ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「業界図鑑」についての記事一覧
  5. 化粧品業界の仕事
業界図鑑

化粧品業界の仕事

業界

2024.05.02

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 化粧品業界とは
  • 化粧品業界の具体的な職種
  • 化粧品業界の現状と課題
  • 化粧品業界の将来性
  • 化粧品業界のメリット・デメリット
  • 化粧品業界の志望動機
  • 化粧品業界に関するQ&A

化粧品業界とは

化粧品業界とは、化粧品の開発や製造、販売に携わる企業の総称です。

化粧品の種類は、「ヘアケア化粧品」「ボディケア化粧品」「スキンケア化粧品」「メイクアップ化粧品」「フレグランス化粧品」などさまざまな分野があります。また、化粧品にとどまらず、入浴剤や洗剤といった製品を扱っている企業もあります。

代表的な仕事

化粧品業界の事業は、メーカーの規模や流通経路によって、以下のように分けられます。

一般品メーカー

一般品メーカーとは、「問屋が仕入れたものを小売店に販売する」一般的な流通経路をたどり、化粧品を製造しているメーカーのことです。流通経路を限定しないため、開放流通とも呼ばれます。消費者にとって身近で購入しやすい化粧品といえるでしょう。

制度品メーカー

制度品メーカーとは、メーカー企業やその系列企業と契約している小売店に商品を卸しているメーカーのことです。

メーカーが直接価格設定をするうえ、自社から販売員を派遣して顧客対応を行います。店でカウンセリングをしながら商品販売を行うため、扱うのは高級化粧品が多いことが特徴です。

無店舗販売メーカー

無店舗販売メーカーには、訪問販売メーカーと通信販売メーカーがあります。

訪問販売メーカーは顧客の自宅に販売員が訪れ、商品の説明やカウンセリングを行う販売手法です。
一方、通信販売メーカーは通信販売が主な販売手法になります。ダイレクトメールなどで営業活動を行っていることが特徴です。

業務用品メーカー

業務用品メーカーは、ヘアサロンやエステサロンなどで使用する業務化粧品を主に扱っています。業務化粧品の流通形態は一般のものと変わらないため、一般客が手に取れるものもあるようです。
しかし、サロン専売品としていて小売店では手に入らないものもあります。

原材料メーカー

原材料メーカーは、化粧品の原料や素材の研究開発を行うメーカーのことです。それぞれ独自の研究をしており、企業によって強みが違うという特徴があります。

化粧品を展開したい企業は、どのようなものを作りたいのかによって原材料メーカーを選び、交渉を行うのが一般的です。

受託製造メーカー

受託製造メーカーとは、自社ブランドを展開したい企業の依頼を受けて、化粧品の開発を担うメーカーのことです。化粧品製造販売業の免許を取得しており、企業の希望にあわせた成分やロット数などに応じて化粧品を開発しています。
また、受託製造メーカーでは化粧品業界に初めて参入する企業に向け、販売に関するコンサルティングも行っているのが特徴です。

「製造技術の仕事」のコラムでは製造について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

化粧品に関連する業界

化粧品に関連する業界には百貨店やIT、広告・宣伝などが挙げられます。以下、それぞれ見ていきましょう。

百貨店業界

百貨店業界は化粧品業界と深いつながりがあります。百貨店で扱う化粧品は、主に高級ラインであることが多いようです。
また、百貨店の化粧品カウンターは、化粧品を売るうえで重要な役割を担っているといわれています。

IT業界

近年、インターネットで化粧品を購入する人が増えていることから、IT業界と化粧品業界とのつながりは欠かせないものになっています。インターネット販売に力を入れる化粧品メーカーも多く、IT業界の企業と手を組んでWebサイトの充実を図っているようです。

IT業界の仕事については「IT業界の仕事」のコラムで解説しているので、あわせてご一読ください。

広告・宣伝業界

化粧品にはイメージが重要なことから、広告・宣伝は関わりの深い業界です。宣伝には人気のある芸能人やモデルを起用し、ファッション・美容雑誌やテレビコマーシャルなど多様な媒体を用いて消費者にアプローチしています。

化粧品業界に必要な資格やスキル

化粧品業界で働くにあたって必要な資格は特にありませんが、日本化粧品検定など業務に役立つ資格はいくつかあるようです。ここでは、化粧品業界で働くときに有利になる資格を解説します。

日本化粧品検定

日本化粧品検定は、一般社団法人日本化粧品検定協会が実施している検定試験です。化粧品や美容に関する知識を幅広く問うもので、受験者のおよそ7割が化粧品や美容関連の仕事に就いているのが特徴。

主に、化粧品メーカーの企画・マーケティング職の社員が取得する資格といわれています。難易度は一級から三級までに分かれており、受験資格は特にありません。

化粧品検定

化粧品検定は、一般社団法人日本コスメティック協会が実施する検定試験で、化粧品の専門知識を問うものです。取得できる資格はコスメマイスターライト・コスメマイスター・スキンケアマイスターの3種類で、いずれも受験資格は特にありません。

コスメマイスターライトでは化粧品の購入や仕様に関する基礎知識、コスメマイスターは化粧品に関する基礎知識や専門知識、スキンケアマイスターでは美容に関する総合的な知識が問われます。

スキンケアアドバイザー

スキンケアアドバイザーは、一般社団法人日本スキンケア協会が認定する資格で、基礎化粧品に関する知識や技術をもとに顧客へスキンケアのアドバイスが行える能力を証明するものです。

資格を取得すると、商品を販売する方法や売上向上の方法といった内容も身につくのがメリット。スキンケアアドバイザーの上位資格として、スキンケアカウンセラーという資格もあります。

化粧品総括製造販売責任者

化粧品総括製造販売責任者とは、自社ブランドで化粧品を出荷する場合に必要な「化粧品製造販売業許可」を受けており、販売する化粧品の安全性や品質に対して最終責任を負う事業者のことです。許可を得るためにはいくつかの条件がありますが、「普通科の高校で化学の単位を必要数取得したうえで、化粧品の品質管理の仕事に3年以上従事している」といった条件の人が多いようです。

なお、「製造販売」とありますがあくまでも販売に対する許可であり、化粧品の製造はできません。製造をする場合は「化粧品製造業許可」を受ける必要があります。

化粧品業界の具体的な職種

化粧品業界では、次のような職種の特徴があります。以下、それぞれ見ていきましょう。

商品研究・開発

商品研究・開発は化粧品の開発を行う仕事です。製品の安全性や使い心地・美容効果を検証しながら成分を選び、配合していきます。何度も試作を繰り返し、最終テストで安全性が確認されれば製品化する商品の完成です。

化粧品は配合成分が1mlでも違うと質が大きく変わってしまう可能性があるので、緻密な配合作業と正確な検証が求められます。

品質管理

生産工場で、製品に問題が生じるのを予防するのが品質管理の仕事です。品質管理の業務には、以下のようなものがあります。

・クオリティコントロール(QC)工程表の作成や維持、管理
・製品の品質管理マニュアル(標準書)の作成、更新
・生産方針の管理
・国際標準化機構(ISO)更新に向けた関連業務
・製造工程に問題が生じた際の責任追及と改善
・製造部に対する品質保持教育

化粧品の品質は工程表と標準書をもとに厳密に管理されるようです。また、不良品が発生したときには工程表と標準書が原因の究明に役立ちます。

営業

化粧品メーカーにとっては小売店や百貨店が主な営業先です。ほかに、美容室やエステサロンといった美容関係の法人や海外企業などが挙げられるでしょう。

小売店の場合は営業担当が本部の仕入れ担当者と商談をしたうえで販売する商品や価格を決め、店舗はその商品を決められた価格で陳列するという流れです。
化粧品メーカーの営業は、商品コンセプトの共有やプロモーションの提案といった形で、販促活動にも関わるのが特徴。また、百貨店のコスメカウンターの美容部員の売上目標の管理も大切な業務の一つです。

営業の仕事に興味がある方は、「営業って何をする職種?求められるスキルや向いているタイプを紹介」のコラムもあわせてご一読ください。

販売

「美容部員」と呼ばれることもある職種で、実際の接客販売を通じて新規顧客とリピーターの獲得を目指すのが主な業務です。

また、顧客の悩みや希望に対してアドバイスを行うビューティーカウンセラーとして、実際にメイクアップやスキンケアをほどこす「タッチアップ」をすることもあります。商品や美容成分に関する知識だけでなく、顧客の購買意欲につながるようスキンケア関連の知識や、トレンド情報といった幅広い話題に対応することが求められる仕事です。

企画・宣伝

化粧品メーカーの企画・宣伝部門は化粧品のコンセプトや、広告を企画したり、店舗の内装デザインを手掛けたりと広い領域を担当する職種です。主な消費者層にヒットする商品企画や明確なブランディング、映像やキャッチコピーによる効果的なプロモーションが求められる仕事といえます。

化粧品業界の現状と課題

近年、化粧品業界には他業界からの進出が多いといわれており、他業界の企業がその高い技術力や長年の研究を活かして化粧品開発を手掛ける場合が多いようです。よって、競争は激化する傾向にあるでしょう。

化粧品業界の市場規模

化粧品業界の市場規模は年々上昇傾向にありましたが、2020年を境に減少に転じているのが特徴です。以下、データをもとに考察します。

皮膚用化粧品のデータの内訳は、「洗顔クリーム・フォーム」「クレンジングクリームマッサージ・コールドクリーム」「モイスチャークリーム」「乳液」「化粧水」「美容液」「パック」「男性用皮膚用化粧品」「その他の皮膚用化粧品」となっています。
仕上げ用化粧品のデータの内訳は、「ファンデーション」「口紅」「おしろい」「ほほ紅」「まゆ墨」「まゆ毛化粧料リップクリーム」「つめ化粧料」「その他の仕上用化粧品アイメークアップ」です。

経済産業省の生産動態統計の2022年年報によると、2018年から2022年までの皮膚用化粧品の出荷額は以下のとおりです。

年出荷額
2018年8,493億8,822万6,000円
2019年8,875億8,681万1,000円
2020年7,718億1,824万2,000円
2021年6,896億6,207万5,000円
2022年5,684億9,394万1,000円

※生産動態統計2022年年報のデータより作成

皮膚用化粧品の出荷額を見ると、2019年に8,875億円まで伸びていた出荷額は、2020年に7,718億円に減少していることが分かります。これは、2019年の出荷額のおよそ87%という数字です。
2022年の出荷額はさらに減少し、5,684億円となっています。

一方、仕上げ用化粧品の出荷額は以下のとおりです。

年出荷額
2018年3,613億2,641万3,000円
2019年3,729億8,125万9,000円
2020年2,456億5,225万3,000円
2021年2,183億2,224万2,000円
2022年2,428億1,955万3,000円

※生産動態統計2022年年報のデータにより作成

仕上げ用化粧品も2019年に3,729億円まで出荷額を伸ばしていましたが、2020年には2,456億円と大幅に減少しています。これは、2019年の出荷額のおよそ65%という数字です。

2019年までは皮膚用化粧品、仕上げ用化粧品ともに出荷額を伸ばしていましたが、2020年から減少に転じています。これは、新型コロナウイルス感染症の流行などで外出機会が減り、化粧品の需要が落ち込んだことによるもののようです。

しかし、2022年には若干増加傾向が見られます。感染症の流行が落ち着き、今後どのように回復していくのか業界全体で検討する必要があるでしょう。

参照元
経済産業省
生産動態統計

化粧品業界の現状

化粧品業界では、インフルエンサーやSNSを使用したマーケティング戦略や消費者層の拡大、販売形態の変化といったことが特徴といえます。以下、化粧品業界の現状をまとめました。

インフルエンサーを使ったマーケティング戦略

近年、若者に人気のあるインフルエンサーに試供品を使用してもらい、自分のアカウントで紹介してもらうといったマーケティング戦略が増えてきています。人気のあるインフルエンサーが紹介した商品はすぐに在庫が品薄になるほど、市場の消費者に対して大きな影響力を持つのが特徴です。

異業種の参入

他業種が技術力やノウハウを活かして、化粧品の開発や販売を手掛けることもあります。先述のように、化粧品業界では特に多く見られるのが特徴です。

メンズコスメ市場の拡大

化粧品業界の消費者は女性が多いですが、近年Web会議の増加から男性も徐々に美容に気をつけたいと思うようになってきているようです。

化粧品需要拡大を目指し、メンズコスメ市場開拓を進める企業が増加しています。また、ネットショッピングの普及でほかの人に見られずに買えるのも追い風となっているといえるでしょう。
メンズコスメのほとんどがスキンケア商品ですが、コンシーラーやアイブロウ商品といったコスメも販売されています。

DtoCの拡大

DtoC(Direct to Consumer)とは、化粧品メーカーが直接消費者にアプローチし、購入を促す方法です。近年は商品の種類が多く、消費者が商品を比較することが難しくなっている傾向にあります。そのため、消費者は商品の機能面以外の価値を踏まえて購入を検討するようになってきているようです。

自社の商品を機能面以外の価値を消費者に直接訴求できることから、DtoCが拡大してきています。

ECサイトでの販売を導入

新型コロナウイルス感染症が流行してから、店頭で化粧品を試すことが難しくなりました。そのため、化粧品メーカーはECサイトでの販売に力を入れているようです。

Webサイト上で商品を紹介する動画を配信し、オンラインカウンセリングを行うなど、新たな施策に挑戦しています。

化粧品業界の課題

化粧品業界の課題としては、国内市場が縮小傾向にあることや、世情による売上への影響といったものが挙げられるでしょう。以下、それぞれ解説します。

人口減少傾向による国内市場の縮小

少子化などにより日本の人口が減少傾向にあることによって、今後は国内市場の縮小が課題となるといわれています。化粧品業界としては、先述のメンズコスメに代表されるような消費者層の拡大や、海外市場への展開といった対策を進めていく必要があるでしょう。

世情によるメイクアップ化粧品売上への影響

新型コロナウイルス感染症の流行で外出機会の減少したことより、メイクアップ化粧品への売上に大きな影響が生じたことも課題の一つです。ボディケア商品や入浴剤など家で楽しめるような製品をよりPRしていくなど、メイクアップ化粧品に頼らないビジネスモデルの検討が必要といえるでしょう。

化粧品業界の将来性

化粧品業界は国内市場の縮小といった課題はあるものの、将来性のある業界といえるでしょう。日本の化粧品業界の品質が世界で高く評価されていることから、海外市場はさらに拡大の余地があると考えられるからです。

ここでは、化粧品業界の今後の動向を解説します。

化粧品業界の今後の動向

化粧品業界では、今後を見据えた海外市場への注力や、新たな購入層の掘り起こしといったものに力を入れている傾向があるようです。以下、それぞれ見ていきましょう。

海外市場への注力

日本の化粧品は海外で高く評価されており、アジア圏での人気が高いことから今後はアジア市場に注力していくだろうといわれています。海外への輸出量拡大にくわえ拠点となる店舗数を増やしていくことで、海外への事業展開の確かな足がかりを作ろうとする動きが見られるようです。

国内市場における新たな購入層の掘り起こし

縮小傾向にある国内市場においても、新たな購入層の掘り起こしといった傾向が見られます。メンズコスメにくわえ子ども用メイクアップコスメが以前より充実してきていることも、その傾向に関係しているでしょう。
また、値段を抑えたり、オフの手間を簡単にしたりすることによって、より手軽に楽しめるコスメの開発などもその一環のようです。

消費者層拡大のため、より多くの人々に気軽に手に取ってもらえるような工夫が推し進められているといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

化粧品業界のメリット・デメリット

化粧品業界での仕事には美的センスを磨けるといった魅力がある一方で、高い安全意識が求められるといった大変さもあります。以下、それぞれ見ていきましょう。

化粧品業界の魅力とやりがい

化粧品業界で働くことには、次のようなやりがいがあるようです。ここでは、化粧品業界の魅力とやりがいについて解説します。

顧客の美容をサポートできる

化粧品業界での仕事における主な魅力は、顧客の美容をサポートでき、夢や満足感といったものを与えられる点にあるでしょう。業務を通じて顧客の反応を直接見られる機会が多く、やりがいを感じやすい仕事といえます。

美的センスを磨ける

化粧品業界で働くことで、自身の美的センスを磨けるのも魅力の一つです。特に、メイクアップ化粧品関連の仕事であれば、色やメイクアップに関する知識や技術をある程度身につける必要があります。そのため、業務を続けているうちに美的センスが磨かれていくようです。

「美容業界の仕事とは?代表的な職業や求められるスキルをご紹介」のコラムでは美的センスが磨ける美容関連の仕事を紹介しているので、参考にしてみてください。

化粧品業界の大変なところ

化粧品業界の仕事には、先述のような魅力が感じられる一方、直接肌につけるものであることから高い安全管理が求められるなどの大変さもあるようです。

ここでは、化粧品業界の大変なところを解説します。

製品に高い安全性が求められる

直接肌につける化粧品には高い安全性が求められるため、製造過程において厳しい品質管理が必要な点は化粧品業界の大変なところです。また、品質管理を正しく行っている化粧品でも人体に思わぬ影響を与えることがあり、社会問題に発展してしまうこともあります。

化粧品を販売するときは、あらゆる可能性を検討したうえで製品化するので、企画から発売まで長い年月がかかることも大変な点といえるでしょう。

クレームを受けることがある

化粧品業界では、顧客からクレームを受けることがあるのも大変なところです。

使用する人の体質によっては化粧品があわないこともあるうえ、高額な化粧品でも必ず効果を感じられるとは限りません。そのため、不満を抱いた顧客からクレームを受ける可能性があり、対応に悩むこともあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

化粧品業界の志望動機

化粧品業界の志望動機では、「なぜ化粧品業界が良いのか」「自分のスキルや経験が業界にどう活かせるのか」について触れる必要があります。Webサイトなどにある例文を真似するのではなく、自分の考えを自分の言葉で分かりやすく表現することが大切です。

ここでは、化粧品業界に向いている人の特徴と志望動機の例文を紹介します。

化粧品業界に向いている人

化粧品業界には美容に興味のある人や人の役に立ちたい人、語学力のある人が向いているでしょう。以下、それぞれ解説します。

美容に興味がある人

化粧品業界で働く人に必要なのは、美容への強い興味や関心でしょう。化粧品は美容目的で使用されるため、美容に興味がないと製品知識の取得や接客といった業務に支障が出るからです。美容への興味は、化粧品業界で働くにあたって必須といえます。

人の役に立ちたい人

化粧品業界は化粧品を通じて消費者の美容に貢献するのが主な役割のため、人の役に立ちたい人に向いているといえるでしょう。顧客の反応を直接見られる機会も多く、化粧品に満足した人から感謝の言葉をもらうことがやりがいにつながっている人もいるようです。

語学力がある人

化粧品業界は、今後海外市場の開拓や強化に取り組んでいく傾向が見られるため、語学力のある人は重宝されるでしょう。また、国内の業務でも観光客を相手にした接客などに語学力を活かせます。

未経験者の志望動機

化粧品業界未経験者の場合、「なぜ化粧品業界を選んだのか」といった点が重要です。自分ならではのエピソードや言葉で志望動機を表現することで、周囲と差をつけられます。

以下、未経験者の志望動機例を紹介します。

「空港のグランドスタッフとしての経験を活かし、貴社のBAとしてお客さまの美容に貢献したいと考えたからです。

私は、空港のグランドスタッフとして4年間勤務してきました。空港のご案内でお客さまの安全で楽しい旅行に貢献できる仕事にやりがいを感じていました。しかし、化粧品カウンターの方の温かい接客で貴社の化粧品と出会い、肌質が大幅に改善したという経験から、自分も化粧品販売でお客さまの美容をサポートしたいと考えるようになったのがきっかけです。

この度、グランドスタッフとしてお客さまに温かく丁寧なご案内を心掛けてきた経験を活かし、貴社の化粧品を肌トラブルにお悩みのお客さまへ届けたいと思い志望いたしました」

自分のエピソードをもとに、化粧品業界を選んだ理由と、前職の業務をどのように仕事に活かせるのかについて、明確にしているのがポイントです。志望動機で使用するエピソード自体は目新しいものである必要はなく、志望理由との一貫性と説得力があれば問題ありません。

経験者の志望動機

経験者の志望動機では、同じ業界内で転職する理由を明確にするのがポイントです。
以下、経験者の志望動機例を紹介します。

「これまでの化粧品開発の経験を活かし、メンズコスメの開発に取り組みたいと考えたからです。

私は、7年間、化粧品の研究開発を行ってきました。自分が関わった化粧品が発売され多くの人に愛用してもらえることにやりがいを感じていました。しかし、息子が肌トラブルに悩んでいるのになかなかスキンケアに取り組まない様子を見て、男性が日常的に愛用できるようなスキンケア商品の開発に携わってみたいと思うようになりました。前職の企業はメンズコスメの開発には取り組んでおらず、携われませんでした。

貴社はメンズコスメ部門に力を入れており、男性のスキンケアを当たり前にしたいという思いで、男性向け商品の開発を盛んに行っていることから志望いたしました。前職の研究開発の経験を活かし、貴社の事業に貢献したいと考えております」

同じ化粧品業界内での転職では、なぜ転職の必要があったのかに触れることが重要です。そのうえで、自分の経験を活かしてどのように貢献できるかを書くと良いでしょう。

「志望理由・動機の例文を解説!書き方の流れや作成時のポイントも紹介」のコラムでは志望動機の書き方について詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

専門的なアドバイスをもらいながら就職活動を進めたいという方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人では難しい企業選びや、選考対策をサポート。ご紹介する企業とのやりとりもすべて代行するため、聞きにくいことや気になる点をクリアにして選考に集中できます。自分に合った仕事の選び方が分からないという方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

化粧品業界に関するQ&A

ここでは、化粧品業界に興味のある方に向けて、よくある質問と回答を紹介します。

化粧品業界にはどのような企業がある?

一般品メーカーや制度品メーカー、受託制度メーカーなどがあり、商品の流通経路などによって分かれています。また、他業界の企業が化粧品業界に進出していることもあるようです。 業界研究でお悩みの方は、「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」のコラムも参考にしてみてください。

化粧品業界に向いている人は?

美容に興味のある方や、人の役に立ちたい方が向いているといえるでしょう。化粧品を消費者に届け、美容に貢献する仕事だからです。 また、海外への事業展開も活発なので語学力のある方にも向いている傾向にあります。
美容部員の仕事に興味がある方には、「美容部員になるには?資格は必要?仕事内容や給料についても詳しく解説!」のコラムもおすすめです。

化粧品業界の今後は?

国内市場は縮小傾向にあるといわれていますが、日本の化粧品は海外で高い評価を受けているので、今後海外市場を拡大していく余地は十分にあるといえるでしょう。そのため、将来性のある業界といえます。

化粧品業界は未経験者も挑戦できる?

狭き門ではありますが、未経験者も挑戦が可能です。志望動機では、化粧品業界に興味を持った理由や、応募先企業にどのように貢献できるのかを説明することがポイントとなります。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが求職者一人ひとりの適性に合う求人紹介を行います。未経験職に挑戦したいものの不安な方は、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    業界図鑑 関連の記事

    アパレルメーカーとは?具体的な業務内容や就職方法などをご紹介の画像
    アパレルメーカーとは?具体的な業務内容や就職方法などをご紹介
    アパレル業界の現状と将来性は?主な職種や向いている人の特徴を紹介の画像
    アパレル業界の現状と将来性は?主な職種や向いている人の特徴を紹介
    音楽業界の仕事の画像
    音楽業界の仕事
    建設業界は今後どうなる?現状や問題点を解説の画像
    建設業界は今後どうなる?現状や問題点を解説
    建設業界の仕事とは?現状と将来性や志望動機のアピールポイントを紹介の画像
    建設業界の仕事とは?現状と将来性や志望動機のアピールポイントを紹介
    ブライダル業界の仕事の画像
    ブライダル業界の仕事
    出版業界の仕事の画像
    出版業界の仕事
    小売業界の仕事の画像
    小売業界の仕事
    鉄鋼業界の仕事の画像
    鉄鋼業界の仕事
    飲食業界の仕事とは?将来性や志望動機の例文も解説の画像
    飲食業界の仕事とは?将来性や志望動機の例文も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら