ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 配送の仕事
職種図鑑

配送の仕事

2024.03.13

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 配送とは
  • 配送の仕事内容
  • 配送の年収
  • 配送の将来性
  • 配送に必要な資格
  • 配送になるには
  • 配送の志望動機
  • 配送に関するFAQ

配送とは

配送とは、企業や店舗、個人宅から目的地へ荷物を運搬する仕事です。配送の仕事の種類は、決まった場所(契約企業など)へ配達業務を行うルート配送や、企業や個人宅へ荷物を運搬する配送業務などがあります。配送で扱う荷物は、個人向けの通販商品や建築業界の資材関係、コンビニやスーパーへの食品・日用品などさまざまです。

配送の仕事内容

先述したように、配送は荷物を目的地へ届ける仕事です。ここでは、配送の具体的な業務内容や活躍できる場、やりがいと大変な点を紹介します。

具体的な業務内容

企業によって配送の業務内容は異なりますが、主なものは以下の通りです。

・配送業務
・集荷
・荷物の仕分け作業
・貨物積み降ろし
・受注業務
・在庫管理
・トラックの清掃
・フォークリフト運転

配送の仕事は運転や集荷だけでなく、在庫管理や荷物の仕分け作業、トラックの清掃なども行います。

配送が活躍する場

有名宅配便業者をはじめ、引っ越し業界、自動販売機・コンビニ・スーパーへのルート配送など、活躍できる場所はさまざまです。長距離配送やルート配送、大型・中型・小型トラックの運転手などから、自分に合った業界を選びましょう。「ルート配送とはどんな仕事?必要な適性や資格も解説」のコラムもご確認ください。

配送のやりがい・大変なところ

配送業務は、長時間の運転や重い荷物の配達、荷物の積み下ろし作業のように、体力を使うことが多いのが特徴です。そのため、エレベーターのない建物で荷物の運搬をするとき、雨で足元や視界が悪いときなどは、大変だと感じる人もいるでしょう。また、早朝や深夜の勤務があったり、配送に時間指定がある場合は、責任を持って荷物を届けたりする必要があります。
その日の配送業務を全て無事に終えたとき、取引先やお客様から感謝されたときは、やりがいを感じる人もいるようです。

配送の年収

配送ドライバーの平均年収は、およそ400万円程度です。厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査 主な産業別に見た賃金」によると、配送の仕事を含む運送業・郵便業の平均賃金は男性が28万5,300円、女性が22万3,300円となっています。また、「労働統計要覧(E賃金)」では、令和2年度の配送の仕事を含む運送業・郵便業(30人規模)の平均賞与は夏季が36万1,400円、年末が35万8,900円 です。それぞれの平均賃金×12の結果に夏季・年末賞与の平均を足すと、平均年収は400万円程度となります。
ただし、ここで挙げた数字はあくまで平均であり、年収は企業によって異なるため、求人情報をよく確認しておくと良いでしょう。

参照元
厚生労働省
令和2年賃金構造基本統計調査
労働統計要覧(令和2年度)

配送の将来性

配送の仕事を探すにあたって、将来性が気になる方もいるでしょう。下記でニーズやキャリアアップについて解説しているので、配送の仕事を検討している方は参考にしてみてください。

ニーズ

通信販売ビジネスの好調にともない、物流業界において配送ドライバーのニーズは高まりつつあります。国土交通省の「令和2年度 宅配便取扱実績について」によると、宅配便の取扱個数は年々増加傾向にあり、令和2年度は48億3647個。前年度と比較すると11.9%増加しています。また、それに伴ってドライバーが人手不足の傾向にあるため、今後も配送ドライバーの需要は上がっていく可能性が高いでしょう。

参照元
国土交通省
令和2年度 宅配便取扱実績について

キャリアアップ

配送の仕事でキャリアアップするなら、幅広い車種の免許の取得を目指しましょう。中型・大型自動車運転免許はもちろん、フォークリフト、小型移動式クレーン、運転管理者などの資格を取得すれば、仕事の幅が広がります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

配送に必要な資格

配送の仕事で必須となる資格は、普通免許です。平成29年から施行された新しい免許制度(警視庁「準中型自動車・準中型免許の新設について」)では、3.5t未満の乗用車の運転が可能となっており、自家用の軽トラックやライトバンなどが該当。そのため、普通免許のみでも配送の仕事で活躍していけます。
ただし、荷物によって、自転車、軽自動車、普通車、トラックなどを使い分けるため、業務内容に合わせた資格を取得して、運転技術を磨く必要があるでしょう。
また、灯油やガス、薬品などを運送する場合は、「危険物取扱者」の資格も必要になります。

参照元
警視庁
準中型自動車・準中型免許の新設について

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

配送になるには

配送の仕事に就くには、未経験や普通免許からスタートできる求人を探しましょう。下記で詳しく説明しています。

就業までの流れ

「配送に必要な資格」でも述べたように、配送の仕事を目指すなら最低でも普通免許は取得している必要があります。配送の仕事のなかには、「未経験者歓迎」「普通免許からでOK」という求人も。また、企業によっては大型や中型の免許取得を支援している場合もあるので、まずは自分ができる範囲からスタートできる配送の仕事を探してみると良いでしょう。「正社員ドライバーになるためには?仕事内容や転職成功のポイントを解説!」のコラムでは、正社員のドライバーとして就職する方法についてまとめています。

プラスになるスキルや要素

配送の仕事は、運転免許だけでなく、責任感や集中力、調整力など、さまざまな要素やスキルが必要になります。
お客さまに荷物を届けるにあたって、事故を起こしたり、荷物を傷つけたりすることは厳禁です。そのため、荷物を慎重に扱う責任感、配送途中で事故を起こさないための集中力を持って仕事に臨まなければいけません。また、悪天候や渋滞など、配送中のトラブルが起きた場合は臨機応変に対応することも求められます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

配送の志望動機

配送の仕事の志望動機を作成する際は、自分の特性や経験に沿った内容にしましょう。下記で配送に向いている人や、経験別で志望動機に取り入れると効果的な内容を紹介するので、参考にしてみてください。

配送が向いている人

配送の仕事は、以下のような人が向いています。まずは自分に該当するものがあるか照らし合わせてみましょう。

運転スキルがある人

配送の仕事は未経験からでも可能ですが、運転スキルが高いほど携わることのできる業務が多くなります。普通免許をお持ちの場合でも、働きながら中型免許、大型免許、フォークリフト等の資格取得に意欲のある人がこの仕事に向いていると言えるでしょう。また、目的地まで安全に荷物を運ぶことが大切なので、丁寧で正確な運転技術が求められます。

集中力や体力に自信がある人

業務内容によっては長距離を運転することがあるため、長時間運転する集中力や体力のある人が適しているでしょう。重い荷物の積み下ろしやエレベーターがない場所への配達、清掃業務など体力を使う仕事が多いので、筋力や元気のある人が配送の仕事に向いています。

コミュニケーション能力がある人

配送の仕事は荷物を目的地まで運ぶことが主な仕事ですが、配達元や配達先とのコミュニケーションも大切です。感じ良く話せるのはもちろん、礼儀やマナーのある人が重宝されます。

未経験者の志望動機

未経験者の場合、採用に重視されるのは「意欲・やる気」です。トラックの運転経験がなくても、体力に自信があることや、コミュニケーション能力があること、元気に仕事ができることなどをアピールできます。普段から車に乗る機会があり、無事故・無違反という場合は、積極的にアピールしてみるのも良いでしょう。

経験者の志望動機

経験者の場合は、自分にどんな運転スキルがあるのか、経験や能力を仕事にどう活かせるのかをアピールすると良いでしょう。特に中型免許、大型免許、そのほか業務に関わる資格をお持ちであれば、即戦力になる可能性があります。「将来どうなっていたいか」といった明確なキャリアプランを持ち、仕事に対する意欲をしっかりと伝えましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

配送に関するFAQ

ここでは、配送の仕事に関する疑問や不安Q&A方式でお答えします。

配送ってどんな仕事?

配送は、お客さまに荷物を届ける仕事です。届ける目的地となる場所は、個人の自宅や企業、店舗などさまざま。配送の仕事には決まった場所に届けるルート配送や、単発で配送を依頼されるスポット便などがあります。お客さまの大切な荷物を取り扱うため、集中力や責任感を求められる仕事です。また、長時間ではないもののお客さまと接する時間もあるため、コミュニケーション能力も必要になります。

配送の仕事は未経験でもOK?

配送の仕事は、運転免許があれば未経験からでもスタートできる場合があります。未経験OKの求人や、普通免許から始められる求人を探してみましょう。企業によっては、入社後に大型や中型の免許の取得を支援してくれる場合もあります。未経験で配送の仕事に応募する場合は、熱意ややる気、配送の仕事に必要な要素を持ち合わせていることをアピールしましょう。詳しくは、このコラムの「配送になるには」をご覧ください。

配送の仕事は女性もできる?

配送の仕事は、女性の方も可能です。特に配送先が予め決まっているルート配送は、エリア件数が多いものの体力面に配慮してくれる傾向にある、残業が少なくワークライフバランスが取りやすい、未経験歓迎の求人が多いことから、女性におすすめの配送業とされています。配送の仕事は人手不足から募集が多い仕事であるため、自分の希望に合った条件の求人や、女性の活躍を推進している企業の求人を探してみると良いでしょう。

配送の仕事はきついって本当?

配送の仕事がきついと感じるかどうかは、人それぞれです。配送の仕事がきついとされる主な理由は「重い荷物で体力を使う」「荷物が多く時間に追われる」「再配達を負担に感じる」などが挙げられます。ただし、企業や配送の種類によって回避できる可能性もあるため、「配送の仕事に興味があるけれどきつそうで心配」という方は、応募する求人をじっくり吟味すると良いでしょう。自分に合っている仕事を見つけたい方は、ハタラクティブまでご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    CADオペレーターの仕事の画像
    CADオペレーターの仕事
    ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説の画像
    ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説
    検品の仕事内容は?きついって本当?向いている人や志望動機作成のポイントの画像
    検品の仕事内容は?きついって本当?向いている人や志望動機作成のポイント
    ヘルプデスクの仕事の画像
    ヘルプデスクの仕事
    企画営業の仕事の画像
    企画営業の仕事
    リゾート(リゾートホテル従業員)の仕事の画像
    リゾート(リゾートホテル従業員)の仕事
    ホテルスタッフの仕事の画像
    ホテルスタッフの仕事
    営業アシスタントの仕事の画像
    営業アシスタントの仕事
    生保(生命保険会社社員)の仕事の画像
    生保(生命保険会社社員)の仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら