で給料アップを目指せる可能性があります。

2.仕事にやりがいを感じられる

民間企業は売り上げや顧客からの感謝といった目に見えるかたちで仕事の成果を感じやすいため、仕事にやりがいを見出しやすいといえます。自身の成果で会社の売上に貢献したり、企画が上手くいったりするときは、「より成果を上げたい」「仕事を続けて良かった」と思えるでしょう。仕事にやりがいが欲しいと考える中卒の方は、公務員よりも民間企業のほうが合っている可能性があります。

3.キャリアチェンジしやすい

公務員になるより民間企業で社会人を経験したほうが、その後のキャリアチェンジがしやすい傾向にあります。民間企業で得た経験や成果は、そのまま転職活動に活かせるからです。公務員の仕事は成果を残しにくいため、自身のアピール要素は少なくなります。「公務員の仕事を続けられるか不安」という中卒の方は、民間企業への就職も視野に入れると良いでしょう。

中卒者は学歴不問の求人も見てみよう

正社員を目指す中卒者の方は、公務員だけでなく、民間企業の「学歴・経験不問」の求人にも目を向けてみるのがおすすめ。学歴や経験よりも応募者の人柄や熱意が重視される求人といえるため、中卒からチャレンジしやすいでしょう。民間企業にも、経営基盤や運営方針がしっかりとしており、安心して長く働けるところは多くあります。「学歴不問とは?応募する際の注意点や中卒から高収入を目指せる職種を紹介」を確認し、自身が就職する選択の幅を広げましょう。

「民間企業の就職も視野に入れたいけど、何から始めれば良いのか分からない」とお困りの方は、ぜひ一度ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは若年層向けの就職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが希望を丁寧にヒアリングし、あなたに合った企業や求人をご紹介します。また、面接対策や応募書類の添削などもすべて無料でサポート。初めての就職活動が不安な中卒の方、社会人経験を積んだことがない方にも安心してご利用いただけます。公務員以外の道を見つけてみたい方は、お気軽にご利用ください。

沼田 絵美

沼田 絵美

公務員にはさまざまな職務区分での採用試験があり、学歴や年齢などで差別されることがないよう、一部の業務を除いて多くの人に門戸が開かれています。「高卒程度」の筆記試験を不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ぜひ一度、過去の試験問題に目を通してみてください。「これなら自分でもチャレンジできる」と感じた方も少なくないでしょう。チャンスは十分にありますよ!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中卒から公務員になりたい方に向けたお悩みQ&A

中卒から公務員を目指したいけれど、学歴で不利になるかもしれないと不安に思う方も多いでしょう。ここでは、中卒から公務員になりたい方のお悩みをQ&A方式で解決します。

中卒から公務員になれるか不安です。目指せますか?

目指せます。一部の職を除き、公務員試験に学歴の条件はありません。
公務員は公共性のある仕事なので、公務員試験においても公平性を重視しています。詳しくは「ニートから公務員になるには?試験の内容や面接のコツ、注意点を解説」をご確認ください。

中卒から公務員になるのに年齢制限はありますか?

公務員試験には、一般的に30歳未満という年齢制限が設けられていることが多いようです。
ただし、年齢制限は、試験や自治体によって異なります。なかには20歳から受験可能なものもあるため、中卒で10代の方は注意しましょう。詳しくは、「高卒で公務員試験を受けるには?年齢制限がある?注意したい事柄も紹介」をご覧ください。

公務員試験の内容はどのようなものですか?

一次試験は筆記、二次試験は面接が一般的な内容です。筆記試験はマークシート方式で行われます。
試験内容は専門試験と教養試験で、受験する職種によっては論文試験がある場合も。公務員試験は出題科目・問題数ともに多いため、しっかりと勉強をして臨む必要があります。詳しくは「第二新卒が公務員を目指すのは不利ではない!種類や採用試験について解説」に掲載しています。

中卒の人におすすめの公務員の仕事はありますか?

中卒から目指せる公務員の仕事は、「自衛官」「警察官」「地方公務員の事務職」などがあります。そのほかの地方公務員などの仕事が気になる方は「公務員に転職したい!民間との違いや成功のポイントを解説」に掲載しているので、ご確認ください。

中卒から公務員になるメリットは何ですか?

給与や雇用の安定、福利厚生の充実、社会的信用度が高いといった点がメリットとして挙げられるでしょう。
雇用が安定することで人生計画も立てやすくなります。詳しくは「既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!」をご確認ください。ハタラクティブでは、安定した仕事に就きたい方向けの民間企業の求人を取り扱っています。公務員以外の道も検討している場合は、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    中卒から就職を目指せるおすすめの職業9選!就活のコツや資格もご紹介!の画像
    中卒から就職を目指せるおすすめの職業9選!就活のコツや資格もご紹介!
    中卒の就職支援サービスはある?就職状況と実情やおすすめの仕事も紹介の画像
    中卒の就職支援サービスはある?就職状況と実情やおすすめの仕事も紹介
    中卒の女性が仕事を探す際のポイントを解説!おすすめの職業や資格とは?の画像
    中卒の女性が仕事を探す際のポイントを解説!おすすめの職業や資格とは?
    中卒の就職は難しい?成功させるコツやおすすめの仕事を紹介の画像
    中卒の就職は難しい?成功させるコツやおすすめの仕事を紹介
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    中卒から正社員になれる?おすすめの求人の特徴や就職活動のやり方を解説の画像
    中卒から正社員になれる?おすすめの求人の特徴や就職活動のやり方を解説
    中卒が「やばい」といわれる理由は?就職するための方法やポイントをご紹介の画像
    中卒が「やばい」といわれる理由は?就職するための方法やポイントをご紹介

    中卒の就職活動 関連の記事

    中卒向けの就職先とは?おすすめの職種16選や仕事探しのポイントを紹介の画像
    中卒向けの就職先とは?おすすめの職種16選や仕事探しのポイントを紹介
    中卒の就職は難しい?成功させるコツやおすすめの仕事を紹介の画像
    中卒の就職は難しい?成功させるコツやおすすめの仕事を紹介
    中卒から営業職を目指せる?仕事内容や就活のポイントを紹介の画像
    中卒から営業職を目指せる?仕事内容や就活のポイントを紹介
    中卒の就職率は?高卒や大卒などの学歴に比べて高い?低い?の画像
    中卒の就職率は?高卒や大卒などの学歴に比べて高い?低い?
    中卒から正社員になれる?おすすめの求人の特徴や就職活動のやり方を解説の画像
    中卒から正社員になれる?おすすめの求人の特徴や就職活動のやり方を解説
    中卒から目指せる警備員の仕事について解説!の画像
    中卒から目指せる警備員の仕事について解説!
    中卒者が取れる資格23選!取得するメリットや高卒認定の必要性も解説の画像
    中卒者が取れる資格23選!取得するメリットや高卒認定の必要性も解説
    中卒者が面接で気をつけることとは?成功させるコツや想定される質問を紹介の画像
    中卒者が面接で気をつけることとは?成功させるコツや想定される質問を紹介
    中卒から介護職は目指せる!業界の現状や特徴とともにおすすめ資格を紹介の画像
    中卒から介護職は目指せる!業界の現状や特徴とともにおすすめ資格を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら