ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「業界図鑑」についての記事一覧
  5. 不動産業界の仕事
業界図鑑

不動産業界の仕事

業界

2025.02.07

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 不動産業とは
  • 不動産業界の現状と課題
  • 不動産業界の将来性
  • 不動産業界のメリット・デメリット
  • 不動産業界の志望動機
  • 不動産業界に関するFAQ

不動産業とは

人人々の住まいと地域、ビジネスを繋ぐ不動産業。社会にとっても必要不可欠な存在といえるでしょう。しかし、不動産業と一口にいってもさまざまな役割があり、具体的に複数のイメージが湧かない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回、不動産業の役割と職種について詳しくご紹介しています。不動産業の仕事について知りたい方や不動産業を目指している方は、ぜひ読んで参考にしてみてください。

代表的な仕事

不動産業の代表的な仕事

  • デベロッパー
  • 仲介
  • ハウスメーカー
  • 管理

私たちの生活に欠かせない「衣・食・住」のうちのひとつ、「住」に関わる不動産業界。では、その不動産業界には、どのような仕事があるのでしょうか。

デベロッパー

デベロッパーとは不動産開発者のことで、オフィスビルやマンション建設、リゾートや都市開発事業の主体となる団体のことを指します。土地を取得し、どのような開発や建設を行うかを決め、建設や販売、分譲などの業務を行うのが特徴です。

仲介

不動産の仲介は、物件の販売や賃貸契約などの際に貸主と借主の間に立ち、契約を成立させる仕事です。仲介は、物件の販売や契約以外にも、契約条件の調整や重要事項の説明、書類の作成、契約物件の引き渡し、その他事務手続きなど円滑な不動産取引のサポートを行っています。

ハウスメーカー

ハウスメーカーは、住宅建設会社に対する呼称であり、住宅メーカーとも呼称されています。業務は主に、戸建て住宅の設計から建築、販売、アフターケアを行っており、ハウスメーカーのなかにも事務や設計、営業、現場などさまざまな職種があるのが特徴です。

管理

管理は主に、マンションやオフィスビル、商業施設などのオーナーに代わって物件の管理・メンテナンスを行っています。また、マンションなどは入居者の募集やクレーム対応なども行っており、入居者が満足して暮らせる環境を整えます。

不動産業界に関連する業界

不動産業界とつながりのある業界は「金融業界」「住宅関連の業界」などが挙げられるでしょう。不動産業界は、土地や物件を所有する際に必要な資金を手に入れる必要があります。そこで、金融業界から調達することが多いため関わる機会が多い業界といえるでしょう。

また、住宅関連の業界は住宅建設に関わる資材メーカーや建設会社などが挙げられます。住宅を建てる際に、資材メーカーや建設会社と相談を行いながら設計や建設を行います。

不動産業界に必要な資格やスキル

不動産業界に必要な資格

  • 宅地建物取引士
  • ファイナンシャルプランナー
  • 普通自動車運転免許証

ここでは、不動産業界に入る前に取得しておくと良い資格やスキルを紹介します。自分が目指している職種には、どのような資格やスキルが必要か確認しておきましょう。

宅地建物取引士

宅地建物取引士は、不動産取引を行ううえで必要になる国家資格です。不動産売買や仲介、重要事項の説明、書面の記入などを行うには宅地建物取引士の資格が必要になります。

また、宅地建物取引士は国家資格なので持っていると就活で有利になったり、就職後も資格手当が付いたりする場合があるのでおすすめです。

 

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは、お金に関わることを中心に顧客が望むライフプランの資金計画や経済面での相談を行う仕事です。一般資格から国際的な資格、上級資格と3種類あります。

一般資格を取得したあともさらに上の資格を取得でき、将来のキャリアアップにもつながりやすいでしょう。

普通自動車運転免許証

不動産業界では、顧客と一緒に物件を周り、物件案内を行う仕事もします。物件を回る際は車での移動が多いため、普通自動車運転免許証が必須といえるでしょう。

物件案内以外に、営業や不動産管理の仕事でも移動を伴う仕事があるので、運転免許証は持っておいたほうが役に立ちます。

不動産業界の現状と課題

不動産業界は、少子高齢化や人口減少により担い手が少ないことから、人手不足が懸念されています。ここでは、不動産業界の市場規模や現状、課題について解説します。

不動産業界の市場規模

財務省の「年次別法人企業統計調査(令和4年度)第1表 売上高の推移(p3)」では、不動産業界の2022(令和4年度)の市場規模は約46兆円であり、業界全体と比べても市場規模は大きいほうだといえるでしょう。
しかし、同じ非製造業のなかで比較すると、建設業や卸売・小売業、サービス業の市場規模が大きいため、不動産業界は少し低いといえます。

「買い手と売り手って?それぞれの市場状況での就職・転職活動の注意点」のコラムで、市場状況から見る就活での注意点をまとめているので、こちらもぜひご覧ください。

参照元
財務省 財務総合政策研究所
年次別法人企業統計調査(令和4年度)

不動産業界の現状

空き家が急増している一方で、中古マンションや戸建てのリノベーションなどが活発になっています。不動産業界で問題となっているのが、空き家の増加です。地方だけでなく都市部でも空き家が増加し、社会問題となっています。

しかし、最近では中古マンションや戸建てのリノベーション、古民家を利用した宿泊施設や飲食店が人気を集めています。

不動産業界の課題

不動産業界の課題は、人口減少や少子高齢化に伴う市場規模の減少でしょう。少子高齢化が進むことにより、住宅やビル、商業施設などを購入・利用する人が減り、不動産業界の需要が減っていくことが考えられます。

また、人口が減り続ければ空き家が発生したり、マンションの空室状況が続いたり、空きビルが増加したりするといったことが増えていくため対策が必要になるでしょう。

不動産業界の将来性

不動産業界は、生活の基本として必要な「衣食住」の「住」の分野を支えています。私たち個人の暮らしだけでなく、ビジネスの場面でも不動産がなければ成り立ちません。

不動産の開発から流通、賃貸、管理までを手がけている不動産業界。今後はどうなっていくのかをまとめました。不動産業界を検討している方は、確認してみてください。

不動産業界の今後の動向

不動産業界の今後は、「デジタル化による人材確保」「働き方の見直し」が重要になってくるでしょう。近年では、どの業界もITの技術を取り入れ業務のデジタル化を図っています。不動産業界は人手不足や担い手が少ないことから、業務のデジタル化により人材を確保することが求められるでしょう。

また、業務をデジタル化することにより、人材不足のカバーだけでなく内見や契約手続きのオンライン化で顧客のメリットも増えるでしょう。働き方の面でも、近年では柔軟な働き方が求められているため、労働時間の短縮やリモートワークを取り入れる必要があるでしょう。

不動産業界は、残業が多かったり勤務時間が長かったりするイメージをもたれやすいです。そのイメージを払拭するためにも、働き方改革を行い人材を確保していくことが今後の課題になります。

不動産業界のメリット・デメリット

不動産業界は、扱う商品に大きなお金がかかっているぶん、プレッシャーや責任感のある仕事です。しかし、そのぶんやりがいがあるのも魅力の一つ。

ここでは、不動産業界で働くうえでのメリットやデメリットを紹介します。不動産業界が自分に向いているかを確認してみましょう。

不動産業界の魅力とやりがい

「不動産業界に就職する際に決め手となるメリットは何がある?」と思う方に、不動産業界の魅力を詳しく紹介します。

未経験から挑戦できる

不動産業界は、未経験から挑戦できる業界です。特に、営業職は経験よりも入社してからの営業成績を評価する傾向があるため、未経験の方も挑戦しやすいといえます。

また、不動産業界は物件の販売や営業、売却サポートなど仕事内容が幅広く、自分に合った職種に就職しやすいでしょう。しかし、職種によっては資格が必要なものもあるので、すべての職種に未経験から就職できるわけではありません。

歩合制の場合は高収入をもらえる可能性がある

前述したように、営業職は経験より成績を評価する歩合制を取り入れている企業が多くあります。そのため、未経験者も仕事の成績によっては高収入をもらえる可能性があるのです。高収入を目指したい方は、歩合制の企業を検討してみるのも良いでしょう。

しかし、成績が上がらないときは給与が低くなる恐れもあるので注意が必要です。

不動産業界の大変なところ

不動産業界はやりがいのある仕事ですが、人によってはデメリットと感じることもいくつかあります。自分が就職するうえで、合わない部分がないかをしっかりと確認しておきましょう。

休日が周りと合わないことが多い

不動産業界は、顧客に対して物件を売買したり、物件の仲介を行ったりするのが主な仕事です。そのため、個人向け顧客が多い不動産の場合は土日祝日に出勤するケースが多く、家族や友人と休日が合わないことが多い傾向にあります。

また、営業や物件の仲介を行う仕事では顧客の要望に合わせ仕事を行うため、休日が不定期になったり、急遽休日出勤をすることになったりする可能性があることを理解しておきましょう。

高額な物件を扱うため責任感が重い

不動産で取り扱う商品は、数千万円や数億円など一つひとつの単価が高いため、契約も慎重に行われます。また、契約までのプロセスが長いぶん、責任感やプレッシャーが重く感じることもあるでしょう。

プレッシャーを感じることが苦手な人やストレスを感じやすい人は、注意が必要です。反対に、責任感があり、最後まで仕事をやり遂げられる人には向いているといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

不動産業界の志望動機

不動産業界に就職をする際の志望動機を、未経験者と経験者別で紹介します。また、不動産業界に向いている人もまとめているので、自分は向いているかを確認してみましょう。

不動産業界に向いている人

不動産業界は顧客と直接関わる機会が多いため、コミュニケーション能力が高い人が向いているといえます。また、顧客の気持ちに寄り添った対応ができたり、日ごろから一つひとつの仕事に対し責任感をもって向き合えたりする人にも向いているでしょう。

コミュニケーションが得意な人

不動産業界は、物件の売買や仲介を行うことが主な業務のため、常に人と関わることになります。そこで必要とされるのが、コミュニケーション能力です。コミュニケーションが得意な人は、物件の売買や仲介などもスムーズに行えるでしょう。

また、不動産業界は顧客や取引先の問い合わせに的確に答えたり、契約に繋げたりすることも求められるので、顧客に寄り添った対応ができる人にも向いているといえます。

精神面や体力に自信がある人

前述したように、不動産業界は大きなお金が動く業界なので、責任感やプレッシャーがかかりやすい業界でもあります。そのため、精神面に自信がないと難しいこともたびたびあるでしょう。

仕事内容や職種によっては、移動を伴う仕事があったり、契約のノルマがあったりすることも。精神面だけでなく体力にも自信があると、より活躍できるでしょう。

未経験者の志望動機

「私が不動産業界に興味をもったのは、一人暮らしをするにあたってアパートの賃貸を決定したときです。貴社が行っている賃貸サービスを活用し、私が生活に求めていることを素早く分析してくださったことで希望する物件を見つけることができました。

この経験から、私も人々の心に寄り添う住まいを提供していきたいと感じ、志望しました。」

 

経験者の志望動機

「私が貴社を志望した理由は、徹底された企画開発を行っている姿勢に惹かれたからです。また、貴社の手がけた開発プロジェクトを拝見し、環境を活かした住まいの提案に強く共感しました。

前職で培った不動産での契約や物件の知識などを活かし、人々のニーズに応えられるよう活躍したいです。」

志望動機の書き方が分からない人や自信がない人は、若年層向け就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、就業経験がない人も安心して就活を行えるよう就職サポートを行っています。

また、専任の担当者がマンツーマンでつき、求人の紹介や履歴書の添削、面接練習などを徹底的にサポートいたします。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

不動産業界に関するFAQ

ここでは、不動産業界に関する疑問にFAQ形式でお答えします。

不動産業界は主にどのような仕事をするの?

不動産業界の仕事は、主に「不動産仲介」「不動産販売」「不動産管理」「コンサルティング」の4つに分類されています。さらに、この4つの仕事のなかでもデベロッパーや営業、事務などさまざまな職種に分かれていて、物件の建設や販売からアフターフォローまで幅広い仕事を行っています。

不動産業界に入る前に知っておいたほうが良いことは?

不動産業界にはさまざまな資格や専門用語があるため、入る前に少し勉強をしておくと良いでしょう。採用試験前に資格を持っておくと採用の際に有利になることもあるので、取れる資格がないか確認しておくことをおすすめします。目指す職種や企業によっては、資格やスキルを求められる場合があります。
調べても分からない場合は、面接の逆質問の際に、入社前に勉強しておいたほうが良いことなどを聞いておくと良いでしょう。

未経験から不動産業界に入っても稼げるの?

不動産業界は未経験から活躍しやすい業界です。特に、個人向け不動産などでは、幅広い年齢層を募集している企業も多くあります。近年では歩合制を取り入れている企業も増えているため、年齢に関わらず意欲次第で稼げる業界といえるでしょう。

入社後に資格取得支援制度がある企業では、資格を取得しながらキャリアアップを目指せるのでおすすめです。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    業界図鑑 関連の記事

    マスコミとは?マスメディアとの違いも解説!仕事の役割や種類を知ろうの画像
    マスコミとは?マスメディアとの違いも解説!仕事の役割や種類を知ろう
    広告代理店の年収は高い?具体的な仕事内容や転職するメリットなどを解説!の画像
    広告代理店の年収は高い?具体的な仕事内容や転職するメリットなどを解説!
    サービス業の仕事内容って?職種一覧や向いている人の特徴を紹介!の画像
    サービス業の仕事内容って?職種一覧や向いている人の特徴を紹介!
    物流業界の仕事の画像
    物流業界の仕事
    不動産業界の今後は?将来性はある?抱えている課題や衰退しない分野を解説の画像
    不動産業界の今後は?将来性はある?抱えている課題や衰退しない分野を解説
    印刷業界の今後の画像
    印刷業界の今後
    印刷業界の仕事の画像
    印刷業界の仕事
    広告業界とはの画像
    広告業界とは
    自動車業界の今後の画像
    自動車業界の今後
    自動車業界の仕事の画像
    自動車業界の仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら