ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
大学中退から事務職の正社員を目指す場合は、業務に関連する資格を取得したり、非正規から経験を積んだりすることがポイントになります。また、一口に事務といってその種類と仕事内容は多岐にわたるため、どの事務職を目指すのかを明確にするのが大切。内勤が中心で長く働ける事務職は狭き門です。本コラムを参考にして、しっかりと対策を行いましょう。
オフィスで書類を扱うイメージの強い事務職ですが、一口に「事務」といってもその種類と仕事内容は多岐にわたります。
事務の正社員の仕事は基本的にデスクワークで、大きく2つに分けるとPC業務と受付業務があります。 秘書や医療事務の場合は受付や電話応対があるので、重役や見ず知らずの第三者ともコミュニケーションを円滑に取れる能力が必要です。経理事務や貿易事務などはPC作業の割合が高めですが、1つの作業にのみ集中していれば良いというものではなく、先の予定まで見越して複数の業務を同時進行する能力が求められます。 事務職は専門ごとに仕事内容が違い、事務の求人は正社員だけでなくアルバイトや契約社員も多くあり、近年では派遣社員の割合が増えています。 しかし、雇用形態を問わず一度経験すると転職がしやすくなるのが事務職の特徴。大学中退者も、非正規雇用でも良いので事務職を経験すると、正社員として就職しやすくなります。アルバイトから正社員登用できる可能性もあるので、まずは募集条件を確認してみましょう。
事務職は、経験があったほうが企業が採用してくれる可能性が高くなる仕事です。 大学中退者でも正社員経験があればもちろん有利ですが、フリーターや派遣社員でも事務の経験があれば就職活動でアピールできるでしょう。 事務職未経験の方は求人を探し始める前に、業務に関連する資格を取得することをオススメします。 まずPCが得意であれば、未経験でも正社員になれる可能性がぐんと高まるので、WordやExcelなどを不自由なく使えることの証明になる資格・MOSは取得しておくと便利です。 また仕事ではコミュニケーション能力が欠かせず、企業によっては外国人の顧客に対応する場面もあり得るので、TOEICや英検があれば採用担当者から高評価を得やすいでしょう。 分野によっては、求人の募集条件に専門資格が必須になることも。事務職で目指したい業界がある方は、まず資格取得を目指す必要があるでしょう。
大学中退から事務の正社員を目指す方法としては、以下の3つが考えられます。
仕事自体に適性がなければ、事務職として就職できてもミスマッチを起こしかねません。以下に、事務職に向いている人の特徴を挙げました。
大学中退者が就活を成功させるには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。新卒や中途採用のように就活をしても失敗する可能性は高め。経歴に合った就活方法で臨みましょう。
ここでは、事務職への転職に関するお悩みをQ&A方式で解決します。大学を中退した方の状況に合わせた内容になっていますので、ぜひご参考にしてください。
事務職を目指す場合取得しておいた方が良いスキルや資格はありますか?
前職などで事務職の業務に就いていた経験がある方は、大きなアピールになるでしょう。事務職未経験であっても、ワードやエクセルなど基本のパソコンスキルがあると強みになります。また、MOS資格や簿記など、事務職で活用できる資格を取っておくのも企業の判断材料となる可能性が高いです。詳しくはこのコラムの「就職に有利なスキル」や、「事務職になりたい!役に立つのはどんな資格?」をご覧ください。
学校事務の業務内容や向いている人の特徴を教えてください。
学校事務主な業務は、「各種証明書の発行」「書類作成」「窓口業務」「学生対応」です。また、一般事務にはない学生対応や学生の募集に関する業務を行うこともあります。そのため、同僚や上司といった社会人同士だけでなく、子どもたちとコミュニケーションが取れる人や、一般的な事務処理能力・パソコンスキルを持っている人が向いているでしょう。詳しくはこちらのコラムをご参考ください。
未経験で大学病院の医療事務に就くことは可能ですか?未経験でも受け入れてくれる診療所などで経験を積んでから転職したほうが良いでしょうか。
大学病院や総合病院などの大病院での医療事務は、新卒や派遣での入社が多いようです。中途での募集もありますが、経験者を優遇する傾向にあるといえます。そのため、診療所やクリニックなどで経験を積んでから応募するほうが賢明でしょう。ただし、自分の入りたい病院によって採用条件も異なりますので、「医療事務未経験者でも応募できるか」「大病院での勤務経験がなければ応募できないか」など、詳しく確認してみることをおすすめします。
大学中退者が医療事務の正社員を目指す方法については、ぜひ「大学中退から医療事務の正社員を目指すには?」をご覧ください。
現在大学で学んでいる専攻分野に興味が持てず、事務職として就職したいです。中退か卒業、どちらが最善でしょうか?
どちらが最善か、というのは一概にいえませんが、就職活動がしやすいのは大卒でしょう。
もちろん、大学を中退して事務職に就くことは不可能ではありません。大学中退者を受け入れている求人も存在します。ただし、経済的な困窮や家庭の事情など、余程の理由がない限りは大学を卒業したほうが良いでしょう。事務職も、他の業種と同じように、大卒での就活が有利な場合が多いからです。
また、大学での出会いや学びは大変貴重なものです。大学生活を過ごすなかで、専攻分野に興味を持つことができたり、もっとやりたいことが見つかるかもしれません。そのため、答えを早急に出さず、進路についてゆっくりと考えることをおすすめします。
それでも、どうしても中退して事務職に就きたい場合、「現在の専攻分野を諦めて事務職を選んだ理由」を明確に伝える必要があります。自分がなぜ中退してまで事務職で働きたいのか、説得力のある答えを出しましょう。中退した方の就職は、就職・転職エージェント「ハタラクティブ」が全面サポートしています。現地調査を重ねた信頼できる優良企業の中から、あなたの適性に合った求人をご紹介。ほかにも、履歴書の添削や面接対策など、内定に導く支援を手厚く実施しています。悩んでいる方は、ぜひこちらからご登録ください。
おすすめ記事
大学中退から医療事務の正社員を目指すには?
大学中退者の就職は厳しい?おすすめの求人検索方法や支援サービスも紹介
大学中退のニートは就職できる?チャレンジしやすい職種7選
大学中退者にオススメの販売・接客業
大学中退からの仕事探しのコツとは
大学中退者の営業職への道
大学中退したら仕事がないってホント?
大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスをご紹介!
大学中退は正社員になれない!? 大学中退でも正社員になれる7つのコツ
大学中退者向けの求人とは
大学中退者におすすめの資格とは
大学中退から公務員は目指せる?民間企業との給料比較も!
高卒で目指す事務の就職先
大学中退者の就職はなぜ厳しいのか?理由と就職活動のポイントを解説
大学中退者の年収は低い?
大学中退、面接のコツ
大学中退からの就職、おすすめの職種は?
大学中退の方におすすめの業界と求人
みんなの就職エピソード
ハタラクティブ 人気の記事一覧