- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- ニートからの就職
- ニート支援の紹介
- ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方をご紹介!
ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方をご紹介!
更新日
この記事のまとめ
- ニートがカウンセリングを受けると不安の原因が分かり、対策を立てられるのがメリット
- カウンセリングで前向きな言葉をかけてもらうと、一歩を踏み出しやすくなる
- カウンセリングのアドバイスがすべて正解ではないので、参考意見として聞く姿勢も必要
- カウンセリングを先延ばしにするとニート生活が長引き、ひきこもりになる恐れもある
- ハローワークや就職エージェントを活用して、ニートから正社員を目指そう
「ニートがカウンセリングを受けるメリットは?」「どこで相談できる?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。ニートが就職を目指す際は第三者の力を借りるのがおすすめ。具体的に何をしたら良いかアドバイスを受けることで、不安が解消され、一歩踏み出しやすくなるでしょう。このコラムでは、ニート脱却が遅れるリスクや相談できる内容、相談場所を紹介します。これから就活を始めるニートの方は参考にしてください。
- 自分に合った仕事を見つけたい
- なんとかうまく生きていきたい・・
- どうすればいいか教えて欲しい・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ニートがカウンセリングを受けるメリットとは?
ニートとして抱えている悩みをカウンセリングで話すだけでも、不安が和らぐ効果があるといわれています。ニート期間が長いほど、カウンセリングへ行くのを億劫に感じたり、「結果が出なかったらどうしよう」と不安になったりするようです。この項ではカウンセリングを受けるメリットを紹介するので、前向きに検討してみましょう。
1.話すだけでも不安が和らぐ
具体的な相談でなくても、今の気持ちや漠然とした不安を吐き出すだけで気持ちが楽になることがあります。真面目な人ほど「具体的に相談しなくては」「カウンセリングを受けたら結果を出さなくては」と考え過ぎてしまうようです。カウンセリングは自分が楽になるためにあると考え、肩の力を抜いて臨んでみましょう。
2.不安の原因が探れる
カウンセリングで人と話すことによって、不安の原因に気づく場合があります。人と話すときは思っていることを言葉に変換するため、無意識のうちに頭のなかが整理されることも。また、相手から「どうしてそう思ったの?」といった質問を受けることで、自問自答が進む効果もあります。何度かカウンセリングを受けるうちに、次第に不安の原因が明らかになるでしょう。
原因が分かれば対策を考えられるため、ニート脱却に近づきます。
3.客観的な意見を聞ける
ニート生活では人と接する機会が少ないと考えられるため、第三者から客観的な意見をもらうことも少ないでしょう。カウンセリングで自分と異なる考え方に触れると、価値観が変わったり、良いアイデアが浮かんだりする可能性もあります。また、自分ではどうしたら良いか分からないときは、人のやり方を真似するのも方法の一つです。相談員は多種多様な人の話を聞いているので、ヒントになる例を教えてくれる場合もあるでしょう。
4.家族との協力体制が作りやすくなる
カウンセリングによって自分の気持ちを伝えるのがうまくなると、ニート脱却に向けて家族の協力を得やすくなります。ニートのなかには、家族から就職を促されるのが苦痛でコミュニケーションを取らなくなってしまった人もいるでしょう。カウンセリングで不安の原因が分かると、家族にもどう接してほしいのかを伝えられ、関係が改善される可能性があります。
また、どのようにサポートしたら良いかが明確になるのは、家族にとってもメリットといえるでしょう。
5.一歩踏み出しやすくなる
カウンセリングで不安の原因が分かり、解決策が考えられるようになると、ニート脱却に向けて具体的な行動を起こしやすくなります。カウンセリングによってやりたいことや得意なことに気づいたり、将来の夢が見つかることも。また、相談員から前向きな言葉をかけてもらうことで、自然と気持ちが前向きになり、一歩踏み出す勇気が持てるでしょう。
「ニートを脱出できない理由とは?きっかけや得るものについても紹介」のコラムでも、ニート脱却によって得られるものを紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。
ニートがカウンセリングを受けるときの注意点
ニートから脱却するためにカウンセリングを受けるのは大事ですが、アドバイスの受け取り方を間違えると逆効果になる恐れがあります。この項で紹介する2つの注意点を念頭に置き、カウンセリングを有効に活用しましょう。
1.合わないと思ったら相談相手を変えよう
カウンセリングを受けてみて、「話しにくい」「かえって落ち込んでしまった」と感じたら、相談相手を変えましょう。相談員によって話し方や聞く姿勢は異なるので、相性の良し悪しはあります。我慢してカウンセリングを受け続けたり、行くのをやめてしまったりするとニート生活が長引く恐れもあるでしょう。相談員と合わない場合は「ほかの人に相談してみたい」と正直に申し出るのがおすすめです。自分で伝えるのが難しい場合は、家族に伝えてもらっても良いでしょう。
2.カウンセリングの結果が正解だと思わないようにしよう
カウンセリングで受けたアドバイスがすべて正解だと思ってしまうと、うまくいかなかったときに落ち込んでしまいます。アドバイスはあくまでも参考意見として聞き、失敗しても「自分には合わなかった」と前を向くのが大切です。
相談員も完璧な人間ではないので、誤った判断をする場合もあります。アドバイスを過信すると、アドバイスなしでは行動できなくなってしまう恐れもあるので、最終的に決めるのは自分というスタンスを持つようにしましょう。
カウンセリングを先延ばしにするリスク
カウンセリングを先延ばしにするとニート生活が長引き、ひきこもりの状態に陥ってしまう可能性もあります。
1.ネガティブ思考が続いてしまう
ニート生活が長くなると、人と話さない時間が増えてネガティブ思考から抜け出せなくなる恐れがあるでしょう。何が原因か分からないまま漠然とした不安を抱えることになり、「もう就職は難しい」「どうやって就職先を探せば良いのか分からない」と悪いことばかり考えてしまう人もいるようです。
カウンセリングを受けると、ありのままの自分を受け入れてもらえるので、自分を肯定することができるようになります。また、相談員によって自分の良さに気づき、考え方がポジティブになれるでしょう。
2.誤った方向に進む恐れがある
カウンセリングを受けずに就職活動を始めると、自分に合う仕事が分からなかったり、ブラック企業を見極められなかったりして誤った方向に進む恐れがあります。「早くニートから抜け出したい」という焦りから、採用してくれればどこでも良いと考えてしまうことも。そのため、就職できたとしても長続きせず、再びニートになってしまうケースもあるようです。
カウンセリングを受ければ、悩みや疑問を相談しながら就職活動を行えるうえ、誤った方向に進みそうなときは軌道修正もしてもらえます。客観的な意見を聞くことで、ミスマッチも防ぎやすくなるでしょう。
3.若さというメリットを活かせなくなる
カウンセリングを受けずにニート生活が長引くと、いつの間にか年齢が高くなり、若さを武器に就職することが難しくなります。ニートから正社員になるのはハードルが高めではあるものの、若ければチャンスがあるでしょう。特に20代前半であれば、ポテンシャル重視で採用される可能性があります。しかし、年齢が高くなるほど経験やスキルを求められるため、ニートに対する評価は厳しくなるのが一般的。そのため、少ない選択肢から仕事を選ぶことになり、仕事が長続きしないリスクもあります。
ニートから脱却したいなら、カウンセリングを受けて若いうちに就職するのが重要です。「ニートって何歳まで?20代のうちに就活すべき理由や注意点を解説!」のコラムでも、若いうちに就職すべき理由を紹介していますので、ご覧ください。
4.家族や友人と疎遠になってしまう
ニートになると家族や友人と話しにくくなり、疎遠になる人が多いようです。家族から「怠けていないで働きなさい」などといわれたときに逆上してしまい、次第に家族から話しかけられなくなってしまうケースもあります。学生時代は仲が良かった友人も、仕事や結婚の話題が中心になり始め、話が合わずに疎遠になることもあるようです。カウンセリングも受けずに孤立した状態が続くと、ひきこもりになる恐れもあるでしょう。
ニートがカウンセリングを受けられる相談場所は?
ニートが就職に向けてカウンセリングを受けられる場所はハローワークや就職エージェントなど、いくつかあります。それぞれに特徴があるので、自分に合った相談場所を探しましょう。複数の相談場所を利用するのも可能です。
ハローワーク
ハローワークは厚生労働省が設置する行政機関で、正式名称は「公共職業安定所」です。
求人の紹介や職業相談、職業訓練など就職に関するサービスを無料で提供。全国に拠点があり、居住地エリアの求人数が多いのが特徴です。
求人について不明点があれば窓口の相談員を通して聞けるので、就職が初めてというニートの人でも安心して活用できます。ハローワークの利用方法については「ハローワークの利用方法とは?初めて使うときはどうすれば良い?」のコラムで詳しく解説していますので、ご一読ください。
ジョブカフェ
各都道府県が設置し運営する、若年層の就業促進を図る「若年者のためのワンストップサービスセンター」です。地域のニーズに応じてハローワークが併設され、カウンセリングや職業紹介を行うなど柔軟な就職支援に取り組んでいます。また、職業体験や保護者向けの相談会もあり、ニートから就職を目指す人におすすめです。
就職エージェント
就職エージェントは民間の就職支援サービスです。キャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、適性に合った仕事の提案や履歴書類の添削、面接対策などで就職活動をサポートします。
就職のプロによる企業選びや自己分析を行えるメリットがあり、さらにWebサイトには掲載されていない非公開の求人情報を得られることも。会社によってサービス内容は異なりますが、企業側へ応募者の推薦をする、応募先に合わせた自己アピール方法を提案するなど、就職エージェントならではのサポートが充実しています。ニートやフリーターに特化したサービスを提供している就職エージェントを選ぶと良いでしょう。
ひきこもり地域支援センター
ニート生活が続いてひきこもりの状態になった場合は、ひきこもり地域支援センターに相談するのも良いでしょう。厚生労働省の「ひきこもり支援推進事業」によると、この施設はひきこもりに特化した相談窓口として、居場所づくり、地域とのネットワークづくりを主な目的としています。
ハローワークと連携して就労支援も行っているので、最終的に就職を目指したい人にも適しているようです。
参照元
厚生労働省
ひきこもり支援推進事業
ニートがカウンセリングを受けるときのポイント
ニート脱却を目指してカウンセリングを受けたいものの、「連絡方法が分からない」「どんな風に話せば良い?」など、不安がある人もいるでしょう。
この項では、カウンセリングを受けるときのポイントを紹介します。以下の3つのポイントを押さえて、不安になり過ぎずにカウンセリングを受けてみてください。
1.自分に合った方法で連絡してみよう
カウンセリングは対面だけでなく、電話やオンライン、チャットなどさまざまな方法で受けられます。いきなり相談場所へ行くのが不安なら、まずはチャットで連絡してみるのもおすすめです。何度かやり取りをしたうえで、「もっと相談してみたい」と思ったら、対面に移行しても良いでしょう。
最初から無理をすると続かなくなってしまうので、まずは自分に合った方法で試してみてください。
相談場所を選ぶうえでチャットやオンラインはおすすめ
「できるだけ早く就職したい」「自己分析を丁寧に行いたい」など、カウンセリングでやりたいことは人によって異なります。相談場所によってカウンセリングの進め方も異なるため、希望に合った対応をしてくれるところを選びましょう。実際にどのようなカウンセリングを行うのかはWebサイトだけでは分からないので、チャットやオンラインで試すのがおすすめです。2.マイペースに話そう
カウンセリングでは相手に気を遣う必要はありません。話したいことを、自分のペースで話せば良いでしょう。いきなりニートになった原因を追及しなくても良いので、まずは「なんとなく不安がある」「自分がどうしたいのか分からない」といった抽象的な話でもOKです。
緊張してペースが乱れると、思ってもいないことを話してしまい、適切なアドバイスが受けられなくなってしまう場合もあります。自分で緊張していると感じたら、ゆっくり話すことで心を落ち着かせてみましょう。
3.嘘はつかないようにしよう
カウンセリングで嘘をつくと、必要なアドバイスを受けられなくなってしまいます。なるべく早くニートから脱却したいなら、本音を隠さないのが重要です。たとえば、上司からパワハラを受けたのがきっかけで会社を辞めたのに「働くのが面倒くさくてニートになった」などと嘘をつくと、意欲や熱意を維持するためのアドバイスを受けることになってしまいます。本当のことを話せば、アットホームな職場を探したり、職場体験ができる企業を薦められたりするなど、有益なアドバイスがもらえるでしょう。次の就職で失敗しないためにも、嘘はつかないように注意してください。
カウンセリングでどんな就職相談ができる?
実際に「就職活動を始めよう」と思っても、まず何からすれば良いのか悩むニートは多いようです。ブラック企業や社風が合わない企業を選んでしまわないか不安になる人も多いでしょう。
就職で失敗しないためには、第三者のアドバイスが大事です。ハローワークや就職エージェントで行うカウンセリングでは、以下のような就職相談ができます。
・希望や適性に合った仕事の探し方
興味があることや好きなことなどをヒアリングしてもらったうえで、適性に合った業界や職種、仕事の探し方の相談ができます。
・履歴書や職務経歴書の添削
応募先企業に合わせ、文章マナーを交えた書類作成のサポートを受けられます。ニートで職歴がないときの職務経歴書の書き方についてもアドバイスが可能です。「職歴がない場合の履歴書はどう書けば良い?書き方を解説」のコラムでも、職歴がないときの履歴書の書き方を解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
・面接の練習やアドバイスなどの対策
言葉遣いや身だしなみ、面接でよく聞かれる質問への対策などのアドバイスを受けられます。ニートになったことを面接でどのように説明するかも練習しておきましょう。
・自己PRや志望動機作成のサポート
自己分析で強みを引き出してもらい、応募先企業に合わせたアピール内容を指導してもらえます。1人で行うのに比べて、客観的な意見を取り入れながら考えられるので、精度の高い内容になるでしょう。
・ビジネスマナーやコミュニケーションスキルを上げるアドバイス
電話のかけ方やメールの書き方、ビジネスの場にふさわしい服装など、就活に必要なマナーを学べます。ニート生活を続けるうちにコミュニケーションスキルが低下している場合もあるので、人の話を聞く姿勢や挨拶の仕方など、基本的な人付き合いをおさらいするのも良いでしょう。また、カウンセリング以外にセミナーや講習で学ぶこともできます。
相談場所によりサービスは異なりますが、基本的には利用者のニーズに合わせ、就職活動をサポートしてくれます。ニートの経歴は選考で不利になる場合もあるので、書類の書き方や面接での答え方を工夫するためにも、カウンセリングを活用するのがおすすめです。
ニートから正社員を目指したい方は、ハタラクティブで就活アドバイザーに相談してみませんか。ハタラクティブは、20代のニートやフリーターをサポートしている就職エージェントです。丁寧にカウンセリングを行い、あなたの不安や悩みを聞いたうえで、求人紹介から入社まで一貫してサポートします。ハタラクティブで紹介する求人は「未経験者を育てたい」と考えている企業が多いため、職歴がない方でも正社員を目指しやすいでしょう。また、経験やスキルに自信がない人には、意欲やポテンシャルをどのようにアピールしたら良いかをアドバイスしますのでご安心ください。ハタラクティブを活用して、ニートから脱却しましょう。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円