ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 面接で給料の話をしても良い?希望年収を聞かれたときの答え方
面接準備

面接で給料の話をしても良い?希望年収を聞かれたときの答え方

月給

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 面接で給料についての質問は、基本的に企業側から尋ねられたときに行う
  • 面接で企業側から給料の提示がなかった場合は逆質問のタイミングで聞くのが一般的
  • 面接で給料について聞かれた際は、求人票と同等か少し高めに伝えるのが無難

「面接で給料の話をしても良いの?」「希望年収を聞かれたらどうする?」と気になる方もいるでしょう。基本的に、面接では相手から問われない限り給料や条件についての発言は控えるのが賢明です。どうしても気になるときは、逆質問のタイミングで質問します。このコラムでは、面接での条件交渉のタイミングや伝え方のポイントについてまとめました。また、希望年収を尋ねられた際の例文も紹介するので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接で給料について聞くのはOK?
  • 面接で希望の給料はいくら欲しいか聞かれたら?
  • 面接で聞かれなかった!給料などの条件交渉はいつする?
  • 面接で給料などの交渉が苦手な人はプロに相談しよう

面接で給料について聞くのはOK?

一般的に、面接で応募者から給料について質問をするのは控えるべきとされています。給料は働くうえで重要なポイントですが、入社前の面接で聞いてしまうと「給料ばかり気にしている」「給料が良ければどこの会社でも良いのでは?」とネガティブな印象を持たれ、合格が遠のく可能性もあるでしょう。

通常、給料交渉は内定が出てから行います。もし面接の段階で聞いても、「300万円から500万円」「前職を考慮して入社後に決定」のように、曖昧な回答しかもらえない可能性もあります。また、企業が心から採用したいと思う人材には、「△△円でいかがでしょう?」など企業側から提示してくることもあるため、企業側から聞かれていないにも関わらず、入社前に給料の話をしてしまうと、印象が悪くなり採用合否にも影響を及ぼします。

面接で給料の話を聞きたいときのポイントや注意点は「転職時の年収交渉はしてもいい?成功のコツと伝えるタイミング」のコラムでも詳しく解説しているので、こちらもご一読ください。

面接で希望の給料はいくら欲しいか聞かれたら?

面接で希望の給料を聞かれたら、理想の給与を答えないよう注意しましょう。給与は、経験やスキル、年齢などから総合的に判断されます。自分の理想だけで答えてしまうと「世間知らず」「自分の市場価値を分かっていない」とマイナスイメージを与える可能性も。基本的には現職と同等の金額を伝えましょう。

採用面接で希望年収を聞く理由

採用面接で希望年収を聞く理由は、採用のミスマッチを防ぐためです。入社前に希望年収を聞くことで求職者の自己評価や、どれくらいの給料を希望しているのかが分かるため、予算内で採用できるのかどうかの線引きになります。先述したように、純粋に希望額を聞いているわけではありません。質問の意図を押さえておきましょう。

現職と同じか少し高めを伝えるのが無難

希望年収は求人票にある給料情報と同じか少し高めに回答しましょう。また、なぜその年収を希望するのか明確な理由を付け加えられると説得力が増します。理由なく高額な年収を希望しても「この人は自分の実力と年収相場を把握できていない」と思われてしまいかねないので、なぜその年収を希望するのかの理由付けが必要です。

自分の年収が適正かどうか分からなければ、「平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説」のコラムでご確認いただけます。

面接で希望年収を伝える例文

面接で希望年収を伝える際の例文を紹介しますので、参考にしてみてください。

<例文1>

「現在の年収は△△万円です。前の会社で得た経験や知識、スキルは御社でも必ず役に立つと考えているため、現在の年収と同等を希望いたします。」

<例文2>

「御社で△△の業務に携われるのは、自分のキャリアでも大きなチャンスと捉えています。年収が下がったとしてもチャレンジしたいと考え応募しました。」

希望年収を伝えるときは希望年収だけではなく、応募企業でなければならない理由も説明しましょう。前職での経験・スキルを活かせることや、入社後のキャリアプランなどを伝えるのもおすすめです。キャリアプランの作り方については、「『3年後の自分』の例文9選!具体的な考え方や回答時のポイントも解説」で詳しく解説しているので、こちらもご一読ください。

面接で聞かれなかった!給料などの条件交渉はいつする?

面接官側から「前職の年収はどのくらいですか?」「希望の給与はいくらくらいとお考えですか?」など、条件に関する質問が行われることもあります。その際、応募者は尋ねられたタイミングで回答すれば問題ありません。
もし、会社側からの提示がないときは、会社側の印象を下げないよう、質問のタイミングや聞き方に気をつける必要があります。

給料に関する質問のタイミング

給料に関する質問は、一般的には、面接の最後に行われる逆質問のタイミングを利用するのがいいとされています。「何か質問はありますか?」と採用担当者に尋ねられたときが、さりげなく給与について聞けるチャンス。あなたから給与について触れるときは、タイミングと聞き方に気を配り、印象が悪くならないよう心がけましょう。

給料に関する質問のコツ

給与の話は聞きづらい…と感じる人は、悪い印象を与えづらい伝え方を心がけてみましょう。同じ内容を質問をする場合でも、伝え方によって印象は異なるので、「給与はいくらくらいになりますか?」と直接的に聞くのではなく、「採用となった場合の条件はいつ頃ご提示いただけますか?」とオブラートに包むのがおすすめ。

ただし、繰り返しお伝えしているように、応募者から条件について尋ねると面接官に悪印象を与えるリスクがあります。リスクを取りたくないという人は、内定後、承諾前のタイミングで尋ねると良いでしょう。

一次面接で給料の話は基本的にNG

基本的に、一次面接で給料についての発言は控えましょう。会社によって異なりますが、一次面接は現場の担当者が面接する場合も多く、応募者の人柄やスキルから「あなたと一緒に働きたいか」を判断されている段階です。面接担当者が給与や採用の権限を持っていないことも考えられるため、給料についてあなたから質問するのは控えるのが無難です。

転職時の給料交渉について詳しく知りたい方は「転職で年収アップはできる?企業の選び方や交渉のコツもご紹介」にて、給料を上げるための交渉法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

面接で給料の話がないからといって不採用ではない

面接で必ずしも給料の話が出るわけではなく、たとえ給料の話をされた場合でも、確実に採用に至るともいえません。会社によっては、内定後の入社前に具体的な給与額を決める場合や、入社の意思確認の段階で説明する会社もあります。そのため、給与の話を聞きそびれたからといって過度に不安にならないようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で給料などの交渉が苦手な人はプロに相談しよう

基本的には給料について面接で聞くのはリスクが高いので、控えたほうが安心です。しかし、働くうえで給料は重要なポイント。せっかく入社したのに給料日に「思っていたより給与が低かった」となっては退職理由、転職理由につながる恐れがあります。

どうしても給料について聞きづらいときは、転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントを利用すれば、中途採用での条件交渉や面接時間の調整など、企業とのやり取りを代行してもらえます。会社との調整が苦手だという方は、うまく活用することで転職活動をスムーズに行えるでしょう。

はじめての転職でどのようなエージェントを使えば良いか分からないなら、ハタラクティブがおすすめです。

ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェント。社会人経験が浅い第二新卒の方や、フリーターの方など、若い方を中心に就職・転職活動をサポートしています。
キャリアアドバイザーによる丁寧なカウンセリングから、一人ひとりにぴったりの求人をご紹介。書類添削や面接対策なども行っているので、一人で就活を進めるのが不安な方も安心です。また、1分程度の簡単な質問に答えるだけで仕事をするうえでの適性が分かる、登録無料の適性診断もお試しください。

サービスの登録・利用料はすべて無料です。「転職したいけど一人では不安」「アルバイトから正社員にステップアップしたい…」そんな方は、まずはお気軽にご相談ください!

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    「あなたにとって仕事とは」と面接で聞かれたら?回答の例文と答え方を紹介の画像
    「あなたにとって仕事とは」と面接で聞かれたら?回答の例文と答え方を紹介
    面接で「自分を動物に例えると?」と聞かれたときの意図や回答の例文を紹介の画像
    面接で「自分を動物に例えると?」と聞かれたときの意図や回答の例文を紹介
    面接で「ストレスを感じるとき」と聞く意図は?例文や解消法の答え方も紹介の画像
    面接で「ストレスを感じるとき」と聞く意図は?例文や解消法の答え方も紹介
    「最近感動したこと」を面接で回答する際の例文を紹介!伝え方も解説!の画像
    「最近感動したこと」を面接で回答する際の例文を紹介!伝え方も解説!
    面接中に雑談する企業側の意図とは?気を付けるべきポイントを解説の画像
    面接中に雑談する企業側の意図とは?気を付けるべきポイントを解説
    面接の準備してない!今からできる対策・よく聞かれる質問を解説の画像
    面接の準備してない!今からできる対策・よく聞かれる質問を解説
    面接で内定を得やすい人の特徴は?他社の選考状況を聞かれた際の対応も解説の画像
    面接で内定を得やすい人の特徴は?他社の選考状況を聞かれた際の対応も解説
    三次面接の通過率はどれくらい?合格のために行うべき準備も解説の画像
    三次面接の通過率はどれくらい?合格のために行うべき準備も解説
    面接で「周りからどう思われているか」と聞く意図や回答方法を解説の画像
    面接で「周りからどう思われているか」と聞く意図や回答方法を解説
    人事面接とは?よく聞かれる質問と回答のポイントや逆質問のコツを解説の画像
    人事面接とは?よく聞かれる質問と回答のポイントや逆質問のコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら