高卒から営業職の正社員は目指せる!仕事はきつい?年収は?転職事情を解説

高卒から営業職の正社員は目指せる!仕事はきつい?年収は?転職事情を解説の画像
就職・転職を考える際に、「高卒で働ける仕事は何か?」と考える人もいるでしょう。正社員就職において学歴はネックになりがち。しかし、営業職は学歴不問求人が多く、業界・職種未経験者を歓迎しているため高卒者にもおすすめです。このコラムでは営業職の仕事内容や年収、取得すると役立つ資格などを紹介します。営業職で働くメリット・デメリットや求人を確認する際のポイントもまとめているので、チェックしてみましょう。

この記事のまとめ

  • 営業職は学歴不問、未経験者歓迎求人が多く高卒者も就職できる
  • 営業職には「新規営業」「ルート営業」「インサイドセールス」など種類がある
  • 高卒で営業職に就くにはコミュニケーション能力やプレゼン力、傾聴力が求められる
  • 営業職では若さやポテンシャルの高さが評価されるため、高卒者も歓迎されやすい
  • 営業職はインセンティブが発生しやすく、高卒で大卒以上の高収入も狙える

高卒の方のなかには、営業職に興味を持ちつつも「学歴制限はある?」「仕事内容がきついのでは?」「稼げる?」などと疑問を抱いている人もいるでしょう。営業職は学歴不問や未経験者歓迎の求人が多いため、高卒者の方にもおすすめです。このコラムでは営業職の仕事内容や年収、取得すると役立つ資格などを紹介します。営業職で働くメリット・デメリットや求人を確認する際のポイントもまとめているので、チェックしてみましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • どの求人に応募すればいい?
  • 受かりそうな求人はどれ?
  • 希望に合う求人の探し方がわからない・・
どんな仕事が合うかからお伝えします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

高卒は営業職になれる?

高卒は営業職になれる?の画像

営業職は、大卒者だけでなく高卒者も就職可能です。商品やサービスを顧客に対して販売する営業職の仕事で、学歴は重視されません。重要なのは、顧客に興味を持ってもらうためのコミュニケーションスキルと分析能力です。営業職に必要なスキルは働きながら身につければ良いと考える会社が多いため、高卒者や未経験者も歓迎されやすい傾向にあります。

営業職とは

営業職は、顧客となる個人や会社に対して、自社製品やサービスを提案・提供して売上につなげる仕事です。会社の収益と自分の目標達成のために、能動的に行動を起こす必要があります。営業職でキャリアを上げるには、顧客から信頼してもらえるように、相手の好みを覚えたり価値観を理解したりすることも求められるでしょう。また、営業職は目標が数値化されており、成果が分かりやすい職業です。目標の達成に応じて収入や待遇が良くなる場合が多いので、やりがいを感じやすいでしょう。特別な資格や経験、学歴に関わらず実力だけで勝負できるのは営業職の魅力です。

なお、営業職は「新規営業」「ルート営業」「内勤営業」の3つに大きく分けられます。それぞれ仕事内容が異なるので、営業職で働きたい方はミスマッチを起こさないように確認しておきましょう。

未経験OK!学歴不問の

求人一覧はこちらから

1.新規営業

新規営業とは、一から顧客となる個人、もしくは会社を探して営業を行う仕事です。自分から能動的に行動し、顧客にアポイントを取り契約につなげて利益を上げます。アポイントなしで直接個人宅や会社を訪問する飛び込み営業や、契約実績のない相手に電話を掛けてセールスにつなげる電話営業も、新規営業に含まれる仕事です。飛び込み営業は外回りが多く、体力勝負な側面もあります。一方、電話営業はオフィスにいながら営業を行えるので体力面の負担が軽いのが魅力です。一口に新規営業といっても幅が広いので、営業職の求人を探す際は業務内容もしっかりと確認しましょう。

正社員

反響営業職

  • 年収 276万円 ~ 442万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

2.ルート営業

ルート営業は既存の顧客を相手に営業を行う仕事です。取引先に訪問し自社商品やサービスの訴求を行い、興味を持ってもらったら追加でオプションや納期の説明を行い、契約につなげます。すでに利用してもらっている商品やサービスの新作案内を行うこともあるでしょう。ルート営業では決まった取引先にのみ商品やサービスの紹介を行うため、飛び込み営業に抵抗がある人も比較的慣れやすい仕事といえます。なお、ルート営業では取引先に合わせ、柔軟なスケジュール調整が必要です。先方の都合に合わせて休日出勤したり残業したりする場合もあります。細やかな気遣いや心配りが苦手だと、ルート営業の仕事はミスマッチを感じる可能性があるでしょう。

ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」では、営業職の業務内容について詳しくまとめています。

正社員

ルート営業

  • 年収 279万円 ~ 446万円

  • 賞与あり,昇給あり,諸手当あり

3.インサイドセールス

インサイドセールスは「内勤営業」ともいい、顧客となる見込みのある個人、もしくは会社に電話を掛けて自社の商品・サービスに興味を持たせ契約につなげるのが仕事です。テレアポの仕事にも似ていますが、インサイドセールスの目的はアポイントを取ることではありません。見込み顧客の潜在的な要望や課題を引き出し、それを解決する形で商談につなげることを目的としています。長期的なコミュニケーションにより、見込み顧客との信頼関係を築き上げ、自社製品を気に入ってもらえるように尽力するのが仕事です。営業職のなかでも、特にコミュニケーション能力や忍耐力を要求される働き方ともいえます。

正社員

【オープンポジション】インサイドセールス(東京)

  • 年収 400万円 ~ 639万円

  • 賞与あり,昇給あり,諸手当あり

未経験OK多数!求人を見てみる

営業職で働く高卒の年収

営業職で働く高卒の年収の画像

営業職は業績に応じてインセンティブが発生することが多い職種のため、高卒者も高収入を目指せます。e-Stat 政府統計の総合窓口の「令和4年賃金構造基本統計調査結果の概況」の統計を参考に、営業職の平均年収を以下の表にまとめました。

職種現金給与額年間賞与その他特別給与額平均年収
金融営業職業従事者33万2,800円123万円522万3,600円
保険営業職業従事者31万500円53万5,900円426万1,900円
その他の営業職業従事者32万9,100円99万3,900円494万3,100円

引用:e-Stat 政府統計の総合窓口「【参考】職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)(役職者を除く)

金融業界の営業職は、特に年収が高く稼げる仕事といえるでしょう。ほかの営業職に比べて扱っている商品・サービスの単価が高いため、インセンティブも多くなりやすい傾向にあります。金融業界の営業職では、株式証券や外貨取引といった専門的な知識を求められるため、仕事に伴う責任も重大です。こうした理由から年収が高くなっていると考えられるでしょう。なお、女性の場合は、営業職全体の平均年収に比べるとやや低い収入となっています。

高卒の平均年収は約329万円

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査の概況」によると、高卒者の平均賃金は27万3,800円となっています。年収に換算すると、328万5,600円です。高卒の平均年収と比較すると、営業職は稼げる職業といえるでしょう。高卒で大卒以上の学歴を持つ人に並ぶ年収を目指せる職業は限られています。学歴に関わらない専門性を求められる仕事、もしくは持ち前の性格や資質が重視される業務は、高卒者も評価されやすいでしょう。営業職は、学歴よりも実力を重視する傾向が強い仕事です。成果が上がるほど給与にも反映されるので、高収入を得られるうえやりがいも感じやすいでしょう。

参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
令和4年賃金構造基本統計調査
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況

高卒は個人営業と法人営業どちらが向いている?

高卒は個人営業と法人営業どちらが向いている?の画像

営業を行う対象として、個人と法人のどちらを得意とするかは人それぞれ異なります。高卒なら個人、大卒なら法人と一概に決めることはできません。自分自身の特性や向き不向きに合わせて考えるのがおすすめです。

個人営業はコミュニケーション能力が重要

相手の話を親身になって聞き、その人のニーズに合った受け答えをするコミュニケーション能力に自信がある方は、個人営業の仕事に適性があります。個人営業では、「目の前の1人の顧客」との信頼関係が重要です。相手の心を掴めなければ契約には至りません。信頼を勝ち取り、「契約したい」と思ってもらう必要があります。個人営業の場合、セールスというだけで警戒され門前払いされることも。話を聞いてもらえなければ、どれだけプレゼンテーションが上手く、商品・サービスを魅力的に見せるスキルに長けていても意味がありません。足しげく顧客のもとに通い、忍耐強く商談の機会をもらえないか交渉し続けられる自信がある人は、個人営業を検討してみましょう。

正社員

個人営業

  • 年収 240万円 ~ 384万円

  • 大手企業,安定的な仕事,未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,残業少なめ

法人営業はビジネスマナーやプレゼン力が求められる

会社や団体が顧客となる法人営業の商品・サービスは高額になる傾向があり、営業をするうえではビジネスマナーやプレゼン能力が必要です。先方から商品に関する質問を受けたり具体的な解説を求められたりする場面も多く、コミュニケーション能力の高さだけではなかなか成果を挙げられないでしょう。高卒者も法人営業に就職できますが、会社の代表や決裁者を担当させてもらうには時間が掛かることも。取引額が大きいぶん、契約できたときの達成感もある仕事ですが、成果が出るまでは苦労する場面も多いようです。

就活アドバイザーが教える!法人営業のお仕事」や「就活アドバイザーが教える!個人営業のお仕事」のコラムも、自分がどちらの営業に向いているかを知る参考になります。

正社員

不動産売買仲介営業

  • 年収 276万円 ~ 442万円

  • 大手企業,安定的な仕事,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

高卒から営業職に就職する3つのメリット

営業職は高卒者も昇格・昇進しやすく、学歴よりも実力が重視される仕事です。また、高校卒業後すぐに就職する場合、若さが武器になるため、営業の仕事をするうえで有利に働く可能性もあります。

1.若さやポテンシャルが武器になる

営業職において若さやポテンシャルの高さは、仕事を有利に進める武器になります。若々しくフレッシュな人材は明るくはつらつとした印象を与えるため、顧客に気に入ってもらえることも。前向きに話を聞いてもらえるきっかけになりやすいので、営業職では若さも重視されています。「高卒就職の良さと後悔する点を解説!大卒との違いを把握して進路を決めよう」では、高卒で就職するメリットをご紹介。大卒で就職する場合との違いも解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

2.高卒者にも昇格のチャンスがある

学歴よりも営業成績を重視する営業職では、高卒者も大卒者と同じように役職に就けるチャンスがあります。営業目標を達成し、会社の収益アップに貢献できれば部長クラスへの昇進も夢ではありません

3.成果を上げるほど収入アップにつながる

多くの営業職は、契約数やノルマ達成に応じてインセンティブという追加報酬が支給されます。成果を挙げるほど給与に反映されるため、自分の努力が目に見える形になることにやりがいを感じる人も多いようです。また、商品・サービスの単価が高いほど給与水準も高くなる傾向にあり、高卒者も大卒者を上回る収入を得られるチャンスがあります。

高卒が営業職に就職する3つのデメリット

高卒から営業職になるとメリットもありますが、デメリットもあります。営業職は成果が数字として表れるため、シビアな面があるのも事実です。成果を出せば認めてもらえる一方で、思ったように成果が出せなかったときには、仕事が辛いと感じてしまうこともあるでしょう。

1.法人営業は活躍できるまで時間が掛かる

法人向けの営業職では、会社に合わせた専門知識が必要です。相手企業の社長や決裁者へ商品やサービスの魅力を伝えるには、自分自身が商品やサービスを深く理解しておくことが大切となります。分かりやすい説明のためには、コミュニケーション力やプレゼン力、商品知識やマーケティング術なども必要です。やる気や熱意だけでは結果を出しにくいため、高卒から始めるにはややハードルが高い可能性も。仮説や経験談を用いながら話し、結果が出せるようになれば、自然とやりがいを感じられるようになるでしょう。

2.個人営業は顧客離れのリスクが高い

信頼関係を築けないと顧客が離れやすいのは個人営業の難点です。高校卒業後すぐに就職した人は若さを評価される反面、「社会人経験が浅く、信用して良いのか不安」と思われることも。年齢がネックにならないようにビジネスマナーや正しい敬語を意識し、信頼を得られるように努力する必要があります。信頼関係を築くまでの時間がきついと感じることもあるかもしれませんが、そのぶん相手に認められた時の喜びはひとしおです。

3.インセンティブの額で収入が左右されやすい

高卒者も高収入を得るチャンスがあるのが営業職の魅力ですが、業績が振るわないとインセンティブが発生しないため、固定給のみの収入になる可能性があります。収入の低下によって仕事のモチベーションが下がり、負のループに陥ってしまう人もいるようです。実績によって収入に波がある業界のため、モチベーションの維持や変化に伴う対応力が必要となるでしょう

高卒が営業職に就職する際に役立つ4つの資格

高卒が営業職に就職する際に役立つ4つの資格の画像

普通自動車免許や語学系の資格は、取得していると営業職として携われる仕事の幅が広がります。営業職は無資格で就職できる仕事ですが、将来的にスキルアップ・キャリアアップを目指す方は、資格習得を目指すのがおすすめです。ほかの仕事に転職する際に役立つ資格もあるので、参考にご覧ください。

1.普通自動車免許

普通自動車免許は、個人宅や会社に訪問する営業職にとって欠かせない資格です。一般的に、営業担当者は、個人の「担当エリア」を持ちます。電車やバスを利用するよりも、車のほうが効率的に担当エリアを回れるため、社用車で営業することが多いようです。エリアが広い場合や大きな荷物を運ぶ際にも、車のほうが効率的に移動できます。そのため、多くの営業職の求人では自動車免許が必須条件です。運転免許は、満18歳以上で取得できます。自動車学校は18歳の誕生日を迎える前から入校できるので、高校在学中から取得を目指すことも可能です。

2.語学に関する資格

「TOEIC」「日商ビジネス英語検定」「実用英語技能検定」などの語学系の資格があれば、外資系企業や外国人の顧客を相手にスムーズに商談を行えるでしょう。英語だけでなく、中国や韓国語も話せるようになるとライバルとの差別化につながります。営業職以外に転職したいときにも役立つ資格でしょう。

3.営業士検定

営業士検定の資格があると、営業業務やマーケティング、生産、商品開発に関するスキルを有する証明になります。求人に応募する時点で営業士検定を受けておけば、採用担当者にやる気や熱意をアピールすることも可能です。業界に関わらず営業職であれば役立つ資格なので、取得しておくと就職の際に有利になるでしょう。

4.マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

マイクロソフトオフィススペシャリストは、ExcelやPowerPoint、Wordといったオフィス製品に関する資格です。営業職は契約書作成や稟議書作成といった事務作業を行うことも多いので、MOSの資格を有していると事務処理能力があると評価されます。営業職以外の仕事にも役立つ資格なので、取得して損はありません。

高卒で取れる国家資格や民間資格を紹介!高収入・キャリアアップを目指そう」では、就職やキャリアアップに役立つ資格を紹介しています。余裕があれば資格取得にチャレンジしてみましょう。

特定の業界で活かせる専門的な資格を取るのもおすすめ

金融業界の場合は「ファイナンシャルプランナー(通称:FP)」「証券会社1種」、不動産業界では「宅地建物取引士」などの資格もおすすめです。働きたい業界が決まっている方は、その分野に特化した資格を取ることも視野に入れましょう。専門性の高い資格であるほど、書類選考や面接の際に熱意が伝わりやすく好印象を与えます。入社後も重宝される人材になれるでしょう。

営業職に適性がある高卒者の特徴

営業職に適性がある高卒者の特徴の画像

ポジティブでコミュニケーションが得意な方や相手の話を聞いて寄り添える人は、営業職に適性があるといえます。また、営業職の仕事は常に目標があるため、達成に向けて努力し続けられるかも重要です。自分が営業職に向いているか確かめたい方は、以下の内容に自分が当てはまるかチェックしてみましょう。

ポジティブでコミュニケーション能力が高い

前向きにコミュニケーションが取れるのは営業職の基本です。特に新人のうちは商品・サービスに関する知識が不足しているため、顧客の興味を引くにはコミュニケーション能力で補う必要があります。初対面の挨拶や身だしなみ、言葉遣いもコミュニケーション能力の一種です。第一印象によって、その後の商談の良し悪しが変わることもあり得るでしょう。「高卒だから…」とネガティブにならず、自信をもって商談できれば、おのずと結果もついてきます。

目標達成のために努力できる

目標達成に向けて改善策を考えたり対策を取ったりできる人は、営業職の適性があると考えられます。営業職の仕事をするうえで、数値的な目標設定は必須です。特に、営業職は個人の売り上げや達成率、利益率などが表立ってカウントされることが多くあります。数値を含めた具体的な目標設定をすることで、自分のスキルアップにもつながるでしょう。

相手の話を親身になって聞ける

人の話を聞いて共感できる人は傾聴力が高く、営業職に向いているといえます。商品・サービスを紹介するために必要な情報をしっかり収集し、相手の状況や正確に合わせたアプローチができるのは強みです。「人から相談を受けることが多い」「話しやすいといわれる」といった方は、傾聴力にたけている可能性があります。

スケジュール管理に自信がある

営業職はやることが多く、自分でしっかりとタスクを管理し、期日を意識して働く必要があります。そのため、スケジュール管理能力に長けている人は、営業職に向いているといえるでしょう。営業職は自分のスケジュールだけで行動するのは難しい仕事です。顧客の予定やほかの部署のスケジュールも把握していなければ、円滑に業務を進められません。自分以外の予定や動きも気にしつつ、アポ取りや提案資料・見積書作成など、毎日どの時間に何をするのかを考えて計画的に行動する必要があります

志望動機で営業職への適性をアピールしよう

営業職未経験の高卒者が志望動機を書く際は、適性の高さをアピールして採用担当者に印象を残しましょう。以下の例文を参考に、志望動機を作成してみてください。
「私は友人から悩みを相談されることが多く、相手の話を聞いて励ましたり慰めたりしてきました。最後にはすっきりした顔で相談して良かったといってもらえるため、傾聴力には自信があります。このスキルを活かしてお客さまとの対話のなかで信頼を獲得し、貴社の利益に貢献したいと考え志望いたしました」
志望動機の考え方は「志望理由・動機の例文を解説!書き方の流れや作成時のポイントも紹介」でも解説しています。

高卒者が営業職に転職する前にチェックすべきポイント

高卒者が営業職に転職する前にチェックすべきポイントの画像

営業職で働きたい高卒者は学歴不問・未経験者歓迎の求人を探しましょう。また、研修制度が充実している会社を選ぶと早く仕事に慣れることができるのでおすすめです。

1.仕事内容や会社概要を把握する

業界研究・企業研究は、入社後のミスマッチを防ぐうえで大切です。取り扱う商品・サービスの内容や対象となる顧客、仕事の流れなど、営業職といっても会社によって異なります。自分に合った職場を探すことが転職活動の第一歩です。

2.福利厚生を徹底して調べる

働くうえで福利厚生は重要なポイントです。仕事内容ややりがい、給与を確認するのも大事ですが、思いがけない病気やケガなどで仕事を休むこともあるので、休暇制度がどうなっているか確認しましょう。また、社用車に乗って営業を行う会社の場合、事故が起きた場合の保障があるかを確認するのも大切です。資格の取得支援制度や書籍購入費の負担など、会社によって福利厚生は異なるので確認しておきましょう

3.昇給システムや研修制度をチェックする

昇給システムや研修制度をあらかじめ把握しておくのは大切です。会社のWebサイトや口コミサイトを確認して、どのような制度になっているのか確認しましょう。また、インセンティブ制度が導入されているかチェックするのも重要です。高収入を得やすいとされている営業職ですが、基本給はそれほど高くなく、インセンティブに左右される傾向にあります。そのため、インセンティブ制度がない企業の場合、高卒で高収入を狙うのは難しくなるでしょう。

4.未経験者歓迎の求人を探す

高卒で営業職を目指す場合は、大手企業かどうかに囚われ過ぎず、未経験者OK・学歴不問の求人を中心に探すのがおすすめです。営業職は特別な資格やスキルを必要としないため、応募の間口が広い職種です。しかし、なかには学歴要件を定めていたり経験者のみを募集していたりする求人もあります。効率良く仕事探しをするには、転職サイトやハローワークで条件を設定して調べましょう。

営業職で働きたいと考えている高卒者は、若年層の就職・転職支援に特化しているハタラクティブにご相談ください。アドバイザーが「学歴に不安があるけど就職できる?」「営業職の仕事はきつい?」といった就職に関する悩みにお答えします。また、希望条件をヒアリングし、求人案内や応募書類の添削、面接対策といった就職活動のサポートも実施。高卒者や未経験者を歓迎している求人も多数ご用意しています。サービスの利用は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

高卒から営業職を目指す際によくあるQ&A

営業職に関する知識がないと、ミスマッチを起こす可能性があります。営業職を目指す高卒者が悩みやすいポイントをまとめているので参考にしてください。

高卒が営業職に就職するために必要なスキルは?

コミュニケーション能力やプレゼン力が営業職に求められるスキルです。営業職は顧客に自社の商品・サービスを買ってもらうために、購入するメリットや魅力をアピールする必要があります。また、的確なセールストークを行うには相手の話をよく聞き、本心を引き出す傾聴力も大切です。営業職で働きたい高卒者は、「営業の仕事に必要なスキルとは」のコラムもチェックしてみましょう。

営業職の志望動機を書くときのコツは?

なぜ営業職を選んだのか、企業に対してどう貢献できるかを伝えましょう。具体的なエピソードや自分自身の性格に沿った志望動機は、採用担当者の印象に残りやすくなります。志望動機は営業職未経験者にとって特に重要なポイントです。経験がない分、熱意や意欲を見せるよう心掛けましょう。「営業未経験者の志望動機のポイント」では、志望動機の書き方のコツを紹介しています。

未経験の高卒は営業職で高収入を目指せる?

営業職未経験の高卒が高収入を得ることは可能です。営業職は学歴よりも実力が重視されます。成果を挙げるほどインセンティブが支給される仕組みのある会社なら、高卒者も大卒以上の給与を得るチャンスがあるでしょう。「高卒でも取れる資格はある?高収入を目指す方法やおすすめの仕事も紹介!」では、営業職を含め、高卒者が高収入を目指せる仕事を紹介しています。高収入を得られる職業が知りたい方は参考にしてください。

自分に合った営業職の求人を見つけられるか不安…

営業職は応募の間口が広く、職種・業界未経験者や学歴に自信がない人にもおすすめの仕事です。初めての就職・転職活動で自分に合った求人が見つかるか不安なときは、転職エージェントの利用も検討してみましょう。ハタラクティブは若年層の就職支援に特化した転職エージェントです。正社員経験のない若年者のサポートを得意としており、未経験者歓迎・学歴不問求人も多数保有しています。ぜひお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ