- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- 受付の仕事内容とは?向いている人や未経験から就職するポイントを解説
受付の仕事内容とは?向いている人や未経験から就職するポイントを解説
更新日
- どの求人に応募すればいい?
- 受かりそうな求人はどれ?
- 希望に合う求人の探し方がわからない・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
受付とは
受付とは、来客の用件を聞いて対応したり、要望をもとに館内に取り次いだりする場所やその係のことです。来訪した客を最初にもてなすところなので、施設や企業の顔といえるでしょう。
受付の仕事内容
さまざまな施設や企業で活躍する受付ですが、接客以外にも多くの業務を担当しています。具体的な仕事内容や職場についてまとめました。
具体的な業務内容
受付の代表的な仕事内容は、以下のとおりです。
・来客対応、案内
・代表電話やメールへの応対
・会議室や応接室のスケジュール管理
・館内放送業務
・入館証の管理
・データ入力や資料作成
企業や施設の大きさ、種類によって異なりますが、基本的には来訪したお客さまへの応対が主な業務内容のことが多いでしょう。案内にくわえ、関係各所との連携や情報管理も重要です。また、アミューズメント施設やフィットネスクラブなどの施設の場合は、顧客情報の登録や管理、レジ業務などを行う場合も。企業によって、お客さまへのお茶出しや清掃、庶務などを任されることもあり、業務は多岐にわたります。
受付が活躍する場
受付は、生活に密着した病院や百貨店、にぎやかなレジャー施設など、さまざまな場で活躍できます。自分に合った雰囲気や働き方、興味のある分野などをもとに志望企業を考えましょう。
・企業
・病院
・ショールーム
・百貨店のインフォメーション
・サロン
・フィットネスクラブ
・レジャー・リゾート施設
・イベントホール
・ホテル
など
それぞれ求められるスキルや振る舞い、役立つ資格なども異なるため、勤務先によって多様な働き方や活躍ができるでしょう。以下では、受付の種類ごとに求められるスキルや仕事内容の一例を解説します。
企業の受付
企業の受付は、企業の顔となる重要な仕事です。主な仕事内容は来客時の対応や、担当社員への取次ぎ、電話対応などが挙げられます。企業の受付で対応する多くは会社員やビジネス関係の人であるため、正しいビジネスマナーや対応力が求められます。
病院やクリニックの受付
病院やクリニックの受付は、主に患者さまの対応を行います。来院した患者さまの保険証をお預かりし、問診票を記入してもらいます。また、診察券の発行やお会計を行うことも病院の受付の特徴です。病気やケガで不安になっている患者さまを迎えるべく、ホスピタリティに溢れた対応が求められます。
フィットネスクラブの受付
フィットネスクラブの受付の仕事には、来館した会員への挨拶や会員カードのやりとりなどが挙げられます。また、フィットネス器具の使い方の説明や、実際にトレーニング講習を行うことも少なくありません。場合によっては体を動かす機会の多い仕事のため、運動が好きな方に向いている受付です。
受付のやりがい・大変なところ
受付は、多くのお客さまとコミュニケーションのとれる魅力的な仕事です。しかし、それだけやりがいや大変なところもあるでしょう。
やりがい
受付のやりがいは、お客さま一人ひとりとコミュニケーションを取れるところです。お客さまが安心できるように案内したり、質問に答えたりすることで、お客さまの笑顔を間近に感じることができます。また、感謝の気持ちを直接受け取れる点も大きな魅力でしょう。
大変なところ
受付業務の多くはマニュアル化されていますが、思いもよらないトラブルや要望にも臨機応変に対応しなければいけません。お客さまに常に寄り添いながら、最善の対応をし続ける努力が必要です。
また、受付は「企業の顔」としてお客さまに認識されています。万が一にも案内ミスや情報の伝え漏れがないよう、その施設や企業の最新情報まで熟知していなければいけません。
受付の年収
「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、受付の平均月収は手取りで23.8万円、平均賞与額は44.9万円というデータが示されています。「平均月収×12+平均賞与額」の計算結果から、受付の年収は約330万円が平均と考えて良いでしょう。
受付は派遣社員やアルバイトとして雇用されるケースも多く、その場合は正社員より収入が下がることが考えられます。ただし、外資系企業は平均より時給が高い傾向にあるようです。
参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
令和4年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
受付の将来性
AIやロボットが担当することが増えてきた受付ですが、将来性がないということではありません。受付のニーズや将来性について、正しく理解することが大切です。
ニーズ
近年、AIやロボット・タッチパネルを活用した無人受付サービスが目立ちますが、受付の需要がなくなることはないといえます。複雑な質問への回答やきめ細やかなサービスなど、ロボットではまかないきれない業務があるほか、スタッフからの丁寧な接客を求めるお客さまもいるためです。その代わり、スタッフにはAI・ロボットにはないホスピタリティや語学力、対応力などを求める傾向が高まると考えられます。
キャリアアップ
受付業務を経験した人のなかには、秘書検定を受けて、秘書へキャリアアップする方が多いようです。また、業務で身についたビジネスマナーやホスピタリティを利用し、一流ホテルや老舗百貨店などのサービス業へキャリアチェンジする方もいます。
受付に必要な資格
基本的に、資格がなくても受付の仕事をすることは可能です。しかし、以下の資格をもっていると、受付業務に活かせるでしょう。
秘書検定
秘書検定は、働くうえで必要な常識や知識を身につけられる検定です。3級から1級まであり、上司が仕事をスムーズに遂行するために必要なサポートや対応力、判断力が試されます。ビジネスマナーや知識を活かせるでしょう。
TOEIC
特に海外からの取引先や観光客が多い施設の受付では、英語力が役に立ちます。ビジネスシーンでの実践的な英語力をはかるTOEICである程度の結果を出せると、業務がスムーズになるでしょう。就活でアドバンテージとなるTOEICの点数や具体的なメリットについては、「TOEICは就職に有利?取得しておきたい点数やアピール方法を解説」のコラムをご覧ください。
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
顧客情報の管理など、受付はPC業務も行います。そのため、ExcelやWordのスキルを示せるMOSを持っていると便利でしょう。試験対策が実務に直結するため、日々の業務の効率化が期待できます。
医療事務
病院の受付スタッフを志望する場合は、医療事務の資格がおすすめです。レセプト作成スキルや診療報酬について、基本的な医学知識などが習得できます。いくつか種類があるので、「高卒から医療事務になるには?求人選びのコツや役立つ資格をご紹介」を参考に調べてみてください。
受付になるには
受付になるには、正社員や契約社員として応募するか、派遣社員として紹介を受け勤務するのが基本的な流れといえます。
就業までの流れ
受付になるために、学歴や特別な資格は必要とされない場合が多いといえます。新卒採用で受付業務に配属されることもあるでしょう。
ただし、受付の雇用形態は派遣社員や契約社員の割合が高い傾向にあり、その場合には人材派遣会社で求人を紹介してもらうケースが多いようです。
プラスになるスキルや要素
受付の仕事には特別な知識・技能が問われるわけではありませんが、円滑に受付業務をこなすためには、以下の能力が備わっているとなお良いでしょう。
・ビジネスマナー
・コミュニケーション能力
・英語力
・事務処理能力
など
特に、お客さまに気持ちよく過ごしてもらうために、マナーとコミュニケーション能力は重要です。悪印象を与えてしまうと、施設や企業自体のイメージダウンにつながりかねません。常に笑顔を忘れず、美しい言葉遣いと気配りができるとよいでしょう。
英語力は必ずしも必要ではありませんが、前述のとおり海外からのお客さまの多い企業・施設では重要視されるといえます。語学力が採用条件に設定されていることもあるので、志望先がどのレベルを求めているかを事前に調べておくと安心です。また、事務処理能力は、顧客情報や予約の管理に役立ちます。Excelなどのオフィスソフトの基本的な使い方を習得しているかが問われるでしょう。
受付の志望動機
受付になるために必要なのは、自分のアピールポイントや、どうして受付の仕事に興味を持ったのかを言語化することです。例を参考に、自らの志望動機について考えてみましょう。
受付が向いている人
受付の仕事に向いているのは、忙しさや感情に左右されず、人のために動ける人といえるでしょう。特徴を解説していきます。
丁寧にやりとりできる人
常にマナーや振る舞いをわきまえ、丁寧な対応ができる人は受付に向いているといえます。受付は、忙しい時間にもお客さまに寄り添った案内を心がけ、ときには難しい要望にも応えなければいけません。目先の状況や自分の都合に流されず、常に美しい所作と笑顔で対応できる人が向いているでしょう。
人と接するのが好きな人
受付は、毎日何人ものお客さまと接する必要があります。そのため、お客さまに真摯に対応しつづけられる、人と接することが好きな人が向いているでしょう。悩み相談をよくされていた、人のために何かをするのが好きといった奉仕精神のある人は、受付業務でもその力を発揮できるといえます。
未経験者の志望動機
未経験者が受付の志望動機を書く場合は、受付業務に応用できそうな経験や長所をアピールすると好印象です。具体的な経験や学んだこと、スキルを書き出せると良いでしょう。
例文
学生時代のアルバイトで培った接客力と観察力を活かし、貴社に貢献したいと思い志望いたしました。
私は4年間、アパレルショップにて販売員の仕事をしていました。最初はお客さまの好みやニーズを読み取ることができず、空振りばかりでした。そこで、先輩方に接客スキルと心得を聞き、お客さまの行動やファッションの観察を徹底しました。また、お客さまのしゃべり方やテンポによってこちらの振る舞いも変え、話しながらお客さまが本当に欲しいものを見極めるように意識しました。この努力が実り、複数のお客さまに「△△さんなら服の相談ができる」と言っていただくことができました。
受付業務は未経験ですが、以前貴社のデパートを利用した際、丁寧に案内していただいた経験が忘れられず、今回応募いたしました。持ち前の接客力と観察力を活かし、お客さま一人ひとりに合った接客のできる受付を目指します。
「なぜその企業が良いのか」を示そう
未経験でも経験者でも、「なぜその企業に応募したのか」を明示すると気持ちが伝わりやすいといえます。企業理念や実際に対応してもらった体験など、その企業でなければいけない理由を探してみましょう。履歴書を書く際のコツについて、詳しくは「志望動機の書き方はどうする?注意点やパターン別のポイントも紹介」をご覧ください。
経験者の志望動機
経験者は、前職で培ったスキルをアピールしましょう。それにくわえて、志望した企業でさらに目指したいことやスキルアップしたいことを述べると、向上心を示せます。
例文
前職では3年間、レジャー施設にて受付業務や顧客情報管理などの業務を行っておりました。ご家族連れやカップルなど幅広いお客さまがいらっしゃるなかで、それぞれに合った接客や対応を信条にし、柔軟に接客スタイルを変化させる力が身につきました。やりがいをもって働いていましたが、その一方で、「違う環境でさらに受付としてのスキル・経験を磨きたい」と考えていたところ、貴社の求人を見つけました。貴社は徹底された世界観とホスピタリティの精神をもとに、全国からいらっしゃるお客さまが笑顔になれる唯一無二の場を提供しておられます。質の高い接客が常に行われており、その徹底した姿勢に魅力を感じました。
前職で身につけた柔軟な対応力と笑顔を武器に、自身も受付として成長しながら、貴社のブランド力、ホスピタリティの向上に貢献してまいります。
受付に関するFAQ
受付業務に役立つ経験や、応募する際の疑問を解決しましょう。
受付の仕事に活かせる経験は?
受付は未経験から活躍できますが、経験が活かせる仕事もあります。接客スキルや対応力が身につく接客業や、データ管理や入力作業などを行う事務職などです。また、電話対応を任されることも多いため、コールセンターでの経験も活かせるでしょう。これらの経験を持つ人は、履歴書や自己PRでスキルとともにアピールすると、アドバンテージになる可能性もあります。
受付の仕事は何歳まで応募できる?
受付の求人には、具体的な年齢制限を設けていないところが多いため、40代で活躍している人も十分いるといえます。ただし、30代以降になると、企業は経験やスキルを重視する傾向に。受付業務に携わりたい場合は、できるだけ早いうちから挑戦し、実績を重ねると良いでしょう。
受付の所属部署は?
受付は、一般的に総務部に所属していることが多いようです。総務部はほかの部署には割り振れない事務作業や人事、他部署のサポートなどさまざまな業務を担当しています。受付業務もそのひとつですが、秘書課がある場合はそちらに所属することもあります。
この記事に関連する求人
未経験OK!PCスキル不問◎自動車整備工場で受付事務を募集☆
フロント事務(受付)
東京都
年収 252万円~288万円
売上180億円以上☆成長中の企業で院長先生の秘書兼ドライバーを募集
ドライバー兼秘書
東京都
年収 290万円~331万円
完全週休2日制◎在宅医療の現場で活躍するサポートスタッフを募集中!
在宅クリニックの診療をサポート…
東京都
年収 302万円~346万円
【福岡エリア】ログハウス展示場の運営を担う受付を募集中!
展示場運営スタッフ
福岡県
年収 252万円~288万円
未経験OK!簡単な入力作業をメインで担う一般事務のお仕事★
一般事務
埼玉県
年収 208万円~238万円
業界一覧
- 金融
- IT・メディア
- 自動車・機械
- 小売・卸
- サービス
- 建設・不動産
- 食品
- エネルギー・資源
- 電機・精密
- 生活関連
- 飲食
- 娯楽
- 物流・運送
- 衣料・装飾
職種一覧
- 営業
- 販売・サービス
- 事務・アシスタント
- 不動産・建設
- IT・機械
- 医療・福祉
- 物流
- 工場・製造
- 企画・管理
- クリエイティブ
- 専門
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND