物流業界の仕事
この記事のまとめ
- 物流業界には「陸運」「海運」「空運」「倉庫」など複数の業態がある
- 物流業界は人材不足の傾向があるのが現状
- 物流業界の職種の例には、ドライバーや荷物管理などが挙げられる
- 体力や責任感がある人は物流業界に向いている可能性がある
「物流業界ってどのような業界?」「体力勝負のイメージがあるけど、自分にできるかな…」と思う方もいるでしょう。物流業界とは、一般的に「ものを運ぶ仕事」を指し、その業態や職種はさまざまです。自分の適性やスキルに合う仕事を選ぶことで、いきいきと働ける可能性が高まるでしょう。
このコラムでは、物流業界の現状や仕事の種類、向いている人の特徴などを詳しく解説するので、業界に興味がある方はぜひご覧ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
物流業界とは
物流とは、陸路、海路。空路でトラックや鉄道、船舶、航空機などの輸送機関を使い「ものを運ぶ」仕事のことを指します。荷物の「保管」や、保存状態や配送状況などの「管理」、荷物を積み込む「荷役」なども物流として扱われるのが特徴。また、輸送業に並んで倉庫業も物流業界を支える業種です。
物流業界にはどのような業態があるのか、以下にまとめてみました。
物流業界を支える業態
- 陸運
- 海運
- 空運
- 倉庫
陸運
陸運は主にトラックや貨物列車を用いて陸路で輸送を行います。手紙などの郵便物や通販などの宅配便、美術品、引っ越しの際の荷運びなど幅広いものを扱うのが特徴です。
Amazonや楽天に代表されるネット通販の発達により個人向けの物流はニーズが高まっており、ヤマト運輸や佐川急便、もしくは日本郵便、日本通運など物流業界の大手が活躍しています。
海運
海運は船舶を使った海上輸送を指します。石油などの資源の大量輸入や、自動車などの重量のあるものの輸出などが行われる傾向にあるでしょう。時間がかかりますが一度に大量のものを運べるため低コストであることが海運の利点。日本郵船や商船三井、川崎汽船の3つが国内の主要企業です。
空運
空運とは航空機を使った空中輸送手段のこと。コストがかかりますが、短時間で輸送が可能な点がメリットです。大量輸送や重量のあるものには不向きである反面、精密機器や緊急性の高いものなどの輸送に向いています。有名なのは旅客輸送を展開しているANAやJALですが、日本通運や郵船ロジスティクス、近鉄エクスプレスなどのフォワーダーと呼ばれる企業もあります。
倉庫
物流事業に欠かせないのが倉庫業。自社で物流センターと呼ばれるような倉庫を持っている場合を除き、品物は一旦倉庫会社に委託して倉庫に保管をする必要があります。倉庫業として有名なのは、旧財閥系の倉庫会社である三菱倉庫、三井倉庫、住友倉庫が挙げられます。
物流業界の現状・課題、今後の将来性
ここでは、物流業界の現状と課題についてより深く説明します。物流業界の課題を認識したうえで、今後の動向や解決策についても把握していきましょう。
物流業界の現状・課題
物流業界は現在、いくつかの問題を抱えています。
国内の物流の多くを担う陸運業では、トラックドライバーが足りていない状態です。インターネットの普及やネット通販の拡大などにより、運ぶ荷物の増加や配達の時間指定、スピード配達、再配達などにより労働時間やスタッフの負担が増えてきています。しかし、競争過多状態のため従業員の給料を上げられない傾向に。そのため新しい人材の確保も難しく、就業中のドライバーの高齢化が深刻化しているという状況にあるようです。
物流業界の今後の動向
物流業界は、ネット通販やフリマサイトなどの拡大により物量が増加し、取引先が小口化している傾向にあります。そのため、物流会社の競争が激化したり、多様化するニーズへの対応を迫られたりするなどの問題を抱えているようです。
問題を解消するために、近年では、「3PL(サードパーティ・ロジスティクス)」というものが生まれました。3PLとは、企業の「輸送・保管などの従来の運送・倉庫会社の業務から受発注、顧客相談窓口、情報管理、流通加工、物流ネットワークの設計など物流に関する業務を一括して請け負う」ことを指します。これにより企業側は物流に対する投資を削減できるようになるでしょう。さらに、IT技術の拡大による業務の効率化やIoT、AIの導入なども進められており、今後の発展が期待されているようです。
物流業界の職種の例
物流業界の職種の例には、「SD職(セールスドライバー、宅配員)」「荷物管理」「通関士」などが挙げられます。以下では、それぞれの仕事内容を具体的に見ていきましょう。
物流業界の職種の例
- SD職(セールスドライバー、宅配員)
- 荷物管理
- 通関士
SD職(セールスドライバー、宅配員)
物流業界の代表的な職種がドライバーです。主にトラックやトレーラーのドライバーのことを指します。ほかにも、陸運であれば電車運転士、海運であれば航海士、空運であればパイロットなど貨物だけでなく旅客を運ぶ仕事も当てはまります。
ドライバーになるのに学歴や特別なスキルは必要ありませんが、トラック運転士なら中型や大型、けん引免許、扱う荷物によっては危険物取扱者免許や毒物劇物取扱責任者免許などが必要になることがあるでしょう。トラック運転手や配送の仕事内容や年収についてさらに詳しく知りたい方は、「トラック運転手の仕事内容とは?年収の目安や労働時間など詳しくご紹介」や「配送の仕事」をご一読ください。
荷物管理
荷物管理とは、倉庫内で配送する荷物を管理する仕事です。荷物の管理や保管、出荷のタイミングの調整、人員配置、荷物の積み込み、流通加工などを担当します。場合によってはフォークリフトによる積み込みや、倉庫内作業を行うパート・アルバイトスタッフの指揮なども行うこともあるようです。
通関士
海運業の場合は通関士という職種も存在します。ものの輸出・輸入といった貿易の際に必要な許可や手続きを行う仕事です。通関士は国家資格のため、通関士として働くためには試験に合格する必要があります。
物流業界に向いている人の特徴
物流業界の業務内容や仕事内容が詳しく分かり、「物流業界で働いてみたい」と思った方もいるでしょう。以下ではそんな方に向けて、物流業界に向いている人の特徴や、具体的な志望動機例を紹介します。
物流業界に向いている人の特徴
- 責任感の強い人
- 体力のある人
- コミュニケーション能力のある人
責任感の強い人
責任感が強い人は物流業界に向いている可能性があります。
物流とは、ものを預かり届ける仕事です。直接荷物を届けるドライバーはもちろん、事務職や倉庫管理などに就いている場合も、確実に預かった荷物を届けるという責任感が必要とされるでしょう。
体力に自信がある人
トラックドライバーの場合、職場によって長距離や夜間の運転があるため、「長時間の運転が苦にならない」「体力がある」という方は物流業界に向いているといえるでしょう。また、倉庫内での作業は重い荷物を持つといった体力を必要とする場面があるため、体力に自信がある人には向いている可能性があります。
体力面に不安がある方は、「体力がないと感じる人の仕事選びのポイントは?おすすめの職業と働き方」のコラムを参考に、自分に合う仕事を探してみましょう。
コミュニケーション能力がある人
物流業界では、倉庫内でのスタッフとのやりとりや法人への営業、配送先の顧客とのコミュニケーションなど、さまざまな場面で基本的なコミュニケーションが求められるでしょう。
そのため、基本的なコミュニケーション能力がある人も物流業界に向いている可能性があります。
物流業界では、保管から配達まで多様な業務が連携し、私たちの生活を裏側から支えています。未経験から挑戦しやすいだけでなく、毎日の業務の中で工夫や改善を重ねる面白さがあり、「楽しさ」や「充実感」を見いだせるポイントが多くあるでしょう。
それでも「経験がないから不安」「自分に合うか分からないから一人での転職は怖い」「業界研究をしたいけど、正しくできるか分からない」など不安を抱えているなら、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援を行うエージェントです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりに合った求人を紹介します。物流業界だけでなく、さまざまな未経験歓迎の求人も多数揃えているので、あなたにぴったりの仕事が見つかるでしょう。相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。