- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- 職種図鑑TOP
- 営業の仕事
- 営業の種類とは?業務内容の違いや向いている人の特徴を解説!
営業の種類とは?業務内容の違いや向いている人の特徴を解説!
更新日

この記事のまとめ
- 営業の種類は、顧客・目的・営業形態・手法で細かく分類できる
- 具体的には、「法人営業」「個人営業」「新規開拓営業」「ルート営業」などがある
- 営業の仕事の魅力は、「実績が評価につながりやすい」「高収入を目指しやすい」など
- 営業の種類によって向き不向きがあるので、自分に合うものを探すことが大切
「営業は種類が多過ぎて違いが分からない」と感じる方もいるでしょう。営業は訪問営業やインサイドセールスなどがあり、顧客や方法によって業務内容が変わるため、就職・転職する前に違いを理解しておくことが大切です。
このコラムでは、営業の仕事の種類をカテゴリー別に紹介。また、営業事務との違いや営業職の魅力、向いている人の特徴についてもまとめています。営業への就職・転職を検討する際の参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
営業とは?
営業とは、自社製品やサービスについて顧客に売り込み、販売や契約につなげる仕事です。また、営業職は、企業の売上や業績に直接関わる職種。自社製品を販売するためのリサーチや企画、アフターフォローも営業職が担当します。ただ販売や契約を作業的に進めるのではなく、顧客が求めるニーズを聞き出し、製品やサービスを利用するメリットをアピールし、納得して購入・契約してもらう必要があるため、コミュニケーションスキルが重宝される仕事です。
営業と営業事務の違い
営業事務は、営業のサポートを行うのが仕事です。営業が顧客対応に注力できるよう、代わりに事務業務を行います。そのため、営業事務の仕事は、書類作成や電話対応、商品管理といったオフィスワークが中心。企業によっては、データの整理や情報収集を行うケースもあるでしょう。
一般事務とは業務内容が異なり、営業部に特化して業務を行うのが特徴です。
営業事務の詳しい仕事内容については、「営業事務の仕事」で解説しています。営業事務に向いている人の特徴についてもまとめているので、興味のある方はチェックしてみてください。
営業の種類
ここでは、営業職の種類を一覧でご紹介します。「営業に興味はあるけどどんな種類があるのか分からない…」とお悩みの方はぜひご覧ください。
- ・法人営業
・個人営業
・新規開拓営業
・ルート営業
・深耕営業
・メーカー営業
・代理店営業
・商社営業
・訪問営業
・飛び込み営業
・テレコール営業
・オンライン営業
・インサイドセールス
・ソリューション営業
・内勤営業(カウンターセールス)
・インバウンド営業
・アウトバウンド営業
上記のように、営業職の種類はさまざま。種類によって顧客や目的が異なるので、営業職を目指す際には、営業の種類と違いを理解したうえで求人に応募することをおすすめします。次項では、この一覧にある職種についてご紹介。営業の種類を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。
顧客別の営業の種類
営業は、顧客によって大きく2種類に分けられます。顧客とは、サービスや商品を購入してくれる可能性のある人または会社のこと。営業職の場合は、営業を行う相手のことを指します。以下では、顧客ごとの営業の種類についてご紹介するので、チェックしてみてください。
顧客別の営業の種類
- 法人営業
- 個人営業
法人営業
法人営業とは、企業に対して行う営業活動のことで、BtoBとも呼ばれています。主な仕事内容は、企業を相手に自社製品やサービスを販売することです。新しい顧客を開拓する新規営業、既存顧客に自社製品をアプローチするルート営業の2つの営業スタイルがあります。
法人営業に興味のある方は、「就活アドバイザーが教える!法人営業のお仕事」のコラムもあわせてご一読ください。
個人営業
個人営業とは、個人の顧客に対する営業活動を指し、BtoCとも呼ばれています。主な仕事内容は法人営業と変わりませんが、個人営業では営業を行う相手が個人や個人事業主、小規模企業の経営者などになるのが特徴です。
目的別の営業の種類
営業を目的別に分けると、大きく2つの種類に分類できます。以下で、それぞれの目的を解説するので、ぜひご一読ください。
目的別の営業の種類
- 新規開拓営業
- ルート営業
- 深耕営業
新規開拓営業
新規開拓営業とは、新しい顧客を見つけることを目的とする営業です。多くの人に自社製品を購入してもらうことで、売上の向上を目指します。新規営業の主な手法は、テレアポと飛び込み営業の2種類。テレアポでは、電話で訪問営業を行い、許可をもらいます。飛び込み営業は、直接訪問して営業を行うスタイルです。
ルート営業
ルート営業とは、既存の顧客に対して行う営業のこと。すでに商品やサービスを利用している人に対して、困っていることはないか確認したり、新商品の案内をしたりします。あらかじめ決まった顧客を定期的に回って営業を行うため、ルート営業と呼ばれています。
ルート営業と新規営業の違い、それぞれのメリット・デメリットを知りたい方は、「ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」のコラムを参照してみてください。
深耕営業
深耕営業とは、既存の顧客との信頼関係を強めながら、継続的な契約や追加契約を目的とした営業のことです。顧客の現状を把握し、それに合った提案をすることで長期的な信頼関係を築きます。顧客のニーズと提案する内容がマッチしていれば、追加の商品やサービスを利用してもらえる場合もあるでしょう。
営業形態別の営業の種類
営業形態とは、「どのような売り方をするか」です。営業職でいう営業形態は、会社の方針で決められています。営業形態の違いによる、営業の種類は以下のとおりです。
営業形態別の営業の種類
- メーカー営業
- 代理店営業
- 商社営業
メーカー営業
メーカー営業とは、自社製品を販売する営業のことです。多くの場合が、法人に対して営業を行います。自社製品の特徴や他社との違いを伝えたり、顧客の要望をヒアリングしたりするのが仕事です。
代理店営業
代理店営業とは、自社製品を販売してくれる販売代理店にアプローチを行う営業のこと。販売代理店の新規開拓や既存の販売代理店に対するサポート、営業同行などが主な仕事内容となります。
商社営業
商社営業とは、他社の製品やサービスを販売する営業のことです。代理店営業と同じような役割を担っていますが、取り扱い商品の幅に違いがあります。また、商社には総合商社と専門商社があり、どちらに入社するかによっても業務に違いがあるでしょう。
総合商社の営業では、食料や衣類、機械製品などの幅広い製品・サービスを取り扱っており、さまざまな業界の知識が求められるのが特徴です。一方、専門商社の場合は特定の分野の商品を専門的に扱います。専門商社の営業職は、扱う商品や業界に関する深い知識が求められるでしょう。
専門商社の特徴や総合商社との違いは、「専門商社とは?就職のメリット・デメリットや総合商社との違いを解説!」のコラムで詳しく解説しています。
営業方法別の営業の種類
営業方法で分類した場合の営業の種類には、「訪問営業」「インサイドセールス」「インバウンド営業」などが挙げられます。営業方法別の営業の種類は多くあるので、以下でそれぞれの特徴や違いを確認しておきましょう。
訪問営業
訪問営業とは、実際に顧客に会って行う営業のこと。事前にアポを取って訪問する場合もあれば、アポなしで訪問する場合もあります。実際に会うことで製品の魅力を伝えやすく、顧客の反応も分かりやすいのが特徴です。
飛び込み営業
飛び込み営業とは、事前のアポイントをせずに訪問し、新規顧客の獲得を目指す営業方法を指します。営業がうまくいけば、自社製品やサービスについて知らなかった人や興味をもっていなかった人を顧客として獲得できるでしょう。ただし、アポなしで訪問するため相手は心の準備ができていない場合が多く、断られてしまうこともあります。
飛び込み営業のやりがいや向いている人の特徴については、「飛び込み営業とはどんな仕事?成功のコツや向いている人の特徴を紹介」のコラムをご一読ください。
テレコール営業
テレコール営業とは、電話のやり取りのみで行う営業のことです。訪問営業と違い、顧客の顔が見えないので、その場の雰囲気を捉えながら営業活動を行うことはできません。顧客のニーズや要望をうまく汲み取りながら、成約につながるよう工夫する必要があります。
オンライン営業
オンライン営業とは、インターネットを使用して行う営業のことを指します。音声だけでなく、資料を画面に表示させたり、映像を使用したりする場合も。移動が必要なく、視覚的な情報を伝えられるので、効率良く営業を行えます。
インサイドセールス
インサイドセールスとは、電話やメール、Web会議システムなどを利用して行う営業のことです。主に見込み顧客に対して営業を行います。契約書のやり取りはオンライン上や郵送で行う傾向があり、顧客と時間の調整をして会う必要がないため、効率的に業務を進められるのが特徴です。訪問が難しい遠方の方を顧客として獲得できるため、新規顧客の獲得を目指してインサイドセールスを導入している企業もあるようです。
ソリューション営業
ソリューション営業とは、対話を通して顧客の抱える問題やニーズを理解し、具体的な解決策を提案する営業のこと。企業の商品やサービスを売ることよりも、顧客の問題を解決することに重きを置いているのが特徴です。一緒に課題を解決することで顧客との信頼関係を築けるため、長期間サービスや商品を利用してもらえる可能性があります。
内勤営業(カウンターセールス)
内勤営業(カウンターセールス)とは、旅行代理店や携帯電話ショップなどの窓口で、商品やサービスの提案を行う営業のことです。店舗の窓口に来店する顧客は、口コミや広告で商品やサービスに興味をもっている方が少なくないため、詳しいニーズを聞き出しながら最適な提案をする能力が求められます。
インバウンド営業
インバウンド営業とは、顧客のニーズに合うコンテンツや情報を提供し、顧客側のアクションを待つ営業方法です。反響営業と呼ばれることもあります。WebサイトやSNSなどを通じて、自社商品やサービスに魅力を感じている顧客を集客するため、顧客獲得につなげやすい点がメリットです。
アウトバウンド営業
アウトバウンド営業とは、営業から顧客に対して働きかけていく営業手法です。テレアポや飛び込み営業もアウトバウンド営業に分類されます。アウトバウンド営業の場合、顧客は製品に興味をもっていないパターンが多いので、相手の興味を引くスキルが必要となるでしょう。その反面、自分で顧客を選べることがメリットです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、営業職の求人を多数扱っています。営業職に興味がある方は、以下の求人ページもチェックしてみてください。
営業の種類ごとに向き不向きはある?
営業には、種類による向き不向きがあるでしょう。前述したように、営業の種類によって顧客や目的が異なり、業務内容にも違いがあります。
営業に対する何となくのイメージで就職・転職してしまうと、入社後に公開してしまう恐れも。営業職を目指す場合は、営業の種類や違いを理解し、自分に向いているかどうかを確認することが大切です。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
営業の仕事の魅力
営業の仕事には「実績が評価につながりやすい」「高収入を得られやすい」といった魅力があります。以下で詳しくご紹介していくので、確認してみてください。
営業の仕事の魅力
- 会社への貢献を実感しやすい
- 実績が評価につながりやすい
- 高収入を得やすい
- 課題を解決する力が身につく
会社への貢献を実感しやすい
会社への貢献を実感しやすいことが、営業の魅力の一つです。営業の仕事は、直接会社の業績に影響を与えます。大きな契約を取って企業の業績に大きく貢献できた場合や、個人に課されているノルマを達成できたときには、達成感や充実感を得やすいでしょう。また、営業は顧客の感謝の声を直接聞ける職種でもあるので、自社だけでなく社会に貢献できていると感じられる場合もあります。
実績が評価につながりやすい
営業は、実績を数字で判断しやすい仕事です。そのため、実績を上げることで、ほかの職種よりも評価につながりやすい傾向にあります。目標を達成すれば昇進や昇給につながる場合もあり、やりがいを感じやすいといえるでしょう。
高収入を得やすい
インセンティブがある会社の場合、自分の頑張り次第で高収入を得られる可能性があります。インセンティブとは、営業目標を達成した社員に支払われる報奨金のことで、歩合制や出来高給と呼ばれることも。特に、自動車販売業界や不動産業界の営業は、取り扱い価格帯が高いので、インセンティブも高いといわれています。
課題を解決する力が身につく
経験を積みスキルを磨くことで課題を解決する力が身につけられるのも、営業の仕事の魅力です。営業の仕事では、顧客の抱える問題やニーズを引き出し、自社製品やサービスがどのように役立つかをアピールする必要があります。どのようなアプローチで問題解決に導けるかを考えることが求められる仕事のため、問題の原因を分析する力や論理的に考える力などの、問題解決力につながるスキルが身につくでしょう。
営業に向いている人の特徴
営業に向いている人の特徴として、「コミュニケーション能力が高い」「論理的に思考できる」などが挙げられるでしょう。営業職への就職・転職では、スキルや経験よりもポテンシャルを重視される場合があります。営業職への就職・転職を目指している方は、以下の特徴が自分に当てはまっているかチェックしてみてください。
営業に向いている人の特徴
- コミュニケーション能力が高い
- 情報の分析が得意
- 論理的に思考できる
コミュニケーション能力が高い
営業に向いている人の特徴として、コミュニケーション能力が高いことが挙げられます。営業は顧客との対話が重要な仕事。顧客とのコミュニケーションに緊張し過ぎてしまうと、相手にも緊張が伝わり、警戒されてしまう可能性もあります。臆せずに話せるコミュニケーション能力があれば、相手もリラックスして対話を始められるでしょう。また、ただコミュニケーションをとるだけでなく相手のニーズを引き出すヒアリング力も大切です。
情報の分析が得意
情報の分析が得意な人も、営業に向いているといえます。営業は顧客に関する情報を分析し、必要な商品やサービスを提案する必要があるためです。顧客の状況をしっかりと分析したうえで提案すれば、押し売りの印象を与えることなく、顧客との信頼関係を築けます。
論理的に思考できる
論理的に思考できることも営業に向いている人の特徴の一つです。論理的思考力があると、顧客の抱える問題やニーズに自社製品やサービスがどのように役立つかを説明できるでしょう。説得力をもって商品やサービスをおすすめできるため、顧客に納得してもらいやすくなります。
営業は、顧客の共感や納得を得られないと契約につなげにくいため、実績を上げるためにも論理的思考力は必要なスキルといえるでしょう。
未経験から営業を目指す方におすすめの業界
未経験から営業職への就職・転職を目指す際は、未経験者を歓迎している求人や、入社後の教育制度が整っている企業が多い業界に注目してみましょう。ここでは、未経験から営業を目指す方におすすめの業界を3つご紹介します。
不動産業界
不動産業界は、未経験から営業職への就職・転職を目指す方におすすめの業界の一つです。法人営業や個人営業などがあり、幅広く営業としてのスキルを積める可能性があるでしょう。常に需要があり市場の大きい業界のため、キャリアを安定して積みやすい点も魅力といえます。未経験者を採用し、資格取得を支援している企業もあるので、スキルや資格がない状態からでも入社後のキャリアアップを目指しやすいでしょう。
IT業界
IT業界も、未経験から営業を目指す方におすすめの業界です。IT業界は業界全体での人手不足が課題となっています。そのため、未経験を積極的に採用し、人員の確保を行っている企業の求人を見つけやすいでしょう。未経験からスキルを身につけられるよう、教育制度を整えている企業が少なくありません。入社後に専門性の高い知識を身につけてキャリアアップを目指したい方におすすめの業界です。
保険業界
保険業界の営業職は主に個人の顧客を対象として営業を行います。保険業界の営業は特別なスキルや資格が求められない傾向にあり、未経験からの就職・転職を目指しやすいでしょう。成果が報酬に反映される制度を導入している企業もあり、自分の実績次第で未経験から高収入を目指せます。
「営業に興味があるけど、どの種類が自分に合っているか分からない」という場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職活動を支援するエージェントです。未経験を積極的に採用している企業の求人も多数取り扱っています。プロのキャリアアドバイザーが求職者一人ひとりの悩みや希望をヒアリングし、一人ひとりに合った求人をご紹介。強みを引き出す自己分析もアドバイザーと相談しながら行えるので、未経験から営業職への就職・転職を目指している方も安心です。また、応募書類の添削や面接対策などにも丁寧に対応しています。
すべてのサービスは無料で利用できるため、ぜひお気軽にご相談ください。
営業の種類に関するFAQ
営業の種類に関するよくある質問にQ&A方式で回答していきます。営業の種類や仕事に興味がある方は、就職・転職活動を始める前に以下を確認してみてください。
営業職の種類を教えてください
営業の種類には、「訪問営業」「インサイドセールス」「内勤営業」などがあります。このほかにも、顧客や目的、方法などによって営業の種類はさまざまあるのが特徴です。営業の種類を知りたい方は、このコラムの「営業の種類」で記載している、営業の種類一覧をご覧ください。
営業職は仕事の種類によって難易度が異なる?
営業職は種類によって仕事内容も異なるので、難易度にも違いがあるといえるでしょう。ただし、どの種類の営業の難易度が高いと感じるかは人によってさまざまです。自分に合わない営業の種類だと、難易度が高く、業務で苦痛を感じてしまう恐れがあります。営業職への就職・転職を目指す際には、営業の種類と業務の違いを理解し、自分の適性に合うものを選ぶことが大切です。
メーカー営業にはどんな種類がありますか?
メーカー営業は、主に企業を顧客として営業を行います。新規営業とルート営業のどちらも行い、新規の顧客獲得と既存顧客の継続を目標とする場合が多いようです。自社製品に対する深い知識が求められる仕事といえます。
メーカーについてより詳しく知りたい方は、「メーカーとは?どんな業種がある?主な仕事内容や転職を成功させるコツを紹介!」をご覧ください。
未経験者におすすめの営業職の種類は?
「不動産業界」「IT業界」「保険業界」などの営業職がおすすめです。未経験から営業を目指す際は、未経験歓迎の求人が多い業界に目を向けてみてください。未経験を歓迎している企業は、教育体制が整っている傾向にあります。教育体制や資格取得支援制度のある企業なら、未経験からのスムーズなキャリアアップを目指せるでしょう。
営業職に就職・転職したい方は、ハタラクティブへご相談ください。一人ひとりに合う求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
業界一覧
- 金融
- IT・メディア
- 自動車・機械
- 小売・卸
- サービス
- 建設・不動産
- 食品
- エネルギー・資源
- 電機・精密
- 生活関連
- 飲食
- 娯楽
- 物流・運送
- 衣料・装飾
職種一覧
- 営業
- 販売・サービス
- 事務・アシスタント
- 不動産・建設
- IT・機械
- 医療・福祉
- 物流
- 工場・製造
- 企画・管理
- クリエイティブ
- 専門
RECOMMEND