公開日:
【このページのまとめ】
・ニートが就職相談できる場所は、ハローワークやジョブカフェ、民間の就職支援サービスなどがある
・相談先によってサービス内容や対象年齢が異なるので、自分に合ったものを探そう
・相談できる内容は、求人の探し方や応募書類の作成方法、面接対策などがある
ニートで就職活動を始めるとき、「仕事の探し方が分からない」「面接で上手く話せるか不安」といった悩みを抱える人は多いでしょう。ここでは、就職に関する相談ができる場所やサービス内容について紹介しています。
この項目では、ニートが就職について相談できる施設をいくつか紹介しています。
厚生労働省が設置する行政機関で、正式名称は「公共職業安定所」です。
求人の紹介や職業相談、職業訓練など就職に関するサービスを無料で提供しています。全国に拠点があり、居住地エリアの求人数が多いのが特徴です。
窓口の担当者が応募先企業へ連絡をとり選考が進んでいくため、就職活動初心者でも安心して活用できます。
各都道府県が設置し運営する、若年層の就業促進を図るワンストップサービスセンターのこと。
地域のニーズに応じてハローワークが併設され、職業紹介を行うなど柔軟な就職支援に取り組んでいます。
自己分析や応募書類の作成、仕事に関する相談や各種セミナーなど、さまざまな就職支援サービスを無料で提供しています。
カウンセリングを行い、適性に合った仕事の提案や履歴書類の添削、面接対策などで就職活動をサポートするサービスのこと。
特徴は、企業や就職Webサイトには掲載されていない非公開の求人情報を得られることです。
就職のプロによる企業選びや、自己分析を行うことができるというメリットもあります。
会社によってサービス内容は異なりますが、企業側へ応募者の推薦をする、応募先に合わせた自己アピール方法を提案するなど、就活エージェントならではのサポートが充実しています。
これらは各機関や企業によってサービスや対象年齢が違うため、自分の状況に合ったものを探してみましょう。
窓口の担当者や就活エージェントによって、下記のような就職支援を受けることができます。
・求人の探し方や、希望や適性に合った仕事の紹介
興味があることや好きなことなどをヒアリングしてもらった上で、適性に合った業界や職種、仕事の探し方の相談ができます。
・履歴書や職務経歴の添削
応募先企業に合わせ、文章マナーを交えた書類作成のサポートを受けられます。
・面接の練習やアドバイスなどの対策
言葉遣いや身だしなみ、面接でよく聞かれる質問への対策などのアドバイスを受けられます。
・自己アピールや志望動機作成のサポート
自己分析の結果や経験談から強みを引き出してもらい、さらには応募先に合わせたアピール内容を指導してもらえます。
・ビジネスマナーやコミュニケーションスキルを上げるアドバイス
電話の仕方や挨拶、服装など就職活動に関するマナーを学べます。
相談場所によりサービスは異なりますが、基本的には利用者のニーズに合わせ、就職活動をサポートしています。
実際に「就職活動を始めよう」を思っていても、まず何からすれば良いのか悩むところ。
自分で仕事を探そうとしても、ブラック企業や社風が合わない企業を選んでしまわないか不安になる人も多いでしょう。
就職活動で失敗しないためには、第三者のアドバイスを受けてみるのも1つの手段。求人紹介から入社まで、一貫してサポートを受けられるサービスを活用する方法があります。
「自分の適性が分からない」「面接が不安なので対策をしたい」など、就活が初めてで心配という人は、就職エージェントでプロのカウンセリングを受けながら求職活動を行うと安心です。
ハタラクティブは、専任のアドバイザーが企業選びや応募書類の添削などをきめ細やかにフォローします。
一人ひとりの悩みに寄り添いながら、強みを活かした自己PRや志望動機作成など幅広く行っています。
「自分だけで就職活動をするのが不安」と感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ニートは就職相談所を活用しよう!具体的なサービス内容も解説
就職相談できる人材紹介サービスってどんなところ?
職業相談はどこでする?ハローワークの特徴とは
フリーターの就職相談事情とは?
退職トラブルの相談窓口とは?種類や利用方法について解説!
サポステってどんなところ?
ニートを支援する機関にはどんなものがあるの?
仕事の悩みにはどのようなものがある?解決方法も紹介!
東京の正社員求人事情
転職エージェントにはどんな相談ができるのか
ニートが活用できる就職支援とは?
労働基準監督署に相談する方法
ジョブカフェはニートでも利用することができる?
退職について相談したい…あなたなら誰を選ぶ?
ハローワークの窓口で相談できることは?準備すべき内容や流れを紹介
ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法
ニート向けの就職支援サービスの活用法!おすすめの就職先もご紹介
仕事がわからないときの原因や対処法を紹介!周囲への質問の仕方も覚えよう